ジェームズ・T・カーク
![]() | このフィクションに関する記事は、全体として物語世界内の観点に立って記述されています。 |
ジェームズ・タイベリアス・カーク(James Tiberius Kirk)はSFドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の人物である。『宇宙大作戦』(TOS)及び映画シリーズの主人公であり、小説やコミック、ゲームにも多数登場している。
概要[編集]
長い歴史を持つスタートレックシリーズの最初の主人公。惑星連邦宇宙艦隊に所属するコンスティテューション級宇宙艦U.S.S.エンタープライズNCC-1701の3代目の船長である。『スタートレック(邦題:宇宙大作戦)』における彼の数々の冒険は、後のシリーズにおいても知らぬ者はいない伝説となっている。
兄のジョージ・サミュエル・カークも宇宙艦隊に所属し、『宇宙大作戦』でその死が描かれる。これ以前の時代を描くStar Trek: Strange New Worldsではエンタープライズに科学士官(階級:大尉)として勤務している。
性格[編集]
明るく楽天的で、行動力があり、直感的に物事を判断するリーダー。基本的には落ち着きがあり倫理的な行動規範を持つものの、しばしば激昂したりルールを無視する場面が見られる。
常に氷のように冷静なスポック副長、皮肉屋の旧友レナード・マッコイ船医との掛け合いはドラマの見どころのひとつとなっている。後のシリーズと異なり、率先して危険な惑星上陸任務に赴き、これを指揮する船長(宇宙艦隊の規約などの設定が固まっていなかったという点もある)。
「女性関係が多い」というイメージもあるが、これはシーズン3におけるプロデューサーからの「ロマンスシーンを多く入れろ」という要請からそうなってしまった経緯がある。そのためシーズン2までは別人のようにロマンスシーンがない。
経歴[編集]
2233年地球のアイオワ州リバーサイド出身。アイオワ州以外は正史では言及されていないが、公式ウェブサイトではそのように紹介されている。シリーズの生みの親ジーン・ロッデンベリーも「リバーサイドで生まれた」とする説をモチーフにしたとされる[1]。先祖はアメリカ西部開拓者である(宇宙大作戦「危機一髪!OK牧場の決闘」)。
少年時代は本の虫でおとなしい性格であったが、なんらかのきっかけで奔放な青年へ成長する。この「きっかけ」のくだりは『スター・トレック (2009年の映画)』のDVD特典のカットされたシーンで描かれている。奔放な発想によって2254年には宇宙艦隊アカデミーに在籍中、決してクリアすることができない"コバヤシマル"テストをクリアした唯一の候補生となる。
2263年に30歳の若さで大佐に昇進、オーバーホールを終えたU.S.S.エンタープライズの船長として、5年間の深宇宙探査に赴く。(『スタートレック(邦題:宇宙大作戦)』)
2270年には提督(少将)に昇進し、宇宙艦隊司令部に所属するが、2272年に地球に襲来した謎の物体「ヴィジャー」を迎え撃つため、再びエンタープライズの指揮を執る。2285年に惑星ジェネシス~クジラ探査船の地球襲来事件により命令違反を問われて大佐に降格となり、U.S.S.エンタープライズAの船長に就任。2293年に惑星連邦とクリンゴン帝国との同盟の礎を築く。同年、U.S.S.エンタープライズBの処女航海に招待されるも、謎のエネルギーリボンに遭遇、エルオーリアの難民船を救助するも殉職したと思われていたが、そのエネルギーリボンが入口であったネクサスという時間の概念がない世界に入り込んでいたことが分かり、ピカードに協力するためにネクサスから出ることを選ぶも、結果的に殉職。ピカードによってヴェリディアン3号星に埋葬される。(スタートレック ジェネレーションズ)
遺体は回収されており、2401年時点でデイストローム研究所にて保管されてプロジェクト・フェニックスによって再生が試みられている。
ケルヴィン・タイムライン[編集]
劇場版第11作『スター・トレック (2009年の映画)』の舞台となる平行宇宙での時間軸。2233年4月に父であるジョージ・カーク大尉が勤務するU.S.S.ケルヴィンの脱出ポッドの中で生まれる。その後アイオワにある叔父の農場で幼年期を過ごす。「天才的頭脳を持つ問題児」な青年に成長した彼は、宇宙艦隊のクリストファー・パイク船長にスカウトされ、宇宙艦隊アカデミーに進学する。その後パイク船長の後任としてU.S.S.エンタープライズの船長となる。
シャトナーバース[編集]
- ウィリアム・シャトナー自身による続編小説シリーズにおいて『ジェネレーションズ』での死亡後、ロミュランとボーグによって復活、TNG、DS9、VOYのキャラを巻き込みながら活躍する事になる。このシリーズは通称シャトナーバースと呼ばれている。
- オデッセイ
- STAR TREK: The Ashes of Eden(未訳)
- 新宇宙大作戦 カーク艦長の帰還 (The Return)
- 新宇宙大作戦 サレックへの挽歌 (Avenger)
- ミラー・ユニバース・トリロジー
- 新宇宙大作戦 鏡像世界からの侵略 (Spectre)
- 新宇宙大作戦 暗黒皇帝カーク (Dark Victory)
- 新宇宙大作戦 栄光のカーク艦長 (Preserver)
- トータリティ
- Captain's Peril
- Captain's Blood
- Captain's Glory
Star Trek: Strange New Worlds[編集]
Star Trek: Strange New Worldsでは、クリストファー・パイクがエンタープライズ船長を勤める時期に宇宙艦隊の大尉であり、また、ロミュラン人が過去に飛んで歴史を改変した別時間軸では、惑星連邦は存在せずに地球連合の戦艦の艦長である。
本来の時間軸上でのカークはシーズン2の6話に登場し、U.S.S.ファラガットの副長への昇進が決定している(宇宙艦隊史上最年少(2233年生まれの為、23~24歳)での副長への昇進と言及されている)。
ネーミング[編集]
ジェイムズJamesの愛称がジムJimであることから、スポック、マッコイら親友からはジムと呼ばれる。このため、キャラクター紹介でもジム・カークとされることがある。
初登場となるパイロットフィルム"Where No Man Has Gone Before"(「光るめだま」)では、ミドルネームのイニシャルは「R」とされていた。
本放送では「ジェームズ・T・カーク」とされ、ミドルネームについては言及はされていなかったが、1974年のアニメシリーズ第16話"Bem"(「分解宇宙人ベム」)で初めて「T」が「タイベリアス」の略とされた。これが映画第1作の小説版でも踏襲されたため[注釈 1]、事実上の標準的設定とされ[注釈 2]、追随する多くの小説やファン・フィクションなどでもそのように扱われていった(小説版での表記は「ティベリウス」)。しかし、「正史」とされる実写作品[注釈 3]での「タイベリアス」の登場は意外にも遅く、1991年の『未知の世界』が初めてである。「タイベリアス」が正統な設定となったのは、「ジェームズ・T・カーク」の初登場から25年も経ってからのことであった。
映画11作目では出産直後、母により祖父の名を受け継ぎ「Tiberius/タベリアス」と命名されるシーンがあるが、この作品内では度々自ら「Tiberius」を名乗っている。
小説や以降のテレビシリーズではCaptainを「艦長」と訳しているが、日本でテレビ放送した宇宙大作戦ではCaptainを「船長」と訳したため、日本ではカークのみ「船長」と呼び区別するのが慣例となっている(映画シリーズでは途中から「カーク艦長」と呼ばれるようになる)。宇宙大作戦以前の時代を描いた『スタートレック エンタープライズ』のジョナサン・アーチャーも「船長」と呼ばれることとなった。
演じた俳優と声優[編集]
俳優[編集]
- ウィリアム・シャトナー
- 『宇宙大作戦』~映画第7作
- サンドラ・スミス
- 『宇宙大作戦』(第79話「変身! カーク船長の危機」女性に変身してしまったカーク)
- クリス・パイン
- 映画第11作~第13作
- ジミー・ベネット
- 映画第11作(少年時代)
- ポール・ウェズレイ
- Star Trek: Strange New Worlds
日本語版吹き替え[編集]
- 矢島正明
- 『宇宙大作戦』、映画第1作(テレビ朝日版)、映画第2作~第3作(日本テレビ版)、映画第7作(VHS版)、『ディープ・スペース・ナイン』、映画第1作~第7作(新録版)
- 野沢雅子
- 『宇宙大作戦』(第79話「変身! カーク船長の危機」女性に変身してしまったカーク)
- 佐々木功
- 『まんが宇宙大作戦』
- 大塚明夫
- 映画第4作(フジテレビ版)、映画第6作(VHS版)
- 大塚は『新スタートレック』でウィリアム・T・ライカー役を演じている。
- 筈見純
- 映画第5作(機内上映版)
- 阪口周平
- 映画第11作~第13作
- 阪口は映画第3作(新録版)で青年期のスポックを演じている。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “スター・トレック、カーク船長の「未来の生まれ故郷」で町おこし、米アイオワ州”. AFPBB News (2009年5月4日). 2021年2月22日閲覧。