矢島正明
やじま まさあき 矢島 正明 | |
---|---|
プロフィール | |
性別 | 男性 |
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1932年4月17日(90歳) |
血液型 | O型[1] |
職業 | 声優、ナレーター |
事務所 | テアトル・エコー放送映画部 |
活動 | |
活動期間 | 1957年 - |
矢島 正明(やじま まさあき、1932年4月17日[2][3] - )は、日本の男性声優、ナレーター。テアトル・エコー放送映画部所属[4]。
来歴[編集]
幼少期から近所の児童に紙芝居の読み聞かせをしていた。中学時代は木戸新太郎や清水金一が出演する軽演劇に夢中になり、高校時代はムーランルージュ新宿座に通っていた。これらが声優の仕事の下地になったという[5]。
明治大学文学部演劇学科に入学。この頃「演劇の世界で生きていきたいが自分は舞台栄えがしない」と思い「声が僕の一つの劇的な表現の道具になっているのかもしれない」というような思いがあったことから放送研究会に入る[5]。
大学卒業後、1957年(昭和32年)に劇団テアトル・エコー入団[6]。吹き替えのデビュー作は、ラジオ東京テレビ(現TBS)放送の『海賊船サルタナ』での船長役だった[5]。
1967年(昭和42年)に矢島プロダクションを設立しフリーとなる[6]。吹き替えやアニメは草創期から数多くの作品に出演。
ラジオ、テレビドラマ、ドキュメンタリー、CMやテレビ番組など様々な媒体、数多くの作品でナレーターとして活躍。1975年には、三羽烏に入るナレーターとして黒沢良、城達也と共に矢島の名が挙げられている[7]。1960年代から1980年代にかけて、日産自動車のCMナレーション(車種CM、キャッチフレーズ、日産自動車グループ各社CM)を長い期間にわたって務めていた。大正製薬の「リポビタンD」、スタジオジブリ制作映画のCMナレーションも長い期間務めており、これらは現在も継続している。
2000年(平成12年)から東京シティオペラ協会の公演において、舞台に立ってナレーションを務めている。
80歳を超えてからも現役で活動している。また、声優の専門学校で後進の指導も行っている[9]。
人物[編集]
普段の口調は「『鉄腕アトム』のヒゲオヤジそのものに近い」と自他共に語る。
吹き替えでの代表作は『0011ナポレオン・ソロ』のナポレオン・ソロや『スター・トレック』のカーク船長など[10]。二人を演じたロバート・ヴォーン、ウィリアム・シャトナーの吹き替えも持ち役とする。
仕事に対する姿勢[編集]
矢島は俳優や舞台の仕事をしたことがあまりなく、基本的に声優一本で活躍してきた数少ない人物である。
矢島自身は自分の本業をナレーターと考えており、「ラジオの生放送などに時間をとられ、どうしてもアテレコ収録とのスケジュールが合わなくて、わずかな時間で出来る"語り"の方へまわったんです」と語っている[11]。また「自分でプロ(の仕事)と言い切れるのは、吹き替えより、ナレーターとしての矢島正明」と述べたこともある[10]。
インタビューなどにおいては厳しい指摘をすることがある。矢島は1970年代半ばからアテレコの質が下がっていると述べており、「アテレコの本当の意味での評論家が出て来ていいと思うんです」「もっと日本語に対して神経質になって、ジャーナリズム関係でたたける所はたたいてほしいですね。せっかく一生懸命作った作品なんだから、アテレコも単なる効用だけでなく、アテレコに対してももっと厳しくすべきです。そうでないとアテレコのレベルはどんどん低下していくと思いますね」としている[11]。また、近年の業界の若手に対しては「近頃の吹き替えやナレーションには、聞けたもんじゃないと感じるものもある」「アニメの声を聴いていると、誰もみな同じようにセリフを言っている」と苦言を呈している[10]。
エピソード[編集]
1970年代のクイズ番組ブームには多くの番組で問題読み上げを担当。TBS『ベルトクイズQ&Q』には第1回から最終回まで一貫して出演した。
テレビ朝日『クイズタイムショック』シリーズ(1969年〈昭和44年〉1月開始。2002年〈平成14年〉8月からは特番として継続)では、初回放送[12]から2014年まで問題出題を担当。司会者や番組のスタイルは変化して行ったものの、出題者は40年以上一貫して矢島であった。また、即答クイズ番組独特の、一問一答の緊迫感を醸し出す出題スタイルを確立した。2017年からは日暮哲也に交代し降板となったが、2019年9月25日放送分にて「敗者復活戦」のみの出題者として約3年ぶりに復帰。また決勝ステージの開会宣言として、かつて披露していた「OP口上」も再現した[13]。
ロバート・ヴォーンとは来日時に対面したことがあり、握手の仕方のスマートさと挙措の美しさに感動したという。その後、記者会見の場で矢島が報道陣に交じって質問した際は「オー! マイ・ボイス(私の声の人)」と矢島を覚えていてくれたという[10]。
1992年(平成4年)から1998年(平成10年)にかけて発売された『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』のシリーズのテーマを抽象するもっとも重要なゲストキャラクター・草間博士のキャスティングにおいて、声優界で最も強い声を持つ役者は誰だろうと思考された末、(監督の今川泰宏がトレッキーであることもあって)選ばれたのが矢島である。それ以降、『鉄人28号』や『バーテンダー』など今川が関わっている作品への出演が多くなった。
出演[編集]
吹き替え[編集]
担当俳優[編集]
- ウィリアム・シャトナー
-
- スタートレック(ジェームズ・T・カーク)
- 宇宙大作戦
- スタートレック ※テレビ版、DVD特別版
- スタートレックII カーンの逆襲 ※テレビ版・DVD特別版
- スタートレックIII ミスター・スポックを探せ! ※テレビ版、DVD特別版
- スタートレックIV 故郷への長い道 ※DVD特別版
- スタートレックV 新たなる未知へ ※DVD特別版
- スタートレックVI 未知の世界 ※DVD特別版
- スタートレック ジェネレーションズ
- スタートレック:ディープ・スペース・ナイン
- シークエスト 「悪魔の襲来」(ミロス・テズロフ)
- ショウタイム(本人役)
- 新・刑事コロンボ 4時02分の銃声(フィールディング・チェイス)
- デンジャラス・ビューティー(スタン・フィールズ)※テレビ版
- デンジャラス・ビューティー2(スタン・フィールズ)※テレビ版
- パトカーアダム30(“T・J・フッカー”トーマス・ジェファーソン・フッカー巡査部長)
- スタートレック(ジェームズ・T・カーク)
- ロバート・ヴォーン
-
- 0011ナポレオン・ソロ(ナポレオン・ソロ)
- 0011/ナポレオン・ソロ 罠を張れ
- 0011/ナポレオン・ソロ 消された顔
- 0011/ナポレオン・ソロ ミニコプター作戦
- 0011/ナポレオン・ソロ 地獄へ道づれ
- プロテクター電光石火(ハリー・ルール)
- 華麗なるペテン師たち(アルバート・ストローラー)
- 荒野の七人(リー)
- 宇宙の7人(ゲルト)
- ブリット(ウォルター・チャルマース上院議員)
- 危険なめぐり逢い(スチュアート・チェイス)
- スーパーマンIII 電子の要塞(ロス・ウェブスター)
- スターシップ・インベーション(アラン・ダンカン教授)
- タワーリング・インフェルノ(ゲイリー・パーカー上院議員)※日本テレビ版
- デス・リバー/失なわれた帝国
- トレジャー・ミッション 破壊島
- 復活の日(バークレイ上院議員)
- ブラス・ターゲット(ドナルド・ロジャース大佐)
- ブラックライダー(エド・ライランド)
- ベネチタ事件
- レマゲン鉄橋
- 0011ナポレオン・ソロ(ナポレオン・ソロ)
映画[編集]
- 愛の交響楽(ダナ・アンドリュース)※東京12チャンネル版
- 赤ちゃん教育(ケーリー・グラント)
- 謎の円盤UFO(ナレーター)
- 黄金の七人(フィリップ・ルロワ)※日本テレビ版
- がい骨(ナイジェル・グリーン)※日本テレビ版
- カメレオンマン(ナレーター)※ビデオ版
- キング・オブ・キングス(ナレーター)※NET版
- 吸血鬼ドラキュラ(ジョナサン・ハーカー)
- 細菌弾をぶっ飛ばせ!(ジョー・ウォーカー〈トニー・ケンドール〉)※フジテレビ版
- 36時間(ロッド・テーラー)※テレビ朝日版
- 地獄への逆襲(ランドルフ・スコット)
- 十戒(ナレーター)※フジテレビ版
- 絶壁の彼方に(〈ダグラス・フェアバンクス・ジュニア〉)
- 妻ゆえに(ロイド・ノーラン)※東京12チャンネル版
- 銅の谷(〈レイ・ミランド〉)
- ネーム・オブ・ザ・ゲーム(ロバート・スタック)
- 博士の異常な愛情(ナレーター)※テレビ朝日版(デラックスエディションBlu-ray収録)
- 遥かなる地平線(チャールトン・ヘストン)※日本テレビ版
- バルジ大作戦(ナレーター)※NET版
- 秘密捜査官オハラ(ナレーター)
- ファンタジア(ナレーター)※BVHE(旧)版
- ベン・ハー(ナレーター)※テレビ朝日版
- マルタの鷹(ナレーター)
- 向こう見ず海兵隊(ナレーター)※NET版
- よろめき休暇(ケーリー・グラント)※DVD版
- 若草物語(レオン・エイムズ)※テレビ東京版
- わんぱくフリッパー(父親役)
ドラマ[編集]
- おしゃれ(秘)探偵(〈パトリック・マクニー〉)
- 海賊船サルタナ(〈ロバート・ショウ〉)
- シカゴ特捜隊M(ナレーター)
- 謎の円盤UFO(ナレーター)
- スペース1999 第2シーズン
- 電撃スパイ作戦(ナレーター)
- 逃亡者(ナレーター)
- バークにまかせろ
テレビアニメ[編集]
- 1963年
- 1971年
- 1978年
-
- 星の王子さま・プチ・プランス(ナレーション[16])
- 1994年
-
- とっても!ラッキーマン(1994年 - 1995年、オープニング・ナレーション)
- 1998年
-
- TRIGUN(クリフ)
- 2000年
- 2001年
- 2002年
-
- 宇宙大作戦チョコベーダー(ナレーション[19])
- 2004年
-
- サムライチャンプルー(第22話オープニング・ナレーション)
- 鉄人28号(第4作)(八木勝裕[20])
- MONSTER(ハルトマン)
- 2006年
- 2007年
-
- CLAYMORE(ヴィンセント司祭)
- 2009年
- 2010年
- 2014年
- 2017年
劇場アニメ[編集]
- ドラえもん のび太と鉄人兵団(1986年、予告編ナレーション[要出典])
- スプリガン(1998年、ナレーション)
- 鉄人28号 白昼の残月(2007年、語り[25])
OVA[編集]
- エンゼルコップ(1989年、ナレーター)
- ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日(1992年、草間博士)
- 親鸞聖人と王舎城の悲劇(1996年、釈尊)
- 銀河英雄伝説外伝 螺旋迷宮(2000年、クリストフ・フォン・ケーフェンヒラー)
人形劇[編集]
- ひょっこりひょうたん島(デビソン提督、天使長)
特撮[編集]
- ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団(ナレーション)
- 大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE(ナレーション)
- ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE(ナレーション)
ゲーム[編集]
- 第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇/天獄篇(2014年、ゼウス)
パチンコ[編集]
- CRAクイズタイムショック(エース電研)※問題出題
ラジオ[編集]
- 宮本武蔵(アール・エフ・ラジオ日本)※徳川夢声朗読の番組のナビゲーター
- 日産(TBSラジオ)
- ミュージック・ドライブ・イン
- パックインミュージック
- 矢島正明の歌謡曲3時間→矢島正明の土曜の午後は歌謡曲(文化放送)
- ミュージック・スコープ
CD[編集]
- m-flo ASTROMANTIC ASTROMANTIC CHARM SCHOOL(rhythm zone)※Interludeのナレーション
- NEWS 『NEVERLAND』のナレーション
DVD[編集]
- 懐かしのせんだい・みやぎ映像集 昭和の情景(仙台放送)※せんだいCM特捜隊のナレーション
テレビドラマ[編集]
- ブラックチェンバー(ナレーション)
- 木下恵介アワー
- 山峡の章(ナレーション)
- 白い牙(ナレーション)
- パパになりたかった犬(ナレーション)
- まごころ(ナレーション)
- やつらは多分宇宙人!(オープニングナレーション)
- 炎の犬(ナレーション)
- 太陽の犬(ナレーション)
- 人はそれをスキャンダルという(ナレーション)
- さすらいの狼(ナレーション)
- 火曜日の女シリーズ(ナレーション)
映画[編集]
- 太平洋奇跡の作戦 キスカ(ナレーション)
- 日本海大海戦(ナレーション)
- 日本語劇場版サンダーバード55/GoGo(2022.1.7公開 ナレーション)
バラエティ[編集]
- ベルトクイズQ&Q(問題出題)
- チャンスだピンチだ(問題出題)※ドンズバリ氏で一貫して顔出し出演
- クイズタイムショックシリーズ(問題出題)
- ※山口時代の800回と最終回では顔出し出演
- ※2014年9月の「超タイムショック」まで。2019年9月25日の「ザ・タイムショック」にも登場。
- 木曜スペシャル・矢追純一UFOシリーズ(ナレーション)
- カメラが捉えた決定的瞬間、ザ・ショックス
- 世界・ふしぎ発見!(初代ナレーション)
- とんねるずのみなさんのおかげです(「カメラがとらえた決定的瞬間」ナレーション)
- 国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉(ナレーション)
- 山陽放送制作のグルメ特番(ナレーション)
- オレたちひょうきん族(ナレーション)
- 幻解!超常ファイル「アメリカUFO神話に迫る!(2)ロズウェル事件・全編」(語り)
CM[編集]
- 大正製薬 リポビタンD・パブロン・大正漢方胃腸薬 他各種商品(ナレーション)※発売当初から担当(一部の限定CMは田子千尋)
- 東京電力「でんこのでんき日記」(ナレーション)
- スタジオジブリ制作映画(ナレーション)※『ゲド戦記』担当以降はナレーションは入らなかったが、『かぐや姫の物語』で6年ぶりに復活
- 公共広告機構(現:ACジャパン)(ナレーション)
- ヤンマー 赤トラ・スーパーフォルテ(ナレーション)
- 日産自動車 車種CM、キャッチフレーズ、日産自動車グループ各社CM(ナレーション)
- 電電公社(ナレーション)
- 東芝(ナレーション)
- ロッテ(ナレーション)
- 全日空(ナレーション)
- 任天堂(光神話 パルテナの鏡・スーパーマリオ64 ナレーション)
- タカラ (玩具メーカー)「スター・ウォーズ・ライトサーベル」(ナレーション、1977年)
- ネスレ日本(昭和50年代のネスカフェゴールドブレンドなどのナレーション)
- 花王 「花王ヘアケアまつり」(キャンペーンなどのCMナレーション)
- 三田工業 DC-513Z(ナレーション)
- 野村證券 株券電子化篇(ナレーション)
- 呉工業 KURE5-56など(ナレーション)
- 東京ガス 全自動風呂釜 他(ナレーション)
- 日清オイリオ 日清ヘルシーリセッタ(ナレーション)
- カメイ(ナレーション)
- 丸菱産業 サンマッサー(ナレーション)
- 南海電鉄グループ(ナレーション)
- 西遊記〜はじまりのはじまり〜(ナレーション)
脚注[編集]
- ^ 『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』近代映画社、1985年、162頁。
- ^ 『声優名鑑』成美堂出版、1999年8月、662頁。ISBN 4-415-00878-X。
- ^ “矢島正明の解説”. goo人名事典. 2022年1月10日閲覧。
- ^ “男性俳優(五十音順)”. テアトル・エコー放送映画. 2021年1月13日閲覧。
- ^ a b c “声優名鑑 -矢島正明”. スーパー!ドラマTV. 2021年8月4日閲覧。
- ^ a b 矢島正明「奥付」 『矢島正明 声の仕事』洋泉社、2015年。ISBN 978-4-8003-0533-6。
- ^ 佐伯浩明「ささやく"深夜のパイロット"」『夕刊フジ』、産業経済新聞社、1975年9月18日、 9頁。
- ^ “第五回声優アワード 受賞者発表”. 声優アワード. 2011年3月5日閲覧。
- ^ “講師紹介”. 映像テクノアカデミア. 2021年8月4日閲覧。
- ^ a b c d “『スター・トレック』カーク船長の声でおなじみ!矢島正明、いまの声優界に喝【声優伝説】”. シネマトゥデイ (2016年9月4日). 2016年11月21日閲覧。
- ^ a b 阿部邦雄編著、近代映画社『TV洋画の人気者 声のスターのすべて』148頁~ 矢島正明のインタビューより
- ^ ただし、矢島の記憶では番組開始から3~6か月ほどは黒沢良だったという。
- ^ “『タイムショック』50周年 令和最初の放送にSnow Man阿部ら出演”. ORICON NEWS. 2019年9月25日閲覧。
- ^ “鉄腕アトム”. メディア芸術データベース. 2022年5月10日閲覧。
- ^ “さすらいの太陽”. メディア芸術データベース. 2016年8月17日閲覧。
- ^ “星の王子さま・プチ・プランス”. メディア芸術データベース. 2016年8月17日閲覧。
- ^ “GATE KEEPERS”. メディア芸術データベース. 2016年8月17日閲覧。
- ^ “ナジカ電撃作戦”. メディア芸術データベース. 2016年8月17日閲覧。
- ^ “宇宙大作戦チョコベーダー”. メディア芸術データベース. 2022年5月9日閲覧。
- ^ “鉄人28号”. メディア芸術データベース. 2022年5月14日閲覧。
- ^ “Bartender”. メディア芸術データベース. 2016年8月17日閲覧。
- ^ “真マジンガー 衝撃!Z編 on television”. アニメハック. 2022年5月8日閲覧。
- ^ “世紀末オカルト学院”. A-1 Pictures. 2016年5月19日閲覧。
- ^ 『アニメージュ』2013年11月号、徳間書店、2013年10月10日。
- ^ “鉄人28号 白昼の残月”. メディア芸術データベース. 2022年5月15日閲覧。
外部リンク[編集]
- プロフィール - テアトル・エコー放送映画
- 矢島正明 公式サイト - So-net - ウェイバックマシン(2015年5月27日アーカイブ分)
- 矢島正明のプロフィール・画像・写真 - WEBザテレビジョン
- 矢島正明の解説 - goo人名事典
- 矢島正明 - KINENOTE
- 矢島正明 - オリコン
- 矢島正明 - Movie Walker
- 矢島正明 - 映画.com
- 矢島正明 - allcinema
- 矢島正明 - 日本映画データベース