コンテンツにスキップ

香川照之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shlersey (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 01:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎吹き替え)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

かがわ てるゆき
香川 照之
本名 香川 照之
生年月日 (1965-12-07) 1965年12月7日(58歳)
出生地 日本の旗 日本 東京都
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
身長 171cm[1]
血液型 AB型
職業 俳優
ジャンル 映画テレビドラマ舞台
活動期間 1989年 -
活動内容 1989年:『春日局』でデビュー
著名な家族 父:三代目市川猿之助歌舞伎役者
母:浜木綿子女優、元宝塚歌劇団雪組娘役トップスター)
従弟:二代目市川亀治郎歌舞伎役者
主な作品
映画
OUT』『KT』『赤い月
天国の本屋〜恋火』『北の零年
ゆれる』『キサラギ』『トウキョウソナタ
20世紀少年』『劔岳 点の記』『カイジ
SP 』『あしたのジョー
アンフェア the answer
テレビドラマ
利家とまつ』『マルサ!!
功名が辻』『天花
救命病棟24時』『役者魂!
アンフェア』『MR.BRAIN
坂の上の雲』『龍馬伝』『南極大陸
 
受賞
日本アカデミー賞
最優秀助演男優賞
2009年『劒岳 点の記』
優秀助演男優賞
2004年『赤い月』
2005年『北の零年』
2006年『ゆれる』
2007年『キサラギ』
ブルーリボン賞
助演男優賞
2000年『スリ』
2006年『ゆれる』
その他の賞
キネマ旬報賞
助演男優賞
2000年独立少年合唱団』、『スリ』
2006年『ゆれる』
東京国際映画祭最優秀男優賞(2003年『故郷の香り』)
テンプレートを表示

香川 照之(かがわ てるゆき、1965年12月7日 - )は、日本俳優

東京都出身。コムスシフトを経て、ロータス・ルーツ所属。東京大学文学部卒業。

来歴

生い立ち

父は歌舞伎役者三代目市川猿之助、母は元宝塚歌劇団雪組娘役トップスターで現在は女優浜木綿子。父方の祖父は三代目市川段四郎、祖母は女優の高杉早苗、叔父は四代目市川段四郎、叔母は市川靖子。母方の叔母は元タカラジェンヌ宝塚歌劇団47期生の浜由理子。1965年、NHK大河ドラマ太閤記』に念仏踊りの姉妹の姉役で出演していた浜が妊娠のため、番組を途中で降板。その年の12月に生まれたのが香川である。

両親は1968年に離婚。母の浜が香川を引き取り、女優活動を続けながら女手一つで香川を育てた。小学校から高等学校まで一貫して暁星学園に在籍した後、1988年、東京大学文学部社会心理学科卒業。

俳優として

1989年、NHK大河ドラマ『春日局』で俳優デビュー。小早川秀秋を演じた。 デビュー当初は『静かなるドン』などのVシネマ橋田壽賀子脚本によるテレビドラマが活動の中心であったが、『犬、走る DOG RACE』、『独立少年合唱団』、2002年のカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した『鬼が来た!』などで、徐々に知名度が高まった。さらに、NHK大河ドラマ『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』で豊臣秀吉を演じたことで一般的にもその存在が広く知られるようになった。

2004年、再び中国映画『暖〜ヌアン〜』(日本公開名『故郷(ふるさと)の香り』)に準主演。同作で香川は東京国際映画祭の男優賞を受賞。主演女優賞の寺島しのぶとともに映画界の話題をさらう。私生活では同年1月16日に長男・政明が誕生。この年の上半期の連続テレビ小説天花』に出演。

2006年スタジオジブリアニメーション映画ゲド戦記』で声優に初挑戦した。

2010年3月、『劒岳 点の記』で日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞した[2]

歌舞伎界進出

2011年9月27日、香川が九代目市川中車を襲名して歌舞伎俳優に進出し、2012年6月に催される「六月大歌舞伎」に出演することが発表された[3][4]。八代目まで屋号は立花屋だったが、香川が襲名する九代目からは特別に猿之助の屋号と同じ澤瀉屋を名乗る[3]。また、同時に、実父の三代目市川猿之助が二代目市川猿翁、従弟の二代目市川亀治郎が四代目市川猿之助をそれぞれ襲名し、長男の政明が五代目市川團子(だんこ)として歌舞伎界にデビューすることも発表された。なお、特例により「香川照之」の名で引き続き芸能活動することも許され、俳優業では「香川照之」、歌舞伎では「市川中車」の2つの名前を使い分けることとされた[3][5]

2012年3月、襲名公演の演目と配役を発表された。新橋演舞場六月大歌舞伎では、『小栗栖の長兵衛』の長兵衛、『スーパー歌舞伎三代猿之助 四十八撰の内 ヤマトタケル』の帝。新橋演舞場七月大歌舞伎では、『スーパー歌舞伎三代猿之助 四十八撰の内 ヤマトタケル』の帝、『将軍江戸を去る』の山岡鉄太郎である。

人物

俳優業

俳優としては、カンヌ国際映画祭へ3度(出演作品は2度の受賞)、ベルリン国際映画祭にも招聘(出演作品受賞)されている。愛称はドカベン

元々俳優になるつもりはなく、親が俳優だったことや他にやりたいこともなかったため、親の七光りを利用しない手はないとの消去法で俳優になったという。20代の頃はなんとなく俳優を続けていたが、映画『静かなるドン』にて監督の鹿島勤から100回NGを出され、それ以来真剣に演技に向き合うようになった[6]

俳優になる直前には、TBSのスタジオでADのアルバイトを数か月勤めていた。その後、現場に後輩として入ってきた新米ADに「でかい顔をして」生意気に弁当の配り方などを教えていたが、その人物が実は行定勲で、のちに映画に起用されることとなった際にはきっちりと復讐されたという[7]

NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』に出演する際は、正岡子規役を演じるため、食事制限やランニングなどをして5か月で15キログラム以上の減量を行った[8]

また、雑誌『キネマ旬報』にはコラム「日本魅録」を連載。数々の撮影現場での共演者の素顔や現場の空気感、俳優論や様々な作品についての考察などについて綴られている。このコラムは2006年のキネマ旬報読者賞を受賞。

ボクシング愛好家

熱狂的なボクシングファンである。俳優として名前が売れる以前から、『ボクシング・マガジン』(ベースボール・マガジン社)で連載「香川照之の熱病的思考法」を執筆していた。ネタ探しに苦しみ、最後はそれも限界が来たことにより連載を取りやめたと最後の熱病で述べた。

ボクシングにのめり込むきっかけは、少年時代に具志堅用高の試合を見たことだった。国内はもちろん海外の試合のビデオや専門誌をも通信販売で購入して研究するほどのマニアである。現在すでにスーパースターに登り詰めている者の試合を見ることよりも、未来のスターを発掘することに関心を持つ。そのため未完成のホープの試合を好む。ボクシング番組『エキサイトマッチ』に出演した際、その豊富な知識に、解説のジョー小泉浜田剛史すら、番組内で舌を巻くほどだった。

連載のはじめに「ガードを固め、テクニックがないのにがむしゃらに前進するファイターが賞賛される日本のボクシングは遅れている」と厳しく批評した。好きなボクサーはウイルフレド・ゴメス。プエルトリカンが好みである彼はフェリックス・トリニダードの出現を大いに喜び、自身のコラムで1ページを割いて絶賛した。

2011年公開の実写映画『あしたのジョー』に丹下段平役で出演が決まった際に「私生活でボクシングを30年間見守り続けてきたのは、この役のため」と語った。主演の山下智久にはボクシングのやり方・動きなどを指導し、またその他の共演者にも様々のアドバイスを行ったという。映画公開後には、ボクシングへのおもいを綴った著書『慢性拳闘症』を出版した。

またプロボクサーの西岡利晃選手とも親交が深く、10月1日(日本時間10月2日)にラスベガスで行われたスーパーバンタム級タイトルマッチでの試合解説を務め、西岡が勝った際に「30数年ボクシングを観てきました。日本人ボクサーで、いつか誰かが今日みたいな日を勝利で飾ってくれる時代がきてほしいって、ずっと…」と泣きながらコメントした。

仕事の関連等で多少ジムワークの経験がある程度でボクシング自体はほぼ未経験。「ボクシングが好きだからこそ、一線を引きたい」と語っている。

映画『ジョン・ラーベ』出演問題

南京事件を題材にした、中国ドイツフランス合作の映画『ジョン・ラーベ(原題:John Rabe)』(2009年公開)への出演は、映画に参画したこと、および香川が演じた実在の皇族昭和天皇の叔父だった朝香宮鳩彦王の描かれ方で大きな波紋を呼んだ。日本での公開は見送られ、日本の映画配給会社は映画を見ることさえ拒絶したと報道された[9]

香川はこの映画に関し、「日本で南京をテーマとした映画は普通上映できないし、日本人も撮影しない。しかしこの映画が少しでも中国の人たちの苦しみを取り除いてくれるよう望んでいます」「このこと(南京事件)を認めるのは日本人にとって難しいことだ。この役は多くの人に批判されているが、しかし、このような事件を経歴したことは意義のあるものだ」「脚本を見た時に、この映画に出るべきだと思いました。その国際的な視点は現代の観客の反省を促すことができるからです。多くの人が、日本人としてどうしてこのような日本人を演じることができるのかと言うかもしれませんが、この役はやはり必ず日本人が演じるべきなのです」「この映画を見て、本当に日本人は残忍なことを多くしたのだということを知りました」などと発言して、右派の物議を醸した[10]

香川はこの映画への出演が評価され、2009年4月28日中国北京で、ジョン・ラーベの孫であるトーマス・ラーベがこの映画の制作を記念して設立した「ラーベ平和賞」の第1回受賞者に選ばれた。[11]。受賞理由は「南京事件に対する真摯な姿勢と敏感な歴史問題に正面から向き合った勇気を評価」と報じられた[12]

家族・親族

父は歌舞伎役者三代目市川猿之助。ただし、初めて歌舞伎の劇場に父に会いに行った際に冷たく、「お前は自分の子どもじゃない」「あんたを捨てたところから、私の人生が始まっている」と言い放たれたという[13]。長らく確執が続いていたが、近年は猿之助の後妻・藤間紫の取り計らいにより父子関係が少し修復し、藤間紫の葬儀(2009年)には香川も親族として参列した。2011年9月の合同襲名会見時には、父と共に8年ぶりに公の場で姿を現し、同年春より長年無縁だった父とともに3世代で同居していることを明かした[3][14]が、直後に破綻した[15]

母は宝塚歌劇団の元雪組トップ娘役で女優浜木綿子

夫人との間には長男・政明(2004年誕生)がおり、2012年6月に催される「六月大歌舞伎」で父子揃って歌舞伎界にデビューする予定である。

従弟は歌舞伎役者二代目市川亀治郎。互いの存在は知っていたが、幼少期に両親が離婚しているという事情から父方の親戚である亀治郎とは長らく疎遠であり、亀治郎がNHK大河ドラマ風林火山』の収録を迎える前の2006年、偶然互いの祖母である高杉早苗の墓参り中、二人は従兄弟でありながら初めて出会った[16][17]。それ以降、香川は同作でテレビドラマ初出演となる亀治郎の挨拶回りに付き添う[16]など映像の俳優の先輩としてのサポートをするほか、私生活においても親密な関係となる[17]。亀治郎が『クイズ$ミリオネア』(2008年3月27日放送)に出演した際には、父子で応援に駆けつけている。大河ドラマ『龍馬伝』最終回では1シーンのみではあるがドラマ初共演を果たした。

 
 
 
 
 
 
二代目段四郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八代目中車
 
市川猿翁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高杉早苗
 
三代目段四郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
四代目段四郎
 
市川靖子
 
藤間紫
 
三代目猿之助
 
浜木綿子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二代目亀治郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
香川照之
 
 

受賞歴

主な出演

映画

テレビドラマ

舞台

他のテレビ番組

CM

吹き替え

ミュージック・ビデオ

著作

  • 中国魅録「鬼が来た!」撮影日記 キネマ旬報社 2002年
  • 日本魅録 キネマ旬報社 2006年
  • 日本魅録2 キネマ旬報社 2010年
  • 慢性拳闘症 講談社 2011年
  • 日本魅録3 キネマ旬報社 2011年

脚注

  1. ^ YAHOO! 人物名鑑
  2. ^ シネマ報知 (2010年3月6日). “香川照之感激!5度候補で初 最優秀助演男優賞…日本アカデミー賞授賞式”. 2011年1月12日閲覧。
  3. ^ a b c d 香川、父と同じ歌舞伎の道へ 戦後初の2つの名前」、テレ朝ニュース、2011年9月27日閲覧。
  4. ^ 「亀治郎、四代目猿之助を襲名へ」、読売新聞、2011年9月27日閲覧。
  5. ^ 市川亀治郎さん・香川照之さん 記者会見全文掲載、NHK「かぶん」ブログ、2011年9月30日閲覧。
  6. ^ ロングインタビュー 香川照之(3)『R25.jp』Vol.196 - Page3
  7. ^ 香川照之、行定勲監督との因縁の過去を吐露!?『カイジ』初日
  8. ^ オリコン (2009年1月16日). “香川照之、「あしたのジョー」並みに15キロ減量”. 2009年1月18日閲覧。
  9. ^ 南京大虐殺を描いた『ジョン・ラーベ』、日本で上映禁止「ジョン・ラーベ」、日本で上映できず南京大虐殺を描いた『ジョン・ラーベ』、日本で上映禁止
  10. ^ サーチナ (2009年4月1日). “南京大虐殺を描いた『ジョン・ラーベ』、日本で上映禁止”. 2009年5月11日閲覧。
  11. ^ Nomierung des japanischen Schauspielers Teruyuki Kagawa für den John Rabe Friedenspreis ("John Rabe Award")
  12. ^ レコードチャイナ (2009年4月29日). “映画「ジョン・ラーベ」アジアプレミア開催、香川照之に「ラーベ平和賞」―北京市”. 2011年1月12日閲覧。
  13. ^ 2010年12月22日放送 NHK『ラストデイズ』で香川本人談
  14. ^ 香川照之 歌舞伎デビュー 父とも和解デイリースポーツ、2011年9月27日閲覧。
  15. ^ 香川照之と父・市川猿之助の三世代同居 すでに破綻していた、NEWSポストセブン、2011年12月10日閲覧。
  16. ^ a b 2011年8月13日放送『メレンゲの気持ち』より。
  17. ^ a b 歌舞伎・文楽インタビュー 市川亀治郎 2011年9月28日閲覧。

外部リンク

関連項目