高橋内閣
ナビゲーションに移動
検索に移動
高橋内閣 | |
---|---|
![]() | |
内閣総理大臣 | 第20代 高橋是清 |
成立年月日 | 1921年(大正10年)11月13日 |
終了年月日 | 1922年(大正11年)6月12日 |
与党・支持基盤 | 立憲政友会 |
内閣閣僚名簿(首相官邸) |
高橋内閣(たかはしないかく)は、子爵・貴族院議員の高橋是清が第20代内閣総理大臣に任命され、1921年(大正10年)11月13日から1922年(大正11年)6月12日まで続いた日本の内閣である。
内閣の顔ぶれ・人事[編集]
国務大臣[編集]
1921年(大正10年)11月13日任命[1]。在職日数212日。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣総理大臣 | 20 | 高橋是清 | ![]() |
貴族院 立憲政友会 (交友倶楽部) 子爵 |
大蔵大臣兼任 | |
外務大臣 | 25 | 内田康哉 | ![]() |
外務省 伯爵 |
留任 | |
内務大臣 | 32 | 床次竹二郎 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
留任 | |
大蔵大臣 | 21 | 高橋是清 | ![]() |
貴族院 立憲政友会 (交友倶楽部) 子爵 |
内閣総理大臣兼任 | 留任 |
陸軍大臣 | 15 | 山梨半造 | ![]() |
陸軍大将 (陸大8期) |
留任 | |
海軍大臣 | 8 | 加藤友三郎 | ![]() |
海軍大将 (海兵7期) 男爵 |
留任 | |
司法大臣 | 24 | 大木遠吉 | ![]() |
貴族院 立憲政友会 (研究会) 伯爵 |
留任 | |
文部大臣 | 29 | 中橋徳五郎 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
留任 | |
農商務大臣 | 28 | 山本達雄 | ![]() |
貴族院 立憲政友会 (交友倶楽部) 男爵 |
留任 | |
逓信大臣 | 25 | 野田卯太郎 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
留任 | |
鉄道大臣 | 1 | 元田肇 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
留任 | |
|
内閣書記官長・法制局長官[編集]
1921年(大正10年)11月24日任命[2]。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣書記官長 | 22 | 三土忠造 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
||
法制局長官 | 19 | 横田千之助 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
内閣恩給局長 | 留任 1922年3月28日免[注釈 1][3] |
20 | 馬場鍈一 | ![]() |
大蔵省 | 1922年3月28日任[3] | ||
|
勢力早見表[編集]
※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
出身 | 国務大臣 | その他 |
---|---|---|
立憲政友会 | 5 | 内閣書記官長、法制局長官 |
交友倶楽部 | 2 | 国務大臣のべ3 |
研究会 | 1 | |
軍部 | 2 | |
官僚 | 1 | |
10 | 国務大臣のべ11 |
内閣の動き[編集]
原敬暗殺事件により原敬首相が死亡したことを受け、後継首相に任ぜられた高橋是清が、原内閣で自らが務めた大蔵大臣を引き続いて兼任し、また全閣僚を前内閣から引き続き留任させたことにより、「居抜き内閣」と呼ばれた。なお、現在までで、居抜き内閣として発足し、その後に大幅改造等を行わないまま総辞職に至ったケースはこの内閣が唯一である。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 立憲政友会内の対立を収集するため、辞任。
出典[編集]
参考文献[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
外部リンク[編集]
|