ブロードバンドインターネット接続
ブロードバンドインターネット接続(ブロードバンドインターネットせつぞく、英語: Broadband Internet access; BIA)とは、大容量通信ができるインターネット接続サービスを指す。
米国連邦通信委員会(FCC)は2021年11月よりブロードバンドを下り100Mbps/上り20Mbpsと定義している[1]。一方、米国会計検査院(GAO)の聞き取りでは小規模事業でも下り100Mbps/上り25Mbpsが最低限必要だと述べられている[2]ほか、電子フロンティア財団は上り下り共100Mbps程度まで増速せよという意見を出している[3]。
日本では上り下り30Mbpsを超高速ブロードバンドと定義している(#速度の定義参照)。
ブロードバンドの対義語はナローバンドであり、ナローバンドは低容量なダイヤルアップ接続やISDNやPHSなどを意味する。低容量なADSLなどもナローバンドと呼ばれている[4]。ブロードバンドとナローバンドの間はミドルバンドと呼ばれている。
概略[編集]
1980年代の高速回線は、回線料金や接続料金が高価(月額数十万円以上)な、通信速度512kbpsから1.5Mbps程度・特殊なケースで6Mbpsから数十Mbpsデジタル回線(光ファイバー)であったため、大企業やコンピューター関連企業、さらには先進的な大学・研究機関が利用するものであった。
それ以外の法人・団体や個人などは、時間従量制のアナログ電話回線モデムやISDNによる低帯域(数十kbps〜128kbps程度)ダイヤルアップ接続サービスを利用していた。
1990年代、既存のツイストペアケーブル通信線路を用いて、音声信号ではなく、高周波数かつ高帯域の電気信号により通信を行うDSLや、ケーブルテレビの同軸ケーブルを用いた通信サービス(DOCSIS)が開発された。
2000年代には、光ファイバーを直接・間接にユーザ個宅まで引き込むFTTH・FTTxも敷設を開始した。光ファイバーで放送を行う光放送が登場してケーブルテレビと競合し、ケーブルテレビも徐々にFTTHへと転換して通信業者とCATV事業者の差が埋まっていった。
2010年代にはFTTHによる家庭向け10Gbpsのサービスが登場した。また、低速なISDNとADSLは保守コストの問題から終了が発表され[5][6]、デジタルケーブルテレビも同軸ケーブルの設備の老朽化[注 1]が進み[7][8][9]、代わりに光回線が普及していった。
2020年代には光回線がユニバーサルサービス化される予定となっている。
用語[編集]
ブロードバンドはもともと広周波数帯域を意味していた。例えば家庭向けデータ通信が一般化する前よりケーブルテレビ会社では広帯域通信システム(ブロードバンド・コミュニケーション・システム)によって有線テレビ放送以上のサービスが可能となっていた。
その後、1980年代になってイーサネット2.0が登場し、同軸ケーブルがデータ通信用としても用いられるようになったが、狭帯域なベースバンド同軸ケーブルでは最大50Mbpsの半二重通信しか行うことができなかった[10]一方、広帯域なブロードバンド同軸ケーブルでは最大数百Mbpsの全二重通信が可能となっていた[10]。
1988年には光ファイバ中心の広帯域で高速なブロードバンドISDN (B-ISDN) 仕様の ITU-T Rec. I.121 が登場し[11]、従来のツイストペアケーブル中心の狭帯域で低速なISDNがナローバンドISDN (N-ISDN) と呼ばれるようになっていった[12]。この I.121 ではブロードバンドISDNを周波数帯域の広さではなく伝送速度の速さによって定義しており[12]、その後も通信速度の高速な回線がブロードバンドと、通信速度の低速な回線がナローバンドと呼ばれるようになっていった。
その後、米国のケーブルテレビ会社がインターネット接続にもブロードバンドという用語を使うようになったとされる[13]。
速度の定義[編集]
ブロードバンドと呼ばれる速度は年々上昇している。初期のインターネット接続ではブロードバンドISDN(156Mbps又は622Mbps)以下の速度はもとよりナローバンドISDN (1.544Mbps又は2.048Mbps[12]) 以下の速度でもブロードバンドと呼ばれていた。
例えば1999年の米国連邦通信委員会 (FCC) の報告書 FCC 99-5 ではダイヤルアップ接続の速度を上回る「下り上り200kbps以上」をブロードバンドと定義していた[14]ものの、その報告書では将来的に技術の進化によって「我々は今日のブロードバンドがナローバンドになったと見做すだろう」とも記述していた[14]。その後、米国ではその宣言通りブロードバンドの定義が増速されていった:
FCCブロードバンド定義 | 1999年2月以降[14][15] | 2010年3月以降[16] | 2015年1月以降[17] | 2021年11月以降[1] |
---|---|---|---|---|
下り実際速度 | 200kbps以上 | 4Mbps以上 | 25Mpbs以上 | 100Mbps以上 |
上り実際速度 | 200kbps以上 | 1Mbps以上 | 3Mbps以上 | 20Mbps以上 |
一方、日本では民間において「512kbps以上」がブロードバンドと呼ばれるようになったとされる[18][19]が、2001年の国のe-Japan戦略ではブロードバンドという用語を用いず、音楽ダウンロード向きのものが「高速インターネットアクセス網」(速度未規定)と、大容量映像ダウンロード向きのものが「超高速インターネットアクセス網」(30Mbps〜100Mbps目安)と規定された[20][21]。なお当時のe-Japan戦略における「超高速インターネットアクセス網」は光ファイバ等を前提としていた[20]ものの、その数年後にはADSLやCATVインターネットなどが増速によって名目速度下り30Mbps以上に達している。
その後、2006年の「次世代ブロードバンド戦略2010」において上り下り共に30Mbps以上が「超高速ブロードバンド」と定義され[22]、2010年の「光の道」で超高速ブロードバンドが単に「ブロードバンド」と呼ばれるようになっていった[23]ものの、その時点においても速度の定義は名目速度に留まっていた。
2020年にコロナ禍が広まってテレワークや遠隔教育が広く行われるようになると、ブロードバンドのユニバーサルサービス化を検討する「ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会」ではブロードバンドの品質基準が問題となっていった[24]。しかしながら2022年2月2日時点での有線ブロードバンドの品質基準案では暫定的な形として引き続き従来の「上り・下りの名目速度30Mbps以上」が示されている[25]。
主なブロードバンドの形式[編集]
有線ブロードバンド[編集]
ブロードバンドのアクセス回線の提供サービスには自社網を使ったものと他社網を借りたものが存在する。自社網と他社網の両方を使ったサービスも存在する。自社の光ファイバ網を使った光アクセス回線提供サービスには主に以下が存在する:
- 通信系(NTTのフレッツ光、KDDIのauひかりなど)
- 電力系(東京電力系のTEPCOひかり(auひかりに移行[注 2])、関西電力系のeo光、中部電力系のコミュファ光(KDDIへ売却)、九州電力系のBBIQ、沖縄電力系のひかりふる[27](終了)など)
- CATV系 (J:COM系、TOKAI系、CCJ系、CNCI系など)
- 鉄道系(東急系のイッツコム、近鉄系のKCN、阪神電鉄系のベイコムなど)
主な光アクセス回線の提供者の地域と最大速度は以下となっている(最大速度は地域の一部のみ):
提供者 | 北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 東海 | 北陸 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通信系 | |||||||||||
NTT系(フレッツ光) | 1Gbps[s 1] | 10Gbps[s 2][28] | 1Gbps[s 1] | 10Gbps[s 2][29] | 1Gbps[s 1] | 10Gbps[s 2][29] | 1Gbps[s 1] | ||||
KDDI系 (auひかり・コミュファ光) | 1Gbps[s 3] | 10Gbps[s 4] | 1Gbps[s 3] | 10Gbps[s 5] | 1Gbps[s 3] | No | 1Gbps[s 3] | 1Gbps[s 6] | |||
ソニー系(NURO 光) | 10Gbps[30] | No | 10Gbps[30] | No | 10Gbps[30] | No | 10Gbps[30] | 2Gbps (広島・岡山) | No | 10Gbps (福岡・佐賀)[30] | No |
電力系 | |||||||||||
オプテージ(eo光) | No | No | No | No | No | 10Gbps (福井)[31] | 10Gbps[31] | No | No | No | No |
エネコム(メガ・エッグ) | No | No | No | No | No | No | No | 1Gbps | No | No | No |
STNet(ピカラ光) | No | No | No | No | No | No | No | No | 10Gbps (予定)[32] | No | No |
QTnet (BBIQ) | No | No | No | No | No | No | No | No | No | 10Gbps[33] | No |
CATV系 | |||||||||||
JCOM (J:COM NET 光) | 1Gbps[34] | 1Gbps (仙台)[34] | 10Gbps[34] | No | No | No | 10Gbps[34] | 1Gbps (下関)[34] | No | 1Gbps[34] | No |
TOKAI系[s 7] | No | 10Gbps (仙台)[s 8] | 10Gbps (神奈川)[s 9] | 1Gbps (長野)[s 10] | 10Gbps (静岡)[s 11] | No | No | 10Gbps (岡山)[s 12] | No | No | No |
CCJ系 (NCT光・CTY光・CNS光・JCV光) | No | No | No | 10Gbps (新潟)[s 13] | 10Gbps (三重)[s 14] | No | No | No | No | No | No |
CNCI系 | No | No | No | No | 10Gbps | No | No | No | No | No | No |
ZTV (ZTV光) | No | No | No | No | 1Gbps (三重) | No | 10Gbps (京丹波町)[35] 1Gbps (その他) |
No | No | No | No |
あづみ野テレビ | No | No | No | 10Gbps (長野) | No | No | No | No | No | No | No |
山陰ケーブルビジョン | No | No | No | No | No | No | No | 10Gbps (島根)[s 15] | No | No | No |
沖縄ケーブルネットワーク | No | No | No | No | No | No | No | No | No | No | 2Gbps[s 16] |
鉄道系 | |||||||||||
東急系[s 17] (しながわ光・イッツコムひかり) | No | No | 10Gbps (品川)[36] 2Gbps (東京・神奈川) |
No | No | No | No | No | No | No | No |
近鉄系[s 18] (Kブロード光) | No | No | No | No | No | No | 10Gbps[37][38][39][s 19] | No | No | No | No |
阪神電鉄系 (Baycom光) | No | No | No | No | No | No | 1Gbps (兵庫・大阪) | No | No | No | No |
提供者 | 北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 東海 | 北陸 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
- ^ a b c d フレッツ光ギガファミリー/ギガマンション
- ^ a b c フレッツ光クロス
- ^ a b c d auひかり ホーム1ギガ/マンション ギガ
- ^ auひかり 10G
- ^ 中部テレコミュニケーションの「コミュファ光 10ギガホーム」
- ^ 沖縄セルラー電話の「auひかり ちゅらホーム」「auひかり ちゅらマンションギガ」
- ^ 「TOKAIケーブルネットワーク」だけでなく傘下の「仙台CATV」「厚木伊勢原ケーブルネットワーク」「エルシーブイ」「トコちゃんねる静岡」なども含む。
- ^ 仙台CATVの「キャット・ヴィ光 10ギガ」
- ^ 厚木伊勢原ケーブルネットワークの「あゆネットひかり10G」
- ^ エルシーブイの「ひかりdeネット 1Gコース」
- ^ TOKAIケーブルネットワーク及びトコちゃんねる静岡の「ひかりdeネット10G」
- ^ 倉敷ケーブルテレビの「光10Gサービス」(予定)
- ^ エヌ・シィ・ティの「NCT光 10G」(上越ケーブルビジョンの「JCV光」は最大1Gbps)
- ^ シー・ティー・ワイの「CTY光 10Gコース」及びケーブルネット鈴鹿の「CNS光 10Gコース」
- ^ マーブルネット 10Gコース
- ^ ヒカリにらい
- ^ 「ケーブルテレビ品川」「イッツ・コミュニケーションズ」「伊豆急ケーブルネットワーク」を含む。
- ^ 「近鉄ケーブルネットワーク」(KCN)だけでなく傘下の「KCN京都」「こまどりケーブル」「テレビ岸和田」も含む。
- ^ こまどりケーブルのエリアは最大1Gbps
無線ブロードバンド[編集]
無線によるブロードバンド回線も移動体通信ネットワーク/Mobile Wireless Access (MWA)を中心に普及している。これには4G(LTE-Advanced・WiMAX 2.1)や5G(WiMAX 3及びXGP 4.0を含む)が存在する。移動体のブロードバンド回線はモバイルブロードバンド(Mobile broadband)と呼ばれている。日本のモバイルブロードバンドの主な提供者にはNTTドコモとKDDI (au)とソフトバンクと楽天が居る。
MWAサービス | 規格最大値 | NTTドコモ | au | ソフトバンク | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|---|
4G最大受信速度 | 3Gbps | 1.7Gbps[40] | 1Gbps[41] | 838Mbps[42] | ? |
4G最大送信速度 | 1.5Gbps | 131.3Mbps[40] | 112.5Mbps[41] | 46Mbps[42] | ? |
5G最大受信速度 | 20Gbps | 4.1Gbps (ミリ波)[43] / 4.2Gbps (Sub6-CA)[43] | 4.2Gbps[41] | 3.0Gbps[42] | ? |
5G最大送信速度 | 10Gbps | 480Mbps (ミリ波)[43] / 218Mbps (Sub6-CA) | 481Mbps[41] | 298Mbps[42] | ? |
移動体通信ネットワークは容量に限界があるため、公衆無線LANへのデータオフロードも行われている[44]。またiOS11以降ではMultipath TCP機能によって(公衆)無線LAN経由で捌けなくなったデータを自動的に移動体通信ネットワーク経由へと流すことも可能となっている[45][46][注 3]。携帯会社の公衆無線LANサービスではSIMカードを使ったEAP-SIM認証方式に対応するものが多い[48]。
公衆Wi-Fiサービス | 規格最大値[w 1] | d Wi-Fi (NTTドコモ) | au Wi-Fi SPOT[w 2] (au) | ソフトバンクWi-Fiスポット[w 3] |
---|---|---|---|---|
11n最大通信速度 | 600Mbps[w 4] | 72.2Mbps以上[49] | 150Mbps以上[50] | 最大速度不明[51] |
11ac最大通信速度 | 6.9Gbps[w 5] | ? | 433Mbps以上[50] | 最大速度不明[51] |
11ax最大通信速度 | 9.6Gbps[w 6] | ? | ? | 最大速度不明[51] |
- ^ 1接続における最大値であり、デュアルバンド/トライバンド/クアッドバンドのWi-Fi親機の総容量はこれを超えることが出来る(Archer AX11000など)。
- ^ ワイヤ・アンド・ワイヤレスとUQコミュニケーションズのWi-Fi網を使用
- ^ 古いBBモバイルポイントも存在する。
- ^ 40Mhz 64QAM 4x4MIMOの場合(2x2MIMOのスマホでは半分となる)
- ^ 160Mhz 256QAM 8x8MIMOの場合(2x2MIMOのスマホでは4分の1となる)
- ^ 160Mhz 1024QAM 8x8MIMOの場合(2x2MIMOのスマホでは4分の1となる)
固定回線向けブロードバンドにも無線を使った固定無線アクセス(FWA)が存在している。これは家の屋外や窓際に固定アンテナを設置して基地局と送受信するというものである。FWAには短距離のものと長距離のものが存在する。長距離の固定無線アクセス用に開発された民生規格では4.9Ghz帯で20Mhz幅の高出力無線LANのIEEE 802.11jが最大通信速度54Mbps、同帯同幅の固定向けWiMAXが最大通信速度74.8Mbpsと低速になっており、高速アクセス回線では主に4.9GHz帯のIEEE 802.11j/n(100Mbps以上[52])や18GHz帯・準ミリ波帯・ミリ波帯などの固定マイクロ回線が使われている。中継機を使うことで更に長距離での無線伝送が可能であり、主に災害で光ファイバーが切断された時のバックアップ用アクセス回線や中継回線として使われている(離島などの有線敷設が著しく困難な地域では未だ主回線として使われてる場合もある)。
洋上の航空機や遠洋の船向けのブロードバンドには「ハイスループット衛星」(HTS; 高速かつ大容量な通信衛星[53])による衛星インターネットアクセスが使われている。これにはインテルサットの「GX Aviation」「Fleet Xpress」[54]、Viasatの「Exede In the Air」[54]、スペースXの「スターリンク」、スカパーJSATの「JSATMarine」などが存在している。また通信衛星は海底ケーブルなどの国際回線が事故や災害や事件などで切れた場合の国際通信の最後の頼みの綱ともなっており、特に海底ケーブルが1本しか繋がっていないトンガのような島国で活躍する機会が多くなっている[55][56]。しかしながら宇宙との送受信を行う高速衛星通信は小型化の難しいパラボラアンテナが必要となるため用途が限られており、大気圏に置いてより小型のアンテナで送受信が可能な成層圏プラットフォーム (HAPS) も検討されている。
なお無線ブロードバンドは光ファイバー接続に比べて上りの速度が遅かったり、大気条件や建物の条件によって安定性が低くなったりするため、遠隔医療やテレワークや遠隔教育には不利となる[3][57]。また輻輳にも弱いとされている[58]。
建物内での接続安定性を上げるためには、宅内まで有線回線を引き、端末近くに無線LANのアクセスポイント(Wi-Fiスポット)やLTEのフェムトセルを設置する必要がある。また電波を線で広げる漏洩同軸ケーブル (LCX) もあり、屋内やトンネルなどで使われている[59]。
ブロードバンドの利用拡大[編集]
ブロードバンドによるインターネット接続は、当初から定額制で提供され、通信料金や時間帯を意識せずに利用できるため、普及とともにインターネットの利用形態に大きな変化をもたらした(もっとも同様に、フレッツ・ISDNなどのナローバンド定額制サービスも先行して提供されていた)。
常時接続である事を生かしたIP電話・インターネット電話、大容量のデータを短時間に送受信可能になった事によるクラウドコンピューティング・インターネット接続経由でストレージにアクセスするSoIP(オフサイト・データ・ストレージ)、ブロードバンドビデオオンデマンド・IP放送(IPテレビ)などの動画放送など、新しいサービスが可能となった。
通話(IP電話・IPテレビ電話・テレビ会議)[編集]
IP通信を使用した通話(VoIP・IP電話)ではADSLや低速FTTHの時代に品質の低いセカンダリ電話が登場した。初期のVoIPではIP端末間の通話のみとなっていたが、2002年11月に電話番号050がIP電話へと割り当てられたことで(050IP電話)、VoIPでも一般加入電話との発着信が可能となった[60]。
その後、ブロードバンドを使った品質の高いプライマリ電話のIP電話が登場し、一般加入電話と同じ市外局番の電話番号の使用が認められたことでIP電話は広く普及していった(ひかり電話など)。プライマリ電話はネットワーク品質の規定があることから閉域IP網内(非インターネット)の優先通信機能を使った有料サービスが中心となっている。
IP電話から一般加入電話や他社IP電話への接続には長らく旧来の公衆交換電話網 (PSTN) が用いられてきたが、2021年1月よりIP電話の事業者同士でIPのまま電話交換が行われるようになり[61]、2024年から2025年には一般加入電話までIP網での電話交換へと切り替えられる予定となっている[61]ものの、料金は従量制のままとなっている。
一方、非優先通信のインターネットを使ったインターネット電話(音声通信・ボイスチャット)ではSkypeのようなP2P通信による無料の通話サービスが人気となり、ブロードバンドの常時接続によって、それらを繋ぎっぱなしした「オンライン同棲」も一般化するようになった。
またブロードバンドにより、1対1だけでなく多対多の通話(グループ通話、電話会議)も一般化していった。SNSでも「Clubhouse」などの音声SNSが登場し、短文SNSの「Twitter」でも音声会話機能の「Spaces」が登場した。
テレビ電話・テレビ会議[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
IP通信を使用したテレビ電話は初期のVoIP規格(H.323やSIP)より対応しており、例えば2004年にはNTTよりIPテレビ電話端末の「フレッツフォン」が登場している[62][63]。
インターネット電話でも上述のSkypeなどテレビ電話に対応しているものは多い。
NTTグループの発表によればオンライン会議の疲労感は音質に左右されるとされる[64]が、音質は物理的なマイクやイヤホンだけでなく圧縮コーデックによっても左右される。圧縮コーデックの音質基準には平均オピニオン評点 (MOS) などが存在するが、基本的に圧縮率の高いコーデックは音質も低いものとなっているため、高音質にはより広い安定した回線帯域が必要となる。
放送(光放送、IP放送、テレビ同時配信)[編集]
ブロードバンドによる放送も行われているが、通常の放送波に乗っている放送データの容量は以下のように膨大なものとなっている:
放送の種類 | 地上デジタル放送 | BSデジタル放送 | 110度CSデジタル放送 | 有線テレビジョン放送 |
---|---|---|---|---|
物理チャンネル数 | 40 | 23[注 4] | 26[注 5] | 51[注 6] |
1物理チャンネル当たりの 最大ビットレート |
約16.8Mbps(フルセグ) + 約312kbps(ワンセグ) |
約100Mbps[注 7][65] | 約38Mbps[注 8][67] |
そのためインターネット経由での再送信は効率が悪く、別の方式による再送信が中心となっている。しかしながら地上デジタル放送の送信設備において経費の上昇が進んでいるため[68]、2021年より総務省では難視聴放送のブロードバンド代替が検討されるようになった[69]。
光放送とインターネット再送信[編集]
光回線においては通信系光ファイバー(光通信)と放送系光ファイバー(光放送)との多重化(光波長多重通信)による統合が行われている。また多重化せずに光通信用と光放送用の2芯で提供するサービス(eo光テレビ[70]など)も存在する。
光放送の方式では光ファイバに放送波を変調して載せた放送波変調方式(スカパー!プレミアムサービス光(フレッツ・テレビ)等)と、光回線のIP伝送で閉域網より放送データを送るIPマルチキャスト方式(ひかりTV等)が主流となっている[71]。
放送波変調方式(RF光伝送)では通常の放送波のパススルーが行われている。具体的には放送波を光信号に変換したあと光スプリッタで分配し、各戸の光回線終端装置で同軸ケーブル上の電気信号に戻すという形であり、電気信号に戻した後は一般的なテレビチューナーを使っての視聴が可能となる。また放送波変調ではパススルー信号に加えて旧来の有線テレビジョン放送(CATV)向けセットトップボックス用トランスモジュレーション信号を多重化することも行われている[72]。光ファイバは非常に広帯域となっているため、放送波変調ではデータ通信へと影響を与えずに上記の表にある全ての放送信号を常に同時に提供することが可能である。
IPマルチキャスト方式では一般的に閉域IP網での優先通信が使われており、IPv6プロトコルのマルチキャストリスナ探索 (MLD) によって必要な受信者にのみ必要な放送データが送られるようになっている[73]。また光スプリッタで分岐された受動光ネットワーク (PON) の部分ではマルチキャストLLIDによって単一データを複数契約者の光回線終端装置(ONU)が同時に受信するようにすることができる[74]。視聴には一般的なテレビチューナーが使えず、専用のセットトップボックスなどを用いる必要がある。IPマルチキャスト方式は優先通信によって帯域を圧迫するため動画の再圧縮が行わており、その視聴に必要な通信速度は、例えば「ひかりTV」ではHD放送で1チャンネル当たり15Mbps[75]、4K放送で1チャンネル当たり30Mbpsとなっている[75]。トリプルチューナー搭載のセットトップボックスも存在し、その数倍の通信容量が1セットトップボックス当たりで使われるようになっている[75]。
それら方式に使うことのできる一部の放送受信機器は、家庭内ネットワーク向けのDLNA接続方式とDTCP-IP通信の組み合わせによって放送の家庭内IP再送信が可能となっている。またDCTP+ (DTCP-IP 1.4) やDLPAリモートアクセスの登場によってインターネット経由での放送再送信も可能となっている。
モバイル放送[編集]
モバイル端末向けでは電波を使った世界共通のモバイル端末向け放送規格として5G放送(5G Broadcast)[注 9]があるものの、5G放送は海外でもまだ検討段階となっており普及が進んでおらず[76][77]、また日本独自規格ではISDB-Tのワンセグ放送が普及していたものの、ワンセグ非対応なiPhoneの登場によってワンセグの受信可能率は低下してしまっている[78]。
そのため、公共放送ではインターネット経由での同時配信が重要となっていった[78]。
インターネットでの同時配信[編集]
非優先通信かつ1対1の通信(ユニキャスト)が基本のインターネットを経由するIPユニキャスト方式の同時配信サービスも登場している。この方式では一般的なWebブラウザで視聴できるものが多い(専用アプリもある)。
2007年には総務省の支援のよって研究開発されていたP2Pベースの放送受信ソフトウェア「KeyHoleTV」がテレビ放送の同時配信を行っていた[79]。その後、2010年にはラジオ放送の同時配信サービス「radiko」が登場し、2020年代にはテレビ放送の同時配信サービスも登場した。
2020年、NHKがSD画質(1.5Mbps)のテレビ同時配信サービス「NHKプラス」を全日帯で始め[80]、2022年4月にはそれが24時間化された[81]。また、民間放送も2022年4月より「TVer」でテレビ同時配信を行う予定となっている[82]。
ビデオオンデマンド[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
#実際の通信速度で後述。
OSとアプリケーション[編集]
一般的な情報機器には機器を動かすための基本ソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)が搭載されており、またそれに加えて様々な目的に適した応用ソフトウェア(アプリケーションソフトウェア)も導入されているが、ソフトウェアが高度化するにつれて、そのダウンロードやアップデートの容量は大きくなっていっている。
Android TVを含むテレビやBDレコーダーでは地上デジタル放送やBSデジタル放送の放送波を使った「放送ダウンロード」によるファームウェア更新が可能となっている(エンジニアリングサービス)ものの、それ以外の情報機器では基本的にインターネット経由でのソフトウェア更新が必要となる。
一般的なソフトウェアの多くは配信にコンテンツデリバリネットワーク(CDN、コンテンツ配達網)を採用しており、大容量のソフトウェアでも高速で効率的なダウンロードが可能となっているものの、OSの容量はCDNを以てしても大きく、そのダウンロードは一般ネットワークにまで影響を及ぼしている[83][84][85][86]。そのため、OSのアップデートを分離して高速化したアクセス回線サービスも登場するようになった(OCN 光の「IPoEアドバンス」[87]など)。
ゲーム[編集]
一般的にゲーム用の回線では速度よりも低遅延性(レイテンシの低さ)や安定性(パケット損失の起こらなさ)が重要となる。一部の家庭用ルーターではゲーミングパケットを優先するQoS機能が付いている[88]ものの、その効果はアクセス回線までは及ばないため[注 10]、狭い帯域の共有アクセス回線では待ち行列(キュー)による遅延やタイムアウトによるパケット損失が起きてしまう。そのため、ブロードバンドは低遅延性や安定性においても重要となる。
また速度自体もゲーム用途において年々重要となっている。ゲームのリッチ化やダウンロードコンテンツ (DLC) の増加によって1ゲーム当たりの容量が100GBを超えるようになった一方、ストレージでは大容量化よりも高速化によるロード時簡短縮が進んでおり(PlayStation 5やXbox Series X/S、Windows PCのDirectStorage APIなど)、ゲームの入れ替えにおいてダウンロードの必要な機会が増加している。
オンラインストレージ、オンラインバックアップ[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Microsoft OneDrive、Google ドライブ、Apple iCloud DriveなどのOS標準のオンラインストレージサービスが登場している。
実際の通信速度[編集]
民生用ブロードバンド回線は帯域保証のされないベストエフォート(最善努力)となっており、途中で回線が共有されているため、様々なボトルネックが存在している[89]。2021年時点で30%前後のユーザーがインターネットの実効速度の問題を経験しており[90]、その実効速度の問題は映像配信だけでなくWeb会議にも影響を及ぼしている[90]。
FCCは下り100Mbpsをブロードバンドと、日本は下り30Mbpsを超高速ブロードバンドと定義しているが、実際にオンデマンド動画配信で4K動画を視聴するのに推奨される通信速度は以下となっている:
オンデマンド動画配信サービス | YouTube | Netflix | Hulu | U-NEXT |
---|---|---|---|---|
4K動画の推奨接続速度 (Mbps) | 20[91] | 25[92] | 16[93] | 15[94] |
そのため同世帯の二人以上が各々で4K動画を視聴する場合、30Mbpsでは不足する状態となる(2020年現在の日本の世帯平均人数は2.27人[95])。また光ディスクのUltra HD Blu-rayでは82Mbps以上の映像が可能となっており、2022年現在のネット配信動画はそれよりも低いビットレートが主流となっている。
また4K解像度のライブ動画配信に必要な通信速度は以下となっている:
ライブ動画配信サービス | YouTube Live | AWS Elemental MediaLive |
---|---|---|
4K 30fps動画の推奨ビットレート (Mbps) | 13〜34[96] | |
4K 60fps動画の推奨ビットレート (Mbps) | 20〜51[96] | 25以上[97] |
ライブ動画配信は一般的な映画(24fps)に比べてフレームレートが高く、またリアルタイムエンコードの必要性から高い処理量を使った高度な圧縮が難しく、また動画全体を見てのビットレートの再配分(マルチパスエンコード)も不可能なため、所要ビットレートが増大する傾向にある。
光通信速度[編集]
アクセス回線の分岐数、プロバイダー (ISP) との境界であるネットワーク終端装置(PPPoEの場合)や仮想固定通信提供者 (VNE) との境界である網・網インタフェース(NNI; IPoEの場合)の回線容量、ISP内又はVNE内のルーターの処理能力や回線容量、バックボーンの回線容量やインターネットエクスチェンジの交換能力などがボトルネックとなってるため、通信規格最高速度を宣伝していても実際の通信速度は低くなる。
民生向けFTTHサービスでは回線の帯域が契約者間で共有されており、例えばNTTの「フレッツ光」のアクセス回線では光スプリッタ(光分岐器)によって1Gbps契約の場合に予備も含めて最大32分岐(1分岐当たり約30Mbps)、10Gbps契約の場合に予備も含めて最大64分岐(1分岐当たり約150Mbps)されて、その帯域が契約者間で共有されることとなる(シェアドアクセス方式)[89]。平均分岐数は2016年度末にNTT東日本で11.8分岐・NTT西日本で7.0分岐だったものが、2020年度末にはNTT東日本で14.4分岐・NTT西日本で7.9分岐まで悪化している[98]。
この光スプリッタを挟んだ光アクセス回線の受動光ネットワーク(PON)での多重化では、帯域を共有しない WDM-PON(波長分割多重化PON)という仕組みも存在するが、2010年の Atlantic Engineering Group の試算によれば WDM-PON は現状の時分割多重化 (TDM) の GPON に比べて1契約当たり2倍前後のコストが掛かるとされている[99]。そのためTDMとWDMを組み合わせた TWDM-PON (NG-PON2など) が策定されているものの、2022年現在普及はまだとなっている。2021年現在NTTはオールフォトニクス・ネットワーク(APN)の構想を持っており、将来的に時分割多重化を止め1人1波長を導入する予定としている[100]。
業務向けFTTHサービスではアクセス回線を共有せずに(局外光スプリッタを使わずに)直接繋いだシングルスター(芯線直結)方式も使われている[101]。以前は家庭向けでも初期の「Bフレッツ ニューファミリータイプ」がシングルスター方式を採用していた[102]。なお光ファイバーの耐用年数は2019年度時点で架空区間が20年、地下区間が28年、海底区間が21年となっている[103]が、2005年時点のNTT東日本へのインタビューによれば光ファイバ断線の7割は局外光スプリッタを収めるクロージャー内で起きているとされ[104]、その後もNTT東日本はクロージャー接続部での故障を強調している[105]。
また網終端装置やインターネットサービスプロバイダ網内ではより多くの契約者での帯域の共有が行われている[89]。例えばNTT東日本のPPPoE接続では多数のPPPoE網終端装置が使われており、C-20型網終端装置の場合に1Gbpsが1,600セッションで、E型網終端装置の場合に10Gbpsが16,000セッションで共有されている(1セッション当たり625kbps)[106][107]。一方、IPoE接続ではPPPoE網終端装置を用いず、小数の大容量ゲートウェイルータを全体で共用するため、このボトルネックは存在しない[108][109]。
また通信速度は宅内のローカルエリアネットワーク (LAN) の通信機器やケーブルの品質や電波/電磁波状況にも影響されうる。宅内無線LAN(Wi-Fi)機器の交換は無線従事者の資格が不要なため自分で行うことが可能であり[110]、宅内LAN配線の交換も電気工事士の資格が不要なため自分で行うことが可能となっている[111]ものの進んでおらず、総務省の「インターネットトラヒック研究会」では「集合住宅や宅内の通信環境の改善に向けた啓発活動の実施」が行われる予定となっている[112]。
日本の光通信速度は年々悪化を辿っており、2010年のAkamaiの調査で世界3位だった[113]状態から、2019年の日本経済新聞の調査で日本の夜間の速度が東南アジア以下まで転落している[114]。これは業務サービスにも影響を及ぼしており、例えば同年5月にセガ及びバンダイナムコテクニカが通信環境の悪化によるアーケードゲーム筐体の動作不良を公表した[115][116][117]ほか、同年8月のWindows Updateでは通信各社に輻輳が発生して通信障害が起き[86][118]、一部の店舗で電子マネーやクレジットカード認証が使えなくなるなどの実害に繋がっている[86]。
2020年より総務省は固定ブロードバンドの実効速度の計測手法の検討に着手し[119][120]、実証が進められている[121]。
2021年に発表された東京工業大学のiNoniusプロジェクトによる通信速度調査の結果によれば、PPPoE接続の約12%、IPoE接続の約4%が下り20Mbps以下となっており、その約半数が下り10Mbps以下となっていた[122]。
モバイル通信速度[編集]
モバイル通信の実効速度は総務省がガイドラインを定めているため、2015年12月より各社がそれを公開している[123]。以下は2021年11月時点の各社の公表データに基づく(緑は100Mbpsを超えるもの、赤は30Mbpsに満たないもの):
キャリア | 下り実効速度 (Mbps) | 上り実効速度 (Mbps) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最大値 | 75%値 | 中央値 | 25%値 | 最小値 | 最大値 | 75%値 | 中央値 | 25%値 | 最小値 | |
NTTドコモ (Android)[124] | 430 | 299 | 237 | 168 | 13 | 62 | 45 | 35 | 23 | 2 |
NTTドコモ (iOS)[124] | 548 | 298 | 221 | 154 | 3 | 61 | 38 | 30 | 21 | 2 |
au (Android)[125] | 405 | 161 | 123 | 93 | 26 | 64 | 27 | 19 | 12 | 1 |
au (iOS)[126] | 429 | 170 | 124 | 88 | 17 | 67 | 28 | 19 | 13 | 2 |
ソフトバンク (Android)[127] | 284 | 172 | 140 | 97 | 36 | 31 | 23 | 17 | 11 | 1 |
ソフトバンク (iOS)[127] | 350 | 163 | 129 | 90 | 33 | 32 | 24 | 19 | 13 | 1 |
レイテンシ[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
ブロードバンドでは優先通信機能の使えないインターネット経由でも低レイテンシ向けのサービスが比較的可能となる。しかしながらレイテンシの問題はまだ残っており、アクセス回線側においては特に無線通信が問題となる。
半二重通信とレイテンシ[編集]
通信には双方向の通信を同時に流すことのできる全二重通信 (Full Duplex) と、単方向の通信しか流すことのできない半二重通信 (Half Duplex) が存在する。
半二重通信では単一周波数を時分割して全二重通信に近づける時分割複信 (TDD・ピンポン伝送) が行われている[128]ものの、上り通信と下り通信の切り替えには伝送距離に応じて保護期間(ガードピリオド)を設ける必要があるため、レイテンシのためにピンポン速度を上げるとスループットが低下するというトレードオフ関係にある。
無線伝送では上りと下りの周波数を分離して全二重通信する周波数分割複信 (FDD) よりも単一周波数で半二重通信する時分割複信 (TDD) の方が送受信の電波経路を合わせることができて都合が良いため、特に回り込みの少ない高い周波数帯においてTDDが多用されている。なお移動通信では4GのLTE Advancedの3GPP Release 12以降、TDDをFDDと組み合わせたキャリアアグリゲーション(LTE TDD-FDD CA)が登場しており[129]、半二重通信のレイテンシの問題は緩和されている。
また2022年現在、無線伝送においても自己干渉除去によって単一周波数やサブバンド違いの周波数で全二重通信を行う単一周波数全二重通信 (SFFD) やサブバンド全二重通信 (SBFD) のような技術が開発中となっている(5G-Advanced の SBFD[130]など)。
方式 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TCM-ISDN | Euro-ISDN | ADSL | DOCSIS 3.1以前 | DOCSIS 4.0 | FTTH | FDD-LTE | 5G NR FDD | TD-LTE | 5G NR TDD | 5G-Advanced SBFD (予定)[130] | |
伝送路 | 2線式電話線 | HFC(光ファイバ/同軸ケーブル併用) | 光ファイバ | 無線 | |||||||
二重化[注 11] | 時分割 | 単一周波数 | 周波数分割 | 単一周波数[131] | 周波数分割 | 周波数分割 | 時分割 | サブバンド | |||
フレーム[注 12] | 2.5ms | 全二重 | 5ms/10ms[注 13] | ?〜10ms | 全二重 | ||||||
再送要求 | 無し | 無し[注 14] | 無し | 4ms[132] | 0.57msなど[注 15][133] | 4〜13ms[134] | ?〜?ms | ? |
パケットロスとレイテンシ[編集]
伝送路の一部においてパケット損失(パケットロス)が発生すると、伝送路全体でパケット再送が必要となり大きな遅延の原因となる。
質の良い伝送路では中継機器でパケットの溢れる輻輳がパケット損失の原因となる。2022年現在、TCPプロトコルの輻輳制御ではパケット損失の検知により輻輳制御するもの(Loss-based方式; CUBICなど[135])が一般的となっており、パケットの集中で起きた遅延の検知により輻輳制御するもの(Delay-based方式; BBRなど[135])はまだ一部でしか用いられていない。これはBBRが常時軽度のバッファリングを行い遅延を起こす中継機器に弱いためである(改良版のBBRv2は開発中)[136]。しかしながらTCPプロトコルには中継機器の輻輳を通知するECN (明示的輻輳通知) という仕組みも存在し、そちらの使用が広まっている。
一方、質の悪い伝送路では伝送路自体がパケット損失の原因となるが、送信データを符号化して前方誤り訂正(FEC)を行ったり(RS符合・ターボ符号・LDPC符合等)、局所的な再送(自動再送要求)を行ったり(VDSL G.fastのDTU[137][注 16]、LTE/5G NRのHARQ等)などのパケット損失を防ぐ仕組みが用意されている。
また無線伝送におけるパケット損失の原因にはマルチパス伝播もあるものの、このマルチパス伝播はダイバーシティや直交周波数分割多重方式 (OFDM) [139]で抑えられるようになってきており、またOFDMの位相雑音に弱いという欠点も位相追跡(5G NRのPT-RSなど)で緩和されてきている。
しかしながら2020年時点においても5Gサービスのパケットロス率および遅延は改善の余地のあるものとなっている[140]。
実際のレイテンシ[編集]
QTnetによればゲームをラグ無く遊ぶためにはレイテンシ30ms以下が必要となる[141]。光ファイバー中の光速度には限界があるため、レイテンシには通信間の物理的な距離も重要となる。
速度計測サイト「みんなのネット回線速度」によれば2022年5月時点においてユーザー全体の平均でレイテンシ30msを下回る回線種は光回線のみとなっている[142]。またインターネット速度計測サイト Speedtest by Ookla の世界目録でも2022年4月時点の日本のモバイル回線のレイテンシの中央値および平均値は30msを越えており[143]、固定ブロードバンド回線の中央値および平均値は30msを下回っている[144]。
またインターネット測定プラットフォームRIPE Atlasのオープンデータを使ったIIJの研究によれば、日本の事業者は2020年時点において非混雑時間帯と混雑時間帯のレイテンシの差が大きくなっており[145][146]、IIJはこの差をPPPoEの網終端装置の輻輳によるものと推測している[145]。
日本での展開[編集]
日本の総務省は「ブロードバンドサービス等」としてFTTH(FTTB含む)やケーブルテレビ(同軸/HFC)などのインターネット接続サービスの統計を公表している。また、下り30Mbps以上の固定系サービスを固定系超高速ブロードバンドサービスとして扱っている。
日本の固定系インターネットサービスの契約数は2021年12月末時点で以下となっている[147]:
世帯数 (2021年1月時点)[148] |
固定系全体 | FTTH (含FTTB) |
CATV (同軸/HFCのみ) |
(A)DSL | 固定無線 |
---|---|---|---|---|---|
59,497,356 | 43,298,131 | 36,368,014 | 6,520,005 | 746,341 | 3,369 |
総務省を中心に更なる設備競争とサービス競争の促進を行いたいとしているが、軟調となっている。
- キラーアプリケーションの不足
- 多大な設備投資
- 基幹の光ケーブルは既に大規模に敷設されており、残るは僻地だけとなっている。僻地への敷設には多大なコストと時間がかかるものの、光ケーブルは高速なモバイル通信やIoT(モノのインターネット)のバックボーンにも必要なことから補助金によって僻地への整備が進んでいる。
- その一方で容量の大きな映像配信やゲーム配信が伸びるにつれてインターネットへのバックボーンへの投資コストは増大している。
- IPv4アドレスの不足
- 未だに主流のIPv4による通信に必要なIPv4グローバルアドレスは既に枯渇しており、海外からIPv4アドレスを移転したり、DS-LiteのようなキャリアグレードNATを用いてIPv4アドレスを複数人で共用したりするなどしてIPv4の延命が続いている。しかしUDPベースのQUICを使ったHTTP/3が普及したことでIPv4ではNATテーブル溢れやSPIテーブル溢れの問題が発生しており[150]、IPv6への移行が望ましいとされている[150]。「IPアドレス枯渇問題」も参照
- 未だに主流のIPv4による通信に必要なIPv4グローバルアドレスは既に枯渇しており、海外からIPv4アドレスを移転したり、DS-LiteのようなキャリアグレードNATを用いてIPv4アドレスを複数人で共用したりするなどしてIPv4の延命が続いている。しかしUDPベースのQUICを使ったHTTP/3が普及したことでIPv4ではNATテーブル溢れやSPIテーブル溢れの問題が発生しており[150]、IPv6への移行が望ましいとされている[150]。
日本での歴史[編集]
1999年から2000年に都市部で、ADSL・CATV・FTTHなどの一般個人向けサービスが開始され、徐々に普及し始めた。それまでは専用線以外で常時接続が可能で廉価なインターネット接続手段は、夜間の限られた時間のみ定額となるNTT加入電話回線のダイヤルアップ接続によるテレホーダイを用いた手段しか存在しなかった。
1999年10月に東西NTTは、ISDN回線で定額料金を支払えば定額料金以上の上限額までの通話料金まで利用可能な準定額料金制である「アイ・プラン」を、2000年6月にISDN回線による完全定額制の「IP接続サービス(フレッツ・ISDN)」を全国規模で展開を開始するに至った。
2001年1月、国はe-Japan戦略を開始し、同年10月、総務省は全国ブロードバンド構想を打ち出した[151]。この構想では2005年度までに高速なFTTHと安価なxDSL/CATVを組み合わせ4,000万世帯にブロードバンド環境を整備することが計画された[151]。ネットワークの構築に国の補助が出始めたのに伴い、それまで足踏み状態だった地方部へのブロードバンド展開にも弾みが付いたものの、FTTHの契約数はFTTH提供地域においても伸び悩んでいた[152]ほか、人口の少ない市町村に至ってはFTTHどころかADSLすらも提供していない状態が続いていた[153]。
一部の地方自治体では、自治体によるケーブルテレビ(CATV)の整備・ブロードバンドが普及し、過疎地においてもある程度は利用可能となった。CATVの整備においては、HFC(FTTN)を構成する基幹線(光ファイバー)、引き込み線、加入金などに国・自治体から補助が出ることが多く、都道府県に於いては国道、県道に光ファイバーが張り巡らされ、広範に渡りFTTH/FTTxおよびCATV(HFC/DOCSIS)が普及している地方自治体も出始めた。一方で、自治体によっては対応の遅れなど差が付いており、過疎地域や市街地の周辺地域では整備が全くなされない地域も多く、情報格差が生じていた[154]。
2004年、総務省は「ブロードバンド・ゼロ地域脱出計画」を打ち出し[153]、2006年に「次世代ブロードバンド戦略2010」を発表した。この戦略では2010年度までにブロードバンドの世帯カバー率を100%に、FTTHを中心とする超高速ブロードバンドの世帯カバー率を90%にすることが目標とされた[155]。同年には総務省北陸総合通信局において「ブロードバンド空白地域解消のための無線アクセスシステムに関する調査検討会」が[156]、2007年には沖縄総合通信局において「条件不利地域におけるブロードバンド化促進のための調査研究会」が発足している[157]。
2010年、国は「光の道」構想を策定して「2015年までに(超高速)ブロードバンド利用率100%を目指す」ことを目標とし、FTTHの低い利用率を上げるためにその低廉化を画策した[158][23]ものの、現実的ではなく各社の反発にあって頓挫した。2011年、総務省は電話網移行円滑化委員会を発足し、NTT固定電話網のコアネットワークの耐用年数である2025年までに固定電話網のIP化が進められることとなり、それに併せて固定電話のアクセス回線のFTTH化も緩やかに検討されることとなった[159]。
2019年、総務省は条件不利地域における第5世代移動通信システム (5G) 及びIoT(モノのインターネット)基地局のバックホール回線に必要な光ファイバケーブル敷設を支援する「高度無線環境整備推進事業」を開始し(財源は電波利用料[160])、その後「ICTインフラ地域展開マスタープラン」を打ち出して、5GやIoT基盤整備のついでとして家庭向け光ファイバの整備も推進されることとなった[161]。2020年にはブロードバンドをユニバーサルサービス化するための「ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会」も発足した[162]。
同年に新型コロナウイルスによるコロナ禍が広まると、テレワークや遠隔教育推進のために光回線整備の前倒しが行われた[163]。2021年、国は2030年までに光回線のカバー率を99.9%へ上げるとするデジタル田園都市国家構想を打ち出し[164][165]、2022年に総務省は「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」を公表した。
光接続 (FTTH)[編集]
FTTHは基地局から宅内まで全てを光ファイバーで繋ぐ接続方式である。初期のFTTHの最大速度は10Mbps程度であった[166]が、その後、1Gbps以上まで増速されている。
2015年12月末時点のFTTHの契約数は2,758万件(前年同期比+4.7%)であった[167]が、ADSL終了やコロナ禍を経て2020年9月末には3410.4万件まで到達している[168]。
2010年代後半にはスペック上超高速な5Gモバイル通信の登場に対抗するため、それに先駆けて家庭用10Gbps固定通信サービスが増加していった[169]。日本では2015年のNURO 光 10Gが先行し、その後、auひかり ホーム10ギガ・5ギガ(2018年)、eo光ネット 10ギガコース/5ギガコース(2019年)、フレッツ 光クロス(2020年)などが続いて登場している。
FTTB接続[編集]
VDSL(電話線配線)方式[編集]
VDSLは構内から宅内までの構内配線に光ファイバーを引くことができない古い集合住宅などで使われている。これは建物内まで光ファイバーで繋ぎ、宅内までに電話線(メタルケーブル)を使うという形が多い。電話線を通るデータは直交周波数分割多重方式 (OFDM) でデジタル変調される。
新しいG.fast規格を用いることで比較的高速な通信が可能とされ、国内では2018年よりauがそれにより下り664Mbps/上り166Mbpsの「auひかりマンション タイプG」[170]を提供している(UR都市機構の賃貸住宅向けの「auひかりマンション 都市機構G」もある)。
一方、NTTの「フレッツ 光ネクスト マンションタイプ(VDSL方式)」は2019年時点で約200万契約があるとされる[171]ものの、最大100Mbpsと低速になっている[171]。そのためNTTはコロナ禍中の2020年7月にVDSL配線から光配線 (FTTH) への転換を無料化し、構内配線の光配線化を推進している[172]。
LAN配線方式[編集]
LAN配線方式も上記と同様に集合住宅で使われている。これは建物内まで光ファイバーで繋ぎ、宅内までにLANケーブル(ベースバンド伝送)を使うというものである。各戸が同一ローカルエリア・ネットワーク (LAN) に属すとセキュリティ的に問題あるため、仮想LAN (VLAN) を用いて各戸のLANを分割することが行われている[173]。しかしながらVLAN機器から宅内までは平文(非暗号文)となる。
LAN配線方式は宅内機器が不要なため、主に全戸一括型マンションISPで多用されている。全戸一括型マンションISPは2020年3月末時点で315.1万戸の契約があるとされる[174](VDSL方式なども含む)。またNTTは「フレッツ 光ネクスト マンションタイプ(LAN配線方式)」を、KDDIは「auひかりマンションタイプE」を提供している。
無線接続[編集]
2021年12月末時点で移動通信の契約数は約2億件に登っている[147]。ただし地域的な格差も存在する。移動通信の電波の届かないエリア外集落は2023年度末には解消される予定となってるものの、エリア内の直轄国道は95%に留まっている[175]。
また過疎地に限らず市街地の周辺地域では提供周波数帯(バンド数)が少なかったり、基地局の密度が低かったりなどして、低速な接続速度であることが多い。プラチナバンド(700MHz-900MHz帯)の提供は各社とも人口カバー率100%に近くなっているものの、それ以外の周波数帯はそこまでのカバー率に達していない[176]。NTTドコモではエリアマップで「LTE(速度別)」を提供している。
なお無線アクセスのバックホール回線には基本的に光ファイバが用いられているが、光ファイバ回線の未提供な地域であってもフレキシブルファイバ[177]や光ファイバ並の速度のマイクロ無線中継によって超高速なサービスの提供が可能となっている(富士山頂の瞬速5Gなど)。しかしながら一部の地域では低速なマイクロ無線中継や衛星通信[178]をバックホール回線として使っている基地局も存在している。
日本の無線インターネットサービスの契約数は2021年12月末時点で以下となっている[147]:
人口 (2021年1月時点)[148] |
公衆無線LAN | 5G | 3.9G/4G | 3G[179] | BWA | ローカル5G |
---|---|---|---|---|---|---|
135,800,214 | 126,654,244 | 36,418,002 | 142,899,279 | 約20,740,000 | 78,195,545 | 22 |
方式 | 電波帯 |
---|---|
LTE-A (4G) / 転用5G |
700/800/900MHz帯 1.5GHz帯 1.7GHz帯 2GHz帯 3.4GHz帯 |
WiMAX 2.1/ AXGP (LTE互換) |
2.5GHz帯 |
sXGP (プライベートLTE) |
1.9GHz帯 |
5G | 2.3GHz帯 (予定) 3.7GHz帯 4.5GHz帯 28GHz帯 |
(5G追加候補) | (2.6GHz帯)[180] (4.9GHz帯)[181] (24GHz帯)[182] (26GHz帯)[182] (38GHz帯)[182] (40GHz帯)[182] |
ローカル5G | 4.7GHz帯 28GHz帯 |
公衆無線LAN | 2.4GHz帯 5GHz帯 6GHz帯(予定) 60GHz帯 |
5GHz無線アクセス (高出力無線LAN) |
4.9GHz帯 |
固定マイクロ回線 エントランス回線 |
6/6.5/7.5GHz帯 11/15/18GHz帯 22/26/38GHz帯 70/80GHz帯 |
通信衛星 | Kaバンド Kuバンド |
無線LAN方式 (Wi-Fi 4以降、IEEE802.11n/11ac/11ax)[編集]
2009年4月20日、ワイヤ・アンド・ワイヤレスはIEEE802.11n採用の公衆無線LANサービス「Wi2 300」を開始し[183]、2011年6月30日にKDDIおよび沖縄セルラーはそのローミングへと対応する「au Wi-Fi SPOT」を開始した[184]。2013年5月13日よりdocomoは「docomo Wi-Fi」(「d Wi-Fi」の前身)のIEEE802.11nへの対応を始め[49]、2014年4月1日よりソフトバンクも「BBモバイルポイント」のIEEE802.11nへの対応を始めた[185]。
また、KDDIおよび沖縄セルラーは2013年10月2日より「au Wi-Fi SPOT」にIEEE802.11acの導入を開始している[50]。
そのほか、2010年の広帯域移動アクセスシステム向け国内標準規格ARIB STD-T71 5.1版に5GHz無線アクセス (4.9GHz帯) 向けの設計指針が登場し[186]、長距離の5GHz無線アクセスでも高速なIEEE 802.11nの使用が進んでいった。これはIEEE802.11j/n[187][188][189]、IEEE802.11n/j[190][189]、IEEE802.11nj[191]などと呼ばれている。
移動通信 (5G)[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
第5世代移動通信システム (5G) は4Gの後継仕様であり、5Gでは4Gよりも高い周波数(Sub6帯やミリ波帯)の広い帯域を用いることによって高速化を実現している。5Gの新無線インタフェースは5G NRと呼ばれており、帯域が狭いながら電波の広がりやすい3Gや4GやBWAの周波数帯を5G NR化して使用することも可能となっている(5G転用)。
2020年より各携帯会社は5Gの正式サービスを開始した。また、地域BWAの5G NR化 (BWA 5GNR) も同年より可能となっている[192]。2022年秋にはUQワイコミュニケーションもUQ WiMAXの周波数帯を5Gに転用する予定となっている[193]。
移行中の無線ブロードバンド接続[編集]
移動通信 (4G)[編集]
2011年よりウィルコムの資産を引き継いだWireless City PlanningはXGPの後継としてTD-LTE互換のAXGPを開始し[194]、そのAXGP網はソフトバンクのSoftBank 4Gにも使用された。また2013年よりUQもWiMAXの後継としてTD-LTE互換のWiMAX 2.1 AEを基にしたWiMAX 2+を開始し[195]、地域BWAでも2014年より高度化としてTD-LTE互換のAXGP方式およびWiMAX 2.1 AE方式の解禁が行われた[192]。TD-LTE互換となったことでこれらのサービスとLTE-Advanced (4G LTE) とのキャリアアグリゲーションも可能となった[196][197]。
また2014年にはSoftBankがAXGP回線をバックエンドにして有線LANと無線LANのクライアントを繋ぐホームルータのSoftBank Airも登場した。
LTE-Advanced採用サービスはその後、5G NRへと対応していった。
移行中の有線ブロードバンド接続[編集]
FTTN接続 (DOCSIS 3.0以降)[編集]
DOCSISによるFTTN(HFC:Hybrid Fiber Coaxial)接続は主にケーブルテレビサービスのインターネット接続に使われている。このFTTN(HFC)は末端では減衰しやすい既存の同軸ケーブルを活用するものの、基幹部分では高品質な光通信を採用して搬送波対雑音比(C/N比)を稼ぐというものである。
DOCSIS 3.0以降は複数通信チャネルを束ねるチャネルボンディングが導入され、通信に使う周波数帯を増やすことで大幅な高速化が可能となった。2006年8月には下り最大1Gbps/上り最大100Mbpsが実現可能なDOCSIS3.0が、2013年10月には下り最大10Gbps/上り最大2.5Gbpsまで実現可能なDOCSIS3.1が登場した。しかしながら狭帯域な同軸ケーブルでは広帯域な光ケーブルと異なり通せる周波数の幅が問題となっていった。規格上使用可能な周波数の上限はDOCSIS 3.0で1002MHzまで[198]、DOCSIS 3.1で1794Mhzまで上昇したものの[198]、日本の家庭設備では地上デジタル放送で使われる770MHzより上の周波数の通ることが保証されない状態となっており[199]、また例え1794Mhzまで通せたとしても日本の BS-IF・CS-IF周波数帯 (1032~3224MHz) と衝突しているためBS・CSアンテナを導入している建物ではBSデジタル放送・CSデジタル放送信号の回り込みによる衝突の問題があり[200]、2017年3月時点でも日本のケーブルテレビでは770MHzまでの帯域の使用が一般的となっていた[198]。そのため仕様のフルスピードを出すことは困難であった。
例えばJ:COMでは2007年9月より関西で、翌10月より関東で、DOCSIS 3.0を用いたサービスを開始したものの、下り最大160Mbps/上り最大10Mbpsのサービス(「J:COM NET ウルトラ」→「160Mコース」)に留まっており[201]、2015年1月の増速後でも下り最大320Mbps/上り最大10Mbpsに留まっていた(「320Mコース」)[202]。
その後、J:COMでは2015年1月から4月にかけてデジアナ変換によるアナログ放送を終了し[203]、2017年10月に「J:COM 熊谷・深谷」を皮切りに[204]DOCSIS3.1を用いたサービスを導入し、それによりようやく名目速度上り30Mbps[注 17]を超える下り最大1Gbps/上り最大100Mbpsのサービスに到達した(「J:COM NET 1Gコース」)[205][206]。
なお、FTTN (HFC) での高速化はノイズの影響を受けやすくなったり[207]、全二重通信での増幅器の発振問題があったり[208]するため、光区間の拡大が必要となるほか、新4K8K衛星放送の再送信の帯域不足の問題もあり、光回線 (FTTH) でのサービス提供に切り替えるケーブルテレビ会社が増えていっている。DOCSIS規格を制定しているCable Labs側でも受動光ネットワーク (PON) ベースのFTTH回線にDOCSISの運用管理機能を追加する DPoE (DOCSIS Provisioning of EPON) を用意するに至っている。
日本ケーブルテレビ連盟の技術委員会は2017年度より「伝送路高度化タスクチーム」を立ち上げてケーブルテレビ回線のFTTH化を支援するようになった[209][210]ほか、同2017年には総務省が『ケーブルテレビネットワーク光化促進事業』を開始し[211]、2018年には『ケーブルテレビ光化による耐災害性強化事業』が開始され、FTTH化の目標が2025年度末までに「50%程度」と定められた(2019年度末時点では26.6%)[212]。2019年度には『ケーブルテレビ事業者の光ケーブル化に関する緊急対策事業』も開始された[213](ただしこの補助金は放送目的で使う部分に限る[214])。また通信目的では『高度無線環境整備推進事業』の補助金も使用できるほか、一部の自治体では『新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金』もケーブルテレビの光化に使われている(鳥取市[215]など)。
J:COMでも2019年から2021年までに3000億円掛けて光回線網を整備しており[216]、2020年より光回線によって最大10Gbpsのサービスを提供している(「光10Gコース」)[217]。
しかしながら旧来のFTTN (HFC) の設備を残している事業者もまだ残っており[218]、同軸・HFCによるインターネットの契約数は2021年12月末時点で約652万件、その契約数が多い都道府県は東京都、大阪府、神奈川県の順となっている[219][147]。そのため2022年現在もJ:COMは、総務省の「ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会」において「ブロードバンドの品質基準」に上りの名目速度を含めず「下りの名目速度のみ」とするよう、またケーブルモデムでの名目速度ではなく「保安器での名目速度」とするよう主張している[220]。
過去の有線ブロードバンド接続[編集]
FTTB接続(同軸配線方式)[編集]
同軸配線方式も集合住宅で使われている。テレビの放送波が乗る同軸ケーブルに対応する規格として地デジとBS・CSデジタルの間にある空白周波数を使った「c.LINK」(MoCAの前身)という仕様が存在し[221]、2005年にはJ:COMがそのc.LINKを使って「J:COM NET 光」を提供していた[222]ものの取り止めとなっている。
2006年には最大135Mbpsの MoCA 1.0 が標準化され、その後、2010年のMoCA 2.0で最大1Gbpsに、2016年のMoCA 2.5で最大2.5Gbpsに、計画中のMoCA 3.0で最大10Gbpsに対応している。しかしながら日本ケーブルラボによれば2015年時点で日本での公知なMoCAの使用例は存在しないとされている[223]。
FTTN接続 (DOCSIS 1.0/1.1/2.0)[編集]
最初のDOCSIS 1.0は1997年に下り最大42Mbps/上り最大10Mbpsな規格として登場した。日本では1999年にケーブルテレビ会社のJ-COMと米@Home Networkが共同でアットホームジャパン(後のアットネットホーム)を立ち上げ[224]、アットホームジャパンは2000年6月よりJ:COMケーブルテレビ網でCATVインターネットサービス「J-COM@NetHome」(後の「J-COM Net」)を提供するようになった[225]ものの、下り上り共に速度が低くなっており、2001年7月の増速後でも下り最大2Mbps/上り最大128kbps程度に[226]、2002年2月の増速後でも下り最大8Mbps/上り最大2Mbps程度に留まっていた[227]。
2003年のインターネット協会の調査によればJ:COMはCATVインターネットのトップシェアを獲得していた[228]ものの、2002年に安価なADSLで「Yahoo!BB 12M」などの下り最大12Mbpsのサービスが登場すると[229]、高価で下り最大8MbpsだったCATVインターネットはカタログスペック的に見劣りするものとなった[230]。そのため、J:COMは一部地域(東京都東村山市)でFTTH化の実験を行った[230]ものの、FTTHでのテレビ放送サービスの実現は当時まだ厳しく[230]、J:COMでは代わりにDOCSIS 2.0の導入へと進んでいった[231]。
DOCSIS 2.0は2001年12月に下り最大42Mbps/上り最大30Mbpsな規格として登場した。2003年9月にはJ:COMがDOCSIS 2.0を用いた下り最大30Mbps/上り最大2Mbpsの「J-COM Net プレミア」(後の「30Mコース」)を開始した[231](2009年に「40Mコース」へと増速[232])。
2007年にJ:COMは次世代のDOCSIS 3.0を導入したものの技術的に後方互換が保たれており[233]、その後も「1Mコース」「12Mコース」「24Mコース」「40Mコース」を長らく継続していたが、その後の玉突き式の増速によって低速なコースは少しずつ消えて行っている[234][235][236]。
ADSL接続[編集]
ADSLは基地局から宅内までをメタルケーブルで通信するものである。
1999年に下り最大8Mbps/上り最大1.3MbpsのADSL仕様G.992.1 (G.dmt) が策定された。2001年には最大下り8Mbpsの高速ADSLサービスがYahoo! BBやアッカ・ネットワークスより登場し[237]、翌2002年には規格を越えて下り最大12Mbpsのサービスが多数登場し[229][238][239]、その後も急速な高速化が続いて、2004年には下り最大50Mbps/上り最大5Mbpsにまで達している[240]。
しかしその後は高速化が止まり、契約件数は2006年4〜6月期より減少に転じて、四半期ごとに約5%のペースで減少、2008年3月末には光回線利用世帯がADSL回線利用世帯を初めて超過した。かつて1500万件以上いた利用者は、2017年6月末には最盛時の16%程度の241万件にまで減少している[241]。
施設の老朽化と採算性の悪化により、電話局単位でADSLサービスを終了する回線事業者も現れた[242][243]。NTTも2023年1月31日を以って「フレッツ光」提供エリアにおいてフレッツ・ADSLをサービス提供を終了する[244][245]。
過去の無線ブロードバンド接続[編集]
無線LAN方式 (Wi-Fi 1、IEEE802.11)[編集]
2001年3月より東京電力・ソフトバンク・マイクロソフトの合弁会社スピードネットがラスト・ワン・マイルを2.4GHz帯のIEEE802.11(FH方式)の無線LAN通信とするスピードネット無線アクセスサービスを開始した[246][247]。しかしながら電波干渉の問題で高速なIEEE802.11bに移行できなかった[247]ため有線の高速化に追いつけず[248]、2006年5月31日にサービスを終了した[248]。
無線LAN方式 (Wi-Fi 2、IEEE802.11a/11b/11j)[編集]
NTTコミュニケーションズは公衆無線LANサービスの実験「Hi-FIBE」を経て、2002年5月15日に2.4GHz帯のIEEE802.11b及び5GHz帯のIEEE802.11a採用の商用サービス「ホットスポット」を開始した[249]。またソフトバンクも2002年4月24日よりIEEE802.11b採用の試験的な公衆無線サービス「Yahoo! BBモバイル」(「BBモバイルポイント」の前身の一つ)を開始し[250]、NTTドコモも2002年7月1日にIEEE802.11b採用の公衆無線LANサービス「Mzone」(後の「docomo Wi-Fi」)を開始した[251]。日本テレコム(ソフトバンクテレコムの前身)も2004年4月1日にIEEE802.11b採用の「モバイルポイント」(「BBモバイルポイント」の前身の一つ)を開始している[252][253]。
また2003年12月1日には東京電力がスピードネットの後継として5GHz帯のIEEE802.11a採用の「TEPCOひかり マンションタイプ 5GHz無線プラン」(後の「ひかりoneマンションタイプ 無線」)の提供を開始した[254][255](2011年終了[256])。
そのほか、5GHz帯の4900-5000MHz (4.9GHz帯) と5030-5091MHz (5.03GHz帯、2017年削除) に5GHz無線アクセスが割り当てられ[257][52]、2004年に5GHz無線アクセス向けの高出力無線LAN (IEEE 802.11j) が策定され、それを用いた登録局による5GHz無線アクセスが登場した。これにはオーレンス「スカイネットV」(北海道)、ワイコム[258]「Air5G」(北海道)、NTTビジネスソリューションズ委託運営「ホエールネット」「パイヌシマネット」「宜野座BB」(沖縄県)などがある。
その後、Wi-Fi Allianceは2013年よりWi-Fiアクセスポイントで、2014年よりWi-Fiクライアントで古くて弱い暗号化方式WEPを禁止することを発表した[259]。NTTコミュニケーションズの「ホットスポット」は2012年12月31日にサービス終了し[260]、その後継サービス「OCNホットスポット」でも2013年7月末に旧ホットスポットのスポットエリアが削除された[261]。またdocomo Wi-Fiでも2013年9月12日に古いアクセスポイントが削除された[262]。
無線LAN方式 (Wi-Fi 3、IEEE802.11g)[編集]
2004年7月よりソフトバンクBBは公衆無線LANサービス「Yahoo! BBモバイル」のIEEE802.11gへの対応を始めた[263]。2004年12月1日にはNTT東日本がIEEE802.11g採用の公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」を開始した[264]。2005年8月1日にはライブドアがIEEE802.11g採用の公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」を開始した[265]。
「livedoor Wireless」は2013年4月30日にサービス終了となった[266]。
サブミリ波・ミリ波帯FWA[編集]
もともとディジタル加入者無線では26GHz帯と21GHz帯が使われていた。1985年にNTTが26GHz帯を使った26SS-D1方式のディジタル加入者無線を開始し[267][注 18]、1987年に新電電と国際電信電話に21GHz帯が開放されている[270]。
その後、再割り当てによってFWAは21GHz帯から22GHz帯へと移動し[271]、1998年には固定無線アクセス (FWA) 用として26GHz/38GHz帯が追加で開放された[271]。
2002年4月にNTT東日本は有線敷設が困難なマンション向けに26GHz帯を用いた「Bフレッツ FWAタイプ」(後の「Bフレッツ ワイヤレスアクセスタイプ」)の提供を開始した[272]。2004年にはNTT西日本が有線接続の困難な家庭向けに26GHz帯を用いた「Bフレッツ ワイヤレスファミリータイプ」を開始した[273]。
しかしながらFTTHの普及と共に「Bフレッツ ワイヤレスアクセスタイプ」は2009年3月に[272]、「Bフレッツ ワイヤレスファミリータイプ」は2010年2月に新規受付を終了した[273]。
その後も26GHz帯は携帯やBWAのエントランス回線を中心に約5300局が運用されていた[274]ものの、26GHz帯が5Gの周波数候補となり[275][276]、それらの26GHz帯の使用も周波数移行や共用が検討されている[277][274]。
移動通信 (3.9G)[編集]
固定無線アクセスとして規格されたWiMAXの派生として2005年に移動通信向けのモバイルWiMAX(3.9G規格の一つ)が登場し、日本では2008年よりその規格が地域BWAとして使われるようになった。2009年にはモバイルWiMAXを採用する高速モバイル定額通信サービスのUQ WiMAX(UQコミュニケーションズ)も登場した。また、同年には独自規格XGPを採用した高速モバイル定額通信サービスのWILLCOM CORE XGP(ウィルコム)も登場している。
2011年春よりauは自社の3G網に加えてUQ WiMAX網も使える+WiMAXサービス及びそれに対応するスマートフォンを展開し、同時にそのテザリングの無料開放を行った[278]。その後、NTTドコモやソフトバンクモバイルもスマートフォンでLTE(3.9G)対応と共にテザリングを開放した[279][280]。
LTEを採用する各種サービスはその後、4GのLTE-Advancedの技術を取り入れていった。またXGPを採用したWILLCOM CORE XGPは2012年1月31日に終了し[281]、モバイルWiMAXを採用したUQ WiMAXは2020年3月31日に終了した[282]。
ブロードバンド未提供地域[編集]
光ファイバー[編集]
2021年3月現在、日本の光ファイバーの未整備世帯は残り39万世帯(0.7%)となっている[283]。光ファイバー未到達でFTTN接続やマイクロ無線中継、ADSL等を用いて通信を行ってる主な地域は以下となる[284]。
- 離島
- その他
また未整備世帯率が50%を超える地域には以下がある。
上記以外にも光ファイバの通っていない離島や陸の孤島は多数存在する(広島県の情島[285]など)。2021年3月時点で、離島に住む世帯のうち7.6%の世帯は光ファイバーの利用が不可能となっている[286]。
携帯電話回線[編集]
2021年3月現在、日本の携帯電話回線のエリア外集落は残り876ヶ所、エリア外居住人口は残り約0.8万人となっており[287]、2023年度末までにエリア外人口を解消することが計画されている[175]。
また、携帯電話の使えないトンネルも数多く残っている。鉄道の新幹線トンネルでは未整備区間が解消され[288]、在来線トンネルでも平均通過人員の多い区間 (109km中17km以上[289]) で整備が進んできている[175]ものの、それ以外では未整備区間が残っている。道路トンネルでは2018年度末の時点で高速道路の約2%、直轄国道の約5%が未整備区間となっている[289]。
日本百名山を始めとする人気登山スポットの登山道でも各社の高速モバイル通信が使えるようになってきており[290][291]、また万一に備えてデュアルSIMで複数キャリアの回線を使用することも推奨されている[292]。高速モバイル通信により山でも動画のアップロードやライブ配信などが可能となってきているものの、通信速度の遅い区間や電波の入らない区間も未だ残っている。
農地では95%以上が携帯電話のカバー内となっているものの、都道府県によってはカバー外の農地が5%以上残っている(2022年の農林水産省の試算による)[293]。
病院ではPHSのサービス終了と共に携帯電話の使える所が増えてきているものの、小規模病院では携帯電話の電波状況の改善が遅れているとされる[294]。また高層マンションの一部も携帯電話の電波問題が存在している[295]。携帯電話の屋内設備の設置はJTOWERなどが行っている[296][297]ものの、未だ設置されてない場所も存在する。
海上では陸地からの電波が届く近海で携帯電話の使えるところが増えてきている[298]。
世界のブロードバンドインターネット普及率[編集]
世界のブロードバンド契約者数のOECD加盟国の2020年12月のデータから、人口100人に占めるブロードバンド契約者の割合の多い順に示す[299]。
順位 | 国名 | 人口100人に占めるブロードバンド契約者の割合 | 契約者数(人) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DSL | ケーブルテレビ | FTTH | 衛星 | 固定無線 | その他 | 合計 | |||
1 | スイス | 23.5 | 12.4 | 10.8 | 0.0 | 0.0 | 0.8 | 47.48 | 4,104,050 |
2 | フランス | 22.7 | 6.8 | 15.3 | 0.0 | 0.8 | 0.0 | 45.57 | 30,828,000 |
3 | ノルウェー | 4.6 | 10.7 | 26.7 | 0.0 | 2.2 | 0.2 | 44.56 | 2,397,006 |
4 | デンマーク | 10.7 | 15.2 | 17.5 | 0.0 | 0.4 | 0.4 | 44.22 | 2,578,110 |
5 | ドイツ | 30.5 | 10.5 | 2.3 | 0.0 | 0.0 | 0.1 | 43.41 | 36,101,303 |
6 | オランダ | 13.9 | 20.1 | 9.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 43.15 | 7,525,000 |
7 | 韓国 | 1.0 | 5.6 | 36.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 43.06 | 22,330,182 |
8 | カナダ | 9.5 | 20.4 | 9.2 | 0.0 | 2.4 | 0.1 | 41.56 | 15,794,330 |
9 | ベルギー | 18.6 | 21.7 | 0.7 | 0.0 | 0.0 | 0.1 | 41.04 | 4,734,210 |
10 | イギリス | 30.9 | 8.1 | 1.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 40.92 | 27,498,154 |
11 | ポルトガル | 3.6 | 11.7 | 22.3 | 0.0 | 2.8 | 0.1 | 40.41 | 4,160,895 |
12 | スウェーデン | 3.4 | 6.5 | 30.3 | 0.0 | 0.1 | 0.1 | 40.37 | 4,179,574 |
13 | ギリシャ | 39.8 | 0.0 | 0.1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 39.88 | 4,270,473 |
14 | アイスランド | 11.9 | 0.2 | 26.7 | 0.0 | 0.1 | 0.0 | 38.90 | 141,816 |
15 | ルクセンブルク | 14.8 | 3.5 | 18.7 | 0.0 | 0.0 | 0.2 | 37.27 | 235,200 |
16 | アメリカ | 5.62 | 23.57 | 5.98 | 0.58 | 0.62 | 0.13 | 36.51 | 120,531,000 |
17 | チェコ | 9.0 | 5.7 | 6.7 | 0.0 | 14.4 | 0.0 | 35.85 | 3,835,701 |
18 | オーストラリア | 17.7 | 8.2 | 7.7 | 0.5 | 1.4 | 0.0 | 35.41 | 9,099,618 |
19 | ニュージーランド | 7.9 | 0.9 | 21.1 | 0.0 | 4.7 | 0.0 | 34.66 | 1,770,222 |
20 | 日本 | 0.9 | 5.3 | 27.4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 33.55 | 42,318,035 |
21 | ハンガリー | 6.2 | 15.7 | 10.2 | 0.0 | 1.4 | 0.0 | 33.49 | 3,265,308 |
22 | スペイン | 3.8 | 4.5 | 24.5 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 33.47 | 15,850,374 |
23 | フィンランド | 5.1 | 8.8 | 19.1 | 0.0 | 0.1 | 0.2 | 33.38 | 1,846,000 |
24 | エストニア | 7.8 | 7.0 | 14.8 | 0.0 | 2.9 | 0.2 | 32.73 | 435,026 |
25 | スロバキア | 8.7 | 3.2 | 11.0 | 0.0 | 8.2 | 0.0 | 31.16 | 1,701,561 |
26 | スロベニア | 8.0 | 8.7 | 13.7 | 0.0 | 0.3 | 0.1 | 30.76 | 646,964 |
27 | アイルランド | 16.7 | 7.5 | 5.0 | 0.1 | 1.2 | 0.0 | 30.44 | 1,516,252 |
28 | イタリア | 9.4 | 0.0 | 3.0 | 0.0 | 2.6 | 15.2 | 30.19 | 18,128,787 |
29 | オーストリア | 17.0 | 10.7 | 1.3 | 0.0 | 0.2 | 0.0 | 29.22 | 2,606,214 |
30 | リトアニア | 4.3 | 0.7 | 21.8 | 0.0 | 1.5 | 0.1 | 28.51 | 796,814 |
31 | イスラエル | 16.9 | 8.7 | 2.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 28.23 | 2,602,079 |
32 | ラトビア | 5.4 | 0.8 | 18.8 | 0.0 | 0.4 | 1.0 | 26.50 | 503,808 |
33 | ポーランド | 4.5 | 7.5 | 6.3 | 0.0 | 2.0 | 1.5 | 21.81 | 8,366,549 |
34 | トルコ | 13.2 | 1.6 | 4.8 | 0.0 | 0.0 | 0.5 | 20.07 | 16,734,853 |
35 | コスタリカ | 4.2 | 12.4 | 2.7 | 0.0 | 0.1 | 0.0 | 19.43 | 992,725 |
36 | チリ | 1.2 | 9.2 | 7.8 | 0.0 | 0.8 | 0.3 | 19.32 | 3,755,614 |
37 | メキシコ | 4.9 | 7.0 | 5.0 | 0.0 | 0.1 | 0.3 | 17.28 | 21,936,131 |
38 | コロンビア | 2.6 | 9.7 | 2.7 | 0.1 | 0.8 | 0.0 | 15.74 | 7,778,301 |
OECD | 10.06 | 11.26 | 10.13 | 0.16 | 0.73 | 0.82 | 33.16 | 453,896,239 |
脚注[編集]
- ^ ケーブルや増幅器の酸化などによる物理的劣化、4K・8K放送の普及に伴う帯域不足による社会的劣化の両方を含む
- ^ auひかりのもう一つの前身「KDDI光プラス」はNTTのダークファイバーを使用[26]
- ^ Multipath TCP自体はそれより前のiOS7時点で実装されていたものの、その使用は音声アシスタントのSiriのみに限られていた[47][45]
- ^ BS1〜BS23
- ^ ND1〜ND26(ND25とND26は2021年現在未使用)
- ^ C13〜C63(テレビ周波数チャンネル#有線テレビジョン放送)
- ^ ISDB-S3方式のうち16APSKを使用した場合(8K放送や複数4K放送を実現する高度BSデジタル放送)。なおISDB-S3方式では約120Mbpsの32APSKも規定されているが衛星中継器での非線形歪の問題で2022年現在未使用。
- ^ ISDB-C方式のうち256QAMを使用した場合。なお搬送波対雑音比(C/N比)の問題から64QAMの約29Mbpsに留まっているケーブルテレビ会社も多く、その場合の4K放送には1論理チャンネル当たり複数の物理チャンネルが必要となる[66](J.183拡張方式など)。またJ.382方式では約59Mbpsの4096QAMも規定されている。
- ^ なお5G放送には大セル方式と小セル方式がある。
- ^ NGN網内にもQoSによる優先通信機能があるものの、その使用は「ひかり電話」(「データコネクト」含む)や「ひかりTV」などの一部有料サービスのみに限られている。
- ^ 時分割なら赤、無線と周波数分割の組み合わせなら黄色、有線と周波数分割の組み合わせなら緑、サブバンド全二重通信または単一周波数全二重通信なら緑とする。
- ^ ここでのフレームは下り→切替→上りの一組とする。
- ^ 5msはDSUxxDSUxx構成の場合
- ^ ADSL2/ADSL2+の拡張にはG.998.4が存在する。
- ^ 0.57msはTTI当たりOFDMシンボル2個かつサブキャリア間隔が15kHzの場合。他の構成では異なる。
- ^ DTU は元々 ADSL2/ADSL2+/VDSL2 向けとして国際電気通信連合 (ITU) で規格化された G.998.4 (G.INP) に含まれており、それはブロードコムのベンダー拡張PhyRを基にしている[138]。
- ^ 「次世代ブロードバンド戦略2010」における「超高速ブロードバンド」の定義(#速度の定義参照)
- ^ 日本電気製の装置を使用[268][269]
出典[編集]
- ^ a b 連邦政府の相次ぐブロードバンド関連補助事業 マルチメディア振興センター 2021年11月
- ^ BROADBAND - FCC Should Analyze Small Business Speed Needs p.23 (Page 19) 米国会計検査院 2021年7月
- ^ a b The Future Is in Symmetrical, High-Speed Internet Speeds (英語) 電子フロンティア財団 2021年7月2日
- ^ ナローバンド ITmedia
- ^ ISDNの「ディジタル通信モード」終了は2024年1月、企業は早急に点検と対策を! JISAが対策ガイドライン新版を公開 Impress 2018年5月22日
- ^ ADSL事実上の“終了宣言” 大手通信、300万ユーザー乗り換え争奪戦 (1/4ページ) 産経新聞 2015年8月15日
- ^ 情報通信総合カタログ2021-2022 - FTTH化推進プロジェクト 古河電工 2021年9月22日
- ^ ケーブルテレビ設備の切替工事のお知らせ TOKAIケーブルネットワーク
- ^ ケーブルテレビ事業の現状 (2017年度決算版) p.44 日本政策投資銀行 2018年12月
- ^ a b 『ニューメディア白書: 昭和59年版』 日本情報通信振興協会 1984年 ISBN 978-4532085384
- ^ 藤村直美「ネットワーク構成運用論」 p.4 九州大学 2004/05/10
- ^ a b c Broadband ISDN (B-ISDN) and the Asynchronous Transfer Mode (ATM) Roger L. Freeman 2002年1月15日
- ^ ブロードバンドは世界を変えるか 実証実験も始まり、ますます競争が激化 ITmedia 2000年10月4日
- ^ a b c Federal Communications Commission FCC 99-5(WordPerfect形式) p.10-11, p.13 米国連邦通信委員会 1999年2月2日
- ^ BROADBAND - FCC Should Analyze Small Business Speed Needs p.25 (Page 21) 米国会計検査院 2021年7月
- ^ FCC「国家ブロードバンド計画」を読み解く――“世界最高”目指す米国の戦略 ビジネスネットワーク 2010年5月25日
- ^ 世界情報通信事情 - アメリカ合衆国 (2021年9月時点のキャッシュ) p.14 総務省
- ^ ブロードバンド ITmedia
- ^ マーケティング用語集 ブロードバンド:Broadband JMR生活総合研究所
- ^ a b e-Japan戦略 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 2001年1月22日
- ^ 平成13年版 情報通信白書 - 第1章 特集 加速するIT革命 - 2 ブロードバンド・アクセスの普及 総務省 2001年
- ^ 次世代ブロードバンド戦略2010 日経BP 2006年9月27日
- ^ a b 光の道 日経BP 2010年6月23日
- ^ ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会 第I期 論点整理の方向性(案) p.6-7 ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会 2020年7月17日
- ^ ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会 最終取りまとめ【案】 ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会 2022年2月2日
- ^ KDDIの「光プラス」、一戸建て&小規模マンション向けメニューを追加 ITmedia 2004年11月30日
- ^ OTNet、沖縄向けのFTTHサービス「ひかりふる」を提供 Impress 2004年5月27日
- ^ フレッツ 光クロス提供エリア NTT東日本
- ^ a b フレッツ 光クロス サービス提供エリア確認・お申し込み NTT西日本
- ^ a b c d e NURO 光 10G SONY
- ^ a b eo光ネット(戸建て向け) - サービス提供エリア OPTAGE
- ^ 超高速なピカラ光ねっと「10ギガプラン」の提供開始について STNet 2022年1月27日
- ^ 10ギガコース BBIQ
- ^ a b c d e f J:COM NET 1G / 5G / 10Gコース J:COM
- ^ 【最終版】京丹波町ケーブルテレビ民営化推進事業議会説明資料20201130 京丹波町
- ^ 最大10GbpsのFTTHサービス、ケーブルテレビ品川が2月1日より提供開始 Impress 2022年1月24日
- ^ 「Kブロード光10G」受付開始のお知らせ 近鉄ケーブルネットワーク 2020年5月11日
- ^ 「Kブロード光5G」「Kブロード光10G」受付開始のお知らせ KCN京都 2021年4月1日
- ^ 光10ギガとく割・光5ギガとく割 テレビ岸和田
- ^ a b PREMIUM 4G NTTドコモ
- ^ a b c d 超高速通信エリア KDDI
- ^ a b c d SoftBank 5G - SoftBank 4G、SoftBank 3Gとの違いを教えてください。 ソフトバンク
- ^ a b c 5G NTTドコモ
- ^ スマートフォン普及で爆発するトラフィックをさばけ! ITmedia 2012年7月19日
- ^ a b Apple opens Multipath TCP in iOS11 Tessares 2017年6月9日
- ^ Multipath TCP を使って iOS 用のバックアップ接続を確立する Apple
- ^ iOSの「Siri」だけが使う特別なTCP 日経BP 2017年4月13日
- ^ 第594回:EAP-SIM認証 とは Impress 2012年12月25日
- ^ a b 「docomo Wi-Fi」、高速化とセキュリティ向上へ Impress 2013年5月10日
- ^ a b c 公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」次世代無線LAN規格「IEEE802.11ac」の導入について KDDI 2013年10月2日
- ^ a b c ソフトバンクWi-Fiスポット利用規約 ソフトバンク
- ^ a b 5GHz帯無線アクセスシステム 総務省
- ^ ハイスループット衛星(ハイスループットえいせい) の意味 NTT Resonant
- ^ a b 衛星通信システムの最新動向 総務省 2017年1月31日
- ^ 南太平洋のトンガ、海底ケーブル破損で「ネット初期」に逆戻り Reuters 2019年1月25日
- ^ トンガの海底ケーブル、地滑りにより切断か 復旧は3週間との見方も 朝日新聞 2022年1月18日
- ^ Will fibre broadband be obsolete by 2030 - and what about 5G? BBC 2019年11月15日
- ^ ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会(第2回) ご説明資料 p.7 KDDI 2020年5月15日
- ^ 話題の「無線LANケーブル」は実在する p.2 ITmedia 2017年10月17日
- ^ 「Yahoo! BBの独走を許すな!」――ライバルが焦る裏にIP電話あり 日経BP 2002年12月13日
- ^ a b PSTNマイグレーションに関連する制度整備等の状況について p.2 総務省 2021年6月17日
- ^ NTT東日本/西日本、フレッツサービスに対応したIPテレビ電話端末『フレッツフォン VP1000』の販売を開始 ASCII 2004年7月20日
- ^ フレッツフォン VP1000(情報機器) NTT西日本
- ^ Web会議での疲労感は“音質の悪さ”が原因。NTTデータ経営研究所とShureが検証 Impress 2022年6月13日
- ^ 衛星中継器の非線形歪補償用送信装置の伝送評価 NHK放送技術研究所 2021年
- ^ ケーブルテレビにおける超高精細度テレビジョン放送に関する動向 p.10 総務省 2014年8月
- ^ 情報通信審議会情報通信技術分科会 放送システム委員会(第47回) - 情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会 報告(案) p.613 総務省 2014年
- ^ 地上テレビジョン放送の送信にかかる経費 NHK 2021年12月6日
- ^ #352 総務省で新たな検討会開始。どこまで踏み込んだ議論が行われるのか? NHK 2021年12月01日
- ^ 通信・放送融合時代に向けたケイ・オプティコムの取組み p.11 ケイ・オプティコム 2006年5月26日
- ^ デジタルコンテンツの市場環境変化に関する調査研究 報告書 p.26 デジタルコンテンツ協会 2010年3月
- ^ CATV伝送技術の最新状況 p.12 住友電気工業 2017年12月26日
- ^ NGNにおける映像配信サービス対応状況 NTT東日本・NTT西日本 2018年6月19日
- ^ 放送システム委員会 IP放送作業班(第2回)資料 - FTTHにおけるIP放送について p.12 住友電気工業 2018年5月24日
- ^ a b c 4K/60p配信をリードする「ひかりTV 4K」の狙い Impress 2014年11月28日
- ^ MBMSの規格動向調査について 放送サービス高度化推進協会 2021年3月11日
- ^ デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第3回) - 諸外国における放送インフラやネット配信の先進事例について p.40 マルチメディア振興センター 2021年12月15日
- ^ a b デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第1回) p.9 総務省 2021年11月
- ^ やじうまWatch 【2007/11/16】 Impress 2007年11月16日
- ^ 常時同時配信・見逃し番組配信サービスの開始について NHK 2020年1月15日
- ^ NHKプラス、4月1日からテレビに対応。24時間同時配信も開始 Impress 2022年3月7日
- ^ 民放4局のネット同時配信、4月開始へ TVerのシステム開発進み 朝日新聞 2022年2月17日
- ^ ISPから見たイベントトラフィック 九州通信ネットワーク 2014年1月23日
- ^ 昨今のトラフィック状況 日本インターネットエクスチェンジ 2016年1月21日
- ^ トラフィック制御から考えるネットワーク中立性 中部テレコミュニケーション 2016年1月21日
- ^ a b c Windows Updateで大渋滞のフレッツ網、自衛策は? ITmedia 2019年9月24日
- ^ 「OCN 光」に3倍の帯域幅を提供するオプション「IPoEアドバンス」提供開始 Impress 2021年6月2日
- ^ オンラインゲームで重要なのは? 通信の遅延を最小限に Impress 2019年6月20日
- ^ a b c インターネットの現状と品質の測定につきまして JAIPA 2021年2月9日
- ^ a b インターネットトラヒック研究会(第7回)配布資料 - 資料7-2 インターネットトラヒック研究会報告書(案) p.22 総務省 2021年5月
- ^ システム要件 - YouTube ヘルプ Google
- ^ 推奨されるインターネット接続速度 Netflix
- ^ Internet speed recommendations Hulu
- ^ 推奨の回線速度 U-NEXT
- ^ 世帯平均人数2.27人、東京は「2割れ」 独居・高齢化で 日経新聞 2021年6月26日
- ^ a b ライブ エンコーダの設定、ビットレート、解像度を選択する Google
- ^ AWS Elemental MediaLive のよくある質問 - Link を使用する際に、帯域幅が比較的低い住宅向けまたはリモートネットワークを使用できますか? Amazon
- ^ 東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社の第一種指定電気通信設備に関する接続約款の変更の認可申請に関する説明(令和4年度の接続料の改定等) p.24 総務省 2022年1月
- ^ Verizon: WDM-PON Still Sounds Expensive Light Reading 2010年9月13日
- ^ 1人1波長で100Gbps、NTT「IOWN」が目指す超ネットワーク 日経BP 2021年2月24日
- ^ NTT東日本・西日本の令和3年度接続約款の変更認可申請 及び加入光ファイバの未利用芯線報告について p.27 総務省 2021年
- ^ 「これでは二重規制だ」 ~NTT東、独禁法違反に真っ向から反論 ITmedia 2004年2月25日
- ^ 光ファイバケーブルの耐用年数の見直しについて 総務省
- ^ FTTH時代における光設備トラブルシューティングの迅速化に向けて ビジネスコミニュケーション 2005年
- ^ 光ファイバケーブルの経済的耐用年数の見直しに係る検討結果 NTT東日本 2015年
- ^ PPPoE網終端装置の主な増設メニュー及び増設基準 総務省
- ^ 東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社の第一種指定電気通信設備に関する接続約款の変更の認可申請に関する説明(網終端装置に係る接続メニューの変更等) p.8 総務省 2020年3月
- ^ IPoE接続とPPPoE接続との違い NTTコミュニケーションズ
- ^ NGN IPoE方式のインターネット接続とか NTT東日本 2018年7月
- ^ 技適? 微弱無線? 今さら聞けない電波法規の基礎知識 Think IT 2017年2月7日
- ^ 宅内LANをDIYで10GbEにしてみた。マイホームの配線丸ごと交換は意外と簡単!? Impress 2021年5月21日
- ^ 「インターネットトラヒック研究会」報告書概要 ~「新たな日常」におけるインターネットのサービス品質確保に向けて~ p.5 インターネットトラヒック研究会事務局 2021年5月26日
- ^ ネット接続の平均速度、日本は7.6Mbpsで3位~アカマイ調査 Impress 2010年4月21日
- ^ 日本の光通信速度、23位に転落 5Gの足かせに 日本経済新聞 2019年2月15日
- ^ 一部地域における通信状況の悪化について バンダイナムコゲームス 2019年5月30日
- ^ ALL.Net対応タイトルで通信が不安定になる問題について セガ 2019年5月27日
- ^ ALL.Net対応タイトルで通信が不安定になる問題について バンダイナムコテクニカ 2019年6月5日
- ^ OCNで通信障害 Windows Updateで通信量が増大か【追記あり】 ITmedia 2019年8月29日
- ^ 「広告より遅い」苦情も多いネット通信速度…測定方法の一本化、有識者会議を設置へ 読売新聞 2020年12月22日
- ^ 固定ブロードバンドサービスの品質測定手法の確立に関するサブワーキンググループ 総務省
- ^ 2021年度の実証報告および2022年度の進め方(案) 総務省 2022年6月23日
- ^ 第2回 インターネットトラヒック研究会 - ネットワーク計測プロジェクトの紹介とインターネット環境評価の報告 p.21 北口善明 2021年1月15日
- ^ 3キャリアが通信の「実効速度」を公開――総務省のガイドラインに基づき測定 ITmedia 2016年1月5日
- ^ a b 実効速度計測結果(2021年11月時点のキャッシュ) NTTドコモ
- ^ 実効速度について(2021年11月時点のキャッシュ) KDDI
- ^ iOS - 実効速度について(2021年11月時点のキャッシュ) KDDI
- ^ a b 「総務省実効速度調査」計測手法/計測結果(2021年11月時点のキャッシュ) ソフトバンク
- ^ TDDとは コトバンク
- ^ LTE-Advanced (3GPP Rel.12) 技術紹介 ホワイト・ペーパー p.42 ローデ・シュワルツ
- ^ a b Setting off the 5G Advanced evolution Qualcomm
- ^ Full Duplex DOCSIS Technology: Raising the Ante with Symmetric Gigabit Service CableLabs 2016年2月16日
- ^ さらなる高速大容量化を実現するキャリアアグリゲーション高度化およびDual Connectivity技術 p.37 NTTドコモ 2015年
- ^ 『Design and Optimization for 5G Wireless Communications』 p.320 Haesik Kim 2020年6月2日 ISBN 978-1119494553
- ^ 『LTE for UMTS: Evolution to LTE-Advanced』 p.466 Harri Holma、Antti Toskala 2011年3月4日 ISBN 978-0470660003
- ^ a b 基本から学ぶ TCPと輻輳制御 ……押さえておきたい輻輳制御アルゴリズム 技術評論社 2019年7月8日
- ^ BBR Control in QUIC and HTTP/3 LightSpeed 2019年
- ^ Overview of ITU-T SG15 Q4 xDSL and G.(mg)fast p.16 Hubert Mariotte 2017年
- ^ G.INP Retransmission Kitz
- ^ OFDMとは? MathWorks
- ^ A new report shows which mobile carriers score the highest in 5G real-world cloud gaming TechRepublic 2020年5月4日
- ^ IXの現状と新たなる展開 ーサステナブルなIXを目指してー p.13 QTnet 2021年7月14日
- ^ みんなのネット回線速度 (2022年5月4日時点のキャッシュ) 「各回線タイプの平均値(直近3ヶ月)」 on flow
- ^ Mobile - Japan Median Speeds April 2022 Ookla
- ^ Fixed Broadband - Japan Median Speeds April 2022 Ookla
- ^ a b アクセス網はどれぐらい輻輳しているか? IIJ 2020年12月1日
- ^ Last-mile delay survey / 2020-04-01 IIJ 2020年
- ^ a b c d ブロードバンドサービス等の契約数の推移【令和3年12月末現在】 総務省
- ^ a b 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数のポイント (令和3年1月1日現在) 総務省
- ^ 4K放送、画質には満足も番組の少なさに不満。A-PABが市場調査結果を発表 Ongen Publishing 2021年04月21日
- ^ a b JANOG49 - QUICについて話そう ソフトバンク 2022年1月27日
- ^ a b 政府のブロードバンド化構想。2005年までに4,000万世帯をブロードバンド環境に。実数予測の3倍めざす ITmedia 2001年10月18日
- ^ 総務省竹田氏「ブロードバンドインフラの活用は立ち遅れ」--MBAワークショップ CNET Japan 2005年12月13日
- ^ a b 総務省、「ブロードバンド・ゼロ地域 脱出計画」の指針案を公表 Impress 2004年12月20日
- ^ “グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース 「電気通信市場の環境変化への対応検討部会」” (プレスリリース), 総務省 2015年10月24日閲覧。
- ^ 次世代ブロードバンド戦略2010 -官民連携によるブロードバンドの全国整備-(概要版) 総務省 2006年8月
- ^ ブロードバンド空白地域解消のための無線アクセスシステムに関する調査検討会第1回会合 総務省 2006年6月15日
- ^ 条件不利地域におけるブロードバンド化促進のための調査研究会の開催 総務省 2007年7月25日
- ^ 光の道(ひかりのみち)とは何? Weblio辞書
- ^ PSTN網移行でヒアリング、NTTが決済/信号監視通信向けの代替案提示 日経 2011年7月5日
- ^ 平成31年度総務省ICT関係重点施策の概要 p.11-12 総務省 平成30年11月1日
- ^ ICTインフラ地域展開マスタープラン -Society5.0 時代におけるICTインフラを活用した地域課題解決- p.1, p.7 総務省 2019年6月25日
- ^ ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会(第1回)配布資料 - ブロードバンド基盤の在り方について 総務省 2020年4月3日
- ^ 2次補正、光回線整備を2年前倒し テレワークや遠隔教育で急務に 産経新聞 2020年6月12日
- ^ 5G網、23年度に人口の9割に 熊本日日新聞社 2021年12月22日
- ^ デジタル田園都市国家が目指す将来像について 参考資料 p.22 デジタル庁 2021年12月28日
- ^ NTT東西、最大10Mbpsの“フレッツ・光”試験サービス提供へ Impress 2000年12月18日
- ^ “電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成27年度第3四半期(12月末))” (プレスリリース), 総務省, (2016年3月16日) 2016年4月7日閲覧。
- ^ この半年で「FTTH」契約数が100万件増加、テレワークなどで需要が増加 Impress 2020年12月17日
- ^ With 5G coming, your neighborhood could get 10Gbps cable broadband VentureBeat 2018年3月12日
- ^ auひかり、既存のメタル電話回線で下り664Mbpsの「タイプG」、マンション向けに提供開始 Impress 2018年10月4日
- ^ a b ADSLが終了したらVDSLはどうなる?高速化に取り残される恐れ 日経BP 2019年6月14日
- ^ マンション内のVDSL配線を光配線へ、無料でタイプ変更工事~NTT東日本 Impress 2020年7月10日
- ^ インターネットマンション機能 パナソニック
- ^ 既築賃貸向けでマンションISP事業者の競争激化 「全戸一括型マンションISPシェア調査」(2020年3月末) MM総研 2020年8月26日
- ^ a b c ICTインフラ地域展開マスタープラン3.0 p.3 2020年12月25日
- ^ 令和3年度 携帯電話及び全国BWAに係る電波の利用状況調査の評価結果の概要(案) 総務省 2022年3月
- ^ フレキシブルファイバに関する当社の取組み NTT東日本・NTT西日本 2020年11月24日
- ^ ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会(第2回) ご説明資料 p.4 KDDI 2020年5月15日
- ^ 電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(令和3年度第3四半期(12月末)) p.2 総務省 2022年3月18日
- ^ 周波数再編アクションプラン(令和2年度第2次改定版) p.6 2020年11月
- ^ 周波数再編アクションプラン(令和2年度第2次改定版) p.19 2020年11月
- ^ a b c d 令和元年度 5G等の新たな電波利用ニーズに対応するための臨時の電波の利用状況調査の評価 総務省 2020年9月
- ^ 11nを使った公衆無線LANサービス、Wi2が東京・丸の内で開始 Impress 2009年4月20日
- ^ auスマホ向け公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」、6月30日からスタート ITmedia 2011年6月29日
- ^ 公衆無線LAN(おでかけアクセス) ソフトバンク
- ^ 標準規格概要(STD-T71) 電波産業会
- ^ 商品詳細 - マルチアクセスコンセントレータ - ビジネスソリューション パナソニック
- ^ 長距離無線LAN Falcon WAVE 東京通信機
- ^ a b JRL-849AP/ST 日本無線
- ^ 組込型無線LAN JRL-849E 日本無線
- ^ 据置型無線LAN JRL-849AP2シリーズ 日本無線
- ^ a b 地域BWAとWiMAX 地域BWA推進協議会
- ^ WiMAX 2+周波数帯の一部を利用した5Gサービスを 9月1日以降順次開始 UQコミュニケーションズ 2022年4月28日
- ^ WCP、下り最大110Mbpsの「AXGP」を11月に稼働、サービスは2月~ Impress 2011年9月29日
- ^ UQが最大110Mbpsの「WiMAX 2+」サービスを10月末開始、当初は「上限なし」に 日経BP 2013年9月30日
- ^ au、下り最大370Mbpsのサービスを提供へ Impress 2016年5月10日
- ^ キャリアアグリゲーション(FDD×TDD) ソフトバンク
- ^ a b c 第3回 将来のネットワークインフラに関する研究会 ケーブルテレビにおけるネットワークの高度化 p.4 JCOM 2017年3月17日
- ^ 新4K8K衛星放送 受信システムに関するQ&A p.14 JEITA 2018年
- ^ DOCSIS 最新動向 ~ DOCSIS 3.1、4.0の国際標準化に伴う国内での製品適用性 ~ p.16 日本ケーブルラボ 2020年
- ^ ジェイコム関東、160Mbps超高速インターネットサービスを関東エリアで提供 BCN+R 2007年9月28日
- ^ J:COM、ネット接続サービス「160Mコース」を320Mに、「40Mコース」を120Mに増速 Impress 2015年1月19日
- ^ J:COM、デジアナ変換サービスを2015年1月29日から順次終了 マイナビ 2014年11月28日
- ^ J:COM NET 1Gコース (2017年10月9日時点のキャッシュ) J:COM
- ^ 「J:COM NET 1Gコース」提供開始について J:COM 2017年10月5日
- ^ ネット/モバイル/ケーブルテレビを展開するJCOMならではのサービス展開 - JCOM、秋冬の新サービス発表会を開催 Impress 2021年11月15日
- ^ ネットワークの現状と高度化への取組み p.6 J:COM 2018年6月19日
- ^ DOCSIS 最新動向 ~ DOCSIS 3.1、4.0の国際標準化に伴う国内での製品適用性 ~ p.11 日本ケーブルラボ 2020年
- ^ 平成 29 年度 連盟委員会・部会・団体等の活動報告 p.6 日本ケーブルテレビ連盟
- ^ 一般社団法人 日本ケーブルテレビ連盟 平成 29 年度事業報告書 p.5 日本ケーブルテレビ連盟
- ^ ケーブルテレビネットワーク光化促進事業の概要 別紙1 総務省
- ^ 「新たな日常」の定着に向けたケーブルテレビ光化による耐災害性強化事業 p.1 総務省
- ^ ケーブルテレビ事業者の光ケーブル化に関する緊急対策事業 等 総務省
- ^ ケーブルテレビ事業者の光ケーブル化に関する緊急対策事業公募要領 総務省
- ^ 鳥取市超高速情報通信基盤整備事業について 鳥取市 2021年4月1日
- ^ JCOM、CATVで高速双方向 5G時代に生き残り 3000億円投資 日本経済新聞 2019年2月10日
- ^ 上下最大10Gbpsの「J:COM NET 光10G・5Gコース」提供開始 Impress 2020年2月27日
- ^ ケーブルテレビの現状 令和3年9月版 p.4, p.6 総務省 2021年
- ^ 電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(令和3年度第3四半期(12月末)) p.11 総務省 2022年3月18日
- ^ 「ブロードバンド基盤の在り方に関する研究会 最終取りまとめ【案】」 に対する意見及び考え方【案】 p.35-36 総務省 2022年
- ^ 同軸ケーブルが“光”を超える? 「c.LINK」の仕組み ITmedia 2004年6月24日
- ^ J:COM決算、「J:COM NET 光」正式サービス開始。HDD搭載STBも投入予定 Impress 2005年10月28日
- ^ 日本ケーブルラボが拓くケーブル4Kの未来 - 第8回 4Kサービスに向けたアクセス回線とホームネットワークの高度化 p.36 日本ケーブルラボ 2015年
- ^ @Home NetworkがJ-COMと共にアットホームジャパンをスタート RBB TODAY 1999年4月8日
- ^ 加入者27万人を目指すアットホームジャパン ITmedia 2001年2月26日
- ^ J-COM、CATVインターネットの下りを2Mbpsに高速化 ASCII 2001年6月7日
- ^ J-COM Broadband、“J-COM Net”を下り8Mbps/上り2Mbpsに高速化 ASCII 2001年12月20日
- ^ インターネット白書2003 - 2-1 通信回線とISP p.49 インターネット協会 2003年7月2日 ISBN 978-4844318019
- ^ a b 「Yahoo! BB 12M」が商用サービス開始 Impress 2002年8月13日
- ^ a b c 8Mのケーブルインターネットは12M ADSLに速度で負けてません―J-COM ITmedia 2003年2月17日
- ^ a b J-COMが下り30メガのCATVインターネット。9月に東京,2004年1月までに全国で 日経BP 2003年7月30日
- ^ 「ネットワークの中立性に関する研究会」 第4回 ジュピターテレコム 説明資料 p.9 ジュピターテレコム 2018年12月11日
- ^ モトローラの「DOCSIS 3.0」準拠のシステムをJCOMが採用 日経BP 2008年4月7日
- ^ 「J:COM NET」160Mコースを料金据え置きで320Mbpsに増速、関西からスタート 日経BP 2015年1月16日
- ^ 過去に完了した増速について J:COM
- ^ J:COM NET回線の速度向上(増速)について J:COM
- ^ 最高8Mビット/秒のADSL接続サービスが登場 日経BP 2001年8月30日
- ^ 第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~アッカ・ネットワークス編~ Impress 2002年12月10日
- ^ イー・アクセス、最大12Mbpsの「ADSLプラス」を10月スタート ITmedia 2002年6月19日
- ^ ADSL 日経BP
- ^ “電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成29年度第1四半期(6月末))” (プレスリリース), 総務省, (2017年9月22日) 2017年9月23日閲覧。
- ^ “「フレッツ・ADSL」の新規申込受付終了について” (プレスリリース), NTT東日本, (2015年7月31日) 2015年10月22日閲覧。
- ^ “「フレッツ・ADSL」の新規申込受付終了について” (プレスリリース), NTT西日本, (2015年7月31日) 2015年10月22日閲覧。
- ^ “「フレッツ光」提供エリアにおける「フレッツ・ADSL」の提供終了等について” (プレスリリース), NTT東日本, (2017年11月30日) 2017年11月30日閲覧。
- ^ “「フレッツ光」提供エリアにおける「フレッツ・ADSL」の提供終了等について” (プレスリリース), NTT西日本, (2017年11月30日) 2017年11月30日閲覧。
- ^ スピードネットが5月より本サービス開始──無線は1.5Mbps,有線は10Mbps ITmedia 2001年3月21日
- ^ a b 月刊テレコミュニケーション インタビュー 2002年9月号 スピードネット 代表取締役社長:和田 裕氏 エリア整備完了で加入者急増 5GHz帯対応へ弾みはついた リックテレコム 2002年
- ^ a b スピードネットの無線アクセスサービスが2006年5月末で終了 Impress 2005年11月2日
- ^ NTT Com、無線LANサービス“ホットスポット”の商用サービスを開始――IEEE802.11a/bデュアル対応 ASCII 2002年4月25日
- ^ ソフトバンク、IEEE802.11bによる無線インターネット接続「Yahoo!BBモバイル」を発表 RBB TODAY 2002年4月24日
- ^ NTTドコモ、公衆無線LANサービス“Mzone”を開始 ASCII 2002年6月20日
- ^ 日本テレコム、公衆無線LANサービス「モバイルポイント」提供開始 CNET Japan 2004年4月2日
- ^ プロバイダ向け公衆無線LANサービス「モバイルポイント」 日本テレコム
- ^ スピードネットのインターネット事業の東京電力への営業譲渡について−東京23区と首都圏1都3県の600万世帯に光ファイバと無線を融合した新サービスを提供− TEPCO 2003年3月26日
- ^ 東京電力、“TEPCOひかり”で集合住宅向けの接続サービス“5GHz無線タイプ”を開始 ASCII 2003年11月20日
- ^ 光ファイバーサービス「ひかりone」における一部サービス (旧「TEPCOひかり」サービス) の提供終了について〈別紙〉 KDDI
- ^ 5GHz帯無線アクセスの屋外利用開放に期待できること/できないこと Impress 2002年7月1日
- ^ 総務省の取組② p.6 総務省
- ^ Wi-Fi security in transition Network World 2010年7月6日
- ^ NTTコムが公衆無線LANサービスのラインアップを見直し、「OCNホットスポット」に一本化 日経BP 2012年6月8日
- ^ OCN ホットスポット サービスエリアの見直しについて OCN 2013年1月29日
- ^ docomo Wi-FiのWEP方式廃止に伴うSSID「docomo」提供終了のお知らせ NTTドコモ 2013年9月12日
- ^ Yahoo! BBモバイル 国内外の6事業者と提携しローミングサービスを開始~ 最大54Mbps規格のモバイルゾーンを設置、年度内に5,000拠点へ拡大も ~ Yahoo Japan 2004年6月30日
- ^ 「フレッツ・スポット」の提供開始及び「Mフレッツ」の新メニュー提供について NTT東日本 2004年11月25日
- ^ ライブドアの公衆無線LAN「livedoor Wireless」速攻レポート Impress 2005年8月3日
- ^ livedoor Wireless、4月30日でサービス終了 RBB TODAY 2013年1月28日
- ^ 『NTTの10年 : 1985→1995 資料編』 p.110 NTTラーニングシステムズ編 1996年7月
- ^ 『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社 1986年10月1日 ISBN 978-4492010365
- ^ 26SS-D1方式用26GHz加入者無線装置 - 産業技術史データベース 国立科学博物館
- ^ 『1990年代テレコム戦略―電気通信高度化ビジョン』 郵政省電気通信審議会 1987年10月1日 ISBN 978-4478240403
- ^ a b 情報通信審議会 情報通信技術分科会 陸上無線通信委員会報告 p.5 総務省
- ^ a b NTT東、Bフレッツ「ワイヤレスアクセスタイプ」の新規受付を終了 Impress 2009年3月9日
- ^ a b NTT西日本の「Bフレッツ ワイヤレスファミリータイプ」、2017年11月末でサービス終了 Impress 2016年3月10日
- ^ a b 26GHz帯FWAの周波数移行に向けた事前調査 概要 総務省 2022年
- ^ 第5世代移動通信システムの利用に係る調査の結果概要 総務省 2018年9月28日
- ^ 2021年度版の「周波数再編アクションプラン」、2025年度末までに約16GHz幅の帯域確保を目指す Impress 2021年11月15日
- ^ 周波数再編アクションプラン(令和3年度版) p.10 総務省 2021年
- ^ auがスマホのテザリング解禁――WiMAX対応Android端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」 ITmedia 2011年2月28日
- ^ 2011夏モデルに24機種を開発および一部機種を発売 NTTドコモ 2011年5月16日
- ^ iPhone 5発売目前 5つの「やりましょう」で改めて魅力を打ち出すソフトバンク ITmedia 2012年9月20日
- ^ Wireless City Planning、「XGP」を2012年1月に終了――今後はAXGPに注力 ITmedia 2011年12月2日
- ^ UQの旧WiMAXサービスが3月31日に終了、2009年の開始から11年 ASCII 2020年4月1日
- ^ 令和2年度末光ファイバ整備状況 総務省
- ^ 令和2年度末光ファイバ整備状況(市区町村) 総務省
- ^ 光回線、ほぼ呉市全域に 安芸灘4島など3月から順次提供 中国新聞 2022年2月21日
- ^ 離島の現状と取組事例について p.8 国土交通省 2022年4月
- ^ 携帯電話を利用できない不感地域の状況について(令和2年度末現在) 総務省
- ^ 山形新幹線6トンネルで携帯電話が利用可能に 全国の新幹線でエリア化が完了 ITmedia 2020年11月27日
- ^ a b ICTインフラ地域展開マスタープラン プログレスレポート 総務省 2020年6月16日
- ^ ドコモ、日本百名山の通信可能エリアをマップ化 ITmedia 2016年7月12日
- ^ 登山道でスマホがつながる仕組みとは? auがつながる百名山を紹介 KDDI 2019年7月19日
- ^ 格安でDocomoとauの電波を利用! 山のスマホにデュアルSIMがお勧めの理由 山と渓谷社 2022年1月7日
- ^ 農村における情報通信環境整備について p.20 農林水産省 2022年1月11日
- ^ 医療機関内の電波環境改善が必要、廊下や階段、地下エリアで電波状況が不良―日病 GemMed 2020年1月29日
- ^ iPhoneはタワーマンションの高層階でも使えるのか? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ マイナビ 2013年1月29日
- ^ 5G本格展開で離陸期を迎えるインフラシェアリング市場 Impress 2022年2月1日
- ^ JTOWERの屋内インフラシェアリング・ソリューションの導入実績が国内で累計200件(総延床面積:1,000万㎡超)となりました JTOWER 2020年10月29日
- ^ 海でも「つながる」をめざして NTTドコモ
- ^ “1.2.1. OECD Fixed broadband subscriptions per 100 inhabitants, by technology, December 2020”. OECD. 2021年11月3日閲覧。