泰州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

泰州(たいしゅう)は、中国にかつて存在した南唐から民国初年にかけて、現在の江蘇省泰州市一帯に設置された。

概要[編集]

937年昇元元年)、南唐により揚州海陵県に泰州が置かれた。

のとき、泰州は淮南東路に属し、海陵・如皋の2県を管轄した[1]

1277年至元14年)、により泰州は泰州路と改められた。1284年(至元21年)、泰州路は泰州と改められた。泰州は揚州路に属し、海陵・如皋の2県を管轄した[2]

1369年洪武2年)、により海陵県は廃止され、泰州に編入された。泰州は揚州府に属し、如皋県1県を管轄した[3]

のとき、泰州は揚州府に属し、属県を持たない散州となった[4]

1912年中華民国により泰州は廃止され、泰県と改められた。

山東の泰州[編集]

本節では、により現在の山東省泰安市一帯に設置された泰州について述べる。

隋書』によれば605年大業元年)に廃止され、管轄県は魯州に統合されたという記事があるが、その設置年に関しては不明である。

楊守敬の『隋書地理志考証』では王劭の著した『舎利感応記』のなかに『広弘明集』の記述を引用し「仁寿元年有泰州岱岳寺起塔」との記述があることから601年仁寿元年)以前に成立したとしている。

南京師範大学教授である施和金は596年開皇16年)に隋が多くの州を新設していることから、泰州もこの年に設置されたと推測している[5]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 宋史』地理志四
  2. ^ 元史』地理志二
  3. ^ 明史』地理志一
  4. ^ 清史稿』地理志五
  5. ^ 『中国行政区画通史 隋代巻』2009年 復旦大学出版社