U-NEXT
![]() | |
URL |
video |
---|---|
種類 | 株式会社 |
本社所在地 |
![]() 目黒セントラルスクエア |
事業地域 |
![]() |
運営者 | 株式会社U-NEXT |
設立者 | USEN |
代表 | 堤天心(代表取締役社長) |
主要人物 |
宇野康秀(取締役会長) 島田亨(取締役) |
業種 |
映像配信サービス事業 MVNO・FVNE事業 |
株主 | USEN-NEXT HOLDINGS |
開始 | 2007年6月 |
U-NEXT(ユーネクスト)は、USEN-NEXT HOLDINGS子会社の株式会社U-NEXTが運営する日本のOTTコンテンツ・プラットフォーム。2007年6月にUSENによりGyaO NEXT(ギャオネクスト)として開始し、2009年12月にU-NEXTに名称を変更した[1]。
沿革[編集]
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 2007年USENが、GyaO NEXT(ギャオ ネクスト)としてサービスを開始させる。 6月 -
- 2009年12月 - ブランド名をGyaO NEXTからU-NEXT(ユーネクスト)へ変更。
- 2010年ソニー「ブラビア」の「〈ブラビア〉ネットチャンネル」でのサービスを提供開始[2]。 6月 -
- 2010年12月22日 - 運営が、USENから分離独立した株式会社U-NEXTに移行[3]。
- 2012年シャープ「アクオス」、東芝「REGZA」、日立「Wooo」でサービス提供開始[4] 4月 -
- 2012年[5] 5月 - PC向け動画配信サービス提供開始
- 2012年パナソニック「VIERA」でサービス提供開始[6] 7月 -
- 2012年スマートフォン、タブレットPC向けサービス提供開始[7] 8月 -
- 2012年11月 - 全国のローソン店舗にて、コンビニで買える返却不要のレンタルビデオ「Movie Card」提供開始[8]
- 2013年イオンシネマWEBスクリーン powered by U-NEXT」 国内初のシネコンと連動したVODサービス開始[9] 7月 - 「
- 2014年 4月 - オンライン予約システム「KINEZO」でU-NEXTのポイントが映画チケットの購入に使える「U-NEXTポイント決済」開始
- 2014年 4月15日 - 株式会社東芝と協業し、電子書籍ストア「BookPlace for U-NEXT」を提供開始
- 2014年 5月 - ソニー「PlayStation(R)Vita、PlayStation(R)Vita TV」で映像配信開始
- 2014年 8月 - 高画質な映像がテレビで観られる新型セットトップボックス「U-NEXT TV」を提供開始
- 2014年12月16日 - 東京証券取引所マザーズ市場に上場
- 2015年 2月27日 - 総務省より「光アクセス回線サービスの卸売を受けて提供するサービスへの転用に係る販売勧誘方法について」の行政指導
- 2015年電子書籍サービス「Book Place」を事業承継[10]。 9月30日 - 株式会社東芝より
- 2015年10月 - 株式会社ヤマダ電機との業務提携により、「ヤマダビデオ powered by U-NEXT」を提供開始
- 2015年10月8日 - U-NEXTのユーザー・インターフェイス変更等、大幅リニューアル。31日間無料トライアルキャンペーンを開始[11]
- 2015年12月18日 - 東京証券取引所市場第1部に市場変更[12][13]
- 2016年アルテリア・ネットワークス株式会社より個人向け任意加入型インターネット接続サービスを譲受し、「U-NEXT光01」として提供を開始 3月 -
- 2016年 6月 - CCC AIR株式会社と共同で「TSUTAYA movie powered by U-NEXT」の提供開始
- 2016年10月 - 日本通信株式会社と協業し、「U-mobile MAX」の提供を開始
- 2017年1月25日 - 格安SIM事業でヤマダ電機と組み、共同出資会社「Y.U-mobile」を設立[14]。
- 2018年7月17日 - 麻雀プロリーグ「Mリーグ」に参加。「U-NEXT Pirates」をスポンサードする[15]。
- 2017年12月 - 運営が株式会社U-NEXT(株式会社 USEN-NEXT HOLDINGSへ商号変更)から、その子会社の(2代目)株式会社U-NEXTへ移行。
- 2019年1月 - 電子書籍サービス「BookPlace」を統合[16]。
- 2020年8月 - 有料会員数が200万人を超えた[17]。
- 2021年2月19日 - バイアコムCBSとの間で独占パートナーシップ契約を締結。同日からSHOWTIMEのテレビシリーズをU-NEXTにて順次独占配信[18]。
- 2021年3月30日 - ワーナーメディアとの間で独占パートナーシップ契約を締結。同年4月からHBOとHBO Maxのオリジナル作品をU-NEXTにて順次独占配信[19][20]。
- 2021年11月11日 - セサミワークショップとの間で日本独占配信契約を締結。翌日(同月12日)からセサミストリートシリーズをU-NEXTにて独占配信[21]。
サービス[編集]
コンテンツは定額制の見放題プランに対応した見放題作品と、一本の視聴ごとに課金されるPPV(ペイ・パー・ビュー)作品に分かれている[22]。配信数は2021年1月時点で見放題作品21万本・レンタル作品2万本で、定額制動画サービスの中で「見放題作品数No.1」のラインナップを誇る[23]。月額会員に加入している場合、追加料金不要で114誌以上の雑誌が読み放題[24]。
対応デバイス[編集]
テレビ・モバイル・ゲーム機・パソコンに対応している。対応デバイスの詳細は公式サイト「対応デバイス」[25] を参照。
U-NEXTカード(MOVIE CARD)[編集]
オンラインやコンビニなどの店頭で購入できるプリペイドカード「U-NEXTカード」の販売を行っている[26]。 全国のローソン店舗(9,821店舗:2012年10月末時点、ローソンストア100除く)にて、2012年12月4日より、「MOVIE CARD」の提供を開始した[27]。 2020年には全国のセブン-イレブンで「U-NEXTカード」の販売を開始した[28]。
powered by U-NEXT[編集]
powered by U-NEXT(ぱわーどばいゆーねくすと)は、提携各社のポイント等をU-NEXTの視聴に利用可能な業務提携サービス。
- イオンシネマWEBスクリーン powered by U-NEXT - イオンシネマのワタシアターポイントが対象[29]。
- ヤマダビデオ powered by U-NEXT - ヤマダ電機のヤマダポイントが対象[30]。
- TSUTAYA movie powered by U-NEXT - TSUTAYAのTポイントが対象[31]。
- L-MOVIE powered by U-NEXT - レオパレス21入居者向けサービス[32]。
- Rakuten TVプレミアム見放題パック - 楽天ポイントが対象[33]。
U-NEXT光[編集]
下記のインターネットサービスを提供している。
- U-NEXT光01 - マンション一体型のインターネットサービス。回線提供はアルテリア・ネットワークス[34]。
- U-NEXT光 - プロバイダとNTTの光回線がセットになった光コラボレーション[35]。
- U-Pa! - 上記光コラボのプロバイダだけのプラン[35]。
U-mobile[編集]
2013年5月1日より、MVNO事業U-mobile[36] の提供を開始した[37]。 2017年1月17日、ヤマダ電機との合弁会社Y.U-mobile株式会社を設立し、サービスをY.U-mobileに移行した[38]。2021年時点でU-mobileブランドは残っているが、ユーザーサービスのみ行い新規申し込みはY.U-mobileに移行している[36]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “「GyaO NEXT」ブランド名称変更に関するお知らせ”. 2021年10月21日閲覧。
- ^ ニュースリリース 「U-NEXT」、ソニー液晶テレビ〈ブラビア〉の 『〈ブラビア〉ネットチャンネル』にて本日サービス開始 株式会社USEN
- ^ ニュースリリース 会社分割(簡易吸収分割)による当社子会社へのU-NEXT事業及び個人向け光回線等販売事業の承継並びに当該子会社株式の譲渡に関するお知らせ 株式会社USEN
- ^ U-NEXT対応テレビ追加のお知らせ U-NEXT
- ^ U-NEXT、パソコン向け映像配信サービス開始。お試しで16日間の無料視聴 INTERNET Watch
- ^ パナソニックVIERAで、動画配信「U-NEXT」が利用可能に AV Watch
- ^ スマートフォン・タブレットPC解禁!「U-NEXT」(ユーネクスト)が利用可能に U-NEXT
- ^ 日本初!コンビニで買える“返却不要”のレンタルビデオ「MOVIE CARD」全国のローソン店舗にて提供開始!
- ^ U-NEXT 会社情報
- ^ “事業承継に関するお知らせ”. 2017年4月23日閲覧。
- ^ “映像配信サービス『U-NEXT』大幅リニューアル!—” (PDF) (プレスリリース), 株式会社U-NEXT, (2015年10月8日)
- ^ “東京証券取引所 市場第一部への上場市場変更に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 株式会社U-NEXT, (2015年12月18日) 2015年12月18日閲覧。
- ^ “橋本環奈、初の経験に「音が大きく、びっくりしました」と興奮”. スポーツ報知 (株式会社報知新聞社). (2015年12月18日) 2015年12月18日閲覧。
- ^ “日本通信、ソフトバンク回線の格安SIMはデータ通信専用から提供”. (2017年2月3日) 2017年2月4日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2018年7月17日). “麻雀をプロスポーツ化「Mリーグ」。“ゼロギャンブル宣言”で五輪正式種目へ” (日本語). AV Watch 2018年7月17日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2019年2月6日). “U-NEXTがリニューアル。動画と電子書籍アプリを統合し、動画の後で原作チェック” (日本語). AV Watch. 2021年11月7日閲覧。
- ^ “U-NEXTのHBO Max独占契約は、配信プラットフォームの差別化となるか” (日本語). Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2021年4月26日). 2021年11月7日閲覧。
- ^ “動画配信サービス「U-NEXT」、米バイアコムCBSと独占ライセンスパートナー契約”. ORICON NEWS (2021年2月19日). 2021年6月9日閲覧。
- ^ “U-NEXT、米ワーナーメディアと独占パートナーシップ契約 HBO&HBOMaxの新作続々配信”. ORICON NEWS (2021年3月30日). 2021年3月30日閲覧。
- ^ “U-NEXT、米ワーナーと独占契約 脱アニメ依存”. 日本経済新聞 (2021年3月30日). 2021年3月30日閲覧。
- ^ “U-NEXT、セサミストリートの日本独占配信契約を締結--キッズ領域リニューアルへ”. CNET Japan (2021年11月11日). 2021年11月11日閲覧。
- ^ 料金 U-NEXT
- ^ “定額制動画サービスの中で「作品数No.1」”. 2021年7月16日閲覧。
- ^ “新たに34誌を追加し、U-NEXTの月額会員なら雑誌114誌が読み放題!”. 2021年7月20日閲覧。
- ^ 対応デバイス(ページ下部)
- ^ ギフトコード(U-NEXTカード)とは - 公式サイト、2021年4月30日閲覧
- ^ 日本初登場!コンビニで買える「返却不要」のレンタルビデオ「MOVIE CARD」販売開始!~全国のローソン店舗にて2012年12月4日より~ - PRTimes(2012年12月4日配信)2021年4月30日閲覧
- ^ プリペイド式「U-NEXTカード」、セブンイレブンで販売開始 - ASCII.jp(2020年10月27日配信)2021年4月30日閲覧
- ^ イオンシネマ WEBスクリーン powered by U-NEX - イオンシネマズ、2021年4月30日閲覧
- ^ ヤマダビデオ powered by U-NEXT プロモーションサイト - ヤマダビデオ、2021年4月30日閲覧
- ^ TSUTAYA movie powered by U-NEXT - TSUTAYA2021年4月30日閲覧
- ^ L-MOVIE powered by U-NEXT - レオパレス21、2021年4月30日閲覧
- ^ プレミアム見放題パック 動画:楽天TV - 楽天、2021年4月30日閲覧
- ^ U-NEXT光01 - U-NEXT(2021年5月19日閲覧)
- ^ a b U-NEXT光コラボレーション - U-NEXT(2021年5月19日閲覧)
- ^ a b U-mobile 2021年4月23日閲覧
- ^ U-NEXT(ユーネクスト)高速通信LTE対応モバイルデータ通信サービス「U-mobile(E)」“ユーモバイル(E)”を提供開始 - U-mobileニュースリリース(2013年5月1日配信、2018年8月25日閲覧)
- ^ “U-NEXTとヤマダ電機が合弁会社設立について合意 MVNO事業において協業 (PDF)”. U-NEXT (2017年1月17日). 2021年4月23日閲覧。