椎名悦三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yamatochem (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 00:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:国立国会図書館憲政資料室所蔵文書を除去 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

椎名悦三郎
しいな えつさぶろう
生年月日 1898年1月16日
出生地 岩手県奥州市(旧・水沢市
没年月日 (1979-09-30) 1979年9月30日(81歳没)
出身校 東京帝国大学(現・東京大学
前職 農商務省官僚
商工省官僚
所属政党日本民主党→)
自由民主党
称号 従二位
勲一等旭日桐花大綬章
衆議院永年在職議員
法学士
親族 次男・椎名素夫
叔父・後藤新平

内閣 第2次佐藤第1次改造内閣
在任期間 1967年11月25日 - 1968年11月30日

日本の旗 第94-95代 外務大臣
内閣 第3次池田内閣改造内閣
第1次佐藤内閣
第1次佐藤第1次改造内閣
第1次佐藤第2次改造内閣
在任期間 1964年7月18日 - 1966年12月3日

日本の旗 第21代 通商産業大臣
内閣 第2次池田内閣
在任期間 1960年12月8日 - 1961年7月18日

内閣 第2次岸改造内閣
在任期間 1959年6月18日 - 1960年7月19日

選挙区 岩手県第2区
当選回数 8回
在任期間 1955年2月28日 - 1979年9月7日
テンプレートを表示

椎名悦三郎しいな えつさぶろう1898年(明治31年)1月16日 - 1979年(昭和54年)9月30日)は、日本官僚政治家岩手県胆沢郡水沢町(水沢市を経て、現・奥州市)出身。

田中角栄の首相退陣の折には後継を三木武夫とする選定を下した、俗に言う「椎名裁定」で知られる。

生涯

生い立ち

父の後藤広は小学校の教師から水沢町(当時)の助役を経て、岩手県議会議員となり、更に水沢町長を10年間務めた。

悦三郎は高等小学校4年次に一人上京。実業家の原邦造家などの学僕をしていたが、夜学にも通わせてくれなかったことに憤り主宅を転転、父のとりなしもあって三件目で通学が許され、夜学の研数学館で数学などの受験準備をし、錦城中学(現・錦城高等学校)入学を果たした[1]旧制二高卒業後、東京帝国大学入学。同時に後藤新平の姉の婚家である椎名家に養子入りする。椎名家は蘭学者の高野長英(幼名、悦三郎)の血筋にあたった。

官僚時代

東大法学部卒業後、1923年農商務省に入省。農商務省が農林省商工省に分離した後は、商工省に移り、岸信介の下、満州国統制科長、産業部鉱工司長を歴任する。

日本に戻り、商工省産業合理局長、商工次官、軍需省陸軍司政長官兼総動員局長として戦時下物資が窮乏する中、物資統制、調整に数々の実績を上げた。商工大臣・軍需次官であった岸信介を支え「金の岸、いぶし銀の椎名」と称された。

1945年、終戦と共に退官。

岸信介内閣

岸信介の誘いで1955年第27回衆議院議員総選挙日本民主党公認で立候補し当選する。当選1回ながらも商工省出身で産業界に人脈があることを評価されて経理局長に就任する。当選2回で岸信介内閣内閣官房長官に就任。内閣のスポークスマンであったが、記者会見では「細かいことは総理に聞いてくれ」とおとぼけを発揮する一方で日米安保条約改定で岸を支えた。

岸退陣後、岸派は分裂。椎名は福田赳夫と袂を分かち、川島正次郎川島派として行動した。1970年の川島の死に伴い川島派は椎名派となる。

名外相

池田勇人内閣で、自民党政務調査会長、通商産業大臣1964年には外務大臣に就任した。外相に就任した際はマスコミからは奇想天外人事と評され、本人も「何でこんな人事を考えやがったんだ」と外相就任に難色を示していた。この人事は前尾繁三郎の強い推薦によるものであったとされる。

佐藤栄作内閣でも外相に留任、「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」(日韓基本条約)の締結に向けて韓国側と交渉。さらに批准をめぐる「日韓国会」で政府を代表し答弁に立ち「名外相」と言われる。

外相時代は、戦前の朝鮮支配に関して野党から「深く反省しているとはどういう意味か」と問われ「シミジミ反省している、という意味でございます」と答弁したことや、日米安保条約上のアメリカ軍の存在意義を問われて「米軍は日本の番犬」といった趣旨の答弁をしたことでも知られる。もっとも後者については、全体を通して聞けばそれほど問題発言ではない(第51回国会(1966年3月)の議事録)。

椎名裁定

1972年7月、田中内閣が発足し、椎名は同年8月に自民党副総裁に就任した。しかし、田中内閣は経済政策に失敗したことと金脈問題のため1974年11月に退陣表明。

田中の後継をめぐり、椎名は大平正芳福田赳夫といった大派閥の領袖ではなく、少数派閥の三木武夫を新総裁に選出した(椎名裁定)。この裁定は三木自身が「青天の霹靂だ」と語ったように驚きをもって迎えられた。ただし三木や中曽根康弘はこの裁定を事前に知っていたという説も根強い[2]

三木おろし

椎名は三木内閣でも副総裁に留任。更に「三賢人の会」の一人である灘尾弘吉を党総務会長に推挽し三木内閣を通じて党改革に取り組もうとするが、1975年(昭和50年)4月には早くも三木との間に党改革・近代化をめぐり亀裂が生じる。

ロッキード事件独占禁止法改正、党内改革をめぐり、椎名の三木首相への不満は嵩じ、「三木おろし」へと繋がっていく。1976年(昭和51年)椎名は田中、福田、大平と三木退陣で一致し、8月24日挙党体制確立協議会(挙党協)を結成。椎名裁定で三木を推挙した椎名が三木おろしに回ったことについて、椎名は「産みの親だが、育てるとは言ったことはない」と答えた。

三木は9月に内閣改造、党役員改選を経て12月5日の任期満了にともなう第34回衆議院議員総選挙で敗北し退陣を余儀なくされた。

晩年

1979年(昭和54年)の第35回衆議院議員総選挙には出馬せず、次男の素夫に地盤を譲り政界を引退。その選挙期間中の9月30日死去。享年81。

人物像

椎名の人となりはものぐさとして知られる一方でカミソリともいわれるものであった。座右の銘は「菜根譚」の中から「不如省事(事を省くにしかず)」を見つけた「省事」。物事を処理する時は些細で煩雑なことはなるべく切り捨てて、根幹を成す部分を簡単明瞭に掴むことが大切である、枝葉末節にこだわり大切な根本をおろそかにしないということを人生訓とした。1970年頃から、前尾繁三郎灘尾弘吉といわゆる「三賢人の会」と称された集まりを持っていたが、自民党副総裁や衆議院議長を務めた三人の集まりにもかかわらず「政治の話はほとんど出なかった」といわれる。なお、この集まりについては城山三郎『賢人たちの世』(文藝春秋のち文春文庫)に詳しい。

温厚な性格として知られていた椎名だったが、1974年文世光事件の際に、謝罪特使として韓国に派遣され、青瓦台朴正煕大統領を訪問した後には、「あのような屈辱的な使いをしたのは初めてだ」と愚痴をこぼしていたという。なお、1972年には中華人民共和国との国交樹立に伴い台湾中華民国)への釈明の特使として派遣されたこともある。

家系

東京市長、内務大臣帝都復興院総裁などを歴任した後藤新平は叔父に当たる。衆議院議員参議院議員をつとめた椎名素夫は二男。

脚注

  1. ^ 椎名悦三郎追悼録刊行会編 『記録椎名悦三郎』第一巻 (通商産業調査会発行、1982年)
  2. ^ 戸川猪佐武小説吉田学校』 第4部「金脈政変」

主な文献

  • 『童話と政治』<東洋政治経済研究所、1963年>において日本帝国主義を「栄光の帝国主義」と表現している。
  • 『記録椎名悦三郎』(2分冊) 椎名悦三郎追悼録刊行会、1982年 
  • 『椎名悦三郎写真集』 同上
  • 私の履歴書. 第41集』 日本経済新聞社、1970年に所収

外部リンク

公職
先代
石井光次郎
菅野和太郎
日本の旗 通商産業大臣
第21代:1960年 - 1961年
第30代:1967年 - 1968年
次代
佐藤榮作
大平正芳
先代
大平正芳
日本の旗 外務大臣
第94・95代:1964年 - 1966年
次代
三木武夫
先代
赤城宗徳
日本の旗 内閣官房長官
第20代:1959年 - 1960年
次代
大平正芳
党職
先代
川島正次郎
自由民主党副総裁
1972年 - 1976年
次代
船田中
先代
福永健司
自由民主党総務会長
第13代 : 1966年 - 1967年
次代
橋本登美三郎
先代
船田中
自由民主党政務調査会長
第7代 : 1960年
次代
福田赳夫
先代
川島正次郎
交友クラブ会長
第2代 : 1970年 - 1979年
次代
解散