第2次山縣内閣
ナビゲーションに移動
検索に移動
第2次山縣内閣 | |
---|---|
![]() | |
内閣総理大臣 | 第9代 山縣有朋 |
成立年月日 | 1898年(明治31年)11月8日 |
終了年月日 | 1900年(明治33年)10月19日 |
与党・支持基盤 | (藩閥・官僚内閣) |
内閣閣僚名簿(首相官邸) |
第2次山縣内閣(だいにじ やまがたないかく)は、元老で公爵・元帥陸軍大将の山縣有朋が第9代内閣総理大臣に任命され、1898年(明治31年)11月8日から1900年(明治33年)10月19日まで続いた日本の内閣である。
概要[編集]
1898年(明治31年)11月5日に山縣が大命降下を受けて、自派の藩閥官僚を中心とした組閣を行った。当初、地租増徴を実現させるために憲政党(自由派)と連携して地租増徴や日本興業銀行法を実現させた。
だが、その後、同党からの入閣の約束を一方的に反故にして、文官任用令改正を行い、続いて文官分限令・文官懲戒令・治安警察法の制定、軍部大臣現役武官制の導入などで、政党を政府から排して超然主義による国家運営を目指した。だが、これによって衆議院を敵に回した山縣の政権運営は次第に困難になり、義和団の乱後に憲政党が解党して伊藤博文らと立憲政友会を結成すると、政友会潰しを策して伊藤博文を後継に推して辞任した。
1900年 衆議院選挙法を改正した。内容は、選挙権を得る要件をこれまでの地租または国税の納税額 15円以上を10円以上に引き下げた[1]。また被選挙権については原則として納税要件を撤廃した[2]。
なお、この第2次山縣内閣は閣僚の交代がない連続在任期間として日本国歴代内閣で最長となる711日間を数えている[注釈 1]。
内閣の顔ぶれ・人事[編集]
国務大臣[編集]
1898年(明治31年)11月8日任命[3]。在職日数711日(第1次、2次通算1,210日)。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣総理大臣 | 9 | 山縣有朋 | ![]() |
旧長州藩 貴族院 無所属 元帥陸軍大将 侯爵 |
||
外務大臣 | 15 | 青木周蔵 | ![]() |
旧長州藩 子爵 |
||
内務大臣 | 14 | 西郷従道 | ![]() |
旧薩摩藩 元帥海軍大将 侯爵 |
||
大蔵大臣 | 8 | 松方正義 | ![]() |
旧薩摩藩 伯爵 |
||
陸軍大臣 | 5 | 桂太郎 | ![]() |
旧長州藩 陸軍大将 子爵 |
留任 | |
海軍大臣 | 5 | 山本権兵衛 | ![]() |
旧薩摩藩 海軍中将 (海兵2期) |
初入閣 | |
司法大臣 | 9 | 清浦奎吾 | ![]() |
旧肥後藩 貴族院 無所属 (研究会) |
||
文部大臣 | 14 | 樺山資紀 | ![]() |
旧薩摩藩 海軍大将 伯爵 |
||
農商務大臣 | 16 | 曾禰荒助 | ![]() |
旧長州藩 貴族院[注釈 2][4] 無所属 |
||
逓信大臣 | 9 | 芳川顕正 | ![]() |
旧徳島藩 子爵 |
||
|
内閣書記官長・法制局長官[編集]
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣書記官長 | 10 | 安広伴一郎 | ![]() |
旧小倉藩 貴族院[注釈 2][4] 無所属 |
||
法制局長官 | 8 | 平田東助 | ![]() |
旧米沢藩 貴族院 無所属 (茶話会) |
内閣恩給局長 | |
|
勢力早見表[編集]
※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
出身藩閥 | 国務大臣 | その他 |
---|---|---|
公家 | 旧0 | |
薩摩藩 | 旧4 | |
長州藩 | 旧4 | |
土佐藩 | 旧0 | |
肥前藩 | 旧0 | |
幕臣 | 旧0 | |
その他の旧藩 | 2 | 内閣書記官長、法制局長官 |
- | 10 |
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 第2次安倍内閣600日 首相は別荘で静かに人事構想 産経新聞 2014年8月17日閲覧
- ^ a b 1900年(明治33年)9月26日、貴族院勅選議員勅任。
出典[編集]
- ^ 加藤陽子 2009, p. 183.
- ^ 加藤陽子 2009, p. 185-186.
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」、明治31年11月8日
- ^ a b 『官報』第5174号、明治33年9月28日
- ^ 『官報』第4610号「叙任及辞令」、明治31年11月10日
参考文献[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 加藤陽子 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 朝日出版社、2009年7月。ISBN 978-4255004853。
外部リンク[編集]
|