東平府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東平府(とうへいふ)は、中国にかつて存在した宋代から初にかけて、現在の山東省南西部に設置された。

概要[編集]

1119年宣和元年)、北宋により鄆州が東平府に昇格した。東平府は京東西路に属し、須城東阿陽穀中都寿張平陰の6県と東平監を管轄した[1]

のとき、東平府は山東西路に属し、須城・東阿・陽穀・汶上・寿張・平陰の6県と景徳・木仁・関山・銅城・陽劉・楽安・定水・柴城・竹口・但歓・安寧・寧郷・翔鸞・固留・滑口・広里・石横・澄空・傅家岸の19鎮を管轄した[2]

1272年至元9年)、により東平府は東平路総管府と改められた。東平路は中書省に属し、録事司と須城・東阿・陽穀・汶上・寿張・平陰の6県を管轄した[3]1367年朱元璋により東平路は東平府と改められた。

1374年洪武7年)、により東平府は東平州に降格し、済寧府に属した。須城県は廃止され、東平州に編入された。1385年(洪武18年)、東平州は兗州府に転属した。東平州は東阿・陽穀・汶上・寿張・平陰の5県を管轄した[4]

のとき、東平州は泰安府に属し、属県を持たない散州となった[5]

1912年中華民国により東平州は廃止され、東平県と改められた。

脚注[編集]

  1. ^ 宋史』地理志一
  2. ^ 金史』地理志中
  3. ^ 元史』地理志一
  4. ^ 明史』地理志二
  5. ^ 清史稿』地理志八