コンテンツにスキップ

ハナ肇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Faso (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 04:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ハナ 肇
本名 野々山 定夫
ニックネーム ハナちゃん、バンマス、リーダー
生年月日 1930年2月9日
没年月日 (1993-09-10) 1993年9月10日(63歳没)
出身地 日本の旗 日本東京府北豊島郡長崎町
(現:東京都豊島区
血液型 B型
言語 日本語
方言 標準語
最終学歴 工学院大学土木科(中退)
師匠 いかりや長介(芸人として)
グループ名 ハナ肇とクレージーキャッツ
相方 植木等
谷啓
犬塚弘
安田伸
石橋エータロー
桜井センリ
芸風 コント
事務所 渡辺プロダクション
活動時期 1955年 - 1993年
過去の代表番組 シャボン玉ホリデー
新春かくし芸大会
巨泉×前武ゲバゲバ90分! ほか
他の活動 ドラマー俳優司会者
配偶者 島村葉子
弟子 ザ・ドリフターズ
なべおさみ
受賞歴
毎日映画コンクール 男優主演賞
1988年会社物語 MEMORIES OF YOU
ブルーリボン賞 主演男優賞
1966年運が良けりゃ
1988年会社物語 MEMORIES OF YOU
テンプレートを表示

ハナ 肇(ハナ はじめ、1930年2月9日 - 1993年9月10日)は、日本ドラマーコメディアン俳優。コミックバンド「ハナ肇とクレージーキャッツ」のリーダーであり、同バンドのドラマでもある。本名は野々山 定夫(ののやま さだお)。東京府北豊島郡(現在の東京都豊島区長崎町生まれ、血液型はB型。工学院大学土木科中退。

妻は、結婚当時日活のスター女優だった島村葉子。現在埼玉西武ライオンズに在籍する桟原将司又甥に当たる(ハナの兄が桟原の祖父という関係である)。

人物

幼少・青春期

池袋の水道屋の子供として生まれ、長崎第二国民学校卒業後、家業を継ぐため工学院土木科に通ったが1945年に戦災で学校が焼失。このころ母の実家がある秋田県横手市に米を担ぎに行ったが、帰郷後に急性肺炎となって1945年12月から1946年2月頃まで入院生活を送る。

退院後、1946年から刀根勝美楽団でドラムを担当。松井八郎に目をかけられる。

クレージーキャッツ結成

市村俊彦のバンド、南里文雄のバンド、萩原哲晶の「デューク・オクテット」をへて、1955年に、自らがリーダーでありクレージーキャッツの前身である、「キューバンキャッツ」を結成。後に、植木等谷啓らが加わり、1957年に「ハナ肇とクレージーキャッツ」となった。芸名は、姓=興奮すると鼻の穴が大きく開くクセから、名=ハナが敬愛したジャズピアニスト和田肇(俳優和田浩治の実父、歌手淡谷のり子の前夫)に由来する。

コメディアンへ

日本テレビ系『シャボン玉ホリデー』等のテレビのバラエティ番組や映画に数多く出演し、日本テレビ系『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』でハナがヒッピー姿で叫んだ「アッと驚く為五郎」は流行語にもなった。フジテレビ系の正月番組『新春かくし芸大会』の名物であった銅像コントの銅像役としても有名である。志村けん以外のザ・ドリフターズの各メンバーの名づけ親でもある。

悪くいえば、非常にワンマン型のリーダーであったが、強力なリーダーシップを発揮したことで知られている。クレージーのみならず渡辺プロダクショングループ全体の大番頭的存在となり、創業者渡辺晋美佐夫妻もハナには全幅の信頼をよせ、ハナも生涯渡辺夫妻を裏切ることなく尽くした。ただし渡辺プロダクション黎明期には、給料の前借を繰り返すハナに美佐が手を焼いたことがあるという。

植木等人気絶頂のころは地方公演で「植木等とクレージーキャット」と誤記されることもあり、リーダーとして内心穏やかでなかったと伝えられるが、良く耐え(植木が増長するような性格では無かったこともあるが)波風立てることなく、まとめ役としての役割をまっとうした。

役者として

俳優としては無骨で不器用なイメージがあるが、企画や才能への嗅覚は非常に鋭く、そのためもあって出演映画歴には初期の川島雄三市川崑から晩年の市川準まで大物監督の映画に出演した。特に若い頃の山田洋次の才能をいち早く見抜き、『男はつらいよ』が始まるまでは不動のコンビを組んでいた。

なつかしい風来坊』『会社物語 MEMORIES OF YOU』の2作品でブルーリボン主演男優賞などの賞を獲得している。

晩年

晩年には「ハナが渡辺プロの社長になる」という噂もあったという[1]

1985年にバンド「ハナ肇&オーバー・ザ・レインボー」を結成し、死去の1か月前まで活動していた(ドラム:ハナ、トロンボーン:谷啓、ピアノ:宮川泰、トランペット:中川善弘、ベース:江藤勲、テナーサックス:稲垣次郎)。晩年のハナはドラムの修練に意を注いでいたと伝えられ、安田伸はハナの通夜の席で「ハナは技量という点では、晩年になって真のドラマーになった」という主旨の発言をした。

1991年4月29日、紫綬褒章受章。

最後の入院の際は、弟子であるなべおさみや元ザ・ピーナッツの2人が交代で看病し、そのたびに笑顔で「いつも済まないねえ」「おとっつぁん、それは言わない約束でしょ」と『シャボン玉ホリデー』のコントのセリフを繰り返していたという。

1993年9月10日、肝臓癌にて他界。63歳没。谷啓、犬塚弘らクレージーのメンバーに見守られて息を引き取った。また、最後までハナは自分が癌だということを知らされなかったという。葬儀・告別式の弔辞は森繁久彌植木等が読んだ。弔辞の最後を森繁は「あばよ!」、植木は「ハナ…さよなら…」でそれぞれ締めた。通夜の際に、植木がグループの解散を宣言した。しかし、翌日この発言は撤回され谷啓も否定しているが、実態としてクレージーとしてのメンバーの活動はハナの死と共に幕を降ろす形となった。

亡くなる数か月前まで、1994年に放映されたフジテレビのドラマ『夏子の酒』の収録に参加していたものの、収録途中で亡くなったことから、ハナが担当していた役には代役が立てられ全面的に撮り直された。なお、収録された映像の一部は総集編で紹介されており、ハナにとってはこの映像が事実上の遺作となった。

ハナ肇のギャグ

  • 「真面目にやれ!」(クレージーの面々に向かって言うギャグ)
  • アッと驚く為五郎
  • 「あんたかてアホやろ、わいかてアホや。ほな、サイナラ」

出演

映画

※ 役名は太字

主演作品

東宝クレージー映画

その他

テレビドラマ

※ 役名は太字

主演作品

その他


その他多数

教養・バラエティ番組など

その他多数

ラジオ

アニメーション

吹き替え

CM

ほか

「ハナ肇」を演じた俳優

脚注

  1. ^ 谷啓『七人のネコとトロンボーン』P.14

関連項目