コンテンツにスキップ

長州力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Microeconomy (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 05:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎獲得タイトル)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長州 力
長州 力の画像
2006年1月、リキプロ新春興行の行われた後楽園ホールにて
プロフィール
リングネーム 長州 力
吉田 光雄
本名 郭 光雄(韓国名、日本名・旧リングネーム:吉田 光雄)
ニックネーム 革命戦士
身長 184cm
体重 120kg
誕生日 (1951-12-03) 1951年12月3日(72歳)
出身地 山口県徳山市(現:周南市
所属 リキプロ
スポーツ歴 レスリング
トレーナー アントニオ猪木
デビュー 1974年8月8日
テンプレートを表示

長州 力(ちょうしゅう りき、男性、本名・韓国名:郭 光雄/クァク・クァンウン、곽광웅、日本名・旧リングネーム:吉田 光雄/よしだ みつお、1951年12月3日 - )は、山口県徳山市(現:周南市)出身のプロレスラー。血液型O型。在日韓国人2世である。

海外遠征時のリングネームはリッキー・チョーシュー。ニックネームは「革命戦士」。入場曲は異母犯抄作曲のオリジナルテーマ曲「パワーホール」。最終学歴は専修大学卒業。

来歴

オリンピック出場のエリート

小学生の頃から柔道を習い、高校(山口県桜ケ丘高校)からレスリングに転向。ミュンヘンオリンピックには韓国代表として出場。[1]

同じオリンピック代表選手であったジャンボ鶴田をライバル視しており、スカウトにより大学卒業と同時に新日本プロレスに入門。デビューは1974年8月8日、日大講堂でのエル・グレコ戦。サソリ固めで勝利を飾る。デビュー時のリングネームは日本名・吉田 光雄であったが、後に故郷の旧名である長州と力道山から長州力と、ファン公募によって改名。因みに出身地の徳山市は旧周防国(すおう)であるが、長門国(ながと)と合わせた2国を治めていたのが毛利家長州藩であった。[2]

テレビでの登場機会も多くタイトルマッチも多かった。チャンスを多くもらったのだが、長髪全盛の時代に角刈りで腹も出ており、技も華やかさに欠け無骨なファイトだった長州はさっぱり人気が出ず、精悍で女性受けする藤波辰巳木村健悟の後塵を拝す。ストロング小林を抜いてヘビー級3番手に浮上し、坂口征二と共にNWA北米タッグ王座を保持していたが単なる脇役という印象は拭い去れずにいた。同タイトルもアントニオ猪木の提唱するIWGP構想により(IWGP発表当初はタッグに関する構想はなかったにもかかわらず)返上となった。

「かませ犬発言」から「革命戦士」へ

ワールドプロレスリング視聴率が20%を超えるという「新日ブーム」で沸く1982年に入ると、藤波辰巳との「名勝負数え歌」で一躍ブレイク。短い髪が流行っていた1980年代に、メキシコ武者修行から帰国、そのまま長髪になっていた長州は『革命戦士』のニックネームとともに時代の寵児となり、マンハッタンコンビ(ボブ・オートン・ジュニアアドリアン・アドニス)を模したツープラトン攻撃と素早いロープワークとを駆使し、短時間で勝負を付けるプロレス・スタイル「ハイスパート・レスリング」はのちにプロレス界の主流となっていった。

ブレイクの発端となったのは「藤波、俺はお前のかませ犬じゃない!」という発言だが、長州が実際に発した言葉は「なんで(入場の際に)オレ(長州)がオマエ(藤波)の前を歩かなきゃいけないんだ! なんで(メキシコで当時実力No.1のエル・カネックを破り、UWA世界ヘビー級王座を奪取し凱旋してきた)オレがオマエの前に(試合前での)コールされなきゃいけないんだ!」であった。格下が先に入場し先にリングアナウンサーに紹介されるのが業界の慣わしである。藤波は年下であるが先輩であり、長州戦で6戦6勝と、この時点では人気・実績共にはるかに勝っていたため当然とも思われることであったが、これに長州は噛み付いた。この直後、プロレス雑誌「ビッグ・レスラー」82年12月号の単独インタビューの中で長州が初めて「噛ませ犬」という例えを使っている。その後、当時の新日本プロレス実況を行っていた古舘伊知郎アナが「かませ犬」という言葉を頻繁に使い浸透していったものである。

その後、当時の体制に反旗を翻して、師と仰ぐマサ斎藤キラー・カーンと共に「革命軍」を結成。さらにラッシャー木村率いる国際軍団を振り切る形で長州と活動を共にするアニマル浜口[3]、浜口と同じく国際軍団の寺西勇タイガーマスクとの抗争で同じく新日軍を敵に回していた小林邦昭、そしてレスリング日本一の触れ込みで新日入団後、海外武者修行に出て帰国した長州の弟子ともいえる谷津嘉章らと共に「維新軍」を結成する。また、アメリカで活躍するタイガー戸口(キム・ドク)も時折、維新軍に帯同した[4]

長州は長髪にし日焼けしてイメージチェンジ。1981年末に全日本プロレスに転出したスタン・ハンセンウエスタン・ラリアットを真似た「リキ・ラリアット」を頻繁に使うようになる。ニューヨークにて発掘されたWWFインターナショナル・ヘビー級王座を巡って藤波と「名勝負数え唄」といわれる連戦を展開、1983年4月3日には藤波をピンフォールで破り王座奪取。「俺の人生にも一度くらいこんなことがあってもいいだろう」というコメントを残す。

ジャパンプロレス旗揚げ〜全日参戦

その後ジャパンプロレスを旗揚げし、維新軍団に所属するレスラーを率いて戦場を全日本プロレスへと移すという、新日本に対し最初の造反を行う。UWFに続き、長州および維新軍団にも去られた新日本は選手が不足し、窮余の策として若手を登用、これが後の闘魂三銃士の隆盛に繋がる。

全日本マットにハイスパート・レスリングを持ち込むものの、当初はジャイアント馬場から「シャム猫のケンカ」と揶揄された。だが、結果的にはそれまでショー的要素の強いアメリカン・プロレススタイルが主流であった全日本の試合内容に変革を起こすこととなった。また全日本所属の天龍源一郎は長州にライバル意識をムキ出しにしたことで注目されることとなった。

そして、全日本プロレスのエースであるジャンボ鶴田と、大阪城ホールでのメインイベントにて60分フルタイムの激闘を展開した。この試合については、後述の1998年の引退時のインタビューにて「あの試合はしんどかったね」「結果的に60分ドローだったけど、明らかに俺の方がバテてたよね」と、自分の方が不利であったことを認めている。この試合は、1985年プロレス大賞の年間最高試合賞(ベストバウト)を獲得した。

天龍、鶴田の他にも、馬場をはじめブルーザー・ブロディハーリー・レイスニック・ボックウィンクルドリー・ファンク・ジュニアリック・フレアーらの世界的な名選手との対戦が行われ、全日本プロレスへの参戦は、長州にとっても大きな経験となった。1985年秋から全日本プロレス中継がゴールデンタイムに復帰するのも長州らの参戦による盛り上がりが大きく貢献している。

1986年2月5日に谷津嘉章とのチームで鶴田、天龍の鶴龍コンビを破ってインターナショナル・タッグ王座を奪取。(この時は谷津がジャーマン・スープレックスで天龍からフォール勝ち)さらに、二か月後の4月5日にはハンセンを破ってPWFヘビー級王座を奪取。この王座は全日本創設以来の看板タイトルで、この時点で鶴田も天龍も奪取していなかった。しかし全日本のタイトルに興味がない長州はベルトを無造作に手に持ったり肩に掛けたりして、マスコミへの撮影以外で腰に巻くことはほとんどなかった。

その後、テリー・ゴディテリー・ファンクカート・ヘニングらを相手に防衛に成功。1987年2月から病気(ガングリオン)で全日本のシリーズを欠場し、そのまま新日本に復帰。契約問題で馬場および日本テレビと揉め大騒動に発展した(該当項目参照)。これによりジャパンプロレスは崩壊。また、長州のスタイルに強い影響を受けた天龍は、長州離脱後の全日本マットで激しいプロレスを展開し、後の四天王プロレスのスタイルの礎を築いた。

新日復帰・現場監督就任

1986年ごろからインタビューやマイクで藤波の名を口にし、古巣へのカムバックが次第に色味を帯びてきた1987年、長州の師であり維新軍でも頭目格であったマサ斎藤と猪木との抗争が始まる。これに伴い、調印式などに長州も姿を見せるようになりいよいよ復帰が秒読みと思われつつあった中、4月27日両国国技館での猪木vs斉藤戦に際し、セコンドとして幾人かの元ジャパンプロ盟友らとついに新日会場に姿を見せる。試合前の協議でリング下につくセコンドは馳浩のみとなり、長州はリングサイドでの観戦を余儀なくされたが、斉藤がKO負けした直後は周囲に押さえられて未遂に終わるもリングに駆け上がらんばかりであった。これを契機についに長州の新日復帰が加速するかに見えたが、新日側は長州軍の参戦カードを中々組まず、痺れを切らせた長州側は5月30日鹿児島県立体育館大会にてカードジャックを強行、第8試合にて長州は斉藤とのタッグで出陣の運びとなったが、この入場時に藤原が3年前を髣髴とさせるテロ行為に出る。鉄パイプ奇襲で負傷した長州はこの日はマシンに試合を譲ることになった。中一日をおいての6月1日、愛知県体育館にてマシンとのタッグで2年8か月ぶりの新日マットでのファイトに勝利を飾った。

長州側の陣容は、ジャパンプロレス時代に1986年8月全日マットで謀反を起こしたカーン、そして当時引退状態にあったアニマル浜口、全日本にそのまま残った谷津嘉章、寺西勇らを除き、マサ斎藤、小林邦昭、カルガリーハリケーンズのリーダースーパー・ストロング・マシン、またマシンとともに常に行動を共にしていたヒロ斎藤、更に専修大学の後輩でジャパンプロ出身の馳浩、そしてジャパンプロ生え抜きの佐々木健介といった選手らと反新日体制を率いる。正式な軍団名は無かったが全員リキプロに所属し、テレビやマスコミからは“長州軍”“ニュー維新軍”などと呼ばれていた。その軍団の当時のトレーニングジャージ(チャンピオンプロダクツ製)には背番号が入っていた(ちなみにマサ斎藤:0、長州:1、マシン:2、小林:3、ヒロ斎藤:5、保永昇男:6、佐々木:7、馳:8、タイガー服部:10、笹崎伸司:12)。現在でもマシーンはこのジャージを着用してリングインするときがある。

この合流に際し、一足先に新日本に合流していた前田日明率いるUWFとのからみがファンに期待されたが、目立った直接対決の機会のないまま新世代として長州、藤波、前田らは共闘し、猪木世代を相手に世代闘争を繰り広げることとなる。 しかし長州の一存でほどなくこのアングルも瓦解、新日本隊対長州軍という流れへと移行していく。次第にUWFの存在を希薄化され解体吸収されることを危惧しナーバスになった前田が長州の姿勢を「言うだけ番長」と揶揄するなど、徐々に確執が顕著になっていく中、11月19日後楽園ホールの長州軍対UWFの6人タッグマッチにおいて、前田による長州への顔面蹴撃事件が勃発。これにより長州は眼窩底骨折で長期欠場、前田は新日本を解雇され独立の道を歩み、第二次UWFの旗揚げへと繋がる。 これは同時に新日本内部において反対勢力を排し長州の影響力を強める契機となった。 長州・新日本とUWFという後のプロレス界を席巻、牽引していく二大潮流の源流であり、また両者両団体の因縁の発端と言う意味でも、プロレス界における昭和から平成へのひとつのエポックとなった事件といえる。

長州は1988年7月にアントニオ猪木から念願のフォール勝ちを奪い、名実共に新日本マットの中心となった。そして現場監督として猪木が一線を退いた後の団体を取り仕切り、因縁浅からぬUWFインターナショナルとの抗争を主導し、新日本プロレスに莫大な利益をもたらす。しかし、その後は愛弟子の佐々木健介や他団体の天龍源一郎を重用する等の私情優先とも取れる経営も見られ西村修などの一部新日選手に長州を嫌う傾向が出始める。

1998年1月4日の東京ドーム大会で引退。引退試合は藤田和之吉江豊高岩竜一飯塚高史獣神サンダー・ライガーの5人掛けであった。(藤田、吉江、高岩、ライガーに勝利。飯塚に敗北。)引退後、長州力のリングネームは愛弟子の佐々木健介が襲名するという話が持ち上がるも実現せず[5]、引退前は現役復帰を完全否定していたにもかかわらず大仁田厚の参戦・挑発に乗る形で2000年7月に現役復帰した。

WJプロレス

2002年2月武藤敬司派が新日を退団した責任を取らされ現場監督の任を剥奪。2002年5月痛烈な猪木、藤波批判を行った上新日本プロレスを退社。盟友・永島勝司と共に有力タニマチであった福田政二を代表取締役として2003年3月WJプロレス(ファイティングオブワールドジャパン)を旗揚げしたものの、多数の「諸般の事情」により頓挫、総合格闘技イベントX-1ZERO-ONEとの対抗戦に活路を見出そうとするも崩壊に至った(該当項目参照)。

なお、WJ設立時のオープニングシリーズでは全6戦全てのメインに長州対天龍のシングルマッチを組んだ。

新日本再復帰

ハッスルやインディー団体へ参戦を続け、2004年新日本に一時復帰。2005年10月8日、サイモン・ケリー猪木(当時新日本社長)との会談で、リキプロに所属しつつ新日本プロレスの現場監督として復帰(ただし、新日本所属ではなく、あくまでリキプロ所属である)。このサイモンの独断により新日所属レスラーの意見は真っ二つに別れた。特に藤波は発表当初は歓迎をしていたものの、なぜかドーム興行終了後に態度を180度転換している。実際、前日組まれていたカードを当日になって変更するなど一部の選手とは更なる軋轢を生んでいる。

サイモン社長時は新日本の現場監督と、元WJ所属の若手選手によるプロダクションリキプロで、選手会興行を単発で行っていた。

2009年にはレスラー生活35年を迎え、記念パーティ「長州力レスラー生活35周年を祝う会」を開催した。その中で「自分のゴールはもう目の前にある」と近い将来に2度目の引退をすることを示唆した[6]。11月には征矢学と全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグ戦に出場。1985年と1986年に谷津と組んで出場して以来23年ぶりに全日本プロレスのリーグ戦に出場することとなった。

2009年には、新日本のみならずドラディション、リアルプロレス、ハッスル、全日本と精力的に各団体へ参戦。一部ではいまだに遺恨が深いとされる猪木率いるIGFへの参戦説まで浮上したがこれは実現に至らなかった。SアリーナでGKこと金澤克彦からIGFよりオファーがあったかどうかを突っ込まれると「ノーコメントだよ。聞くなって!」と切り返し微妙な含みを残した。

2009年9月8日に竹内力の双子の弟というギミックのRIKIが「日本リーゼン党」立ち上げの記者会見を開き、長州と高山善廣が「日本リーゼン党」に入党したことを発表した[7]。しかしハッスルの事実上の倒産によってこのアングルは立ち消えとなった。

2010年銀幕デビューとなる「星砂の島のちいさな天使」に初出演。共演者の美保純が番組でその演技力を絶賛する。現在は芸能プロダクション芸映が芸能活動の全てをバックアップしている。

2010年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会「レッスルキングダム」にて蝶野正洋中西学テリー・ファンクとタッグを組み、飯塚高史矢野通石井智宏アブドーラ・ザ・ブッチャーのヒール軍団と対戦。試合では長州のリキラリアットと蝶野のシャイニングケンカキックによるコンビネーション技を披露した。

レジェンド・ザ・プロレスリング

2010年10月20日、藤波辰爾初代タイガーマスクと共に新イベント「レジェンド・ザ・プロレスリング」を2011年1月10日に後楽園ホールで旗揚げすることを発表した。旗揚げ当日は、藤波と長州の1997年8月10日以来となる一騎打ちも行われた[8]

獲得タイトル

得意技

「力」という名前に相応しく、肉体を駆使した力技・肉弾技が多い。また試合中に使う技の種類はレスラーの中でも比較的少ない方であるが、クラシカルなファンやマスコミの一部には逆に昭和プロレスの選手にして見ると使用する技の数が多いという声も存在する。

サソリ固め
デビュー戦から一貫して使用し続けているフィニッシュ・ホールド。ファイトスタイルが変化していないため説得力を保ち続けている。別名スコーピオン・デスロック。カール・ゴッチ直伝とされる。
リキ・ラリアット
スタン・ハンセンのウエスタン・ラリアットを受け続け、その威力を身をもって知った長州が自分の技にできないかと試行錯誤して習得した技。体格に優れたハンセン一人にしか使用できなかったラリアットをプロレス界に普及させた走りと言われている。なお、この技を使い始めた当初(「かませ犬発言」以前)は、左腕を使うことが多く、右腕でのラリアットが脚光を浴びたのは1983年4月3日に藤波を破ってWWFインターナショナル・ヘビー級王座を奪取した際の決め技になった時からである。
キチンシンク
全盛期の驚異的なスピードを誇った時代によく使用された。ロープカウンターからなので中型レスラークラスであれば、もんどり打って吹っ飛んだ。
捻り式バックドロップ
長州のバックドロップはルー・テーズ式の“へそで投げるバックドロップ”と異なり、相手背後から若干横抱き気味に取り付き、捻りを加えた独特なものになっている。師であるマサ斎藤が同様のバックドロップを得意としていたことで習得した。
ブレーンバスター
独特のフォームで放たれる。バックドロップとともに、しばしば「ぶっこ抜き」と表現される。
ストンピング
グラウンド状態にある相手を片足で踏みつける技。プロレスではポピュラーな技の一つだが、長州のそれは踏みつける瞬間に大きくジャンプし、相手の名前を叫んだり、「立てコラ!」「来いコラ!」などと煽りを入れながら踏みつけに行く。
ジャーマン・スープレックス
大試合のここぞという時に使用している。1985年ジャンボ鶴田戦でも、60分時間切れの寸前に奥の手としてこの技を使用した。長州のジャーマンはブリッジがつま先立ちではなくベタ足のため、見た目は綺麗ではない。
ヘッドロック
序盤戦ではこの技を使うことが非常に多く、腕が太いためにガッチリと決まる。
太鼓の乱れ打ち
維新軍時代に頻繁に使用した技。タッグ戦においてタッグパートナーと二人がかり(6人タッグ戦の際は3人がかり)で相手の背中を太鼓に見立て、両拳で叩きまくる。個人技ではないため、タッグ戦のみに使用される。
ハイジャック・パイルドライバー
パイルドライバーの体勢で持ち上げた相手の両足かかとを自軍のパートナーが掴み、その体重をかけて叩きつける威力を増す技。
オクラホマ・スタンピード
相手を投げ落とした後、長州自身も吹っ飛ぶほど勢いがある。別名アバランシュ・ホールド。革命軍当時のインタビューで、この技はハルク・ホーガン初来日の際のシングルで喰らい(当時はまだアックスボンバーが開発されておらず、この技がホーガンの決め技だった)、数日体調を崩す程の威力だったため、必死に習得した、と述べている。
ドロップキック
全日本参戦時に使用した(新日本ではほとんど使わない)技。主にタッグマッチで、ダブルまたはトリプルで繰り出すことが多かった。
エルボー
相手をロープに振り、返って来たところに肘打ちを見舞う。打った後に回転する(この回転するムーブは長州独特のもの)。また、相手が腰を落としている状態で、背後から胸元に肘を振り落とすこともある。リキ・ラリアット同様、ハンセンから独自に習得した技である。
リバースチキンウィング(ウィングブリーカーホールド)
うつ伏せダウン状態の相手の背後から両腕をダブルチキンウィングに固め、そのまま首を視点にブリッジして極める。サソリ固めと並ぶフィニッシュ・ホールドであったが、維新軍結成後は使用していない。
クルシフィックス(crucifix; 十字架の意)
相手の両腕を十字架のように完全に固定して逆さにフォールの体勢に入る。Uインターとの対抗戦でしきりに用いられ、相手は体のダメージ以上に寝技で子ども扱いされているような屈辱を味わう。クルスフィックスなどの表記もある。

長州力の物真似をする主な有名人

本人は小力について尋ねられた際、「昔から(特定の)レスラーを物真似する奴は多かったけど、自分のは出ないだろうなと思っていたので驚いた」「小力のおかげで覚えてもらえる」「家族全員小力の大ファン、全然キレてないですよ」とコメントしている。

語録

エピソード

性格

プロレスの責任者でいる時は、所属のプロレスラーが勝手なアクションを起こすことを良しとしない。

エル・サムライが、当時IWGPジュニアタッグ王座だった高岩竜一に勝ち、ノンタイトル戦なのにIWGPのベルトを強奪し、そのベルトを持ちながらインタビューで自己主張をあらわにした。これに対し、長州がインタビュー中に割って入り、「(ベルトを)貸せ! 貸せオラ!」と怒りつつベルトをサムライの手から強引に奪った。これ以来、エル・サムライは自己主張をあまりしなくなった。

2005年蝶野正洋天山広吉IWGPタッグ王座に挑戦を表明した。このことを聞かされていなかった長州は激怒し、舞台裏で「調子のいいこと抜かしてんじゃねえぞコラ!何が挑戦だ?」と怒鳴り散らし、乱闘騒ぎになった。

佐々木健介の結婚式では仲人を務め、一時は佐々木が二代目長州力を襲名する話が持ち上がるほど良好だった師弟関係は、WJプロレスの失敗をきっかけに疎遠となった。その後一度だけ健介と長州がシングルで戦うことはあったものの、対戦後インタビューにて北斗晶から「二度と関わらない」と宣言され絶縁した。

ミスター高橋は、「長州には少しばかり横柄な面がある」と指摘する。高橋によると、新日本プロレスの現場監督就任後、プロレスラーを集めて話をする際に、自身よりもキャリアの長い柴田勝久木戸修小林邦昭木村健吾らまでをもひと纏めに「お前ら」と呼んだ[9]。高橋はまた、長州が他のプロレスラーを人前で怒鳴ったり殴ったりしていたことを示唆している[10]

一方で「成功した奴は必ず努力している」という持論から日々の練習を欠かさず、また新日本プロレスの現場監督を務めていた時代には練習量の多い選手を積極的に試合に出すマッチメイクを心掛けていた。

長州の付き人を長年務めた真壁刀義はインタビューで、上記の練習に励んでいる選手を重んじる方針に加え、練習生に理不尽な暴力を振るったり使いっ走りにしない長州の人柄について語っている。

家庭内暴力

週刊文春2011年8月11・18日号にて、長州夫人および三女の告白文から、2010年春に田園調布の豪邸を売却し現在別居中であること、離婚届を3回送っているが承諾していないことが判明。離婚の原因として家庭内暴力を10年間受け続けたことが挙げられた。告白文の中で当時小学生だった三女は母親が殺されると思い警察に通報したことなどが暴露記事として掲載された。一方長州サイドは同記事内、また17日付の公式サイト内[11]で報道内容を否定している。

入場曲

入場曲「パワー・ホール」は、作曲者の平沢進がプロレスに全く興味が無く、長州についても全く知らなかったため、依頼を受けて「頭の中のプロレス会場のイメージだけで作った。プロレスは嫌いなので適当に作った。」とされる[要出典]。この曲は同じフレーズが延々と繰り返される当時としては珍しいテクノ調の入場曲であった。なお作曲者クレジットは『異母犯抄』(異母犯の誤植、いぼはんみょう)という変名が用いられている[12]。ついでながら、『いぼはんみょう』とは平沢の好きな昆虫ハンミョウにいぼいぼがついたような姿をイメージしてつけたとのこと。当初から著作権買い取り契約の条件で発注され、その条件で納得した上で平沢も同曲を制作したため、曲が使用されても平沢自身に印税は入って来ない。

髪型の変遷

長髪がトレードマークであるが、過去に3度短髪にしている(1993年7月 - アキレス腱断裂・入院、復帰の際。1995年6月 - 越中とのタッグマッチに敗れ、リング上で自ら長髪を切る。1998年1月 - 引退後。)。1997年にも何度か髪を切っているが、目立った部分は前述の通りである。2000年代以降は茶髪でウェーブが掛かっている。

プロレスマスコミ嫌い

週刊プロレス』元編集長の井上譲二は、プロレスマスコミに対する長州の態度について、以下のように述べている。

専門誌記者に対しては、「ファン上がり」とばかりに露骨な蔑視を送るが、テレビ取材や一般マスコミの取材にはニコニコと上機嫌で応じる。その場合、相手が年下でも"さん"付けだ。……彼にはプロレス専門記者に対して「お前らに言って何が分かる」という、どこか見下した気持ちがあるのだ。 — 井上2010、123-124頁。

1990年代には、「マスコミはテレビと東スポ以外、必要ねえ!」と繰り返し発言していた[13]

週刊ゴング』元編集長の金澤克彦は、次のように述べている。

長州は昔からプロレス・マスコミを毛嫌いしていたし、特に専門誌(紙)の記者を明らかにワンランク下の存在と見なしていた節がある。つまりは「ファン上がり」で「オタク」にしか映らない記者たちをジャーナリストとは認めていなかったのだ。 — 別冊宝島編集部(編) 2008、188頁。

試合前の時間にレスラーおよび関係者以外が控え室に入ることも極端に嫌う。ある時、興行関係者の親族の子供がサインを貰いに控え室に入った際も追い返そうとしたが、そばにいた木村健悟に、「オイ、サインぐらいしてやれよ」と言われ、しぶしぶサインに応じたことがある。維新軍団全盛期には、控え室の窓から中を覗こうとしたファンに怒り、スリッパで窓ガラスを叩き割り、「うるさい!」と叫んでいる記事が週刊プロレスに掲載された。

しかしそんな彼も例外的にファンにサインをしたことがあった。1988年9月、津山市総合体育館での試合の時に地元に住む長州のファンが訪れたことがあった。彼は先天性の不治の病と闘っていて車椅子に乗って花束を持って来場した。しかも彼は長くてあと1年しか生きられないと言うことだった。控室で彼は長州に花束を渡し、普段はファンに無愛想な長州も笑顔で「ありがとう、頑張れよ」と声をかけ、更に握手とサインもしていた[14]

マスメディアへの露出

1980年代の「かませ犬」発言以降の長州の人気は凄まじく、TBSでは長州を扱った1時間の特集番組(1984年12月)が組まれるほどであった(その番組内で、当時専修大学のレスリング部部長であった松浪健四郎(元衆議院議員)がコメントをした)。また、1983年に鈴木雅之の紹介で「笑っていいとも!!」のテレフォンショッキングにも出演、リングアナの田中ケロ(当時は田中秀和)のアナウンスで登場し当時、テレフォンショッキング最多の祝電が到着したことで話題になった。タモリの技のリクエストにヘッドロックで応じようとするも、派手な技を望むタモリの意向によりコブラツイストをかけた。次の友達に関根勤を紹介した。

人気が最高潮である1985年12月には「さだまさしセイ!ヤング」(文化放送)にゲスト出演。最後にさだ側から腕相撲をやりたいと要望があり、さだは両手で挑んだが当然負けた。2006年に「ズバリ言うわよ!」の新春スペシャルにゲスト出演した際には「子供達の会話に入っていけない」等3人の娘を持つ父親としての悩みを打ち明け、細木数子と他の出演者からどう接すれば良いか助言を貰っていた。なお、この放送の時、有田哲平は長州の出演で興奮気味で、本人の前で物真似も披露した(この番組で朝青龍とも共演)。

以前、岩手県内の某パチンコ店のコマーシャルに出演していたこともある。内容は長州の練習姿を数種類映した後、山盛りのパチンコ玉の前で箸を持った長州が「こんなん食えねーよ!」と吠える、という内容。他のCM出演として、日本ヴェルテック(関西地区のみ)、雪印乳業ローリーエース」(乳酸菌飲料)、札幌のパチンコチェーンビッグスター等の出演がある。

さんまのまんま」に出演した際には、「自分はタイトルをとってもなかなか防衛することが出来なかった」と話した折に明石家さんまから「あんた、弱いんだ?」とあっさり言われて苦笑した(事実、王者としては、シングル・タッグともに短命に終わることが多かった)。また「話が舌足らずで聴きづらい」というさんまに対し「自分ではそう思っていないが、人にはよく言われる」と答えている。

長州小力や有田哲平の影響

かつてはバラエティ番組等への出演はなかったが、「草野☆キッド」で長州小力と共演した頃から、バラエティへの出演が増えていった、その後の共演では互いに「小力」「長州さん」と呼び合うようになった。「ふんころがしの旅」(日本テレビ)では長州小力との旅行も実現している。近年、長州小力や有田哲平などの物真似により、若い世代や、全くプロレスに興味のない人にもその名を知られることになった。その一方で、2007年4月10日の「踊る!さんま御殿!!」で大沢あかねは、当初、長州小力を知りながら長州力を知らず、本物の長州力を見て相手を小力と勘違いして挨拶し、あとで人から指摘され、初めて長州小力が長州力の真似をしているのだと知ったと告白していた。

テレビゲーム登場

1987年にリコーエレメックスが発売したファミコン用ゲーム「新人類」にタイアップ企画で出演。ゲーム中に主人公が最強状態にパワーアップすると長州力に変身してリキラリアットで敵を攻撃するというものだった。また広告やTVCMにも直接本人が出演していた。

インディー団体へのまなざし

2006年1月の最後(と当時謳っていた)の東京ドーム大会でのマッチメイクを「新日本対インディー」と呼んだことで他団体レスラー(特にビッグマウス・ラウド)から批判を受けた。因みにWJプロレス時期におけるインディー団体選手との絡みにより、現在ではかつてのようなインディー敵視は薄まっている。

パチンコ・パチスロ

新日本プロレス在籍時にはパチンコ「CR闘魂」(三星)の特別図柄(いわゆる「大当たり絵柄」)12として登場している。長州個人としては2007年にパチスロ「革命戦士長州力」(トリビー)が発売された。この機種では長州小力との競演を果たしている。なお、インターネット上の動画サイトに投稿されている「CR革命戦士長州力」なるパチンコの動画は、CR新世紀エヴァンゲリオンシリーズを元にした個人制作のものであり、実機では存在しない。

その他

エステーが発売する消臭剤「消臭力」は、長州力にちなみ、同社の会長兼社長・鈴木喬によって名付けられた[15]

脚注

  1. ^ この時自身は予選敗退したものの、専修大学の先輩でフリースタイル・52キロ級に出場していた加藤喜代美が金メダルを獲得した。
  2. ^ 当初本人はこのリングネームを気に入っておらず、「『剛竜馬』のような格好いい名前にしてくれ」と関係者に懇願したという
  3. ^ もともと長州と浜口は1979年プロレス夢のオールスター戦でタッグを組んだ縁があった。その試合の対戦相手は共に全日本プロレス大熊元司グレート小鹿の極道コンビ
  4. ^ マサ斎藤はアメリカを主戦場としており、IWGPといったビッグシリーズの時に来日するのみで、カーンもアメリカでは“アンドレ・ザ・ジャイアントの脚を折った男”として知られアメリカマットと日本を行き来していたため、通常の維新軍としてのメンバーは長州、浜口、谷津、寺西、小林の5人。長州が事実上の旗頭であった。なお、永源遙は言動などから維新軍サイドと見られてはいたが、プロレスマスコミ上軍団員とは扱われておらず、公に行動を共にしたのは新日本を離脱する時である。また、当時カナダで武者修行中だった平田淳二も、長州やマサ斎藤と接触する姿がプロレスマスコミに報道され、帰国したら維新軍入りが既定路線とされていたが実現せず、公に行動を共にしたのはカルガリーハリケーンズ解散→リキプロ軍団として新日復帰する1987年になる。
  5. ^ 佐々木健介『光を掴め! 佐々木健介自叙伝』メディアワークス、1999年、p129.
  6. ^ 長州、35周年祝う会でライバル藤波に感謝, デイリースポーツ(2009年10月9日), 2009年12月9日閲覧
  7. ^ 長州、高山がRIKIのリーゼン党入党!? 10.10『ハッスル』参戦か?
  8. ^ 約14年ぶりの藤波VS長州に観客が熱狂 livedoorスポーツ 2011年1月10日
  9. ^ 高橋2010、37-38頁。
  10. ^ 高橋2010、38頁。
  11. ^ http://www.choshuriki.com/news.php?id=1313543298
  12. ^ 後に平沢は、プロレス専門誌のインタビューで「(パワーホールは)満足のゆく出来ではなかったので依頼があれば作り直したい」「引退試合には花を持って伺いたい」などとコメントしたが、いずれも実現しなかった。
  13. ^ 井上2010、115頁。
  14. ^ 「ケロの新日本プロレス奇行」(1989年、三一書房)
  15. ^ 日経スペシャル カンブリア宮殿』2010年8月9日放送分

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 井上譲二『「つくりごと」の世界に生きて プロレス記者という人生』宝島社、2010年。ISBN 4-7966-7636-8 
  • ミスター高橋『流血の魔術 第2幕 プロレスは誇るべきエンターテインメント』講談社、2010年。ISBN 4-06-216516-3 
  • 別冊宝島編集部(編) 編『プロレス「リングとカネ」 暗黙の掟を破った男たち』宝島社〈宝島SUGOI文庫 Aへ-1-63〉、2008年。ISBN 4-7966-6690-7