第4次伊藤内閣
第4次伊藤内閣 | |
---|---|
![]() | |
内閣総理大臣 | 第10代 伊藤博文 |
成立年月日 | 1900年(明治33年)10月19日 |
終了年月日 | 1901年(明治34年)6月2日 |
与党・支持基盤 | 立憲政友会 |
内閣閣僚名簿(首相官邸) |
第4次伊藤内閣(だいよじ いとうないかく)は、元老、立憲政友会総裁の伊藤博文が第10代内閣総理大臣に任命され、1900年(明治33年)10月19日から1901年(明治34年)6月2日まで続いた日本の内閣である。
目次
内閣の顔ぶれ・人事[編集]
国務大臣[編集]
伊藤内閣[編集]
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣総理大臣 | 10 | 伊藤博文 | ![]() |
立憲政友会 侯爵 |
1901年5月10日免[2] 立憲政友会総裁 | |
- | 西園寺公望 | ![]() |
立憲政友会 侯爵 |
臨時代理 (班列兼任) 枢密院議長 |
1900年10月27日任[3] 1900年12月12日免[4] | |
外務大臣 | 16 | 加藤高明 | ![]() |
外務省 | 初入閣 | |
内務大臣 | 15 | 末松謙澄 | ![]() |
貴族院 立憲政友会 (無会派) 男爵 |
||
大蔵大臣 | 9 | 渡辺国武 | ![]() |
立憲政友会 子爵 |
||
陸軍大臣 | 5 | 桂太郎 | ![]() |
陸軍大将 子爵 |
留任 1900年12月23日免[5] | |
6 | 児玉源太郎 | ![]() |
陸軍中将 男爵 |
台湾総督 | 初入閣 1900年12月23日任[5] | |
海軍大臣 | 5 | 山本権兵衛 | ![]() |
海軍中将 (海兵2期) |
留任 | |
司法大臣 | 10 | 金子堅太郎 | ![]() |
貴族院 立憲政友会 (無会派) 男爵 |
||
文部大臣 | 15 | 松田正久 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
||
農商務大臣 | 17 | 林有造 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
||
逓信大臣 | 10 | 星亨 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
初入閣 1900年12月21日免[6] | |
11 | 原敬 | ![]() |
立憲政友会 | 初入閣 1900年12月22日任[7] | ||
班列 | - | 西園寺公望 | ![]() |
立憲政友会 侯爵 |
内閣総理大臣臨時代理 枢密院議長 |
1900年10月27日任[3] 1901年5月10日まで |
|
西園寺内閣総理大臣臨時兼任[編集]
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣総理大臣 | ||||||
- | 西園寺公望 | ![]() |
立憲政友会 侯爵 |
臨時兼任 枢密院議長 |
1901年5月10日兼[2] | |
外務大臣 | 11 | 加藤高明 | ![]() |
外務省 | ||
内務大臣 | 15 | 末松謙澄 | ![]() |
貴族院 立憲政友会 (無会派) 男爵 |
||
大蔵大臣 | 9 | 渡辺国武 | ![]() |
立憲政友会 子爵 |
1901年5月14日免[8] | |
- | 西園寺公望 | ![]() |
立憲政友会 侯爵 |
臨時兼任 (内閣総理大臣臨時兼任) 枢密院議長 |
1901年5月14日兼[8] | |
陸軍大臣 | 6 | 児玉源太郎 | ![]() |
陸軍中将 男爵 |
台湾総督 | |
海軍大臣 | 5 | 山本権兵衛 | ![]() |
海軍中将 (海兵2期) |
||
司法大臣 | 10 | 金子堅太郎 | ![]() |
貴族院 立憲政友会 (無会派) 男爵 |
||
文部大臣 | 15 | 松田正久 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
||
農商務大臣 | 17 | 林有造 | ![]() |
衆議院 立憲政友会 |
||
逓信大臣 | 11 | 原敬 | ![]() |
立憲政友会 | ||
|
内閣書記官長・法制局長官[編集]
1900年(明治33年)10月19日任命[9]。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣書記官長 | 11 | 鮫島武之助 | ![]() |
貴族院 無所属 (無会派) |
||
法制局長官 | 8 | 平田東助 | ![]() |
旧米沢藩 貴族院 無所属(茶話会) |
内閣恩給局長 | 事務引継 1900年10月24日免[10] |
9 | 奥田義人 | ![]() |
農商務省 | 内閣恩給局長 | 1900年10月24日任[10] | |
|
勢力早見表[編集]
※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
出身党派 | 国務大臣 | その他 |
---|---|---|
非政党 | 2 | 内閣書記官長、法制局長官 |
立憲政友会 | 8 | 国務大臣のべ9 |
10 | 国務大臣のべ11 |
内閣の動き[編集]
これまでの3度の伊藤内閣と異なり、伊藤系官僚と旧憲政党によって結成された立憲政友会を与党とする事実上の政党内閣である。1900年(明治33年)9月15日に同党が結成されると、前首相山縣有朋が結党直後の同党を揺さぶるために総裁に就任した伊藤に強引に政権を押し付ける形で成立した。外務大臣加藤高明・陸軍大臣桂太郎・海軍大臣山本権兵衛以外は全員が政友会に入党していた[11]。だが、伊藤が大蔵大臣を長年の盟友井上馨にしようとした所、伊藤の部下で政友会幹部の渡辺国武が抗議の意味をこめて脱会を表明したばかりか、組閣前の10月9日と10日に新聞に政友会批判記事を掲載する騒ぎに発展した。この件は井上の蔵相辞退と伊藤の渡辺に対する蔵相任命で解決したが、山縣の思惑通り政友会は組閣前から早くも足並みを乱していた[12]。
山縣は陸軍と貴族院を利用して政友会攻撃を行い、それにより政友会の実力者であった逓信大臣星亨が東京市参事会などで起こった贈収賄事件の関与を貴族院から攻撃され、12月22日に辞職に追い込まれると(後任は原敬)、未だに融和が進んでいなかった伊藤系官僚と旧憲政党系の意見対立が露呈する。星の辞職から3日後の25日に第15回帝国議会が開会されると予算案を巡る政争が起こり、衆議院は政友会が大多数で押さえていたが、貴族院の反発で予算案は通過出来ず、年が明けた1901年(明治34年)2月27日から3月8日まで議会を停会して時間稼ぎする間に伊藤は山縣・井上・松方正義・西郷従道など元老と協議を行い、12日の明治天皇の詔書によって16日に貴族院も予算案を可決、漸く事態を収拾した。
一方、政友会内部では鉄道の新規着工を要求する予算を求める声が上がり、それを新しい逓信大臣であった原が必死に押止めていたが、そんな折に渡辺が「公債に依存した事業の全停止」を提案した。当時、鉄道敷設法によって鉄道建設は鉄道公債の発行によって全て賄うこととされており、この提案は新規どころか既存の鉄道工事も全て停止すると言っているのにも等しかった。これに激怒した原や他の閣僚達の抗議を受けた渡辺が孤立するに至って、伊藤は5月2日に単独で首相を辞任し、10日から班列であった西園寺公望枢密院議長が臨時首相を務めた後、6月2日に桂太郎が首相となり第1次桂内閣が発足した。
なお、伊藤辞任から2日後の5月4日に元老会議が開かれ、伊藤は元老達からの推薦を貰い再登板を狙ったとされるが実現せず、井上が16日に天皇からの大命降下を受けたが人選に失敗したため23日に辞退、改めて元老が協議した結果桂が首相就任するに至った。山縣の腹心だった桂は所属していた山縣の派閥から人材を引き抜き超然内閣を作ったが、政友会との連携も必要と認識していたため、西園寺が率いる政友会と手を組み後の桂園時代が到来した[13]。
なお、この内閣は大日本帝国憲法下では唯一の第4次内閣であり、これ以後の内閣総理大臣で第4次内閣を組閣したのは第二次世界大戦以後の吉田茂と安倍晋三の2名のみである[注釈 1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ “【第4次安倍政権】新内閣が発足 安倍晋三首相、第98代首相に選出”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2017年11月1日) 2017年11月1日閲覧。
出典[編集]
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」、明治33年10月19日
- ^ a b c 『官報』号外「叙任及辞令」、明治34年5月10日
- ^ a b 『官報』第5199号「叙任及辞令」、明治33年10月29日
- ^ 『官報』第5236号「叙任及辞令」、明治33年12月13日
- ^ a b 『官報』号外「叙任及辞令」、明治33年12月23日
- ^ 『官報』第5244号「叙任及辞令」、明治33年12月22日
- ^ 『官報』号外「叙任」、明治33年12月22日
- ^ a b 『官報』第5236号「叙任及辞令」、明治34年5月14日
- ^ 『官報』第5192号「叙任及辞令」、明治33年10月20日
- ^ a b 『官報』第5196号「叙任及辞令」、明治33年10月25日
- ^ 伊藤、P442 - P444、井上寿一『政友会と民政党』2012年、中公新書、P7。
- ^ 佐々木、P240 - P244、伊藤、P444 - P445、瀧井、P195 - P201。
- ^ 佐々木、P245 - P253、伊藤、P445 - P457、瀧井、P201 - P203。
参考文献[編集]
外部リンク[編集]
|