寧州 (甘粛省)
ナビゲーションに移動
検索に移動
寧州(ねいしゅう)は中国にかつて存在した州。現在の中華人民共和国甘粛省慶陽市寧県。
南北朝時代[編集]
北魏により設置された華州を前身とする。487年(太和11年)に班州、489年(太和13年)に豳州と改称された。554年(廃帝3年)、西魏により寧州と改称された[1]。
隋代[編集]
隋朝が成立すると当初は寧州が設置され2郡4県を管轄した。605年(大業元年)に豳州に統合され[2]たが、翌年には寧州と改称されている。607年(大業3年)、郡制施行に伴い寧州は北地郡と改称、下部に6県を管轄した。隋朝の行政区分に関しては下図を参照。
隋朝の行政区画変遷 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | ||||||||
州 | 寧州 | 豳州 | 郡 | 北地郡 | |||||||
郡 | 趙興郡 | 西北地郡 | 新平郡 | 県 | 定安県 羅川県 彭原県 襄楽県 新平県 三水県 | ||||||
県 | 定安県 陽周県 |
彭陽県 襄楽県 |
白土県 三水県 永寿県 |
唐代[編集]
618年(武徳元年)、北地郡は寧州と改称された。742年(天宝元年)に彭原郡、758年(乾元元年)に再び寧州と改称された。
宋代[編集]
元代[編集]
明代[編集]
清代[編集]
中華民国時代[編集]
1913年(民国2年)、州制廃止に伴い寧県に改編される。それ以降の行政区画の内容については寧県を参照。
注釈[編集]
関連項目[編集]
|
|
|
|
|
|