コンテンツにスキップ

「いるか座」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.pas.rochester.edu) (Botによる編集)
出典追加、本文加筆修正、構成一部変更。
27行目: 27行目:
|notes =
|notes =
}}
}}
'''いるか座'''(いるかざ、海豚座、Delphinus)は、[[天の]]の近くある[[星座]]で、[[トレミーの48星座]]の1つ。最も明るい星でも4等星と暗い星座ではあるが、星が密集しているため見つけやすい。
'''いるか座'''(いるかざ、Delphinus)は、[[星座#国際文学連合による88星座|現代88星座]]の1つ。2世紀頃に[[クラウディオス・プトレマイオス]]ことトレミーが選んだ「[[トレミーの48星座]]の1つ。[[海獣]]の[[イルカ]]をモチーフとしている。[[天の川]]の近くに位置する。最も明るい星でも4等星と暗い星座が、星が密集しているため見つけやすい[[星座]]である


== 主な天体 ==
== 主な天体 ==
α・β・γ・δの4つの4等星で形作られる[[菱型]]のことを、欧米圏では[[旧約聖書]]の[[ヨブ記]]の主人公にちなんで「'''ヨブの棺''' (Job's Coffin) 」と呼ぶ{{R|Ridpath}}。[[日本]]では「ヒシボシ(菱星)」と呼ぶ地方がある。

α星の固有名「'''スアロキン''' (Sualocin)」とβ星の固有名「[[ロタネブ]] (Rotanev)」は、[[1814年]]にパレルモ天文台台長の[[ジュゼッペ・ピアッツィ]]が刊行した[[星表]]『パレルモ星表』の第2版で初めて使われた。これは、『パレルモ星表』の編纂作業を指揮していた助手の[[ニコロ・カチャトーレ]]の名前を[[ラテン語]]化した ''Nicolaus Venator'' を逆から読んだものをそれぞれの固有名としたものである{{R|Ridpath}}。

=== 恒星 ===
=== 恒星 ===
{{See also|いるか座の恒星の一覧|[[星・星座に関する方言#いるか座|いるか座の方言]]}}
{{See also|いるか座の恒星の一覧|[[星・星座に関する方言#いるか座|いるか座の方言]]}}
[[国際天文学連合]] (IAU) によって4個の恒星に固有名が認証されている{{R|iaucsn}}。
α、β、γ、δの4つの4等星で形作られる[[菱型]]を、欧米圏では[[旧約聖書]]の[[ヨブ記]]の主人公にちなんで「'''ヨブの棺''' (Job's Coffin) 」と呼ぶ{{R|ridpath}}。[[日本]]では「ヒシボシ(菱星)」と呼ぶ地方がある。α星とβ星の固有名のスアロキン (''Sualocin'') とロタネブ (''Rotanev'') は、1814年にパレルモ天文台台長の[[ジュゼッペ・ピアッツィ]]が刊行した[[星表]]『パレルモ星表』の第2版で初めて使われた。これは『パレルモ星表』の編纂作業を指揮していた助手の[[ニコロ・カチャトーレ]]の名前を[[ラテン語]]化した ''Nicolaus Venator'' を逆から読んだものをそれぞれの固有名としたものである{{R|ridpath}}。
* [[いるか座アルファ星|α星]]:[[見かけの等級|見かけの明るさ]]3.800等の4等星{{R|simbad_alpha}}で[[連星|三重連星]]。主星のAa星に「スアロキン{{R|StellaNavigator11}}(Sualocin{{R|iaucsn}})」という固有名が付けられている。

* [[いるか座ベータ星|β星]]:見かけの明るさ3.63等の4等星{{R|simbad_beta}}。いるか座で最も明るい。A星に「ロタネブ{{R|StellaNavigator11}}(Rotanev{{R|iaucsn}})」という固有名が付けられている。
以下の恒星には、[[国際天文学連合]]によって正式な固有名が定められている。
* [[いるか座アルファ星|α星]]:スペクトル型B9IV、[[見かけの等級]]3.77等の6重[[連]]主星のAa星にロキ (Sualocin)」という固有名が付けられている{{R|iaucsn}}、
* [[いるか座イプシロン星|ε星]]:見かけの明るさ4.03等の4等{{R|simbad_epsilon}}。「アルドゥルフィ{{R|StellaNavigator11}}(Aldulfin{{R|iaucsn}})」という固有名を持つ。
* [[いるか座ベータ星|β星]]:スペクトル型F5IV、見かけの等級 3.63等。A星に「ロタネブ (Rotanev)」という固有名が付けられている{{R|iaucsn}}
* [[いるか座18番星|18番星]]:見かけの明るさ5.506の6等星{{R|simbad_18}}[[2008年]]に[[太陽系外惑星]]が発見され{{R|SatoIzumiura2008}}、2015年に主星の恒星には「ムジカ{{R|StellaNavigator11}}(Musica{{R|iaucsn}})」、惑星にアリオン (Arion)」という固有名が付けられ
* [[いるか座イプシロン星|ε星]]:固有名はAldulfin。4.03等級の青色巨星。
* [[いるか座18番星|18番星]]:5等星。太陽系外惑星が発見されており、2015年に主星の恒星には「ムジカ (Musica)」、惑星には「アリオン (Arion)」という固有名が付けられた{{R|iaucsn}}。


その他に以下の恒星が知られている。
その他に以下の恒星が知られている。
* [[いるか座ガンマ星|&gamma;星]]:美しい二重星。&gamma;<sup>1</sup>は、スペクトル型 F7 V、視級 5.14。&gamma;<sup>2</sup>は、スペクトル型 K1 IV、視等級 4.27
* [[いるか座ガンマ星|&gamma;星]]:見かけの明るさ4.96等の&gamma;{{sup|1}}{{R|simbad_gamma1}}と4.25&gamma;{{sup|2}}{{R|simbad_gamma2}}からなる[[連星]]{{R|simbad_gamma}}
* [[いるか座デルタ星|&delta;星]]:スペクトル型 A7 IIIp、視等級 4.43
* [[いるか座デルタ星|&delta;星]]:見かけの明るさ4.417等の4等星{{R|simbad_delta}}
* R星:285.5日周期のミラ型[[変光星]]。等級7.6から13.8する。
* R星:[[ミラ型変光星]]{{R|simbad_R}}285.07日の周期で、見かけの等級7.6から13.8等の振幅でする{{R|Samus’Kazarovets2017}}
* [[いるか座V339星|V339星]]:最大視等級4.3の[[新星]]。


=== 星団・星雲・銀河 ===
=== 星団・星雲・銀河 ===
{{Double image aside|right|Galaxies ZW II 96.jpg|240|NGC_6956_Hubble.jpg|240|[[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡]]が撮影した、衝突中の相互作用銀河 ZW II 96。|ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻き銀河NGC 6956。}}
* [[NGC 6934]]:[[球状星団]]。視等級9.75。
* [[NGC 7006]]:球状星団。約185,000光年の距離にある。視等級11.5。非常に暗く、見えにくい
* [[NGC 6934]]:[[球状星団]]
* NGC 6891:[[惑星状星雲]]視等級10.5
* [[NGC 7006]]:球状星約185,000光年の距離にある
* NGC 6891:[[惑星状星雲]]。
* {{仮リンク|ZW II 96|en|ZW II 96}}:衝突中の二つの銀河。
* {{仮リンク|ZW II 96|en|ZW II 96}}:二つの銀河が衝突中の[[相互作用銀河]]{{R|sorae20221205}}。
* {{仮リンク|NGC 6956|en|NGC 6956}}:[[渦巻銀河]]。
* {{仮リンク|NGC 6956|en|NGC 6956}}:[[渦巻銀河]]。
{{-}}
== 由来と歴史 ==

[[File:Imperial Encyclopaedia - Palace Doors - pic008 - 女宿圖.png|thumb|『[[古今図書集成]]』の「女宿圖」。]]
=== 中国 ===
中国の天文では、いるか座の星々は[[二十八宿]]の北方玄武七宿の第三宿「[[女宿]]」に配されていた{{R|Osaki1987}}。&epsilon;・&eta;・&theta;・&iota;・&kappa;の5星は、熟れ過ぎて腐った瓜を表す星官「敗瓜」を成した{{R|Osaki1987}}。これとは対象的に、&alpha;・&gamma;・&delta;・&beta;・&zeta;の5星は、良い瓜を表す星官「瓠瓜」を成した{{R|Osaki1987}}。

=== 日本 ===
日本では、江戸後期の畑維竜(鶴山)の随筆『四方の硯』に{{Quote|星象を見ることは農民よりくはしきはなし大和の國は水のとぼしき處なれば四月頃より夏中農民夜もすがらいねずして星象をはかり見て種おろしあるひは夜陰の露おきたるに苗のしめりをしり米穀の實のるとみのらざるとをあらかじめはかりしる事なりその星にからすきぼし'''ひしぼし'''すばるぼしくどぼしなどようの名をつけて某の星は何時に何の位にあらはれ何時に何の方にかくるなどいひてその目つもりにてはかること露たかはじ|畑維竜|『四方の硯』月の巻{{R|Yomo-no-Suzuri}}}}と記されており、「ひしぼし」という呼び名が使われていたことが伺い知れる{{R|Kitao2018|Nojiri1986}}。


== 神話 ==
== 神話 ==
[[カタステモイ|エラトステネス]]は、ポセイドンの妻になることを拒んで逃げた[[アムピトリーテー]]を探し出して連れ戻ったイルカを記念したもの、としている{{R|ridpath}}。
紀元前3世紀頃の学者[[エラトステス|エラトステネス]]は著書『[[カタステリスモイ]]』の中で[[ポセイド]]の妻になることを拒んで逃げた[[アムピトリーテー]]を探し出して連れ戻ったイルカを記念したもの、としている{{R|Ridpath|Condos1997}}。


[[ヒュギーヌス]]や[[オウィディウス]]は、紀元前7世紀の詩人{{仮リンク|アリオン (詩人)|en|Arion|label=アリオン}}にまつわる話を伝えている。アリオンが[[シチリア島]]や南イタリアの音楽会から故郷に帰る際、彼の持つ報酬に目がくらんだ船員がアリオンを殺害しようとした。アリオンは死ぬ前に琴を弾かせて欲しいと願い、船員たちはこれを許した。アリオンが弾き始めると、どこからともなくイルカの群れがやってきて、曲を鑑賞した。アリオンが身を投げると、イルカがその背にアリオンを乗せて故郷に連れ帰った。イルカはその功績が称えられ星座になったとされる{{R|ridpath}}。
紀元前1世紀頃の著作家[[ヒュギーヌス]]や[[オウィディウス]]は、[[紀元前7世紀]]頃の詩人{{仮リンク|アリオン (詩人)|en|Arion|label=アリオン}}にまつわる話を伝えている。アリオンが[[シチリア島]]や南イタリアの音楽会から故郷に帰る際、彼の持つ報酬に目がくらんだ船員がアリオンを殺害しようとした。アリオンは死ぬ前に琴を弾かせて欲しいと願い、船員たちはこれを許した。アリオンが弾き始めると、どこからともなくイルカの群れがやってきて、曲を鑑賞した。アリオンが身を投げると、イルカがその背にアリオンを乗せて故郷に連れ帰った。イルカはその功績が称えられ星座になったとされる{{R|Ridpath|Condos1997}}。


== ギャラリー ==
== 呼称と方言 ==

<gallery>
=== 方言 ===
File:Galaxies ZW II 96.jpg|いるか座領域にある衝突中の二つの銀河 ZW II 96。[[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡|JWST]]撮影<ref>{{Cite web|url=https://sorae.info/astronomy/20221205-webb-ii-zw-96.html|title=複雑に絡み合う2つの銀河 ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影|accessdate=2022-12-07|publisher=sorae}}</ref>
日本では、&alpha;・&beta;・&gamma;・&delta;の4星を「ヒシボシ」と呼ぶ伝承が、静岡・長野・奈良・和歌山・広島・大分・熊本等に伝わっていた{{R|Kitao2018|Nojiri1986}}。
File:NGC_6956_Hubble.jpg|NGC 6956
</gallery>


== 出典 ==
== 出典 ==
{{Reflist|refs=
{{Reflist|30em|refs=

<ref name="ridpath">{{Cite web
<ref name="Ridpath">{{Cite web
|author=Ian Ridpath
| last=Ridpath | first=Ian | authorlink=イアン・リドパス
|title=Star Tales - Delphinus
| title=Delphinus
|url=http://www.ianridpath.com/startales/delphinus.htm
| website=Star Tales
|accessdate=2014-02-03}}</ref>
| url=http://www.ianridpath.com/startales/delphinus.htm
| access-date=2022-01-03}}</ref>


<ref name="iaucsn">{{Cite web
<ref name="iaucsn">{{Cite web
|url=https://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
| url=https://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
|title=IAU Catalog of Star Names
| title=IAU Catalog of Star Names
|publisher=[[国際天文学連合]]
| publisher=[[国際天文学連合]] | access-date=2023-01-03}}</ref>

|accessdate=2022-11-04}}</ref>
<ref name="StellaNavigator11">{{citation | 和書
| publisher=AstroArts
| title=ステラナビゲータ11
| edition=11.0i}}</ref>

<ref name="simbad_alpha">{{Cite simbad
| title=alp Del
| access-date=2023-01-03}}</ref>

<ref name="simbad_beta">{{Cite simbad
| title=bet Del
| access-date=2023-01-03}}</ref>

<ref name="simbad_gamma">{{Cite simbad
| title=gam Del
| access-date=2023-01-03}}</ref>
<ref name="simbad_gamma1">{{Cite simbad
| title=gam01 Del
| access-date=2023-01-03}}</ref>
<ref name="simbad_gamma2">{{Cite simbad
| title=gam02 Del
| access-date=2023-01-03}}</ref>

<ref name="simbad_delta">{{Cite simbad
| title=del Del
| access-date=2023-01-03}}</ref>

<ref name="simbad_epsilon">{{Cite simbad
| title=eps Del
| access-date=2023-01-03}}</ref>

<ref name="simbad_18">{{Cite simbad
| title=18 Del
| access-date=2023-01-03}}</ref>

<ref name="simbad_R">{{Cite simbad
| title=R Del
| access-date=2023-01-03}}</ref>

<ref name="Samus’Kazarovets2017">{{cite journal | last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ63b40f5a354cbd&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=20168
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="SatoIzumiura2008">{{cite journal
| last=Sato | first=Bun’ei | last2=Izumiura | first2=Hideyuki | last3=Toyota | first3=Eri | last4=Kambe | first4=Eiji | last5=Ikoma | first5=Masahiro | last6=Omiya | first6=Masashi | last7=Masuda | first7=Seiji | last8=Takeda | first8=Yoichi | last9=Murata | first9=Daisuke | last10=Itoh | first10=Yoichi | last11=Ando | first11=Hiroyasu | last12=Yoshida | first12=Michitoshi | last13=Kokubo | first13=Eiichiro | last14=Ida | first14=Shigeru
| author-link=佐藤文衛
| title=Planetary Companions around Three Intermediate-Mass G and K Giants: 18 Delphini, ξ Aquilae, and HD 81688
| journal=Publications of the Astronomical Society of Japan | publisher=Oxford University Press (OUP)
| volume=60 | issue=3 | date=2008-06-25 | issn=0004-6264 | doi=10.1093/pasj/60.3.539 | pages=539–550
| arxiv=0802.2590 | bibcode=2008PASJ...60..539S}}</ref>

<ref name="sorae20221205">{{Cite web
| url=https://sorae.info/astronomy/20221205-webb-ii-zw-96.html
| title=複雑に絡み合う2つの銀河 ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影
| access-date=2022-12-07 | website=sorae.info}}</ref>

<ref name="Osaki1987">{{cite book | 和書
| author=大崎正次 | authorlink=大崎正次
| title=中国の星座の歴史 | chapter=中国の星座・星名の同定一覧表 | pages=294-341
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref>

<ref name="Kitao2018">{{Cite book | 和書
| title=日本の星名事典 | chapter=第3章夏の星 第4節いるか座
| date=2018-05-30 | pages=350-353
| author=北尾浩一 | isbn=978-4-562-05569-2
| publisher=[[原書房]]}}</ref>

<ref name="Nojiri1986">{{Cite book | 和書
| title=日本星名辞典
| author=野尻抱影 | authorlink=野尻抱影
| date=1986-04-10 | edition=第七版
| publisher=[[東京堂出版]] | isbn=9784490100785
| pages=91-92}}</ref>

<ref name="Yomo-no-Suzuri">{{Cite book | 和書
| editor=国民図書 | author=畑維竜
| publisher=[[国民図書]] | year=1927-1930年
| chapter=四方の硯
| title=日本随筆全集 | volume=第14巻
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1243596/1/68 | pages=118-119 | ref=harv}}</ref>

<ref name="Condos1997">{{Cite book
| last1=Condos | last2=Theony
| title=Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus
| url={{Google books|9wPINXB4EAoC|Star Myths of the Greeks and Romans, A Sourcebook|plainurl=yes}}
| publisher=Phanes Press | publication-place=Grand Rapids, MI, U.S.A.
| date=1997 | isbn=978-1-60925-678-4 | pages=89-92 | oclc=840823460}}</ref>

}}
}}



2023年1月3日 (火) 13:00時点における版

いるか座
Delphinus
Delphinus
属格 Delphini
略符 Del
発音 [dɛlˈfaɪnəs] Delfínus, 属格 /dɛlˈfaɪnaɪ/
象徴 Dolphin
概略位置:赤経 20.7
概略位置:赤緯 +13.8
20時20分正中 9月26日
広さ 189平方度[1]69位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
19
3.0等より明るい恒星数 0
最輝星 β Del(3.63
メシエ天体 0
隣接する星座 こぎつね座
や座
わし座
みずがめ座
こうま座
ペガスス座
テンプレートを表示

いるか座(いるかざ、Delphinus)は、現代の88星座の1つ。2世紀頃にクラウディオス・プトレマイオスことトレミーが選んだ「トレミーの48星座」の1つ。海獣イルカをモチーフとしている。天の川の近くに位置する。最も明るい星でも4等星と暗い星座だが、星が密集しているため見つけやすい星座である。

主な天体

α・β・γ・δの4つの4等星で形作られる菱型のことを、欧米圏では旧約聖書ヨブ記の主人公にちなんで「ヨブの棺 (Job's Coffin) 」と呼ぶ[2]日本では「ヒシボシ(菱星)」と呼ぶ地方がある。

α星の固有名「スアロキン (Sualocin)」とβ星の固有名「ロタネブ (Rotanev)」は、1814年にパレルモ天文台台長のジュゼッペ・ピアッツィが刊行した星表『パレルモ星表』の第2版で初めて使われた。これは、『パレルモ星表』の編纂作業を指揮していた助手のニコロ・カチャトーレの名前をラテン語化した Nicolaus Venator を逆から読んだものをそれぞれの固有名としたものである[2]

恒星

国際天文学連合 (IAU) によって4個の恒星に固有名が認証されている[3]

  • α星見かけの明るさ3.800等の4等星[4]三重連星。主星のAa星に「スアロキン[5](Sualocin[3])」という固有名が付けられている。
  • β星:見かけの明るさ3.63等の4等星[6]。いるか座で最も明るい。A星に「ロタネブ[5](Rotanev[3])」という固有名が付けられている。
  • ε星:見かけの明るさ4.03等の4等星[7]。「アルドゥルフィン[5](Aldulfin[3])」という固有名を持つ。
  • 18番星:見かけの明るさ5.506等の6等星[8]2008年太陽系外惑星が発見され[9]、2015年に主星の恒星には「ムジカ[5](Musica[3])」、惑星には「アリオン (Arion)」という固有名が付けられた。

その他に以下の恒星が知られている。

星団・星雲・銀河

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した、衝突中の相互作用銀河 ZW II 96。 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻き銀河NGC 6956。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した、衝突中の相互作用銀河 ZW II 96。
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻き銀河NGC 6956。

由来と歴史

古今図書集成』の「女宿圖」。

中国

中国の天文では、いるか座の星々は二十八宿の北方玄武七宿の第三宿「女宿」に配されていた[17]。ε・η・θ・ι・κの5星は、熟れ過ぎて腐った瓜を表す星官「敗瓜」を成した[17]。これとは対象的に、α・γ・δ・β・ζの5星は、良い瓜を表す星官「瓠瓜」を成した[17]

日本

日本では、江戸後期の畑維竜(鶴山)の随筆『四方の硯』に

星象を見ることは農民よりくはしきはなし大和の國は水のとぼしき處なれば四月頃より夏中農民夜もすがらいねずして星象をはかり見て種おろしあるひは夜陰の露おきたるに苗のしめりをしり米穀の實のるとみのらざるとをあらかじめはかりしる事なりその星にからすきぼしひしぼしすばるぼしくどぼしなどようの名をつけて某の星は何時に何の位にあらはれ何時に何の方にかくるなどいひてその目つもりにてはかること露たかはじ
畑維竜、『四方の硯』月の巻[18]

と記されており、「ひしぼし」という呼び名が使われていたことが伺い知れる[19][20]

神話

紀元前3世紀頃の学者エラトステネースは著書『カタステリスモイ』の中で、ポセイドーンの妻になることを拒んで逃げたアムピトリーテーを探し出して連れ戻ったイルカを記念したもの、としている[2][21]

紀元前1世紀頃の著作家ヒュギーヌスオウィディウスは、紀元前7世紀頃の詩人アリオンにまつわる話を伝えている。アリオンがシチリア島や南イタリアの音楽会から故郷に帰る際、彼の持つ報酬に目がくらんだ船員がアリオンを殺害しようとした。アリオンは死ぬ前に琴を弾かせて欲しいと願い、船員たちはこれを許した。アリオンが弾き始めると、どこからともなくイルカの群れがやってきて、曲を鑑賞した。アリオンが身を投げると、イルカがその背にアリオンを乗せて故郷に連れ帰った。イルカはその功績が称えられ星座になったとされる[2][21]

呼称と方言

方言

日本では、α・β・γ・δの4星を「ヒシボシ」と呼ぶ伝承が、静岡・長野・奈良・和歌山・広島・大分・熊本等に伝わっていた[19][20]

出典

  1. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  2. ^ a b c d Ridpath, Ian. “Delphinus”. Star Tales. 2022年1月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年1月3日閲覧。
  4. ^ "alp Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  5. ^ a b c d 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  6. ^ "bet Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  7. ^ "eps Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  8. ^ "18 Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  9. ^ Sato, Bun’ei; Izumiura, Hideyuki; Toyota, Eri; Kambe, Eiji; Ikoma, Masahiro; Omiya, Masashi; Masuda, Seiji; Takeda, Yoichi et al. (2008-06-25). “Planetary Companions around Three Intermediate-Mass G and K Giants: 18 Delphini, ξ Aquilae, and HD 81688”. Publications of the Astronomical Society of Japan (Oxford University Press (OUP)) 60 (3): 539–550. arXiv:0802.2590. Bibcode2008PASJ...60..539S. doi:10.1093/pasj/60.3.539. ISSN 0004-6264. 
  10. ^ "gam01 Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  11. ^ "gam02 Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  12. ^ "gam Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  13. ^ "del Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  14. ^ "R Del". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  15. ^ Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ63b40f5a354cbd&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=20168. 
  16. ^ 複雑に絡み合う2つの銀河 ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影”. sorae.info. 2022年12月7日閲覧。
  17. ^ a b c 大崎正次「中国の星座・星名の同定一覧表」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、294-341頁。ISBN 4-639-00647-0 
  18. ^ 畑維竜 著「四方の硯」、国民図書 編『日本随筆全集』 第14巻、国民図書、1927-1930年、118-119頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1243596/1/68 
  19. ^ a b 北尾浩一「第3章夏の星 第4節いるか座」『日本の星名事典』原書房、2018年5月30日、350-353頁。ISBN 978-4-562-05569-2 
  20. ^ a b 野尻抱影『日本星名辞典』(第七版)東京堂出版、1986年4月10日、91-92頁。ISBN 9784490100785 
  21. ^ a b Condos; Theony (1997). Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus. Grand Rapids, MI, U.S.A.: Phanes Press. pp. 89-92. ISBN 978-1-60925-678-4. OCLC 840823460. https://books.google.co.jp/books?id=9wPINXB4EAoC 

座標: 星図 20h 42m 00s, +13° 48′ 00″