併殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ryizn (会話 | 投稿記録) による 2012年4月8日 (日) 03:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

二塁に触れ一塁走者をアウトとした後、一塁へ送球し併殺を完成させようとする遊撃手

併殺(へいさつ、: Double Play、ダブルプレイ)は、野球ソフトボールの守備における記録のひとつ。

概要

併殺とは、一連のプレイで2個のアウトが記録されることをいう。ここで用いる「一連」とは、「ボールが投手の手を離れてからボールデッドとなるまで」あるいは「ボールが投手の手に戻って投手が次の投球姿勢に移るまでの間」と定義される[1]。すなわち、打者の打撃時のみではなく、例えば牽制行為などに端を発するプレイにおいても併殺が発生する。ただし、二つのアウトの間に失策またはミスプレイがあった場合は併殺とはされない。公式記録上では、こうした併殺プレイに補殺または刺殺者として関与したプレーヤーの氏名が記録される。

日本では併殺を指して「ゲッツー」と呼ぶことがある。(和製英語で、ゲッツーアウトから)

ルール用語としての「ダブルプレイ」もしくは「併殺」は守備側の記録として用いられる。一方、「併殺打」もルール用語だが、こちらは打撃記録であり、定義が異なるため守備側の併殺数と攻撃側の併殺打数は必ずしも一致しない。

一連のプレイで3個のアウトが記録される場合は三重殺(さんじゅうさつ)またはトリプルプレイと呼び、こちらも守備側の「三重殺」として記録される。

フォースダブルプレイ

まずフォースの状態にある走者が一つ目のアウト(フォースアウト)になり、さらにフォースの状態にある別の走者または打者走者が二つ目のアウトになることによって併殺された場合をフォースダブルプレイと呼ぶ。

例:

  • 打者がゴロの打球を打ち、フォースプレイで走者をアウトにし、さらに一塁に送球して打者走者をアウトにする。
  • 2人以上の走者がいる場合に打者がゴロの打球を打ち、前位の走者から順にフォースプレイでアウトにする。

リバースフォースダブルプレイ

一つ目のアウトがフォースアウト(または打者走者の一塁アウト)で、この第一プレイによりフォースの状態を解かれた走者がタッグアウトとなることで成立した併殺をリバースフォースダブルプレイと呼ぶ。

例:

  • 打者が一塁ゴロを打ち、一塁手が捕って一塁に触球し(打者走者アウト)、さらに他の塁に送球して前位の走者をタッグアウトにする(二塁または三塁に走者がいる時に打者走者をアウトにし、二塁または三塁走者もアウトにした場合など)。

併殺態勢

併殺崩れ

併殺崩れは、併殺を試みたが失敗した場合を指す。例えば無死もしくは一死で一塁に走者がいるときにフォースダブルプレイを試みたが、一塁への送球が遅れて(失策ではないが)打者走者が一塁に生きた場合などがそれである。

多く目にするプレイとして、一死一・三塁の時に打者が内野ゴロを打った場合、守備側は三塁走者をアウトにするのではなく、フォースダブルプレイを試みて一塁走者・打者走者をアウトにしようとする。なぜならば一塁走者・打者走者をフォースダブルプレイにできれば、打者走者が一塁で三死となって、たとえこれより先に三塁走者が本塁に触れていても得点にならないからである(フォースプレイも参照)。しかし一塁走者を二塁でフォースアウトにしたが、その後の一塁送球が間に合わず、1つしかアウトを取れないことも考えられる。

このような併殺崩れの場合、三塁走者が本塁に進んでいれば得点することができる。このとき打者には犠打ではなく、打点付きの内野ゴロとして記録される。実況中継などでは「○○(選手)の併殺崩れの間の得点」などと言う場合がある。

併殺打

併殺打へいさつだ)は打撃記録であり、「フェアゴロによるフォースダブルプレイまたはリバースフォースダブルプレイ」が行われたときに記録される[2]

併殺は併殺打以外によっても発生するため、一般に併殺打の記録は守備側の併殺の記録数よりも少ない。併殺打は、打者がバントをした場合でも、その打球(飛球は除く)により併殺が完成された場合には、併殺打として記録される。

併殺を完成しようとして、2つ目のアウトを取る野手(刺殺者)が捕球を誤り、1つしかアウトを取れずに走者が残った場合でも、打者には併殺打が記録される。これにより、1イニングに2つの併殺打が記録される可能性もある(#1イニング2併殺打の記録参照)。ただし、1つ目のアウトをとった野手(補殺者)の送球が悪くてアウトが取れなかったと判断されれば、併殺打にならない[3]。また、このことで走者(アウトにしようとした走者に限らない)が余分な塁に進まない限りは、送球した野手に失策は記録されない[4]

打者に併殺打が記録された場合、他走者の本塁生還が成立していても、打者には打点が記録されない[5]

例: 1、2は併殺打(打点0)、3は併殺打とならない(打点1)

  1. 無死一・三塁時に打者がゴロの打球を打ち、二塁でのフォースプレイで一塁走者をアウトにし、さらに一塁へ送球して打者走者をアウトにしたが、その間に三塁走者が本塁へ生還した。
  2. 一死一・三塁時に打者がゴロの打球を打ち、二塁でのフォースプレイで一塁走者をアウトにし、さらに一塁へ良い送球を行ったが、一塁手がこれを落球(失策)したために打者走者を一塁セーフにしてしまった。その間に三塁走者が本塁へ生還した。
  3. 一死一・三塁時に打者がゴロの打球を打ち、二塁でのフォースプレイで一塁走者をアウトにし、さらに一塁へ送球を行ったが、これが悪送球となったために打者走者を一塁セーフにしてしまった。その間に三塁走者が本塁へ生還した。

右打者は概して左打者・スイッチヒッターより併殺打が多くなる傾向がある。これは、一塁ベースまでの距離が右打席の方が左打席より1歩半程遠い上に、スイングした際に右打者は体が三塁方向を向くので一塁方向を向く左打者よりスタートが遅れがちになるためである。また、打球速度が速い強打者も併殺打は多くなる。実際、下記の日本プロ野球の通算併殺打数上位20人のうち駒田徳広以外は全員が右打者(シーズン記録の上位10人でも駒田とレロン・リー以外は全員が右打者)。また、20人全員が通算100本塁打以上で駒田(195本)、葛城隆雄(174本)、小玉明利(130本)以外の17人は200本塁打以上を記録している。さらに、規定打席に到達してシーズン併殺打0の選手は2リーグ分裂後[6]に11人出ているが、右打者は皆無でかつ全員がシーズン20本塁打未満である。(記録達成者は後述)

打者に併殺打が記録されない併殺

上記フェアゴロによるフォースまたはリバースフォースダブルプレイによるほかの併殺では、当該打者に併殺打は記録されない。

  • 打者が打ったフライやライナーが捕球され、離塁していた走者がリタッチできないうちに走者またはリタッチを果たすべき塁に触球されてアウトになった場合。
  • 打者が打った外野飛球が捕球されたとき、走者がタッチアップで進塁を企図したが、進塁先の塁に送球されて、タッグアウトになった場合。
  • 走者が盗塁を試みたときやランエンドヒットのときに打者が三振し、さらに盗塁した走者も捕手からの送球でタッグアウトになった場合(俗に言う三振ゲッツー)。
  • 打者走者が前位の走者の妨害行為によってアウトの宣告を受けた場合には、妨害がなければフォースダブルプレイとなったと推定されても併殺打は記録されない[7]

併殺打に関する記録

日本プロ野球

通算記録

記録は2011年シーズン終了時点

順位 名前 併殺打 順位 名前 併殺打
1 野村克也 378 11 古田敦也 223
2 衣笠祥雄 267 12 山内一弘 222
3 大杉勝男 266 13 中村紀洋 220
4 長嶋茂雄 257 山崎武司
5 落合博満 236 15 松原誠 217
6 土井正博 235 16 木俣達彦 214
7 小玉明利 229 17 有藤道世 205
大島康徳 18 葛城隆雄 203
駒田徳広 19 谷繁元信 202
10 白仁天 225 20 清原和博 198

シーズン記録

順位 名前 所属 併殺打 記録年
1 ブーマー・ウェルズ オリックス・ブレーブス 34 1989年
2 野村克也 南海ホークス 31 1973年
3 駒田徳広 横浜ベイスターズ 29 1994年
4 葛城隆雄 毎日大映オリオンズ 28 1959年
アレックス・ラミレス 東京ヤクルトスワローズ 2006年
山崎武司 東北楽天ゴールデンイーグルス 2007年
7 大杉勝男 ヤクルトスワローズ 27 1978年
8 ジェリー・ブルックス 日本ハムファイターズ 26 1998年
中村紀洋 大阪近鉄バファローズ 2001年
10 レロン・リー ロッテオリオンズ 25 1986年
ロバート・ローズ 横浜ベイスターズ 1994年
ミューレン ヤクルトスワローズ 1996年
ロバート・ローズ 横浜ベイスターズ 1998年

その他の記録

1イニング2併殺打の記録
チーム最多併殺打記録
記録 併殺打 球団 年月日
シーズン最多 144 東北楽天ゴールデンイーグルス 2007年
1ゲーム最多 6 阪急ブレーブス 1970年4月23日
読売ジャイアンツ 1995年5月17日
横浜ベイスターズ 1996年8月18日
規定打席に到達してシーズン併殺打0の選手

松本のみスイッチヒッターで他は全員が左打者である。

アメリカメジャーリーグ

通算記録

記録は2011年シーズン終了時点

順位 名前 併殺打 順位 名前 併殺打
1 カル・リプケン 350 12 テッド・シモンズ 287
2 イバン・ロドリゲス 337 13 ジョー・トーリ 284
3 ハンク・アーロン 328 14 ジョージ・スコット 277
4 カール・ヤストレムスキー 323 ブラディミール・ゲレーロ
5 デーブ・ウィンフィールド 319 16 ロベルト・クレメンテ 275
6 エディ・マレー 315 17 アル・ケーライン 271
ジム・ライス ミゲル・テハダ
8 フリオ・フランコ 312 19 フランク・ロビンソン 270
9 ハロルド・ベインズ 298 20 トニー・ペレス 268
10 ブルックス・ロビンソン 297
ラスティ・スタウブ

シーズン記録

順位 名前 所属 併殺打 記録年
1 ジム・ライス ボストン・レッドソックス 36 1984年
2 ジム・ライス ボストン・レッドソックス 35 1985年
3 ビリー・バトラー カンザスシティ・ロイヤルズ 32 2010年
ベン・グリーブ オークランド・アスレチックス 2000年
ジャッキー・ジェンセン ボストン・レッドソックス 1954年
カル・リプケン ボルチモア・オリオールズ 1985年
ミゲル・テハダ ヒューストン・アストロズ 2008年
8 トニー・アーマス ボストン・レッドソックス 31 1983年
ボビー・ドーア ボストン・レッドソックス 1949年
ジム・ライス ボストン・レッドソックス 1983年
イバン・ロドリゲス テキサス・レンジャーズ 1999年

脚注

  1. ^ 公認野球規則 10.12
  2. ^ 2009公認野球規則10.02(a)(17)
  3. ^ 2009公認野球規則10.02(a)(17)【注2】
  4. ^ 2009公認野球規則10.12(d)(3)
  5. ^ 2009公認野球規則10.04(b)(2)
  6. ^ 2011年時点で、1949年以前の1リーグ時代の併殺打の記録は公表されていない。
  7. ^ 公認野球規則10.02(a)(17)【原注】

関連項目