交響曲第36番 (ハイドン)
表示
交響曲第36番 変ホ長調 Hob. I:36 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲。
作曲年代は明らかでないが、エステルハージ家の副楽長時代(1761年から1765年)の曲と考えられている。クリストファー・ホグウッドの交響曲全集では、初期エステルハージ家時代(1761年から1763年)とする[1]。最も特徴的なのは第2楽章で、独奏ヴァイオリンと独奏チェロによる二重協奏曲的な部分を持つ[2]。初期のハイドンの交響曲は特殊な楽章構成を持つものが多いが、本作は既に通常のハイドンの楽章構成を持っている。
編成
[編集]オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロ、コントラバス、ファゴット)。
曲の構成
[編集]全4楽章、演奏時間は約21分。
- 第1楽章 ヴィヴァーチェ
- 第3楽章 メヌエット - トリオ
- 変ホ長調 - 変ロ長調、4分の3拍子。
- メヌエット主部は明るいリズミカルな曲である。トリオは変ロ長調で、主に弦楽器によって演奏され、途中で短調に転ずる。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『ハイドン 交響曲集III(28-40番) OGT 1591』音楽之友社、1982年。(ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1965年のもの)