コンテンツにスキップ

正親町天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
方仁から転送)
正親町天皇
正親町天皇像(京都・泉涌寺蔵)

即位礼 1560年2月22日永禄3年1月27日
元号 弘治
永禄
元亀
天正
時代 戦国時代
安土桃山時代
関白 二条晴良
先代 後奈良天皇
次代 後陽成天皇

誕生 1517年6月18日永正14年5月29日
崩御 1593年2月6日文禄2年1月5日
仙洞御所
大喪儀 1593年3月25日(文禄2年2月23日
陵所 深草北陵
追号 正親町院
(正親町天皇)
方仁
元服 1534年1月8日天文2年12月24日
父親 後奈良天皇
母親 藤原栄子
典侍 万里小路房子
飛鳥井雅綱女
子女 永高女王
誠仁親王(陽光天皇)
春齢女王
永尊女王
皇居 京都御所
親署 正親町天皇の親署
テンプレートを表示

正親町天皇(おおぎまちてんのう、1517年6月18日永正14年5月29日〉 - 1593年2月6日文禄2年1月5日〉)は、日本の第106代天皇(在位:1557年11月17日弘治3年10月27日〉 - 1586年12月17日天正14年11月7日〉)。方仁(みちひと)。

後奈良天皇の第一皇子。母は参議万里小路賢房の女の藤原栄子(吉徳門院)。

生涯

[編集]

即位

[編集]

永正14年(1517年5月29日後奈良天皇の第一皇子として生まれる。

弘治3年(1557年)、後奈良天皇崩御に伴って践祚した。当時、天皇や公家達は貧窮しており、正親町天皇も践祚後約2年もの間即位の礼を挙げられなかったが、永禄2年(1559年)春に安芸国戦国大名である毛利元就隆元父子から即位料・御服費用の献納を受けたことにより、永禄3年(1560年1月27日即位の礼を挙げることが出来た[1][注釈 1]

さらに、本願寺法主・顕如も莫大な献金を行っており、天皇から門跡の称号を与えられた。これ以後、本願寺の権勢が増した。

永禄8年(1565年)には、キリスト教宣教師の京都追放を命じた。

織豊政権との関係

[編集]

朝廷の財政は逼迫し、権威も地に落ちかけていた。永禄11年(1568年)、織田信長は、正親町天皇を保護するという大義名分により、京都を制圧した[5]

この上洛によって、皇室の危機的状況に変化が訪れていた。

織田信長は、逼迫していた朝廷の財政を様々な政策や自身の援助により回復させた。一方で、天皇の権威を用い、信長の敵対勢力に対する度重なる講和の勅命を実現させた[6]

元亀元年(1570年)の朝倉義景浅井長政との戦い、天正元年(1573年)の足利義昭との戦い、天正8年(1580年)の石山本願寺との戦いにおける講和は、いずれも正親町天皇の勅命によるものである。その間の天正2年(1574年)には、信長に蘭奢待の切り取りを許可し、天正5年(1577年)には信長の生前の極官となる右大臣を宣下した。

天正9年(1581年)には、正親町天皇が「東夷武田を討て」と言う勅命をだして武田勝頼を朝敵とした。

イエズス会宣教師は、日本には正親町天皇と織田信長の2人の統治者がいると報告書に記述した[7]フランシスコ・ザビエルの後任である布教責任者のコスメ・デ・トーレスは、1570年(元亀元年)に、日本の権権分離を以下のように報告している[8]

日本の世俗国家は、ふたつの権威、すなわちふたりの貴人首長によって分かたれている。ひとりは栄誉の授与にあたり、他は権威・行政・司法に関与する。どちらの貴人も〈みやこ〉に住んでいる。栄誉に関わる貴人は〈おう〉と呼ばれ、その職は世襲である。民びとは彼を偶像のひとつとしてあがめ、崇拝の対象としている。

豊臣氏へ政権が移った後も、豊臣秀吉御料地や黄金を献上し、正親町天皇を政権の後ろ楯とした。当時、秀吉は中国・朝鮮や東南アジアへの進出という壮大な野望を抱いていた(文禄の役)。明を征服した暁には「叡慮」を明に移し、その後の「日本帝位の儀」をはじめとした朝廷人事についても構想していたとされる[9]。この計画は朝鮮出兵での失敗によって頓挫したものの、その後も皇室と織豊政権の相互関係は続き、結果的に皇室の権威は高まった。

天正14年(1586年)、孫の和仁親王(後陽成天皇)に譲位して隠退した。

文禄2年(1593年1月5日、崩御した。宝算77。

正親町天皇の譲位問題

[編集]

信長が譲位を要求したとする説

[編集]

正親町天皇は天正元年(1573年)頃から信長にその存在を疎まれるようになる。そして、たびたび譲位を要求されるようになる。同年12月8日の『孝親日記』にその事が記されている。また、2年後には譲位後に居住する仙洞御所の予定地を探していたともされた。信長としては、儲君の誠仁親王を早く天皇にすることで、より朝廷の権威を利用しやすいものにしようという思惑があったようである。しかし、天皇はそれを最後まで拒んだ。ちなみに本能寺の変に関する一説として朝廷関与説が浮上するのも、このような事情によるものである。

信長が譲位に反対したとする説

[編集]

上記の説とは違い、正親町天皇が譲位を希望して信長がこれに反対していたという説もある。朝廷の内部資料(清涼殿に仕える女官の日誌)である『お湯殿の上の日記』によると、天正9年(1581年)信長が京都で大規模な馬揃えを行った直後の3月9日に、正親町天皇から退位の意向が信長に伝えられた。同年3月24日に譲位がいったん朝議で決定されて、この事を「めでたいめでたい」とまで記されている。

それにもかかわらず、『兼見卿記4月1日の条に、一転中止になったと記されている。これは前述のように当時は仙洞御所が無く、天皇・信長のどちらかが譲位を希望したとしても、「退位後の生活場所」という現実的な問題から何らかの形式で仙洞御所を用意できない限りは譲位は困難であった(後年の正親町天皇の譲位においては、それに先立って豊臣秀吉が仙洞御所を造営している)。だが、譲位に関する諸儀式や退位後の上皇の御所の造営などにかかる莫大な経費を捻出できる唯一の権力者である信長が、譲位に同意しなかったからとするのが妥当とされている(戦国時代に在位した3代の天皇が全て譲位をすることなく崩御しているのは、譲位のための費用が朝廷になかったからである)。

天正元年の時点で、正親町天皇は57歳(同9年には65歳)、誠仁親王は22歳(同30歳)である。天正9年の時点では、天皇の病気の記事が頻出するようになる。つまり、譲位を行う好機にさしかかっていた。それにもかかわらず、信長が譲位に関して積極的な行動を取らなかったのは、むしろ譲位に消極的だったからではないかという。

系譜

[編集]
正親町天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第102代 後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第103代 後土御門天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 大炊御門信子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第104代 後柏原天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 庭田長賢
 
 
 
 
 
 
 
9. 庭田朝子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 第105代 後奈良天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 勧修寺経興
 
 
 
 
 
 
 
10. 勧修寺教秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 勧修寺藤子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 飛鳥井雅永
 
 
 
 
 
 
 
11. 飛鳥井雅冬の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第106代 正親町天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 勧修寺経興
 
 
 
 
 
 
 
12. 勧修寺教秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 万里小路賢房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 万里小路栄子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102 後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
103 後土御門天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
104 後柏原天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
105 後奈良天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
106 正親町天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
誠仁親王
(陽光院)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
107 後陽成天皇
 
良恕法親王
 
八条宮(桂宮)
智仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
智忠親王
 
広幡忠幸
広幡家始祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
107 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
108 後水尾天皇
 
近衛信尋
 
高松宮(有栖川宮)好仁親王
 
一条昭良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
109 明正天皇
 
110 後光明天皇
 
111 後西天皇
 
112 霊元天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有栖川宮幸仁親王
 
113 東山天皇
 
福子内親王
 
有栖川宮職仁親王
 
吉子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正仁親王
 
114 中御門天皇
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女

[編集]

在位中の元号

[編集]

陵・霊廟

[編集]
深草北陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

灰塚が京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)にある。

登場作品

[編集]
映画
テレビドラマ

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 毛利元就は即位料・御服費用として総額2,059貫400文を進献し[2]、正親町天皇は、元就に褒美として従四位下陸奥守毛利氏の祖先・大江広元が陸奥守だった)という官位を授け[3]、皇室の紋章であるの模様を毛利家の家紋に付け足すことを許可した[4]。また後年、元就後裔の毛利元徳を藩主とする長州藩が帝国政府を樹立した後の明治41年(1908年)、この功績により元就に正一位が贈位された。

出典

[編集]
  1. ^ シロニー, p.137(第4章「非力で女性的な天皇像」、9「ソフトで柔弱な君主たち」).
  2. ^ 宮本義己「戦国大名毛利氏の和平政策―芸・雲和平の成立をめぐって―」『日本歴史』367号、1978年。 
  3. ^ 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』(マツノ書店1984年)394頁
  4. ^ シロニー, p.137 さらに同書は以下を出典としている。
    永井路子ほか「武家政権はなぜ天皇を立て続けたのか」『月刊現代』2月号、1992年、278頁。 
  5. ^ シロニー, p.147(第4章「非力で女性的な天皇像」、10「非力な天皇の秘めたる強さ」、「ふたりの元首―信長と正親町天皇」)
  6. ^ 今谷明『信長と天皇―中世的権威に挑む覇王』講談社〈講談社現代新書〉、1992年。 
  7. ^ シロニー, p.146(第4章10「ふたりの元首―信長と正親町天皇」)
  8. ^ 田中義成『足利時代史』明治書院、1923年。 
    松本清張、今谷明「天皇になろうとした男、足利義満」『朝日ジャーナル』3月15日号、1991年。 
    Akira Imatani & Kozo Yamamura, 'Not for Lack of Will or Wile: Yoshimitsu's Failure to Supplant the Imperial Lineage' Journal of Japanese Studies, vol.18, No.1 (Winter 1992), pp. 45-78.
    Bob T. Wakabayashi, 'In Name Only: Imperial Sovereignty in Early Modern Japan', Journal of Japanese Studies, vol.17, No.1 (Winter 1991), p.38.
  9. ^ 豊臣秀次宛「二十五箇条の覚書」(前田尊経閣文庫蔵)
  10. ^ 枝光利雄”. アルファセレクション. アルファセレクション. 2021年12月28日閲覧。
  11. ^ 須藤琉偉:メディア”. スターダスト制作2部. スターダストプロモーション. 2021年12月28日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 宮内省図書寮編『正親町天皇実録』 全2巻、ゆまに書房、2005年。ISBN 4843320250 
  • 橋本政宣『近世公家社会の研究』吉川弘文館、2002年。ISBN 4642033785 
  • ベン・アミー・シロニー『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎訳、講談社、2003年。ISBN 978-4062116756 
  • 今谷明『信長と天皇―中世的権威に挑む覇王』講談社現代新書、1992年。 講談社学術文庫で再刊、2002年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
正親町天皇

1517年6月18日 - 1593年2月6日

日本の皇室
先代
後奈良天皇
(知仁)
皇位
第106代天皇

1557年11月17日 - 1586年12月17日
弘治3年10月27日 - 天正14年11月7日
次代
後陽成天皇
(周仁)