「第3次安倍内閣 (第2次改造)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「{{日本の内閣記事 |内閣名= 第3次安倍第2次改造内閣 |ふりがな= だいさんじあべだいにじかいぞうないかく |代数= 97 |...」
(相違点なし)

2016年8月4日 (木) 04:28時点における版

第3次安倍第2次改造内閣
内閣総理大臣 第97代 安倍晋三
成立年月日 2016年平成28年)8月3日
与党・支持基盤 自由民主党公明党
自公連立政権
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第3次安倍第2次改造内閣(だいさんじあべだいにじかいぞうないかく)は、衆議院議員自由民主党総裁安倍晋三が第97代内閣総理大臣に任命され、2016年平成28年)8月3日に成立した日本の内閣

自由民主党公明党による自公連立政権を形成する。

内閣の顔ぶれ・人事について

第3次安倍内閣第1次改造内閣の閣僚19人のうち、8人が留任し、1人が横滑りした。前改造内閣と同様8人が初入閣である。平均年齢は60.8歳となり、前改造内閣を0.7歳上回った。最高齢者及び最年少者は前改造内閣と同人で、最高齢は麻生太郎で75歳、最年少は丸川珠代で45歳(いずれも発足時)。当選回数では、12回の麻生太郎が最高で、3回の金田勝年が最少であった。なお、前改造同様、民間人の入閣はなかった [1][2]

国務大臣

職名 氏名 所属 特命事項等 備考
内閣総理大臣 安倍晋三 衆議院
自由民主党
細田派
自由民主党総裁
財務大臣
内閣府特命担当大臣
(金融担当)
麻生太郎 衆議院
自由民主党
麻生派
デフレ脱却担当
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第1位(副総理
留任
総務大臣
内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度)
高市早苗 衆議院
自由民主党
(無派閥)
留任
法務大臣 金田勝年 衆議院
自由民主党
(額賀派)
初入閣
外務大臣 岸田文雄 衆議院
自由民主党
岸田派
留任
文部科学大臣 松野博一 衆議院
自由民主党
(細田派)
教育再生担当 初入閣
厚生労働大臣 塩崎恭久 衆議院
自由民主党
(無派閥)
留任
農林水産大臣 山本有二 衆議院
自由民主党
石破派
経済産業大臣
内閣府特命担当大臣
(原子力損害賠償・
廃炉等支援機構担当)
世耕弘成 参議院
自由民主党
(細田派)
産業競争力担当
原子力経済被害担当
国土交通大臣 ファイル:Isii.jpg 石井啓一 衆議院
公明党
水循環政策担当 留任
環境大臣
内閣府特命担当大臣
(原子力防災担当)
山本公一 衆議院
自由民主党
谷垣グループ
初入閣
防衛大臣 稲田朋美 衆議院
自由民主党
(細田派)
内閣官房長官 菅義偉 衆議院
自由民主党
(無派閥)
沖縄基地負担軽減担当 留任
復興大臣 今村雅弘 衆議院
自由民主党
(二階派)
福島原発事故再生総括担当 初入閣
国家公安委員会委員長
内閣府特命担当大臣
(消費者及び食品安全担当)
(防災担当)
松本純 衆議院
自由民主党
(麻生派)
海洋政策・領土問題担当
国土強靱化担当
初入閣
内閣府特命担当大臣
(沖縄及び北方対策担当)
クールジャパン戦略
知的財産戦略
(科学技術政策担当)
(宇宙政策担当)
鶴保庸介 参議院
自由民主党
(二階派)
情報通信技術(IT)政策担当 初入閣
内閣府特命担当大臣
(経済財政政策担当)
石原伸晃 衆議院
自由民主党
(石原派)
経済再生担当
社会保障・税一体改革担当
留任
内閣府特命担当大臣
(少子化対策担当)
(男女共同参画担当)
ファイル:Katsunobu Kato cropped 2 Shinzo Abe Mike Penning Katsunobu Kato and Keiichi Hayashi 20130616.jpg 加藤勝信 衆議院
自由民主党
(額賀派)
一億総活躍担当
働き方改革担当
女性活躍担当
再チャレンジ担当
拉致問題担当
留任
内閣府特命担当大臣
地方創生
規制改革担当
ファイル:山本幸三 略歴用.jpg 山本幸三 衆議院
自由民主党
(岸田派)
まち・ひと・しごと創生担当
行政改革担当
国家公務員制度担当
初入閣
国務大臣 丸川珠代 衆議院
自由民主党
(谷垣グループ)
東京オリンピック競技大会・
東京パラリンピック競技大会担当

内閣官房副長官・内閣法制局長官

職名 氏名 所属等
内閣官房副長官 萩生田光一 衆議院自由民主党細田派
野上浩太郎 参議院/自由民主党(細田派)
杉田和博 内閣危機管理監
内閣法制局長官 横畠裕介 前内閣法制次長

内閣の動き

発足時

2016年(平成28年)8月3日、第三次安倍第二次改造内閣発足後の記者会見で安倍総理大臣は、最優先課題は経済としたうえで、アベノミクスの継続を宣言し、国内総生産の戦後最高600兆円達成、希望出生率1.8、介護離職ゼロを、3つの「的」と位置づけ、「一億層活躍」のため、長時間労働是正や、同一労働同一賃金の実現、最低賃金の引き上げなどを課題として挙げた[3]

注釈


脚注

関連項目

政策
出来事

外部リンク