コンテンツにスキップ

「トランスジェンダー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎用語: wikilink, typo
独自研究部分を修正、出典を追加、加筆
タグ: サイズの大幅な増減 曖昧さ回避ページへのリンク
1行目: 1行目:
[[File:Transgender_Pride_flag.svg|リンク=https://en.wikipedia.org/wiki/File:Transgender_Pride_flag.svg|サムネイル|[[トランスジェンダー・フラッグ|トランスジェンダー・プライド・フラッグ]]]]{{Transgender sidebar}}{{LGBTサイドバー}}[[File:TransgenreatParis2005.JPG|thumb|right|[[2005年]][[10月1日]]に[[パリ]]で行われたデモに参加したトランスジェンダーの[[活動家]]]]
[[File:Transgender_Pride_flag.svg|リンク=https://en.wikipedia.org/wiki/File:Transgender_Pride_flag.svg|サムネイル|[[トランスジェンダー・フラッグ|トランスジェンダー・プライド・フラッグ]]]]{{Transgender sidebar}}{{LGBTサイドバー}}[[File:TransgenreatParis2005.JPG|thumb|right|[[2005年]][[10月1日]]に[[パリ]]で行われたデモに参加したトランスジェンダーの[[活動家]]]]
'''トランスジェンダー'''({{Lang-en|transgender}})とは、出生時点の[[性別の割り当て|身体の観察の結果、医師により割り当てられ、出生証明書や出生届に記入された性別、あるいは続柄]]が、自身の[[性自認|性同一性]]または[[ジェンダー表現]]と異なる人々を示す[[総称]]である<ref name=":0">{{Cite web |title=トランスジェンダーとトランスセクシャルって何が違うの? |url=https://www.huffingtonpost.jp/letibee-life/sexual-minorities_b_8706104.html |website=ハフポスト |date=2015-12-04 |accessdate=2022-01-18 |language=ja}}</ref>{{sfn|西野明樹|2018|p=36-37}}<ref name="Altilio">{{cite book|first1=Terry|last1=Altilio|first2=Shirley|last2=Otis-Green|title=Oxford Textbook of Palliative Social Work|publisher=[[Oxford University Press]]|isbn=978-0199838271|year=2011|page=380|accessdate=April 12, 2016|url=https://books.google.com/books?id=XS3XJL_RGIgC&pg=PA380|quote=''Transgender'' is an umbrella term for people whose gender identity and/or gender expression differs from the sex they were assigned at birth (Gay and Lesbian Alliance Against Defamation [GLAAD], 2007).|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161201182734/https://books.google.com/books?id=XS3XJL_RGIgC&pg=PA380|archivedate=December 1, 2016|df=}}</ref><ref name="Forsyth">{{cite book|first1=Craig J.|last1=Forsyth|first2=Heith|last2=Copes|title=Encyclopedia of Social Deviance|publisher=Sage Publications|isbn=978-1483364698|year=2014|page=740|accessdate=April 12, 2016|url=https://books.google.com/books?id=NAjmBQAAQBAJ&pg=PA740|quote=Transgender is an umbrella term for people whose gender identities, gender expressions, and/or behaviors are different from those culturally associated with the sex to which they were assigned at birth.|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161201105833/https://books.google.com/books?id=NAjmBQAAQBAJ&pg=PA740|archivedate=December 1, 2016|df=}}</ref><ref name="Berg-Weger">{{cite book|first=Marla|last=Berg-Weger|title=Social Work and Social Welfare: An Invitation|publisher=[[Routledge]]|isbn=978-1317592020|year=2016|page=229|accessdate=April 12, 2016|url=https://books.google.com/books?id=Fx7NCwAAQBAJ&pg=PA229|quote=Transgender: An umbrella term that describes people whose gender identity or gender expression differs from expectations associated with the sex assigned to them at birth.|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161201170448/https://books.google.com/books?id=Fx7NCwAAQBAJ&pg=PA229|archivedate=December 1, 2016|df=}}</ref><ref>{{Cite web |title=トランスジェンダーの人権と尊厳訴え 1000人が新宿で行進(毎日新聞) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/a6311ab250cae92c84ac16c1d8f355c387d1a6bc |website=Yahoo!ニュース |access-date=2022-11-12 }}</ref>。[[性的少数者]]のひとつとして挙げられる<ref name=verywell201130>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-are-sexual-minorities-21876 |title= What Sexual Minority Means |accessdate=2021/06/16|publisher= Verywell Mind |author= |date=2020/11/30 }}</ref>。かつてはトランスジェンダーという言葉含まれていた戸籍の性別と異なるジェンダー表現をする異性装(男装や女装)をする人、クロスドレッサーやトランスヴェスタイトは、トランスダーは区別されうになった<ref name=glaad-trans-terms>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/trans-terms |title= GLAAD Media Reference Guide - Transgender Terms |accessdate=2022/07/28|publisher= GLAAD |author= |date= }}</ref><ref>{{Cite web |title=マツコの「コスプレと似てる」発言で考えた"女装"をめぐる根深い問題 女装はLGBTに含まれますか? (3ページ目) |url=https://president.jp/articles/-/32960 |website=PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) |date=2020-02-19 |access-date=2022-08-02 |publisher=森山至貴}}</ref>。反面、出生時に割り当てられた性別と自認する性別が異なる場は未治療や未手術であっても'''トランスジェンダー'''と割り当てられる。
'''トランスジェンダー'''({{Lang-en|transgender}})とは、出生時点の[[性別の割り当て|身体の観察の結果、医師により割り当てられ、出生証明書や出生届に記入された性別、あるいは続柄]]が、自身の[[性自認|性同一性]](ジェンダー・アイデンティティ)または[[ジェンダー表現]]と異なる人々を示す[[総称]]である<ref name=glaad-trans-terms>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/trans-terms |title= GLAAD Media Reference Guide - Transgender Terms |accessdate=2023/03/13|publisher= GLAAD |author= |date= }}</ref><ref name=stonewall-terms>{{Cite web|url= https://www.stonewall.org.uk/list-lgbtq-terms |title= List of LGBTQ+ terms |accessdate=2023/03/13|publisher= Stonewall |author= |date= }}</ref><ref name="Altilio">{{cite book|first1=Terry|last1=Altilio|first2=Shirley|last2=Otis-Green|title=Oxford Textbook of Palliative Social Work|publisher=[[Oxford University Press]]|isbn=978-0199838271|year=2011|page=380|accessdate=April 12, 2016|url=https://books.google.com/books?id=XS3XJL_RGIgC&pg=PA380|quote=''Transgender'' is an umbrella term for people whose gender identity and/or gender expression differs from the sex they were assigned at birth (Gay and Lesbian Alliance Against Defamation [GLAAD], 2007).|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161201182734/https://books.google.com/books?id=XS3XJL_RGIgC&pg=PA380|archivedate=December 1, 2016|df=}}</ref><ref name="Forsyth">{{cite book|first1=Craig J.|last1=Forsyth|first2=Heith|last2=Copes|title=Encyclopedia of Social Deviance|publisher=Sage Publications|isbn=978-1483364698|year=2014|page=740|accessdate=April 12, 2016|url=https://books.google.com/books?id=NAjmBQAAQBAJ&pg=PA740|quote=Transgender is an umbrella term for people whose gender identities, gender expressions, and/or behaviors are different from those culturally associated with the sex to which they were assigned at birth.|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161201105833/https://books.google.com/books?id=NAjmBQAAQBAJ&pg=PA740|archivedate=December 1, 2016|df=}}</ref><ref name="Berg-Weger">{{cite book|first=Marla|last=Berg-Weger|title=Social Work and Social Welfare: An Invitation|publisher=[[Routledge]]|isbn=978-1317592020|year=2016|page=229|accessdate=April 12, 2016|url=https://books.google.com/books?id=Fx7NCwAAQBAJ&pg=PA229|quote=Transgender: An umbrella term that describes people whose gender identity or gender expression differs from expectations associated with the sex assigned to them at birth.|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161201170448/https://books.google.com/books?id=Fx7NCwAAQBAJ&pg=PA229|archivedate=December 1, 2016|df=}}</ref>。[[性的少数者]]のひとつとして挙げられる<ref name=verywell201130>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-are-sexual-minorities-21876 |title= What Sexual Minority Means |accessdate=2021/06/16|publisher= Verywell Mind |author= |date=2020/11/30 }}</ref>。多くのトランスジェンダーが自分の身体が自身の性同一性一致しなこと苦痛を感じ{{仮リンク|ジェンダートランジショ|en|Gender transition}}を試みるこが多いが、外科的処置を受けかどかは個人よって異<ref name=Maizes>{{cite book |last1=Maizes |first1=Victoria |title=Integrative Women's Health |last2=Low Dog |first2=Tieraona |date=19 November 2015 |publisher=[[Oxford University Press]] |isbn=978-0190214807 |page=745 |quote=Many transgender people experience gender dysphoria{{snd}}distress that results from the discordance of biological sex and experienced gender. Treatment for gender dysphoria, considered to be highly effective, includes physical, medical, and/or surgical treatments [...] some [transgender people] may not choose to transition at all.}}</ref>。異性装(男装や女装)をする人はトランスジェンダーに含まれないものの、出生時に割り当てられた性別と性同一性の性別が異なっていても性別適合手術などを受けいない人もトランスジェンダーにはいる{{R| glaad-trans-terms}}。トランスジェンダーの人がどれくい存在するのかを把握するのは困難だが、2020年のアメリカの調査によば成人人口のうち約1.9%がトランスジェンダーであとされている<ref name=worldpopu-trans>{{Cite web|url= https://worldpopulationreview.com/state-rankings/transgender-population-by-state |title= What Percentage of the Population is Transgender 2023 |accessdate=2023/03/13|publisher= World Population Review |author= |date= }}</ref>


==概要と定義==
==トランスジェンダーにおける性同一性(性自認)==
性同一性は、性自認ジェンダー・アイデンティティとも呼ばれ、自身の性([[ジェンダー]])をどのように認識しているのかを指すもので、自称ではない<ref name=trans101-q1>{{Cite web|url=https://trans101.jp/faq1/ |title= FAQ トランスジェンダーとはそもそも編 トランスジェンダーへのよくある質問 |accessdate=2022/01/19|publisher= はじめてのトランスジェンダー }}</ref>とされているが、他人の性自認を疑ったり、医師の診断書を求めること、何らかの根拠を求めることは差別とされている。トランスジェンダーを「体の性と心の性の不一致」と表現するのは不正確であり、「元男性」「元女性」といった言い方も不適切である<ref name=lgbtetc220418>{{Cite web|url= https://lgbtetc.jp/news/2467/ |title= 「LGBTQ 報道ガイドライン –多様な性のあり方の視点から -」第2版策定 |accessdate=2022/04/22|publisher= LGBT法連合会 |author= |date=2022/04/18 }}</ref>。「トランスジェンダー男性(トランス男性)」は、男性の性同一性をもち出生時に医師により女性と割り当てられた人、「トランスジェンダー女性(トランス女性)」は、女性の性同一性をもち出生時に医師により男性と割り当てられた人を指す{{R| glaad-trans-terms}}。「FtM」や「MtF」という言葉も使われていることはあるが、「トランスジェンダー男性」や「トランスジェンダー女性」の方がより望ましい表現とされる{{R| lgbtetc220418}}。ただし、本人が呼ばれたい呼称を使用するのが大前提であるので、本人が「FtM」や「MtF」という呼び名を希望し、「トランス男性」や「トランス女性」と呼ばれることを望まないのであれば、強要すべきではない。性同一性が男女のどちらでもない人は[[Xジェンダー]]やノンバイナリーといった用語を使う場合もある。「トランスジェンダー」は形容詞であるため、通常は人を形容する言葉として、「トランスジェンダーの人」「トランスジェンダー女性(トランスジェンダー男性)」「[[トランス女性]](トランス男性)」などと、人を指す名詞と併用して使われる<ref>{{Cite web|url=https://www.vox.com/2015/2/18/8055691/transgender-transgendered-tnr|title=Why you should always use "transgender" instead of "transgendered"|accessdate=2020-07-03|publisher=|date=2015-02-18|author=German Lopez|website=[[Vox Media|Vox]]}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://medium.com/@gbalend/transgender-is-an-adjective-4bdf56d38242|title=Transgender is an Adjective|accessdate=2020-07-03|author=G. Balend|date=2019-11-01|website=[[Medium (Webサービス)|Medium]]}}</ref>。トランスジェンダーに性同一性障害の人々も含まれるが、あくまでも「トランスジェンダー = 性同一性障害」ではない<ref>性同一性障害30人のカミングアウト:p4,針間克己, 相馬佐江子 · 2004年</ref>。また、自分を性同一性障害者と呼ばれることを嫌ったり、「自分は性同一性障害の立場を取らない」と主張するトランスジェンダーの人もいるので、特に注意が必要である。
[[ジェンダー]](gender)とは、社会的に構築されたものであり、染色体、ホルモン、生殖器官などに基づく、女性、男性、インターセックスといった性別(sex)とは異なる概念であるものの、相互作用する<ref name=who-gender>{{Cite web|url= https://www.who.int/europe/health-topics/gender#tab=tab_1 |title= Gender |accessdate=2023/03/13|publisher= WHO |author= |date= }}</ref>。ジェンダーが、出生時に割り当てられる性別と一致する人もいれば、一致しない人もいる{{R| who-gender}}。性同一性は、性自認ジェンダー・アイデンティティとも呼ばれ、自身の性(ジェンダー)をどのように認識しているのかを指すもので、自称ではない<ref name=trans101-q1>{{Cite web|url=https://trans101.jp/faq1/ |title= FAQ トランスジェンダーとはそもそも編 トランスジェンダーへのよくある質問 |accessdate=2022/01/19|publisher= はじめてのトランスジェンダー }}</ref>。「トランスジェンダー男性(トランス男性)」は、男性の性同一性をもち出生時に医師により女性と割り当てられた人、「トランスジェンダー女性(トランス女性)」は、女性の性同一性をもち出生時に医師により男性と割り当てられた人を指す{{R| glaad-trans-terms}}。「FtM」や「MtF」という言葉も使われていることはあるが、「トランスジェンダー男性」や「トランスジェンダー女性」の方がより望ましい表現とされる{{R| lgbtetc220418}}。ただし、本人が呼ばれたい呼称を使用するのが大前提であるので、本人が「FtM」や「MtF」という呼び名を希望し、「トランス男性」や「トランス女性」と呼ばれることを望まないのであれば、強要すべきではない。性同一性が男女のどちらでもない人は[[Xジェンダー]]やノンバイナリーといった用語を使う場合もある。「トランスジェンダー」は形容詞であるため、通常は人を形容する言葉として、「トランスジェンダーの人」「トランスジェンダー女性(トランスジェンダー男性)」「[[トランス女性]](トランス男性)」などと、人を指す名詞と併用して使われる<ref>{{Cite web|url=https://www.vox.com/2015/2/18/8055691/transgender-transgendered-tnr|title=Why you should always use "transgender" instead of "transgendered"|accessdate=2020-07-03|publisher=|date=2015-02-18|author=German Lopez|website=[[Vox Media|Vox]]}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://medium.com/@gbalend/transgender-is-an-adjective-4bdf56d38242|title=Transgender is an Adjective|accessdate=2020-07-03|author=G. Balend|date=2019-11-01|website=[[Medium (Webサービス)|Medium]]}}</ref>。トランスジェンダーに性同一性障害の人々も含まれるが、あくまでも「トランスジェンダー = 性同一性障害」ではない<ref>性同一性障害30人のカミングアウト:p4,針間克己, 相馬佐江子 · 2004年</ref>。また、自分を性同一性障害者と呼ばれることを嫌ったり、「自分は性同一性障害の立場を取らない」と主張するトランスジェンダーの人もいるので、特に注意が必要である。トランスジェンダーの人の中にはジェンダー・ディスフォリア([[性別違和]])を感じる人も多く、違和を解消するために[[ホルモン療法#ホルモン補充療法(HRT)|ホルモン補充療法]]や、[[性別適合手術]]、[[心理療法]]などの医学的な措置を用いる場合がある{{R| Maizes}}。このような措置を望まない、もしくは必要としない人もいれば、金銭的、医学的、制度的な理由で選択できない場合もある{{R| Maizes}}<ref>{{cite web|title=Understanding Transgender People FAQ|url=http://www.transequality.org/issues/resources/understanding-transgender-people-faq|website=National Center for Transgender Equality|accessdate=20 April 2016|date=1 May 2009|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160422081846/http://www.transequality.org/issues/resources/understanding-transgender-people-faq|archivedate=22 April 2016|df=}}</ref>


トランスジェンダーとは、複数の[[性同一性|性同一性(ジェンダー・アイデンティティ)]]の総称で、出生時に割り当てられた性別と対極にある性同一性(トランス女性とトランス男性)の他に、男女([[性別二元制]])の枠にはまらない性同一性([[Xジェンダー]]、ノンバイナリー、[[ジェンダークィア]]、アジェンダーなど)も含む<ref name="Forsyth2">{{cite book|first1=Craig J.|last1=Forsyth|first2=Heith|last2=Copes|title=Encyclopedia of Social Deviance|publisher=Sage Publications|isbn=978-1483364698|year=2014|page=740|accessdate=April 12, 2016|url=https://books.google.com/books?id=NAjmBQAAQBAJ&pg=PA740|quote=Transgender is an umbrella term for people whose gender identities, gender expressions, and/or behaviors are different from those culturally associated with the sex to which they were assigned at birth.|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161201105833/https://books.google.com/books?id=NAjmBQAAQBAJ&pg=PA740|archivedate=December 1, 2016}}</ref><ref name="glaad.org2">Gay and Lesbian Alliance Against Defamation. [http://www.glaad.org/reference/transgender "GLAAD Media Reference Guide&nbsp;– Transgender glossary of terms"] {{webarchive|url=https://www.webcitation.org/689BChG1X?url=http://www.glaad.org/reference/transgender|date=2012-06-03}}, "[[GLAAD]]", USA, May 2010. Retrieved 2011-02-24. "An umbrella term for people whose gender identity and/or gender expression differs from what is typically associated with the sex they were assigned at birth."</ref><ref name="Bilodeau2">{{cite journal|last1=Bilodeau|first1=Brent|date=2005|title=Beyond the Gender Binary: A Case Study of Two Transgender Students at a Midwestern Research University|journal=Journal of Gay & Lesbian Issues in Education|volume=3|issue=1|pages=29–44|doi=10.1300/J367v03n01_05}} "Yet Jordan and Nick represent a segment of transgender communities that have largely been overlooked in transgender and student development research&nbsp;– individuals who express a non-binary construction of gender[.]"</ref>。トランスジェンダーに[[トランスジェンダー#ノンバイナリー|第三の性(後述)]]を含む場合もある<ref name="Stryker3G2">Susan Stryker, Stephen Whittle, ''The Transgender Studies Reader'' ({{ISBN2|1-135-39884-4}}), page 666: "The authors note that, increasingly, in social science literature, the term "third gender" is being replaced by or conflated with the newer term "transgender."</ref><ref name="Chrisler2">Joan C. Chrisler, Donald R. McCreary, ''Handbook of Gender Research in Psychology'', volume 1 (2010, {{ISBN2|1-4419-1465-X}}), page 486: "Transgender is a broad term characterized by a challenge of traditional gender roles and gender identity[. ...] For example, some cultures classify transgender individuals as a third gender, thereby treating this phenomenon as normative."</ref>。
<!--トランスジェンダーのうち[[性別適合手術|性適合手術]]を望む者は、女性から男性への[[トランスセクシャル]](TS)を望む'''FtM'''と男性から女性へのトランスセクシャルを望む'''MtF'''に分けられる。社会的・身体的なトランスは望まないが、異性装をする者は'''[[トランスヴェスタイト]](TV)'''と呼ぶ<ref name=":0" />。トランスジェンダーのうち男女どちらでもない性を希望する者は[[ノンバイナリー|ノンバイナリー又はXジェンダー]]と呼ぶ<ref name=":1" />。「トランスジェンダー=[[性同一性障害]](GID)」ではなく、トラスジェンダーの中でトランスセクシャル希望の者のみが性同一性障害である<ref name=":0"/>。-->


一般的に、[[ジェンダー表現]]はその人物の性同一性と関係していることも多いが、必ずそうであるわけではない<ref name="Summers">{{cite book|last1=Summers|first1=Randal W.|title=Social Psychology: How Other People Influence Our Thoughts and Actions [2 volumes]|date=2016|publisher=ABC-CLIO|isbn=9781610695923|page=232|url=https://books.google.com/books?id=5nF1DQAAQBAJ&pg=PA232}}</ref><ref name="APA2015">{{cite journal|date=December 2015|title=Guidelines for Psychological Practice With Transgender and Gender Nonconforming People|url=http://www.apa.org/practice/guidelines/transgender.pdf|journal=American Psychologist|volume=70|issue=9|page=861|doi=10.1037/a0039906|pmid=26653312|author1=American Psychological Association}}</ref>。特定のジェンダーを連想される、もしくは特定の[[性役割]]にならった外見、行動や態度は、必ずしもそれと一致した性同一性を持つことを意味するわけではない。
== 概要 ==
厳密にトランスジェンダーとは、複数の[[性同一性|性同一性(ジェンダー・アイデンティティ)]]の総称で、出生時に割り当てられた性別と対極にある性同一性(トランス女性とトランス男性)の他に、男女([[性別二元制]])の枠にはまらない性同一性([[Xジェンダー]]、ノンバイナリー、[[ジェンダークィア]]、アジェンダーなど)も含む<ref name="Forsyth2">{{cite book|first1=Craig J.|last1=Forsyth|first2=Heith|last2=Copes|title=Encyclopedia of Social Deviance|publisher=Sage Publications|isbn=978-1483364698|year=2014|page=740|accessdate=April 12, 2016|url=https://books.google.com/books?id=NAjmBQAAQBAJ&pg=PA740|quote=Transgender is an umbrella term for people whose gender identities, gender expressions, and/or behaviors are different from those culturally associated with the sex to which they were assigned at birth.|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161201105833/https://books.google.com/books?id=NAjmBQAAQBAJ&pg=PA740|archivedate=December 1, 2016}}</ref><ref name="glaad.org2">Gay and Lesbian Alliance Against Defamation. [http://www.glaad.org/reference/transgender "GLAAD Media Reference Guide&nbsp;– Transgender glossary of terms"] {{webarchive|url=https://www.webcitation.org/689BChG1X?url=http://www.glaad.org/reference/transgender|date=2012-06-03}}, "[[GLAAD]]", USA, May 2010. Retrieved 2011-02-24. "An umbrella term for people whose gender identity and/or gender expression differs from what is typically associated with the sex they were assigned at birth."</ref><ref name="Bilodeau2">{{cite journal|last1=Bilodeau|first1=Brent|date=2005|title=Beyond the Gender Binary: A Case Study of Two Transgender Students at a Midwestern Research University|journal=Journal of Gay & Lesbian Issues in Education|volume=3|issue=1|pages=29–44|doi=10.1300/J367v03n01_05}} "Yet Jordan and Nick represent a segment of transgender communities that have largely been overlooked in transgender and student development research&nbsp;– individuals who express a non-binary construction of gender[.]"</ref>。トランスジェンダーに[[トランスジェンダー#ノンバイナリー|第三の性(後述)]]を含む場合もある<ref name="Stryker3G2">Susan Stryker, Stephen Whittle, ''The Transgender Studies Reader'' ({{ISBN2|1-135-39884-4}}), page 666: "The authors note that, increasingly, in social science literature, the term "third gender" is being replaced by or conflated with the newer term "transgender."</ref><ref name="Chrisler2">Joan C. Chrisler, Donald R. McCreary, ''Handbook of Gender Research in Psychology'', volume 1 (2010, {{ISBN2|1-4419-1465-X}}), page 486: "Transgender is a broad term characterized by a challenge of traditional gender roles and gender identity[. ...] For example, some cultures classify transgender individuals as a third gender, thereby treating this phenomenon as normative."</ref>。日本語では「性別越境者」と呼称されることがある<ref>https://www.chuo-u.ac.jp/usr/kairou/programs/2006/2006_05/</ref>。


トランスジェンダーであることは、その人の[[性的指向|セクシュアリティ(性的指向)]]とは独立した概念である{{sfn|西野明樹|2018|p=38-40}}<ref name="apahelp">{{cite web|title=Sexual orientation, homosexuality and bisexuality|publisher=American Psychological Association|accessdate=June 10, 2020|url=https://www.milehighpsychology.com/wp-content/uploads/2016/07/material_personal_sex_orient.pdf}}</ref>。すなわち、[[異性愛]]、[[同性愛]]、[[両性愛|バイセクシュアル]]、[[アセクシュアル]]などを含む多様なセクシュアリティを持つトランスジェンダーの人がいる。

===トランスジェンダーに含まれないもの===
トランスジェンダーに、性嗜好である[[オートガイネフィリア]]は含まれない<ref name=wezzy210616>{{Cite web|url= https://wezz-y.com/archives/91560 |title= トランスジェンダーに、偏った性嗜好である「オートガイネフィリア」は含まれるのか |accessdate=2021/11/08|publisher= wezzy |author= |date=2021/06/16 }}</ref>。また、トランスジェンダーという用語は、[[クロスドレッサー]](異性装もしくは女装)や[[ドラァグクイーン]]とは異なるものである<ref name=glaad-trans>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/transgender |title= GLAAD Media Reference Guide - Transgender |accessdate=2021/11/08|publisher= GLAAD }}</ref>。
トランスジェンダーに、性嗜好である[[オートガイネフィリア]]は含まれない<ref name=wezzy210616>{{Cite web|url= https://wezz-y.com/archives/91560 |title= トランスジェンダーに、偏った性嗜好である「オートガイネフィリア」は含まれるのか |accessdate=2021/11/08|publisher= wezzy |author= |date=2021/06/16 }}</ref>。また、トランスジェンダーという用語は、[[クロスドレッサー]](異性装もしくは女装)や[[ドラァグクイーン]]とは異なるものである<ref name=glaad-trans>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/transgender |title= GLAAD Media Reference Guide - Transgender |accessdate=2021/11/08|publisher= GLAAD }}</ref>。


トランスジェンダーに対して、出生時に割り当てられた性別と性同一性が一致している人(トランスジェンダーではない人)のことを[[シスジェンダー]]と形容する<ref name="cisgenderdef">{{Cite web|url=https://www.merriam-webster.com/dictionary/cisgender|title=Definition of CISGENDER|website=www.merriam-webster.com|language=en|access-date=2019-03-26|archive-url=https://web.archive.org/web/20190326162554/https://www.merriam-webster.com/dictionary/cisgender|archive-date=2019-03-26|url-status=live}}</ref>。
トランスジェンダーの人の中にはジェンダー・ディスフォリア([[性別違和]])を感じる人も多く、違和を解消するために[[ホルモン療法#ホルモン補充療法(HRT)|ホルモン補充療法]]や、[[性別適合手術]]、[[心理療法]]などの医学的な措置を用いる場合がある<ref name="Maizes">Victoria Maizes, ''Integrative Women's Health'' (2015, {{ISBN2|0190214805}}), page 745: "Many transgender people experience gender dysphoria—distress that results from the discordance of biological sex and experienced gender (American Psychiatric Association, 2013). Treatment for gender dysphoria, considered to be highly effective, includes physical, medical, and/or surgical treatments [...] some [transgender people] may not choose to transition at all."</ref>。このような措置を望まない、もしくは必要としない人もいれば、金銭的、医学的、制度的な理由で選択できない場合もある<ref name="Maizes" /><ref>{{cite web|title=Understanding Transgender People FAQ|url=http://www.transequality.org/issues/resources/understanding-transgender-people-faq|website=National Center for Transgender Equality|accessdate=20 April 2016|date=1 May 2009|url-status=live|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160422081846/http://www.transequality.org/issues/resources/understanding-transgender-people-faq|archivedate=22 April 2016|df=}}</ref>。医学的処置のうち、身体的な性別移行(トランジション)を希望した人のなかには、トランスセクシュアルという呼称を希望する人もいるが<ref name="Bevan">Thomas E. Bevan, ''The Psychobiology of Transsexualism and Transgenderism'' (2014, {{ISBN2|1-4408-3127-0}}), page 42: "The term transsexual was introduced by Cauldwell (1949) and popularized by Harry Benjamin (1966) [...]. The term transgender was coined by John Oliven (1965) and popularized by various transgender people who pioneered the concept and practice of transgenderism. It is sometimes said that Virginia Prince (1976) popularized the term, but history shows that many transgender people advocated the use of this term much more than Prince."</ref><ref name="Polly">R Polly, J Nicole, ''Understanding the transsexual patient: culturally sensitive care in emergency nursing practice'', in the ''Advanced Emergency Nursing Journal'' (2011): "The use of terminology by transsexual individuals to self-identify varies. As aforementioned, many transsexual individuals prefer the term transgender, or simply trans, as it is more inclusive and carries fewer stigmas. There are some transsexual individuals [,] however, who reject the term transgender; these individuals view transsexualism as a treatable congenital condition. Following medical and/or surgical transition, they live within the binary as either a man or a woman and may not disclose their transition history."</ref>、近年は一般的ではなくなってきている<ref>{{Cite web|url=https://transcare.ucsf.edu/guidelines/terminology|title=Terminology and definitions|accessdate=2020-07-02|publisher=University of California, San Francisco|website=Transgender Care|date=2016-06-17}}</ref>。


===不適切な説明===
一般的に、[[ジェンダー表現]]はその人物の性同一性と関係していることも多いが、必ずそうであるわけではない<ref name="Summers">{{cite book|last1=Summers|first1=Randal W.|title=Social Psychology: How Other People Influence Our Thoughts and Actions [2 volumes]|date=2016|publisher=ABC-CLIO|isbn=9781610695923|page=232|url=https://books.google.com/books?id=5nF1DQAAQBAJ&pg=PA232}}</ref><ref name="APA2015">{{cite journal|date=December 2015|title=Guidelines for Psychological Practice With Transgender and Gender Nonconforming People|url=http://www.apa.org/practice/guidelines/transgender.pdf|journal=American Psychologist|volume=70|issue=9|page=861|doi=10.1037/a0039906|pmid=26653312|author1=American Psychological Association}}</ref>。特定のジェンダーを連想される、もしくは特定の[[性役割]]にならった外見、行動や態度は、必ずしもそれと一致した性同一性を持つことを意味するわけではない。
トランスジェンダーを「体の性と心の性の不一致」と表現するのは不正確であり、「元男性」「元女性」といった言い方も不適切である<ref name=lgbtetc220418>{{Cite web|url= https://lgbtetc.jp/news/2467/ |title= 「LGBTQ 報道ガイドライン –多様な性のあり方の視点から -」第2版策定 |accessdate=2022/04/22|publisher= LGBT法連合会 |author= |date=2022/04/18 }}</ref>。「生物学的男性」「生物学的女性」「遺伝的男性」「遺伝的女性」「男性に生まれた」「女性に生まれた」という説明も複雑なものを単純化しすぎており、反トランスジェンダーの活動家によって多用されやすいので、使用は避けた方が良いとされている{{R| glaad-trans-terms}}。


==類似の用語との違い==
トランスジェンダーであることは、その人の[[性的指向|セクシュアリティ(性的指向)]]とは独立した概念である{{sfn|西野明樹|2018|p=38-40}}<ref name="apahelp">{{cite web|title=Sexual orientation, homosexuality and bisexuality|publisher=American Psychological Association|accessdate=June 10, 2020|url=https://www.milehighpsychology.com/wp-content/uploads/2016/07/material_personal_sex_orient.pdf}}</ref>。すなわち、[[異性愛]]、[[同性愛]]、[[両性愛|バイセクシュアル]]、[[アセクシュアル]]などを含む多様なセクシュアリティを持つトランスジェンダーの人がいる。また、性的指向であるLGBに恩恵をもたらす制度は必ずしもトランスジェンダーにとっても恩恵をもたらすとは限らない{{sfn|西野明樹|2018|p=38-40}}。
===性別不合(性同一性障害・性的違和)===
トランスジェンダーの人々は過去には[[精神疾患]]として扱われてきた歴史があったが、[[疾病及び関連保健問題の国際統計分類|ICD-11]]によって、出生時に割り当てられた性別と自分が認識するジェンダーが一致しないことは'''[[性別不合]]'''(Gender Incongruence)という呼称で定義されるようになり、精神疾患としては扱われなくなった(以前は[[性同一性障害]]、[[性転換症]]、[[性別違和]]と呼ばれたりもした)<ref name=jspn>{{Cite web|url= https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1240020134.pdf |title= ICD—11で新設された「性の健康に関連する状態群」 性機能不全・性疼痛における「非器質性・器質性」二元論の克服と多様な性の社会的包摂にむけて |accessdate=2023/03/04|publisher= |author= |date= }}</ref>。この変更はあくまで脱精神病化であり、なおもトランスジェンダー当事者が望めば性別適合手術などの医療行為を受けることはできる<ref name=outjapan190527>{{Cite web|url= https://www.outjapan.co.jp/pride_japan/news/2019/5/13.html |title= WHOが性同一性障害を「精神障害」の分類から除外しました  |accessdate=2023/03/13|publisher= PRIDE JAPAN |author= |date=2019/05/27 }}</ref>。


アメリカではICD-11は早ければ2025年に、遅れた場合でも2027年までに適用する予定となっている<ref name=aapc190816>{{Cite web|url= https://www.aapc.com/blog/48275-us-gets-the-ball-rolling-on-icd-11/ |title= US gets the ball rolling on ICD-11  |accessdate=2023/03/13|publisher= AAPC |author= |date=2019/08/16 }}</ref>。
トランスジェンダーに対して、出生時に割り当てられた性別と性同一性が一致している人(トランスジェンダーではない人)のことを[[シスジェンダー]]と形容する<ref name="cisgenderdef">{{Cite web|url=https://www.merriam-webster.com/dictionary/cisgender|title=Definition of CISGENDER|website=www.merriam-webster.com|language=en|access-date=2019-03-26|archive-url=https://web.archive.org/web/20190326162554/https://www.merriam-webster.com/dictionary/cisgender|archive-date=2019-03-26|url-status=live}}</ref>。

===トランスセクシュアル(トランスセクシャル)===
当初、「'''トランスセクシュアル(transexual)'''」という用語は、医学界において医学的もしくが外科的な処置(性別適合手術など)によって自分の身体を性同一性と一致させた人々を指していた<ref name=medicalnewstoday210224>{{Cite web|url= https://www.medicalnewstoday.com/articles/transgender-vs-transexual |title= Transgender vs. 'transsexual'|accessdate=2023/03/13|publisher= Medical News Today |author= |date=2021/02/24 }}</ref>。

しかし、外科手術まで望まない当事者の存在や、日本など性別移行当事者に対する医療や法律の整備が遅れている国といった事情もあるため、このプロセスどおり進まない人も大勢存在する。当事者が精神疾患などと結び付けられてきた過去もあり、この医学界でよく用いられたトランスセクシュアルという言葉を不快に感じる当事者もいる{{R| medicalnewstoday210224}}<ref name=healthline191121>{{Cite web|url= https://www.healthline.com/health/transgender/difference-between-transgender-and-transsexual |title= Is There a Difference Between Being Transgender and Transsexual?|accessdate=2023/03/13|publisher= Healthline |author= |date=2019/11/21 }}</ref>。そのため使用は避ける方が望ましいとされる{{R| medicalnewstoday210224}}{{R| healthline191121}}<ref>{{Cite web|url=https://transcare.ucsf.edu/guidelines/terminology|title=Terminology and definitions|accessdate=2020-07-02|publisher=University of California, San Francisco|website=Transgender Care|date=2016-06-17}}</ref>。それでも医学的処置のうち、身体的な性別移行(トランジション)を希望した人のなかには、トランスセクシュアルという呼称を希望する人もいるため<ref name="Bevan">Thomas E. Bevan, ''The Psychobiology of Transsexualism and Transgenderism'' (2014, {{ISBN2|1-4408-3127-0}}), page 42: "The term transsexual was introduced by Cauldwell (1949) and popularized by Harry Benjamin (1966) [...]. The term transgender was coined by John Oliven (1965) and popularized by various transgender people who pioneered the concept and practice of transgenderism. It is sometimes said that Virginia Prince (1976) popularized the term, but history shows that many transgender people advocated the use of this term much more than Prince."</ref><ref name="Polly">R Polly, J Nicole, ''Understanding the transsexual patient: culturally sensitive care in emergency nursing practice'', in the ''Advanced Emergency Nursing Journal'' (2011): "The use of terminology by transsexual individuals to self-identify varies. As aforementioned, many transsexual individuals prefer the term transgender, or simply trans, as it is more inclusive and carries fewer stigmas. There are some transsexual individuals [,] however, who reject the term transgender; these individuals view transsexualism as a treatable congenital condition. Following medical and/or surgical transition, they live within the binary as either a man or a woman and may not disclose their transition history."</ref>、個別の当事者を尊重する必要がある。

トランスジェンダーという言葉はトランスセクシュアルという単語と比べて、より包括的であり、当事者の[[スティグマ]]を悪化させることはない{{R| medicalnewstoday210224}}。

{{要出典範囲|北欧諸国においては「トランスジェンダー」という表現は、異性装者を意味する外来語としてトランスセクシュアルを含まず否定的な意味を伴うので、[[スウェーデン]]や[[ノルウェー]]においては代わりに「トランスペルソン」([[スウェーデン語]]では'''[[:sv:Transperson]]'''格式な[[法律用語]]としては「könsöverskridande」、[[ノルウェー語]]では'''[[:no:Transperson]]''')という表現が用いられる。なおフィンランド語にはトランスセクシュアルと異性装を包括する概念がなくTranssexualismの[[フィンランド語]]形である「[[:fi:Transsukupuolisuus]]」という表現が用いられるので注意が必要である|date=2023年3月}}。

===トランスヴェスタイト===
「'''トランスヴェスタイト(transvestite)'''」という言葉は、女装や男装をする人を服装倒錯者としてみなした用語であり、後に侮蔑的な言葉として認識され、「クロスドレッサー」という言葉に置き換えることが望ましいとされる<ref name="Vaccaro">{{cite book|last1=Vaccaro |first1=Annemarie |last2=August |first2=Gerri |last3=Kennedy |first3=Megan S. |last4=Newman |first4=Barbara M. |title=Safe Spaces: Making Schools and Communities Welcoming to LGBT Youth|publisher=[[ABC-CLIO]]|isbn=978-0-313-39368-6|year=2011|page=142|access-date=October 21, 2016|url=https://books.google.com/books?id=ZkxjSnI2e0UC&pg=PA142|quote=Cross-dresser/cross-dressing. (1) The most neutral word to describe a person who dresses, at least partially or part of the time, and for any number of reasons, in clothing associated with another gender within a particular society. Carries no implications of 'usual' gender appearance, or sexual orientation. Has replaced transvestite, which is outdated, problematic, and generally offensive since it was historically used to diagnose medical/mental health disorders. }}</ref><ref name="Capuzza">{{cite book|editor1-last=Capuzza |editor1-first=Jamie C. |editor2-last=Spencer |editor2-first=Leland G.|title=Transgender Communication Studies: Histories, Trends, and Trajectories|publisher=[[Lexington Books]]|isbn=978-1-4985-0006-7|year=2015|page=174|access-date=October 21, 2016|url=https://books.google.com/books?id=A1emBgAAQBAJ&pg=PA174|quote=Eventually, the transvestite label fell out of favor because it was deemed to be derogatory; cross-dresser has emerged as a more suitable replacement (GLAAD, 2014b).}}</ref><ref name="Zastrow">{{cite book|first=Charles |last=Zastrow|title=Empowerment Series: Introduction to Social Work and Social Welfare: Empowering People|publisher=[[Cengage Learning]]|isbn=978-1-305-38833-8|year=2016|page=239|access-date=October 21, 2016|url=https://books.google.com/books?id=DB5TCwAAQBAJ&pg=PA239|quote=The term transvestite is often considered an offensive term.}}</ref>。

===トランスジェンダリズム===
「'''トランスジェンダリズム(transgenderism)'''」という用語は、トランスジェンダー当事者の間では使われない{{R| glaad-trans-terms}}。LGBT関連の監修も行っている[[GLAAD]]は、トランスジェンダリズムという単語は、反トランスジェンダー活動家によって、トランスジェンダーの人々を非人間的に扱い、危険なイデオロギーのようにみなす際に用いられている言葉なので、使用は避けるべきであると注意を促している{{R| glaad-trans-terms}}。トランスジェンダーの権利に反対する言動を展開しており[[極右]]との関連も指摘されている[[LGBアライアンス]]は、トランスジェンダリズムという言葉を用いて活動している<ref name=scotsman201216>{{Cite web|url= https://www.scotsman.com/news/politics/entirely-inappropriate-quote-lgb-alliance-trans-issues-says-ofcom-chief-3069446 |title=‘Entirely inappropriate’ to quote LGB Alliance on trans issues, says Ofcom chief |accessdate=2023/03/13|publisher= The Scotsman |author= |date=2020/12/16 }}</ref><ref name=hopenothate220316>{{Cite web|url= https://hopenothate.org.uk/2022/03/16/transphobia-and-the-far-right/#_ftn1 |title= Transphobia and The Far Right |accessdate=2023/03/13|publisher= Hope not Hate |author= |date=2022/03/16 }}</ref>。

もともとは1960年代から医学界の一部で用いられていた用語で、トランスセクシュアルやトランスヴェスタイトを内包する言葉だった過去がある<ref name=williams2014>{{Cite journal| author1 = Cristan Williams | date = 2014-05| title = Transgender | journal = Transgender Studies Quarterly | issue = 1 | volume = 1-2 | publisher =| naid = | ref = harv}}</ref>。

=== ノンバイナリー(Xジェンダー)===
{{main|Xジェンダー}}
トランスジェンダーの中で、[[性自認]]が男女のいずれでもない性となる者を「'''[[ノンバイナリー・ジェンダー|ノンバイナリー]]([[Xジェンダー]])'''」という<ref name=":1">{{Cite web |title=トランスジェンダーとトランスセクシャルって何が違うの? |url=https://www.huffingtonpost.jp/letibee-life/sexual-minorities_b_8706104.html |website=ハフポスト |date=2015-12-04 |accessdate=2022-01-18 }}</ref>。「'''Xジェンダー'''」は主に日本で使われる用語で、英語圏における「'''ノンバイナリー'''」とほぼ同様の意味である<ref name=jobrainbow210331>{{Cite web|url= https://jobrainbow.jp/magazine/whatissexualminority |title= セクシュアルマイノリティ・セクマイとは?【定義や種類は「LGBT」と違う?】 |accessdate=2021/04/13|publisher= JobRainbow |author= |date=2021/03/31 }}</ref>。また、社会における男女二元論的な規範とは異なるかたちで自分を認識したり、表現したりする人の総称として「'''{{仮リンク|ジェンダー・ノンコンフォーミング|en| Gender nonconforming}}'''」という言葉もある{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=111}}。

これらの場合、(性同一性障害当事者は男性女性のどちらかに同一性を持つと考えられがちで)医療的な[[性同一性障害]]の診断基準には適合しないとされることがあるが、実際の診療の場では、DSM5の「性別違和」の診断基準においてオールタナティブな性別のあり方を記載しているため、精神科に行けば中性や無性等もまた精神科疾患の範疇内に入る。

また、「トランス」という接頭辞が、「世間においての、「男性」「女性」という二元論的性別観を前提に一方の性別から他方の性別への完全な移行」を表すニュアンスをもつことから、例えば「Xジェンダー」のような独自の性別をもつ者や、社会的制度としてのジェンダー自体を否定する者は、[[ジェンダーベンダー]]([[:en:gender bender|gender bender]]、性別をねじ曲げる人)、[[ジェンダーブレンダー]]([[:en:gender blender|gender blender]]、性別を混合する人)、[[ジェンダークィア]]([[:en:genderqueer|genderqueer]]、既存の性別の枠組みにあてはまらない、または流動的な人)と名乗る場合もある。

{{Main|ノンバイナリー・ジェンダー|アンドロジナス}}ノンバイナリー(ジェンダー・クィア)の人々も、トランスジェンダーを自認することがある。これらのアイデンティティは特に男性または女性に限られるわけではなく、アジェンダー、アンドロジナス、バイジェンダー、パンジェンダー、ジェンダーフルイドである可能性もあり<ref>McCrea, Amy. ''Under the Transgender Umbrella: Improving ENDA's Protections'', in the ''Georgetown Journal of Gender and the Law'' (2013): "This article will begin by providing a background on transgender people, highlighting the experience of a subset of non-binary individuals, bigender people, ..."</ref>、{{Ill|シス規範性|en|cisnormativity}}の外に存在するものである<ref>Wilchins, Riki Anne (2002) 'It's Your Gender, Stupid', pp.23–32 in Joan Nestle, Clare Howell and Riki Wilchins (eds.) Genderqueer: Voices from Beyond the Sexual Binary. Los Angeles:Alyson Publications, 2002.</ref><ref>Nestle, J. (2002) "...pluralistic challenges to the male/female, woman/man, gay/straight, butch/femme constructions and identities..." from ''Genders on My Mind'', pp.3–10 in ''Genderqueer: Voices from Beyond the Sexual Binary'', edited by Joan Nestle, Clare Howell and Riki Wilchins, published by Los Angeles:Alyson Publications, 2002:9. Retrieved 2007-04-07.</ref>。バイジェンダーとアンドロジナスは重複するカテゴリである。たとえば、バイジェンダーの個人は、男性と女性の役割の間を行き来したり(ジェンダーフルイド)、同時に男性と女性の両方である(アンドロジナス)と自認することがある。そして、アンドロジナスの人々は、ジェンダーを超えている、またはジェンダーレスである(アジェンダ)、ジェンダーの間にある(インタージェンダー)、ジェンダーを超えて移動する(ジェンダーフルイド)、同時に複数のジェンダーを示す(パンジェンダー)といった可能性がある<ref>{{Cite journal|last=Lindqvist|first=Anna|date=18 Feb 2020|title=What is gender, anyway: a review of the options for operationalising gender|journal=Psychology & Sexuality|volume=12|issue=4|pages=332–344|doi=10.1080/19419899.2020.1729844|doi-access=free}}</ref>。ノンバイナリーのジェンダー・アイデンティティは、性的指向とは無関係である<ref>{{Cite web |title=Sexual Orientation and Gender Identity Definitions |url=https://www.hrc.org/resources/sexual-orientation-and-gender-identity-terminology-and-definitions |access-date=2020-07-10 |archive-date=2019-04-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190430180322/https://www.hrc.org/resources/sexual-orientation-and-gender-identity-terminology-and-definitions |url-status=live}}</ref><ref>{{cite web |last=Adams |first=Cydney |date=March 24, 2017 |title=The difference between sexual orientation and gender identity |url=https://www.cbsnews.com/news/the-difference-between-sexual-orientation-and-gender-identity/ |access-date=21 November 2020 |website=CBS News |publisher=Viacom CBS |archive-date=9 March 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220309201625/https://www.cbsnews.com/news/the-difference-between-sexual-orientation-and-gender-identity/ |url-status=live}}</ref>。

=== 第三の性 ===
[[File:Durham 2532.jpg|thumb|250px|[[1908年]]5月16日に撮られた[[オスマン帝国]]の統治下のアルバニアの宣誓処女]]
非西洋文化圏の一部でノンバイナリー(Xジェンダー)に近い人々が伝統的に第三の性として認知されていた。例を挙げると、[[ナバホ族]]のナドゥル、[[南アジア]]の[[ヒジュラー]]、[[ドミニカ共和国]]のゲイヴドーシェあるいはマチィ・エムブラ、[[ザンビア]]のクウォル・アトゥムオル、[[フィリピン]]・[[セブ州]]のバヨットあるいはラキン・オン、[[インドネシア]]のワリア、[[タヒチ]]のマフ、フィリピンのバクラやバベイラン、[[インドネシア]]のバンシ、[[タイ王国|タイ]]のカトゥーイあるいはサオプラペーッソン([[平沢進|SP-2]])、[[ミャンマー]]のアコルト、[[マレー]]のアクニュアー、[[オマーン]]のハンニース、[[トルコ]]のコチェック、[[セネガル]]のゴールディグーナ、[[モロッコ]]のハッサスなどがある<ref>ヴァネッサ・ベアード著 『性的マイノリティの基礎知識』 p132-143 作品社、2005年、ISBN 4-86182-012-X</ref>。

[[アルバニア]]・[[コソボ共和国]]・[[モンテネグロ]]など[[バルカン半島]]には、女性が長老に宣誓した当日から死ぬまでずっと男性として生活する[[宣誓処女]]という、ローマカトリックやイスラム教の団体も受け入れている文化がある。宣誓処女になることを希望した女性は、長老の前で誓いを立て、短髪にして男性服を纏い、煙草を吸いながら身のこなし男性らしく見えるようになるまで練習をする。誓いを立てた後に男性名に改名する者も多く、誓い通り残りの人生を未婚で生きる<ref>[http://karapaia.livedoor.biz/archives/52114383.html 男性として生きることを選択し生涯独身を誓う、アルバニアの女性「宣誓処女」 : カラパイア]</ref><ref>{{Cite web |title=北アルバニアに住む、“完全な男”として生きる女たち ― 結婚も性交渉も絶つ「宣誓処女」という人生とは? (2016年2月18日) |url=https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201602_post_8890/ |website=エキサイトニュース |accessdate=2022-01-18 }}</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
41行目: 79行目:
性同一性と性的指向の現代的な概念が作られて明確に区別されるようになり始め、現在の「トランスジェンダー」という言葉が少しずつ構築されていったのが1900年代である。
性同一性と性的指向の現代的な概念が作られて明確に区別されるようになり始め、現在の「トランスジェンダー」という言葉が少しずつ構築されていったのが1900年代である。


1910年に'''Transvestite'''(トランスヴェスタイト、異性装)という単語が作られ、1949年には'''Transsexual'''(トランスセクシュアル)という単語が生まれ、1971年に'''Transgender'''(トランスジェンダー)という単語が出現した{{R| lgbthealth210507}}。
簡単に説明すると1910年に'''Transvestite'''(トランスヴェスタイト、異性装)という単語が作られ、1949年には'''Transsexual'''(トランスセクシュアル)という単語が生まれ、1971年に'''Transgender'''(トランスジェンダー)という単語が出現した{{R| lgbthealth210507}}。

詳しい経緯としてはまず、1910年、ドイツの性科学者である[[マグヌス・ヒルシュフェルト]]が「Transvestite」という用語を生み出し、異性装者を表した<ref name=guardian100602>{{Cite web|url= https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2010/jun/02/brief-history-transgender-issues |title= A brief history of transgender issues|accessdate=2023/03/13|publisher= The Guardian |author= |date=2010/06/02 }}</ref>。また、1923年には「Transsexualism」という言葉も用いた<ref name=conversation220810>{{Cite web|url= https://theconversation.com/trans-rights-and-political-backlash-five-key-moments-in-history-187476 |title= Trans rights and political backlash: five key moments in history |accessdate=2023/03/13|publisher= The Conversation |author= |date=2022/08/10 }}</ref>。

1949年、{{仮リンク|デイビット・オリバー・コールドウェル|en|David Oliver Cauldwell}}という性科学者が、「Transsexualism」という言葉からインスピレーションを得て「Transsexual」という単語を考え出した<ref name=meyerowitz>{{cite book |author=Joanne Meyerowitz |author-link=Joanne Meyerowitz |title=How Sex Changed: A History of Transsexuality in the United States |pages=42–45 |quote=Born in Cleveland in 1897, David Oliver Cauldwell earned his medical degree at the National University of Mexico and began his career as a general practitioner. During World War II he served as a contract surgeon in the army, a physician for war industries, and a War Department psychiatrist who examined recruits for the armed forces. His wartime work with recruits brought him into contact with, and educated him on, a range of sexual problems. ... }}</ref><ref>{{cite book |url=https://books.google.com/books?id=ENW_CQAAQBAJ&pg=PA198 |title=The Palgrave Handbook of the Psychology of Sexuality and Gender | pages =198 |access-date=2015-06-29 |quote=David Oliver Caudwell, an American sexologist, introduced the term 'transsexualism' in 1949 for those wishing to change physiological sex, and distinguished between biological and psychological sex. |isbn=9781137345899 |last1=Richards |first1=Christina |last2=Barker |first2=Meg-John |date=2015-04-28 }}</ref>。

1965年にジョン・F・オリベン博士は「Transgender」や「Transgenderism」という単語を最初に使用し始め、それは「Transsexual」と同じで、手術によって移行する人を指していた<ref name=them220425>{{Cite web|url= https://www.them.us/story/inqueery-transgender |title= What Does It Mean to be Transgender?|accessdate=2023/03/13|publisher= Them |author= |date=2022/04/25 }}</ref>。

1970年代に活動家の{{仮リンク|ヴァージニア・プリンス|en|Virginia Prince}}が「Transgender」という言葉を普及させ、「Transsexual」とは別の意味で、当事者の言葉としてこの「Transgender」が定着するようになった{{R| them220425}}。この当時は、「Transvestite」は異性装をした人々を意味し、「Transsexual」は手術によって性別を変えた人々を示し、「Transgender」は活動で用いられる言葉となり、3つの単語が区別されていた{{R| them220425}}。しかし、1990年代になると「Transsexual」と「Transgender」の2つの単語の区別が薄れ始めた{{R| them220425}}。そして規範的な性別の概念に適合しない幅広いアイデンティティを包括する概念を表す言葉として「Trans」を用いるようにもなった{{R| them220425}}。

20世紀はメディアや医療技術の発達もあって、多くのトランスジェンダーの著名人も登場した。{{仮リンク|カール・M・ベーア|en|Karl M. Baer}}(1906年)や{{仮リンク|アラン・L・ハート|en|Alan L. Hart}}(1917年)は女性から男性への性別適合手術を受けた初期の人物となり<ref name=haaretz151205>{{Cite web|url= https://www.haaretz.com/israel-news/2015-12-05/ty-article/.premium/the-first-sex-change-surgery-in-history/0000017f-f3fd-d5bd-a17f-f7ffa4970000 |title= Recalling the First Sex Change Operation in History: A German-Israeli Insurance Salesman |accessdate=2023/03/13|publisher= Haaretz |author= |date=2015/12/05 }}</ref><ref name=oregonlive160514>{{Cite web|url= https://www.oregonlive.com/transgender-health/2016/05/ohsu_transgender_amy_penkin.html |title= In transition: OHSU evolves to aid transgender patients |accessdate=2023/03/13|publisher= oregonlive |author= |date=2016/05/14 }}</ref>、{{仮リンク|ドラ・リクター|en|Dora Richter}}(1930年)や[[リリー・エルベ]](1931年)は男性から女性への性別適合手術を受けた初期の人物となった<ref>{{cite news|url=https://books.google.com/books?id=mWXFAAAAQBAJ&q=Dora+Richter+1930+Hirschfeld&pg=PA70|website=[[Google Books]]|access-date=May 14, 2016|title=Magnus Hirschfeld and the Quest for Sexual Freedom: A History of the First International Sexual Freedom Movement|isbn=9780230114395|last1=Mancini|first1=E.|date=8 November 2010}}</ref><ref name=ng220624>{{Cite web|url= https://www.nationalgeographic.com/history/article/how-historians-are-documenting-lives-of-transgender-people |title= How historians are documenting the lives of transgender people|accessdate=2023/03/13|publisher= National Geographic |author= |date=2022/06/24 }}</ref>。1952年にはアメリカのトランス女性[[クリスティーン・ジョーゲンセン]]によって性別適合手術が広く認識されるようになった{{R| ng220624}}。


== 性的指向 ==
== 性的指向 ==
50行目: 98行目:
2015 {{Ill|アメリカ合衆国トランスジェンダー調査|en|U.S. Transgender Survey}}は、27,715人のトランスジェンダーおよびノンバイナリーの回答者のうち、自分の性的指向を一番良く表している単語として、21%がクィア、18%が[[パンセクシュアル]]、16%がゲイ、レズビアン、または同性愛、15%が異性愛、14%がバイセクシュアル、10%がアセクシュアルだと答えている<ref name="usts2" />。2019年のカナダの調査では、2,873人のトランスおよびノンバイナリーの人のうち、51%がクィア、13%がアセクシュアル、28%がバイセクシュアル、13%がゲイ、15%がレズビアン、31%がパンセクシュアル、8%が異性愛、4%が{{Ill|two-spirit|en|two-spirit}}、9%が不明または[[クエスチョニング (セクシャリティおよびジェンダー)|クエスチョニング]]と回答している<ref name="Trans PULSE Canada Report No. 1 or 102" />。
2015 {{Ill|アメリカ合衆国トランスジェンダー調査|en|U.S. Transgender Survey}}は、27,715人のトランスジェンダーおよびノンバイナリーの回答者のうち、自分の性的指向を一番良く表している単語として、21%がクィア、18%が[[パンセクシュアル]]、16%がゲイ、レズビアン、または同性愛、15%が異性愛、14%がバイセクシュアル、10%がアセクシュアルだと答えている<ref name="usts2" />。2019年のカナダの調査では、2,873人のトランスおよびノンバイナリーの人のうち、51%がクィア、13%がアセクシュアル、28%がバイセクシュアル、13%がゲイ、15%がレズビアン、31%がパンセクシュアル、8%が異性愛、4%が{{Ill|two-spirit|en|two-spirit}}、9%が不明または[[クエスチョニング (セクシャリティおよびジェンダー)|クエスチョニング]]と回答している<ref name="Trans PULSE Canada Report No. 1 or 102" />。


== 用語 ==
== 宗教 ==
{{Main|{{ill|トランスジェンダーの人々と宗教|en|Transgender people and religion}}}}[[ローマカトリック教会]]は、数年に渡ってLGBTコミュニティへのアウトリーチ活動に携わってきており、たとえば、[[ハートフォード (コネチカット州)|コネチカット州ハートフォード]]にあるOpen Hearts outreachなどのFranciscan urban outreach centersを介して現在も継続してアウトリーチを続けている<ref>{{cite web |title=Open Hearts LGBT Ministry :: Community Life :: St. Patrick - St. Anthony Church and the Franciscan Center for Urban Ministry :: Hartford, CT Roman Catholic Church |url=http://www.spsact.org/main-menu/community-life/open-hearts-lgbt-ministry/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20170813103514/http://www.spsact.org/main-menu/community-life/open-hearts-lgbt-ministry/ |archive-date=2017-08-13 |access-date=2017-08-13}}</ref>。一方で、バチカンはトランスジェンダーの人々が代父母になることはできないと考えており、移行を自傷行為と比較している<ref>{{Cite web |url=https://www.bostonglobe.com/news/world/2019/06/10/vatican-rejects-gender-change-alarm-lgbt-catholics/6mZJ4YXK3eIYyzb2qT3lgK/story.html |title=Vatican rejects gender change to alarm of LGBT Catholics |website=The Boston Globe |access-date=2021-01-25 |archive-date=2021-01-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20210129215144/https://www.bostonglobe.com/news/world/2019/06/10/vatican-rejects-gender-change-alarm-lgbt-catholics/6mZJ4YXK3eIYyzb2qT3lgK/story.html |url-status=live}}</ref>。
[[File:Manifestation pour les droits des personnes trans 2005.jpg|thumb|right|2005年10月1日にパリで行われたトランスジェンダーのためのデモ]]
[[File:Camille Cabral pour les Trans.JPG|thumb|right|2005年10月1日にパリで行われたデモに参加したトランスジェンダーの[[カミーユ・カブラル]]・[[:en:XVIIe arrondissement|パリ第17区・区議会議員]]]]
[[File:PASTT at Gay Pride 2005.JPG|thumb|right|パリのゲイ・パレードに参加した[[非政府組織|NGO]]・[[PASTT]]の[[パフォーマンス]]、[[2005年]][[6月25日]]]]
[[File:PASTT a la Gay Pride 2005.JPG|thumb|right|パリのゲイ・パレードに参加したトランスジェンダーの[[アクティヴィスト]]のチーム、[[2005年]][[6月25日]]]]{{独自研究|date=2010年6月|section=1}}
非西欧社会での伝統的な性同一性については、[[第3の性別|第三の性]]の節を参照のこと。


[[イングランド国教会]]は、2017年の公会議で、[[アングリカン・チャーチ]]がトランスジェンダーの人々を受け入れられるようにする動議を可決した<ref name=":2">{{Cite web |title=Guidance for welcoming transgender people published |url=https://www.churchofengland.org/news-and-media/news-and-statements/guidance-welcoming-transgender-people-published |access-date=2022-08-04 |website=The Church of England |language=en}}</ref>。ウェブサイトでは、トランスジェンダーの人々をサポートするために、新しい名前が刻まれた[[聖書]]を贈ることができるとさえ提案している<ref name=":2" />。
医療概念としての[[トランスセクシュアル]](現在の日本において[[性転換症]]と称されるものに相当)の当事者が、自らのジェンダー・アイデンティティ([[性同一性]])のあり方が精神疾患であるとの差別的ラベリングを忌避するために、1980年代末よりその当事者が自称として用い始めた用語である(アメリカの[[クロスドレッサー]]、{{仮リンク|ヴァージニア・プリンス|en|Virginia Prince|label=}}による造語とされることがあるが、それは不正確である。彼女はこの言葉の普及に大きく貢献したが、提唱者ではない)。<!--誤解を招きやすいのでコメントアウトしました。ごく限定的に使われる最広義は使われる文脈の提示と出典が必要だと考えます:最広義においては、性別移行(性同一性障害)を抱える者に限らず、祝祭や芸能における一時的な性別越境も含めて、広く生れながらの性別を越境、超越する者すべてを指す場合もある。-->
===トランスヴェスタイトとトランスセクシュアル===
[[モントリオール宣言]]以降、[[欧州連合]]や[[国際連合]]の[[人権問題]]を扱う公文書においては、ホルモン療法や手術療法を要するトランスセクシュアル(性別移行、[[ICD]]-10のF64.0[[:en:transsexualism]]に相当)と、そうした治療を要しない[[性同一性]]による恒久的あるいは一時的[[異性装]]([[ICD]]-10のF64.1[[:en:dual-role transvestism]]に相当)を総称して「トランスジェンダー」と称している。しかしこれらの国際機関は[[性別適合手術]]の保険適応の必要性が一連の公文書に記されていることからも、手術療法や法的性別変更を要するトランスセクシュアルと、[[性同一性]]に由来する[[異性装者]](トランスヴェスタイトまたはクロスドレッサー)らを「トランスジェンダー」という言葉によって混同していない。


== フェミニズム ==
{{要出典|トランスセクシュアルの問題は単独では当事者の数が極めて少なく(マイノリティの中のマイノリティ)、不当な汚名を着せられ迫害を受けてきたにも拘らず[[人権問題]]として公式に取り上げにくかったため、同じような境遇にある[[異性装者]]も包括して国際的な公的機関でその人権救済が問題とされる必要性から「トランスジェンダー」という表現が用いられるようになった|date=2022年1月}}。
{{Main|{{ill|トランスジェンダーのトピックに関するフェミニストの考え方|en|Feminist views on transgender topics}}|{{ill|トランスフェミニズム|en|Transfeminism}}}}トランスジェンダーの女性に関するフェミニストの見解は時代とともに変化してきたが、一般的にはよりインクルーシブなものになってきている。[[第二波フェミニズム]]では、トランスジェンダー女性は「本物の」女性として見られておらず、女性だけの空間を侵略していると考えられたため、トランスジェンダー女性に反対する多数の衝突が起こった<ref>{{Cite magazine|author=<!--Staff writer(s); no by-line.-->|date=2014-07-28|title=What Is a Woman?|url=https://www.newyorker.com/magazine/2014/08/04/woman-2|language=en-US|access-date=2022-01-23|magazine=The New Yorker|archive-date=2019-11-13|archive-url=https://web.archive.org/web/20191113031943/https://www.newyorker.com/magazine/2014/08/04/woman-2|url-status=live}}</ref><ref name="Marcus156">{{cite book|author-last=Marcus|author-first=Eric|title=Making Gay History: The Half-Century Fight for Lesbian and Gay Equal Rights|date=2002|publisher=Harper|isbn=9780060933913|location=New York|page=156|oclc=1082454306|author-link=Eric Marcus}}</ref>。第二波フェミニズムでは{{Ill|性とジェンダーの区別|en|sex and gender distinction}}について議論されたが、一部のフェミニストはトランスジェンダーのアイデンティティとフェミニストの大義との間に矛盾があると信じていた。たとえば、男性から女性への移行は女性のアイデンティティを放棄またはその価値を毀損しており、トランスジェンダーの人は伝統的なジェンダーロールやステレオタイプを受け入れていると考えていた<ref>{{cite book|last1=Hines|first1=Sally|url=https://archive.org/details/transforminggend00hine|title=TransForming Gender: Transgender Practices of Identity, Intimacy and Care|date=2007|publisher=Policy Press|isbn=978-1861349163|location=Bristol|pages=[https://archive.org/details/transforminggend00hine/page/n89 85]–101|url-access=limited}}</ref>。[[第三波フェミニズム]]の出現(1990年頃)までに、優勢な考え方は、トランスジェンダーとゲイの両者のアイデンティティをよりインクルーシブにする方向に変化した<ref name="grady_vox2">{{cite news|last=Grady|first=Constance|date=20 June 2018|title=The waves of feminism, and why people keep fighting over them, explained|work=[[Vox (website)|Vox]]|url=https://www.vox.com/2018/3/20/16955588/feminism-waves-explained-first-second-third-fourth|url-status=live|access-date=26 April 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190405172242/https://www.vox.com/2018/3/20/16955588/feminism-waves-explained-first-second-third-fourth|archive-date=5 April 2019}}</ref><ref name="Witherspoon Institute">{{cite web |last1=Yenor |first1=Scott |date=31 July 2017 |title=The Rolling Revolution in Sex and Gender: A History |url=https://www.thepublicdiscourse.com/2017/07/19766/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20181215060405/https://www.thepublicdiscourse.com/2017/07/19766/ |archive-date=15 December 2018 |access-date=21 April 2019 |website=Public Discourse |publisher=[[Witherspoon Institute]]}}</ref>。[[第四波フェミニズム]](2012年頃に開始)は幅広くトランスインクルーシブである。トランスジェンダーの排除は、トランス女性とシス女性の両方にとってフェミニズムを弱体化させる<ref name=hrc-trans-feminism>{{Cite web|url= https://www.hrc.org/resources/5-things-to-know-to-make-your-feminism-trans-inclusive |title= 5 Things to Know to Make Your Feminism Trans-Inclusive |accessdate=2023/03/13|publisher= Human Rights Campaign |author= |date= }}</ref>。レズビアンでフェミニストでもある作家の{{仮リンク|サラ・アーメッド|en|Sara Ahmed}}は「生物学的性別に基づいてフェミニズムを定義しようとすることは、LGBTQ+フェミニスト活動の歴史を無視することであり、女性は家父長制社会によって生物学に基づいて定義を押し付けられてきた」と語っている<ref name=pinknews230308>{{Cite web|url= https://www.thepinknews.com/2023/03/08/trans-rights-feminism/|title= Feminists explain how the fights for women’s rights and trans rights are one and the same |accessdate=2023/03/13|publisher= PinkNews |author= |date=2023/03/08 }}</ref>。


しかし、トランスジェンダーに排他的なグループや考え方は少数派のままであるものの、世界各地で観察できる<ref name="Flaherty 2018a">{{cite web |author-last1=Flaherty |author-first1=Colleen |date=2018-06-06 |title=By Any Other Name |url=https://www.insidehighered.com/news/2018/06/06/philosophy-really-ignoring-important-questions-about-transgender-identity |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20190519075321/http://www.insidehighered.com/news/2018/06/06/philosophy-really-ignoring-important-questions-about-transgender-identity |archive-date=19 May 2019 |access-date=2019-05-06 |website=[[Inside Higher Ed]] |language=en}}</ref><ref name="grady_vox2" /><ref name="Lewis 2019">{{cite news|date=7 February 2019|title=Opinion {{!}} How British Feminism Became Anti-Trans|language=en-US|work=The New York Times|url=https://www.nytimes.com/2019/02/07/opinion/terf-trans-women-britain.html|url-status=live|access-date=5 May 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20191115191351/https://www.nytimes.com/2019/02/07/opinion/terf-trans-women-britain.html|archive-date=15 November 2019|issn=0362-4331|author-last=Lewis|author-first=Sophie}}</ref>。トランス女性も女性であることを受け入れないフェミニストは、「トランス排除的ラディカルフェミニスト([[トランス排除的ラディカルフェミニスト|TERF]])」やgender-critical feminists(ジェンダーに批判的なフェミニスト)と呼ばれるようになっている<ref name=":02">{{cite journal|last1=Stryker|first1=Susan|last2=Bettcher|first2=Talia|date=2016|title=Introduction: Trans/Feminisms|url=https://read.dukeupress.edu/tsq/article/3/1-2/5/91824/IntroductionTrans-Feminisms#|journal=Transgender Studies Quarterly|volume=3|issue=1–2|publisher=Duke University Press|doi=10.1215/23289252-3334127|access-date=17 September 2020|doi-access=free|archive-date=5 April 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190405174836/https://read.dukeupress.edu/tsq/article/3/1-2/5/91824/IntroductionTrans-Feminisms|url-status=live}}</ref><ref>{{cite journal|last1=Zanghellini|first1=Aleardo|date=April 2020|title=Philosophical Problems With the Gender-Critical Feminist Argument Against Trans Inclusion|url=https://centaur.reading.ac.uk/90937/4/2158244020927029.pdf|journal=SAGE Open|volume=10|issue=2|pages=215824402092702|doi=10.1177/2158244020927029|s2cid=219733494}}</ref>。
===概念の変化===
[[File:Hate Hurts Wales - Portrayal of Transgender Hate Crime.webm|thumb|トランスジェンダーのヘイトクライムに関する短いウェールズ政府のビデオ。CCボタンから日本語字幕を追加できます。]]
以前は、以下のように体の性別移行の一過程のみを説明する言葉であった。
*性同一性と割当てられた性別の不一致に悩んでいる状態
*TV(=[[異性装|トランスヴェスタイト]]。異性の服装を身につけることによって性別の違和感を緩和している状態)
*TG(=トランスジェンダー。性ホルモン剤の投与で体つきを[[性同一性]]の性別に近づけ異性装等を行う状態)
*TS([[トランスセクシュアル]]。[[ホルモン]]投与による体の変化でも悩みの解決がなされず、外科的手術により[[性器]]の外観を[[性同一性]]の性器に近づけ[[性同一性]]の性別で生活する状態)


==健康==
今日では外科手術(=[[性別適合手術]])まで望まない性別移行(性同一性障害)当事者の存在や、日本国の性別移行(性同一性障害)当事者に対する医療の[[インフラ]]整備が遅れていること等のため、このプロセス通り進まない人も大勢存在し、割り当てられた性別と異なる性同一性で生活をする場合、この人達全般を指してトランスジェンダーと呼称するに至っている。
一部のトランスジェンダーの人々が、自分の外見を自分の性同一性により近づけるためにさまざまな取り組みを行い、このプロセスを「移行(トランジション)」と呼ぶ<ref name=hrc-trans-faq>{{Cite web|url= https://www.hrc.org/resources/transgender-and-non-binary-faq |title= Transgender and Non-Binary People FAQ |accessdate=2023/03/13|publisher= Human Rights Campaign |author= |date= }}</ref>。これは、服装、名前、代名詞、行動を変えるなど個人的なプロセスの他に、ホルモン、ボイス・トレーニング、脱毛、性別適合手術などのヘルスケアも含まれ、身分証明書の名前や性別マーカーの変更など法的措置を講じる場合もある{{R| hrc-trans-faq}}。


トランスジェンダーの人々は、そうでない人々と比べて、[[メンタルヘルス]]の不調を抱えている傾向があり、また医療のアクセスに困難を経験している<ref name=medicalnewstoday210520>{{Cite web|url= https://www.medicalnewstoday.com/articles/transgender-mental-health |title= What to know about mental health among transgender individuals |accessdate=2023/03/13|publisher= Medical News Today |author= |date=2021/05/20 }}</ref>。
しかしながら北欧諸国においては「トランスジェンダー」という表現は、異性装者を意味する外来語としてトランスセクシュアルを含まず否定的な意味を伴うので、[[スウェーデン]]や[[ノルウェー]]においては代わりに「トランスペルソン」([[スウェーデン語]]では'''[[:sv:Transperson]]'''格式な[[法律用語]]としては「könsöverskridande」、[[ノルウェー語]]では'''[[:no:Transperson]]''')という表現が用いられる。なおフィンランド語にはトランスセクシュアルと異性装を包括する概念がなくTranssexualismの[[フィンランド語]]形である「[[:fi:Transsukupuolisuus]]」という表現が用いられるので注意が必要である。


アメリカの調査では、トランスジェンダーの約38%が深刻な精神的苦痛を報告しており、約40%が生涯に[[自殺]]未遂をしたことがあると答えている{{R| medicalnewstoday210520}}。また、[[うつ病]]のリスクも4倍近く高くなるという研究もある{{R| medicalnewstoday210520}}。
=== ノンバイナリー(Xジェンダー)===
{{main|Xジェンダー}}
トランスジェンダーの中で、[[性自認]]が男女のいずれでもない性となる者を「'''[[ノンバイナリー・ジェンダー|ノンバイナリー]]([[Xジェンダー]])'''」という<ref name=":1">{{Cite web |title=トランスジェンダーとトランスセクシャルって何が違うの? |url=https://www.huffingtonpost.jp/letibee-life/sexual-minorities_b_8706104.html |website=ハフポスト |date=2015-12-04 |accessdate=2022-01-18 }}</ref>。「'''Xジェンダー'''」は主に日本で使われる用語で、英語圏における「'''ノンバイナリー'''」とほぼ同様の意味である<ref name=jobrainbow210331>{{Cite web|url= https://jobrainbow.jp/magazine/whatissexualminority |title= セクシュアルマイノリティ・セクマイとは?【定義や種類は「LGBT」と違う?】 |accessdate=2021/04/13|publisher= JobRainbow |author= |date=2021/03/31 }}</ref>。また、社会における男女二元論的な規範とは異なるかたちで自分を認識したり、表現したりする人の総称として「'''{{仮リンク|ジェンダー・ノンコンフォーミング|en| Gender nonconforming}}'''」という言葉もある{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=111}}。


こうした健康問題を改善するには、ジェンダー・アファーメーションとメンタルヘルス・サポートを同時に行っていくことが望ましいとされる<ref name=transhub>{{Cite web|url= https://www.transhub.org.au/101/mental-illness|title= Is being trans a mental illness? |accessdate=2023/03/13|publisher= TransHub |author= |date= }}</ref>。
これに当てはまるのは主に「両性」や「無性」や「中性」の性同一性を持つ者である。その様相は多様であり、その中には同一視する性別が変わる者や、心の部分部分で違う性に同一化する者等がいる。{{要出典|範囲=個人差はあるが、自分の心が男女どちらか判らず混乱を覚えたり、男女どちらかの性であることを強要される環境に対し、拠り所の無さや違和感や苦痛を覚える。ただし「Xジェンダー」のこの様相は、記憶のあるスイッチング(人格変換)を有する非典型例の解離性同一性障害の症状とも酷似しており、入れ替わる異性の心は乖離した人格であった報告例もあるため、一概に性同一性障害であると思いこむのは早計である|date=2022年4月}}。


== 差別 ==
これらXジェンダー者の場合、(性同一性障害当事者は男性女性のどちらかに同一性を持つと考えられがちで)医療的な[[性同一性障害]]の診断基準には適合しないとされることがあるが、実際の診療の場では、DSM5の「性別違和」の診断基準においてオールタナティブな性別のあり方を記載しているため、精神科に行けば中性や無性等もまた精神科疾患の範疇内に入る。
[[File:Hate Hurts Wales - Portrayal of Transgender Hate Crime.webm|thumb|トランスジェンダーのヘイトクライムに関する短いウェールズ政府のビデオ。CCボタンから日本語字幕を追加できます。]]
トランスジェンダー当事者は、出生時につけられた名前とは別の名前で生活していることがある。現在使用していない名前を本人の同意なく使用することは「[[デッドネーミング]]」と呼ばれ、差別にあたるので注意が必要である{{R| lgbtetc220418}}


トランスジェンダーの人々の4人に1人以上が偏見のために職を失い、4分の3以上が職場で何らかの形の差別を経験している<ref name=transequality-emp>{{Cite web|url= https://transequality.org/issues/employment|title= Employment |accessdate=2023/03/13|publisher= National Center for Transgender Equality |author= |date= }}</ref>。
また、「トランス」という接頭辞が、「世間においての、「男性」「女性」という二元論的性別観を前提に一方の性別から他方の性別への完全な移行」を表すニュアンスをもつことから、例えば「Xジェンダー」のような独自の性別をもつ者や、社会的制度としてのジェンダー自体を否定する者は、[[ジェンダーベンダー]]([[:en:gender bender|gender bender]]、性別をねじ曲げる人)、[[ジェンダーブレンダー]]([[:en:gender blender|gender blender]]、性別を混合する人)、[[ジェンダークィア]]([[:en:genderqueer|genderqueer]]、既存の性別の枠組みにあてはまらない、または流動的な人)と名乗る場合もある。


トランスジェンダーの人々は[[ヘイトクライム]]のターゲットとされている。イギリスでは2020年から2021年に警察が記録したトランスジェンダーの人々に対するヘイトクライムは2630件で、前年から16%増加した<ref name=stophateuk>{{Cite web|url= https://www.stophateuk.org/about-hate-crime/transgender-hate/ |title= Transgender Hate |accessdate=2023/03/13|publisher= Stop Hate UK |author= |date= }}</ref>。それでもトランスジェンダーの人々の88%が深刻な事件を報告していないため、この数値は依然として大幅に過少報告されているとされる{{R| stophateuk}}。
=== 第三の性 ===
非西洋文化圏の一部でノンバイナリー(Xジェンダー)に近い人々が伝統的に第三の性として認知されていた。例を挙げると、[[ナバホ族]]のナドゥル、[[南アジア]]の[[ヒジュラー]]、[[ドミニカ共和国]]のゲイヴドーシェあるいはマチィ・エムブラ、[[ザンビア]]のクウォル・アトゥムオル、[[フィリピン]]・[[セブ州]]のバヨットあるいはラキン・オン、[[インドネシア]]のワリア、[[タヒチ]]のマフ、フィリピンのバクラやバベイラン、[[インドネシア]]のバンシ、[[タイ王国|タイ]]のカトゥーイあるいはサオプラペーッソン([[平沢進|SP-2]])、[[ミャンマー]]のアコルト、[[マレー]]のアクニュアー、[[オマーン]]のハンニース、[[トルコ]]のコチェック、[[セネガル]]のゴールディグーナ、[[モロッコ]]のハッサスなどがある<ref>ヴァネッサ・ベアード著 『性的マイノリティの基礎知識』 p132-143 作品社、2005年、ISBN 4-86182-012-X</ref>。


2020年10月1日から2021年9月30日までの間に、世界中で少なくとも375人のトランスジェンダー、ノンバイナリー、ジェンダー・ノンコンフォーミングの人々が殺害された<ref name=pinknews211111>{{Cite web|url= https://www.thepinknews.com/2021/11/11/trans-transphobia-death-hate-crime-figures/ |title= Tragic figures confirm most dangerous place to be trans as 2021 becomes deadliest year on record |accessdate=2023/03/13|publisher= PinkNews |author= |date=2021/11/11 }}</ref>。被害者の96%はトランス女性またはトランスフェミニンの人々で、殺害された人の半分以上(58%)はセックスワーカーであり、10人に4人は移民となっている{{R| pinknews211111}}。アメリカではトランスジェンダーの中でも黒人女性がとくに危険な目に遭っているとされ、この期間にアメリカで殺害された53人のトランスジェンダーのうち、有色人種は89%を占めていた{{R| pinknews211111}}。基本的な統計では一般に15歳から34歳までのアメリカ人の年間殺人率は12000人に約1人だが、黒人のトランス女性の割合だけを見ると、2600人に1人という計算になり、非常に命が脅かされていることが浮き彫りになっている{{R| pinknews211111}}。
[[File:Durham 2532.jpg|thumb|250px|[[1908年]]5月16日に撮られた[[オスマン帝国]]の統治下のアルバニアの宣誓処女]]
[[アルバニア]]・[[コソボ共和国]]・[[モンテネグロ]]など[[バルカン半島]]には、女性が長老に宣誓した当日から死ぬまでずっと男性として生活する[[宣誓処女]]という、ローマカトリックやイスラム教の団体も受け入れている文化がある。宣誓処女になることを希望した女性は、長老の前で誓いを立て、短髪にして男性服を纏い、煙草を吸いながら身のこなし男性らしく見えるようになるまで練習をする。誓いを立てた後に男性名に改名する者も多く、誓い通り残りの人生を未婚で生きる<ref>[http://karapaia.livedoor.biz/archives/52114383.html 男性として生きることを選択し生涯独身を誓う、アルバニアの女性「宣誓処女」 : カラパイア]</ref><ref>{{Cite web |title=北アルバニアに住む、“完全な男”として生きる女たち ― 結婚も性交渉も絶つ「宣誓処女」という人生とは? (2016年2月18日) |url=https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201602_post_8890/ |website=エキサイトニュース |accessdate=2022-01-18 }}</ref>。


さらにトランスジェンダーの2人に1人は性的虐待や暴行を受けており、細かく見ると15%は[[警察]]の拘留中または[[刑務所]]にいる間に性的暴行を受けたと報告しており、10%が医療専門家から性的被害に遭っている<ref name=ovc140602>{{Cite web|url= https://ovc.ojp.gov/sites/g/files/xyckuh226/files/pubs/forge/sexual_numbers.html |title= Sexual Assault: The Numbers; Responding to Transgender Victims of Sexual Assault |accessdate=2023/03/13|publisher= Office for Victims of Crime |author= |date=2014/06/02 }}</ref>。
== ノンバイナリー・アイデンティティ ==

{{Main|ノンバイナリー・ジェンダー|アンドロジナス}}ノンバイナリー(ジェンダー・クィア)の人々も、トランスジェンダーを自認することがある。これらのアイデンティティは特に男性または女性に限られるわけではなく、アジェンダー、アンドロジナス、バイジェンダー、パンジェンダー、ジェンダーフルイドである可能性もあり<ref>McCrea, Amy. ''Under the Transgender Umbrella: Improving ENDA's Protections'', in the ''Georgetown Journal of Gender and the Law'' (2013): "This article will begin by providing a background on transgender people, highlighting the experience of a subset of non-binary individuals, bigender people, ..."</ref>、{{Ill|シス規範性|en|cisnormativity}}の外に存在するものである<ref>Wilchins, Riki Anne (2002) 'It's Your Gender, Stupid', pp.23–32 in Joan Nestle, Clare Howell and Riki Wilchins (eds.) Genderqueer: Voices from Beyond the Sexual Binary. Los Angeles:Alyson Publications, 2002.</ref><ref>Nestle, J. (2002) "...pluralistic challenges to the male/female, woman/man, gay/straight, butch/femme constructions and identities..." from ''Genders on My Mind'', pp.3–10 in ''Genderqueer: Voices from Beyond the Sexual Binary'', edited by Joan Nestle, Clare Howell and Riki Wilchins, published by Los Angeles:Alyson Publications, 2002:9. Retrieved 2007-04-07.</ref>。バイジェンダーとアンドロジナスは重複するカテゴリである。たとえば、バイジェンダーの個人は、男性と女性の役割の間を行き来したり(ジェンダーフルイド)、同時に男性と女性の両方である(アンドロジナス)と自認することがある。そして、アンドロジナスの人々は、ジェンダーを超えている、またはジェンダーレスである(アジェンダ)、ジェンダーの間にある(インタージェンダー)、ジェンダーを超えて移動する(ジェンダーフルイド)、同時に複数のジェンダーを示す(パンジェンダー)といった可能性がある<ref>{{Cite journal|last=Lindqvist|first=Anna|date=18 Feb 2020|title=What is gender, anyway: a review of the options for operationalising gender|journal=Psychology & Sexuality|volume=12|issue=4|pages=332–344|doi=10.1080/19419899.2020.1729844|doi-access=free}}</ref>。ノンバイナリーのジェンダー・アイデンティティは、性的指向とは無関係である<ref>{{Cite web |title=Sexual Orientation and Gender Identity Definitions |url=https://www.hrc.org/resources/sexual-orientation-and-gender-identity-terminology-and-definitions |access-date=2020-07-10 |archive-date=2019-04-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190430180322/https://www.hrc.org/resources/sexual-orientation-and-gender-identity-terminology-and-definitions |url-status=live}}</ref><ref>{{cite web |last=Adams |first=Cydney |date=March 24, 2017 |title=The difference between sexual orientation and gender identity |url=https://www.cbsnews.com/news/the-difference-between-sexual-orientation-and-gender-identity/ |access-date=21 November 2020 |website=CBS News |publisher=Viacom CBS |archive-date=9 March 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220309201625/https://www.cbsnews.com/news/the-difference-between-sexual-orientation-and-gender-identity/ |url-status=live}}</ref>。
オンライン上でもトランスジェンダーの人々は頻繁に[[ネットいじめ|嫌がらせ]]を受けている。「Tranny」や「shemale」といった言葉はトランスジェンダーを侮辱する際に用いられる<ref name=bbc191025>{{Cite web|url= https://www.bbc.com/news/technology-50166900 |title= Transgender people treated ‘inhumanely’ online |accessdate=2023/03/13|publisher= BBC |author= |date=2019/10/25 }}</ref>。SNSにおけるトランスジェンダー差別主義的な人たちの間では[[恐竜]]の絵文字が揶揄的に使われたりもする<ref name=wbur220114>{{Cite web|url= https://www.wbur.org/endlessthread/2022/01/14/fight-for-dinosaur-emoji |title= The internet's fight over dinosaur emoji |accessdate=2023/03/13|publisher= WBUR |author= |date=2022/01/14 }}</ref>。

== 論争 ==
{{See also|反ジェンダー運動}}
子どもの年齢で性別移行を始める人もいるが「性別移行したことを後悔している子どもが多い」という主張も一部で広まっている<ref name=trans-koukai>{{Cite web|url= https://trans101.jp/2021/10/26/1-3/ |title= 性別移行してから後悔する人がたくさんいるのか |accessdate=2022/02/07|publisher= はじめてのトランスジェンダー trans101.jp |author= |date=2021/10/26 }}</ref>。しかし、イギリスの[[国民保健サービス|NHS(国民保健サービス)]]の報告書によれば、NHSを使って性別移行をした3398人に調査したところ、性別移行を後悔していたのは0.47%との結果がでており、性別移行を後悔している子どもが多いことを裏付けるようなデータはない{{R| trans-koukai}}。

近年では[[女性専用空間]]にトランス女性が立ち入ることについての是非が争点となり、特に一部の[[フェミニズム|フェミニスト]]や宗教団体の間で議論が起き、女性が性犯罪などの危険に晒されると主張している者もいる<ref>{{cite web|url=http://www.juliaserano.com/outside.html|title=On the Outside Looking In|author=Julia Serano|accessdate=2013-01-08}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.thefword.org.uk/blog/2012/05/legalities_of_e|title=Legalities of excluding trans women from women only spaces|author=Julian Norman|date=22 May 2012|accessdate=2013-01-08}}</ref><ref>{{cite journal|last=Murphy|first=Mary|date=2014|title=FEMINIST SPIRITUALITY AND GENDER Lessons From Beyond Women-Only Space|url=http://search.ebscohost.com/login.aspx?direct=true&db=aph&AN=94890559&site=ehost-live&scope=site|journal=Communities|volume=162|pages=38–72|accessdate=10 May 2014}}</ref><ref name=npr160515>{{Cite web|url= https://www.npr.org/2016/05/15/477954537/when-a-transgender-person-uses-a-public-bathroom-who-is-at-risk |title= When A Transgender Person Uses A Public Bathroom, Who Is At Risk? |accessdate=2022/04/22|publisher= NPR |author= |date=2016/05/15 }}</ref>。その議論の中、まるでトランスジェンダーを性犯罪者のように扱う言説がSNSなどで目立ち、事実に基づかない主張で不安を煽り、トランスジェンダー当事者を苦しめている状況がある{{R| lgbtetc220418}}。アメリカでは、トランスジェンダー当事者の人のうち約7割がトイレのアクセスを拒否されたり、トイレで嫌がらせを受けたり、何らかの形の身体的暴行を経験したりしたという調査結果も報告されている{{R| npr160515}}。[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]の研究によれば、トランスジェンダーの人々に性同一性に合ったトイレなどの公共施設を使用させることで一般の安全上のリスクが高まるという証拠は確認されていない<ref name=nbcnews180920>{{Cite web|url= https://www.nbcnews.com/feature/nbc-out/no-link-between-trans-inclusive-policies-bathroom-safety-study-finds-n911106 |title= No link between trans-inclusive policies and bathroom safety, study finds |accessdate=2022/04/22|publisher= NBCNews |author= |date=2018/09/20 }}</ref>。すでに長年にわたって性同一性に基づく差別を禁止してきた地域がいくつもあるが、それらの地域で女性専用空間に侵入する性犯罪者が増加したという報告はなく、{{仮リンク| Equality Federation |en| Equality Federation}}のレベッカ・アイザックスは、トランス女性の立ち入りを認めることは危険であると流布する一連の主張は「[[燻製ニシンの虚偽]]」であると語っている<ref name=time160502>{{Cite web|url= https://time.com/4314896/transgender-bathroom-bill-male-predators-argument/ |title= Why LGBT Advocates Say Bathroom 'Predators' Argument Is a Red Herring |accessdate=2022/04/22|publisher= Time |author= |date=2016/05/02 }}</ref>。一部の危険主張派の人々は、男性の性犯罪者が自分はトランスジェンダーであると嘘をついて罪を逃れようとする可能性を心配するが、その人の性同一性がなんであれ、性犯罪行為をした時点で性犯罪者であることには変わりなく、犯罪を誤魔化す有効な手段にはならないと{{仮リンク| ヒューマン・ライツ・キャンペーン |en| Human Rights Campaign}}は述べている{{R| time160502}}。トランスジェンダーへの差別を法律や条令で禁止すると、「自分は女」とトランスジェンダーを装って自称すれば女湯などの女性スペースに入れてしまうといった声も一部で聞かれるが、そのような事実は存在せず、公衆浴場などの衛生や風紀に必要な措置を講じるための男女を分ける措置を妨げるものではなく、自分は女性であるとなりすましを行う性犯罪者などの人物がいたとしても、その人のジェンダーが何であれ、例えば日本であれば、迷惑行為防止条例等、偽計業務妨害罪、建築物侵入罪などの構成要件の該当性を否定したり、違法性を阻却するものではない<ref name=trans101-230210>{{Cite web|url= https://trans101.jp/2023/02/10/anti_discrimination/ |title= LGBTへの差別禁止を法制化すると、女湯が脅かされるのか|accessdate=2023/03/13|publisher= はじめてのトランスジェンダー trans101.jp |author= |date=2023/02/10 }}</ref><ref name=trans101-211023>{{Cite web|url= https://trans101.jp/2021/10/23/1/ |title= 性犯罪をしても「自分は女」と自称すれば逮捕できないのか|accessdate=2023/03/13|publisher= はじめてのトランスジェンダー trans101.jp |author= |date=2021/10/23 }}</ref>。

トランスジェンダーのアスリートのスポーツ大会への参加はしばしば論争のまとになってきた。一部の人はトランスジェンダーの参加はスポーツ競技に不公平を招くと懸念の声をあげ、地域によってはトランスジェンダーのアスリートを競技から締め出す動きもある<ref name=nytimes211028>{{Cite web|url= https://www.nytimes.com/article/transgender-athlete-ban.html |title= Transgender Athletes Face Bans From Girls’ Sports in 10 U.S. States |accessdate=2022/03/28|publisher= The New York Times |author= |date=2021/10/28 }}</ref>。とくにトランスジェンダーのアスリートがスポーツ大会で好成績をおさめると批判的な注目が高まりやすいが、一方でトランスジェンダーであれシスジェンダーであれスポーツ選手が競技で記録的な実績をだすことは別に珍しいことではなく、トランスジェンダー特有の異常な出来事であることを示すデータはない<ref name=independent220327>{{Cite web|url= https://www.independent.co.uk/news/world/americas/lia-thomas-trans-swimmer-data-b2044949.html |title= Critics accuse trans swimming star Lia Thomas of having an unfair advantage. The data tells a different story |accessdate=2022/03/28|publisher= The Independent |author= |date=2022/03/27 }}</ref>。[[アメリカ心理学会]]のような研究者組織や[[アメリカ自由人権協会]]のような人権団体も、トランスジェンダーのアスリートが自分の性同一性に合ったチームでプレイすることが、スポーツや競技の公平性に影響を与えるという主張を裏付ける証拠はないとしている<ref name=apa-trans-sports>{{Cite web|url= https://www.apa.org/pi/lgbt/resources/policy/issues/transgender-exclusion-sports# |title= Transgender Exclusion in Sports |accessdate=2022/03/28|publisher= American Psychological Association |author= |date=2022/03/27 }}</ref>。国際スポーツ医学連盟はトランスジェンダーの選手の出場を制限することは五輪憲章の原則に反するとしている<ref name=reuters>{{Cite web|url= https://jp.reuters.com/article/oly-ioc-idJPKBN2OD02I |title= トランスジェンダー選手制限は五輪憲章違反、国際スポーツ医学連盟 |accessdate=2022/07/28|publisher= ロイター |author= |date=2022/07/02 }}</ref>。


== イベント ==
== イベント ==
[[File:Manifestation pour les droits des personnes trans 2005.jpg|thumb|right|2005年10月1日にパリで行われたトランスジェンダーのためのデモ]]
[[File:Camille Cabral pour les Trans.JPG|thumb|right|2005年10月1日にパリで行われたデモに参加したトランスジェンダーの[[カミーユ・カブラル]]・[[:en:XVIIe arrondissement|パリ第17区・区議会議員]]]]
[[File:PASTT at Gay Pride 2005.JPG|thumb|right|パリのゲイ・パレードに参加した[[非政府組織|NGO]]・[[PASTT]]の[[パフォーマンス]]、[[2005年]][[6月25日]]]]
[[File:PASTT a la Gay Pride 2005.JPG|thumb|right|パリのゲイ・パレードに参加したトランスジェンダーの[[アクティヴィスト]]のチーム、[[2005年]][[6月25日]]]]
{{Expand English|section=yes|date=2022年9月}}
{{Expand English|section=yes|date=2022年9月}}


135行目: 184行目:
==== ブラック・トランス・フラッグ ====
==== ブラック・トランス・フラッグ ====
「ブラック・トランス・フラッグ(Black Trans Flag)」と呼ばれるトランスジェンダー・プライド・フラッグは、トランス活動家で作家の{{Ill|Raquel Willis|en|Raquel Willis}}により作られた。中央には、オリジナルの白いストライプの代わりに、黒いストライプが使用されている。Willisは、より大きなトランスジェンダー運動とは対照的に、黒人のトランスコミュニティが直面するより高いレベルの差別、暴力、殺人を表現するシンボルとして作成した。はじめに彼女の[[Facebook]]アカウントに投稿された<ref>{{cite web |url=https://www.facebook.com/RaquelWillisOfficial/photos/a.974509599333680.1073741830.679412715510038/1009979995786640/?type=3&theater |title=Black Trans Flag |accessdate=2 November 2016}}</ref>。2015年8月25日、ブラックトランスジェンダー活動家たちにより、Black Trans Liberation Tuesdayの一部としてアメリカ合衆国中で初めて実際に使用された<ref>{{Cite news|url=https://rewire.news/article/2016/08/23/black-trans-liberation-tuesday-must-be-annual/|title=Black Trans Liberation Tuesday Must Become an Annual Observance|last=Willis|first=Raquel|date=23 August 2016|work=Rewire News|accessdate=25 October 2016|via=}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.buzzfeed.com/meredithtalusan/black-lives-matter-trans-liberation-tuesday|title=Black Lives Matter Calls Attention To Killed Black Trans Women On National Day of Action|last=Talusan|first=Meredith|date=26 August 2015|work=Buzzfeed News|accessdate=25 October 2016}}</ref>。Black Trans Liberation Tuesdayは、年間を通じて殺害された黒人のトランスジェンダー女性のために、[[Black Lives Matter]]と併せて開催された。
「ブラック・トランス・フラッグ(Black Trans Flag)」と呼ばれるトランスジェンダー・プライド・フラッグは、トランス活動家で作家の{{Ill|Raquel Willis|en|Raquel Willis}}により作られた。中央には、オリジナルの白いストライプの代わりに、黒いストライプが使用されている。Willisは、より大きなトランスジェンダー運動とは対照的に、黒人のトランスコミュニティが直面するより高いレベルの差別、暴力、殺人を表現するシンボルとして作成した。はじめに彼女の[[Facebook]]アカウントに投稿された<ref>{{cite web |url=https://www.facebook.com/RaquelWillisOfficial/photos/a.974509599333680.1073741830.679412715510038/1009979995786640/?type=3&theater |title=Black Trans Flag |accessdate=2 November 2016}}</ref>。2015年8月25日、ブラックトランスジェンダー活動家たちにより、Black Trans Liberation Tuesdayの一部としてアメリカ合衆国中で初めて実際に使用された<ref>{{Cite news|url=https://rewire.news/article/2016/08/23/black-trans-liberation-tuesday-must-be-annual/|title=Black Trans Liberation Tuesday Must Become an Annual Observance|last=Willis|first=Raquel|date=23 August 2016|work=Rewire News|accessdate=25 October 2016|via=}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.buzzfeed.com/meredithtalusan/black-lives-matter-trans-liberation-tuesday|title=Black Lives Matter Calls Attention To Killed Black Trans Women On National Day of Action|last=Talusan|first=Meredith|date=26 August 2015|work=Buzzfeed News|accessdate=25 October 2016}}</ref>。Black Trans Liberation Tuesdayは、年間を通じて殺害された黒人のトランスジェンダー女性のために、[[Black Lives Matter]]と併せて開催された。

== 宗教 ==
{{Main|{{ill|トランスジェンダーの人々と宗教|en|Transgender people and religion}}}}[[ローマカトリック教会]]は、数年に渡ってLGBTコミュニティへのアウトリーチ活動に携わってきており、たとえば、[[ハートフォード (コネチカット州)|コネチカット州ハートフォード]]にあるOpen Hearts outreachなどのFranciscan urban outreach centersを介して現在も継続してアウトリーチを続けている<ref>{{cite web |title=Open Hearts LGBT Ministry :: Community Life :: St. Patrick - St. Anthony Church and the Franciscan Center for Urban Ministry :: Hartford, CT Roman Catholic Church |url=http://www.spsact.org/main-menu/community-life/open-hearts-lgbt-ministry/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20170813103514/http://www.spsact.org/main-menu/community-life/open-hearts-lgbt-ministry/ |archive-date=2017-08-13 |access-date=2017-08-13}}</ref>。一方で、バチカンはトランスジェンダーの人々が代父母になることはできないと考えており、移行を自傷行為と比較している<ref>{{Cite web |url=https://www.bostonglobe.com/news/world/2019/06/10/vatican-rejects-gender-change-alarm-lgbt-catholics/6mZJ4YXK3eIYyzb2qT3lgK/story.html |title=Vatican rejects gender change to alarm of LGBT Catholics |website=The Boston Globe |access-date=2021-01-25 |archive-date=2021-01-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20210129215144/https://www.bostonglobe.com/news/world/2019/06/10/vatican-rejects-gender-change-alarm-lgbt-catholics/6mZJ4YXK3eIYyzb2qT3lgK/story.html |url-status=live}}</ref>。

[[イングランド国教会]]は、2017年の公会議で、[[アングリカン・チャーチ]]がトランスジェンダーの人々を受け入れられるようにする動議を可決した<ref name=":2">{{Cite web |title=Guidance for welcoming transgender people published |url=https://www.churchofengland.org/news-and-media/news-and-statements/guidance-welcoming-transgender-people-published |access-date=2022-08-04 |website=The Church of England |language=en}}</ref>。ウェブサイトでは、トランスジェンダーの人々をサポートするために、新しい名前が刻まれた[[聖書]]を贈ることができるとさえ提案している<ref name=":2" />。

== フェミニズム ==
{{Main|{{ill|トランスジェンダーのトピックに関するフェミニストの考え方|en|Feminist views on transgender topics}}|{{ill|トランスフェミニズム|en|Transfeminism}}}}トランスジェンダーの女性に関するフェミニストの見解は時代とともに変化してきたが、一般的にはよりインクルーシブなものになってきている。[[第二波フェミニズム]]では、トランスジェンダー女性は「本物の」女性として見られておらず、女性だけの空間を侵略していると考えられたため、トランスジェンダー女性に反対する多数の衝突が起こった<ref>{{Cite magazine|author=<!--Staff writer(s); no by-line.-->|date=2014-07-28|title=What Is a Woman?|url=https://www.newyorker.com/magazine/2014/08/04/woman-2|language=en-US|access-date=2022-01-23|magazine=The New Yorker|archive-date=2019-11-13|archive-url=https://web.archive.org/web/20191113031943/https://www.newyorker.com/magazine/2014/08/04/woman-2|url-status=live}}</ref><ref name="Marcus156">{{cite book|author-last=Marcus|author-first=Eric|title=Making Gay History: The Half-Century Fight for Lesbian and Gay Equal Rights|date=2002|publisher=Harper|isbn=9780060933913|location=New York|page=156|oclc=1082454306|author-link=Eric Marcus}}</ref>。第二波フェミニズムでは{{Ill|性とジェンダーの区別|en|sex and gender distinction}}について議論されたが、一部のフェミニストはトランスジェンダーのアイデンティティとフェミニストの大義との間に矛盾があると信じていた。たとえば、男性から女性への移行は女性のアイデンティティを放棄またはその価値を毀損しており、トランスジェンダーの人は伝統的なジェンダーロールやステレオタイプを受け入れていると考えていた<ref>{{cite book|last1=Hines|first1=Sally|url=https://archive.org/details/transforminggend00hine|title=TransForming Gender: Transgender Practices of Identity, Intimacy and Care|date=2007|publisher=Policy Press|isbn=978-1861349163|location=Bristol|pages=[https://archive.org/details/transforminggend00hine/page/n89 85]–101|url-access=limited}}</ref>。[[第三波フェミニズム]]の出現(1990年頃)までに、優勢な考え方は、トランスジェンダーとゲイの両者のアイデンティティをよりインクルーシブにする方向に変化した<ref name="grady_vox2">{{cite news|last=Grady|first=Constance|date=20 June 2018|title=The waves of feminism, and why people keep fighting over them, explained|work=[[Vox (website)|Vox]]|url=https://www.vox.com/2018/3/20/16955588/feminism-waves-explained-first-second-third-fourth|url-status=live|access-date=26 April 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190405172242/https://www.vox.com/2018/3/20/16955588/feminism-waves-explained-first-second-third-fourth|archive-date=5 April 2019}}</ref><ref name="Witherspoon Institute">{{cite web |last1=Yenor |first1=Scott |date=31 July 2017 |title=The Rolling Revolution in Sex and Gender: A History |url=https://www.thepublicdiscourse.com/2017/07/19766/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20181215060405/https://www.thepublicdiscourse.com/2017/07/19766/ |archive-date=15 December 2018 |access-date=21 April 2019 |website=Public Discourse |publisher=[[Witherspoon Institute]]}}</ref>。[[第四波フェミニズム]](2012年頃に開始)は幅広くトランスインクルーシブであるが、トランスジェンダーに排他的なグループや考え方は少数派のままであるものの、特にイギリスでは顕著になっている<ref name="Flaherty 2018a">{{cite web |author-last1=Flaherty |author-first1=Colleen |date=2018-06-06 |title=By Any Other Name |url=https://www.insidehighered.com/news/2018/06/06/philosophy-really-ignoring-important-questions-about-transgender-identity |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20190519075321/http://www.insidehighered.com/news/2018/06/06/philosophy-really-ignoring-important-questions-about-transgender-identity |archive-date=19 May 2019 |access-date=2019-05-06 |website=[[Inside Higher Ed]] |language=en}}</ref><ref name="grady_vox2" /><ref name="Lewis 2019">{{cite news|date=7 February 2019|title=Opinion {{!}} How British Feminism Became Anti-Trans|language=en-US|work=The New York Times|url=https://www.nytimes.com/2019/02/07/opinion/terf-trans-women-britain.html|url-status=live|access-date=5 May 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20191115191351/https://www.nytimes.com/2019/02/07/opinion/terf-trans-women-britain.html|archive-date=15 November 2019|issn=0362-4331|author-last=Lewis|author-first=Sophie}}</ref>。トランス女性も女性であることを受け入れないフェミニストは、「トランス排除的ラディカルフェミニスト([[トランス排除的ラディカルフェミニスト|TERF]])」やgender-critical feminists(ジェンダーに批判的なフェミニスト)と呼ばれるようになっている<ref name=":02">{{cite journal|last1=Stryker|first1=Susan|last2=Bettcher|first2=Talia|date=2016|title=Introduction: Trans/Feminisms|url=https://read.dukeupress.edu/tsq/article/3/1-2/5/91824/IntroductionTrans-Feminisms#|journal=Transgender Studies Quarterly|volume=3|issue=1–2|publisher=Duke University Press|doi=10.1215/23289252-3334127|access-date=17 September 2020|doi-access=free|archive-date=5 April 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190405174836/https://read.dukeupress.edu/tsq/article/3/1-2/5/91824/IntroductionTrans-Feminisms|url-status=live}}</ref><ref>{{cite journal|last1=Zanghellini|first1=Aleardo|date=April 2020|title=Philosophical Problems With the Gender-Critical Feminist Argument Against Trans Inclusion|url=https://centaur.reading.ac.uk/90937/4/2158244020927029.pdf|journal=SAGE Open|volume=10|issue=2|pages=215824402092702|doi=10.1177/2158244020927029|s2cid=219733494}}</ref>。

== 論争 ==
子どもの年齢で性別移行を始める人もいるが「性別移行したことを後悔している子どもが多い」という主張も一部で広まっている<ref name=trans-koukai>{{Cite web|url= https://trans101.jp/2021/10/26/1-3/ |title= 性別移行してから後悔する人がたくさんいるのか |accessdate=2022/02/07|publisher= はじめてのトランスジェンダー trans101.jp |author= |date=2021/10/26 }}</ref>。しかし、イギリスの[[国民保健サービス|NHS(国民保健サービス)]]の報告書によれば、NHSを使って性別移行をした3398人に調査したところ、性別移行を後悔していたのは0.47%との結果がでており、性別移行を後悔している子どもが多いことを裏付けるようなデータはない{{R| trans-koukai}}。

近年では[[女性専用空間]]にトランス女性が立ち入ることについての是非が争点となり、特に一部の[[フェミニズム|フェミニスト]]や宗教団体の間で議論が起き、女性が性犯罪などの危険に晒されると主張している者もいる<ref>{{cite web|url=http://www.juliaserano.com/outside.html|title=On the Outside Looking In|author=Julia Serano|accessdate=2013-01-08}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.thefword.org.uk/blog/2012/05/legalities_of_e|title=Legalities of excluding trans women from women only spaces|author=Julian Norman|date=22 May 2012|accessdate=2013-01-08}}</ref><ref>{{cite journal|last=Murphy|first=Mary|date=2014|title=FEMINIST SPIRITUALITY AND GENDER Lessons From Beyond Women-Only Space|url=http://search.ebscohost.com/login.aspx?direct=true&db=aph&AN=94890559&site=ehost-live&scope=site|journal=Communities|volume=162|pages=38–72|accessdate=10 May 2014}}</ref><ref name=npr160515>{{Cite web|url= https://www.npr.org/2016/05/15/477954537/when-a-transgender-person-uses-a-public-bathroom-who-is-at-risk |title= When A Transgender Person Uses A Public Bathroom, Who Is At Risk? |accessdate=2022/04/22|publisher= NPR |author= |date=2016/05/15 }}</ref>。その議論の中、まるでトランスジェンダーを性犯罪者のように扱う言説がSNSなどで目立ち、事実に基づかない主張で不安を煽り、トランスジェンダー当事者を苦しめている状況がある{{R| lgbtetc220418}}。アメリカでは、トランスジェンダー当事者の人のうち約7割がトイレのアクセスを拒否されたり、トイレで嫌がらせを受けたり、何らかの形の身体的暴行を経験したりしたという調査結果も報告されている{{R| npr160515}}。[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]の研究によれば、トランスジェンダーの人々に性同一性に合ったトイレなどの公共施設を使用させることで一般の安全上のリスクが高まるという証拠は確認されていない<ref name=nbcnews180920>{{Cite web|url= https://www.nbcnews.com/feature/nbc-out/no-link-between-trans-inclusive-policies-bathroom-safety-study-finds-n911106 |title= No link between trans-inclusive policies and bathroom safety, study finds |accessdate=2022/04/22|publisher= NBCNews |author= |date=2018/09/20 }}</ref>。すでに長年にわたって性同一性に基づく差別を禁止してきた地域がいくつもあるが、それらの地域で女性専用空間に侵入する性犯罪者が増加したという報告はなく、{{仮リンク| Equality Federation |en| Equality Federation}}のレベッカ・アイザックスは、トランス女性の立ち入りを認めることは危険であると流布する一連の主張は「[[燻製ニシンの虚偽]]」であると語っている<ref name=time160502>{{Cite web|url= https://time.com/4314896/transgender-bathroom-bill-male-predators-argument/ |title= Why LGBT Advocates Say Bathroom 'Predators' Argument Is a Red Herring |accessdate=2022/04/22|publisher= Time |author= |date=2016/05/02 }}</ref>。一部の危険主張派の人々は、男性の性犯罪者が自分はトランスジェンダーであると嘘をついて罪を逃れようとする可能性を心配するが、その人の性同一性がなんであれ、性犯罪行為をした時点で性犯罪者であることには変わりなく、犯罪を誤魔化す有効な手段にはならないと{{仮リンク| ヒューマン・ライツ・キャンペーン |en| Human Rights Campaign}}は述べている{{R| time160502}}。

トランスジェンダーのアスリートのスポーツ大会への参加はしばしば論争のまとになってきた。一部の人はトランスジェンダーの参加はスポーツ競技に不公平を招くと懸念の声をあげ、地域によってはトランスジェンダーのアスリートを競技から締め出す動きもある<ref name=nytimes211028>{{Cite web|url= https://www.nytimes.com/article/transgender-athlete-ban.html |title= Transgender Athletes Face Bans From Girls’ Sports in 10 U.S. States |accessdate=2022/03/28|publisher= The New York Times |author= |date=2021/10/28 }}</ref>。とくにトランスジェンダーのアスリートがスポーツ大会で好成績をおさめると批判的な注目が高まりやすいが、一方でトランスジェンダーであれシスジェンダーであれスポーツ選手が競技で記録的な実績をだすことは別に珍しいことではなく、トランスジェンダー特有の異常な出来事であることを示すデータはない<ref name=independent220327>{{Cite web|url= https://www.independent.co.uk/news/world/americas/lia-thomas-trans-swimmer-data-b2044949.html |title= Critics accuse trans swimming star Lia Thomas of having an unfair advantage. The data tells a different story |accessdate=2022/03/28|publisher= The Independent |author= |date=2022/03/27 }}</ref>。[[アメリカ心理学会]]のような研究者組織や[[アメリカ自由人権協会]]のような人権団体も、トランスジェンダーのアスリートが自分の性同一性に合ったチームでプレイすることが、スポーツや競技の公平性に影響を与えるという主張を裏付ける証拠はないとしている<ref name=apa-trans-sports>{{Cite web|url= https://www.apa.org/pi/lgbt/resources/policy/issues/transgender-exclusion-sports# |title= Transgender Exclusion in Sports |accessdate=2022/03/28|publisher= American Psychological Association |author= |date=2022/03/27 }}</ref>。国際スポーツ医学連盟はトランスジェンダーの選手の出場を制限することは五輪憲章の原則に反するとしている<ref name=reuters>{{Cite web|url= https://jp.reuters.com/article/oly-ioc-idJPKBN2OD02I |title= トランスジェンダー選手制限は五輪憲章違反、国際スポーツ医学連盟 |accessdate=2022/07/28|publisher= ロイター |author= |date=2022/07/02 }}</ref>。

== 差別 ==
トランスジェンダー当事者は、出生時につけられた名前とは別の名前で生活していることがある。現在使用していない名前を本人の同意なく使用することは「[[デッドネーミング]]」と呼ばれ、差別にあたるので注意が必要である{{R| lgbtetc220418}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
178行目: 209行目:
* [[クィア]]/[[Xジェンダー]]
* [[クィア]]/[[Xジェンダー]]
* [[トランスフォビア]]-[[トランス排除的ラディカルフェミニスト]]/[[フェミニズム]]
* [[トランスフォビア]]-[[トランス排除的ラディカルフェミニスト]]/[[フェミニズム]]
* [[ヘイトクライム]]
*[[トランスジェンダー認知週間]]
*[[トランスジェンダー追悼の日]]
* [[国際トランスジェンダー認知の日]]
* [[性同一性障害]]/[[性別適合手術|性適合手術]]
* [[性同一性障害]]/[[性別適合手術|性適合手術]]
* [[ニューハーフ]]
* [[ニューハーフ]]

2023年3月14日 (火) 08:20時点における版

トランスジェンダー・プライド・フラッグ
2005年10月1日パリで行われたデモに参加したトランスジェンダーの活動家

トランスジェンダー英語: transgender)とは、出生時点の身体の観察の結果、医師により割り当てられ、出生証明書や出生届に記入された性別、あるいは続柄が、自身の性同一性(ジェンダー・アイデンティティ)またはジェンダー表現と異なる人々を示す総称である[1][2][3][4][5]性的少数者のひとつとして挙げられる[6]。多くのトランスジェンダーが自分の身体が自身の性同一性と一致しないことに苦痛を感じ、ジェンダー・トランジションを試みることが多いが、外科的処置を受けるかどうかは個人によって異なる[7]。異性装(男装や女装)をする人はトランスジェンダーに含まれないものの、出生時に割り当てられた性別と性同一性の性別が異なっていても性別適合手術などを受けていない人もトランスジェンダーにはいる[1]。トランスジェンダーの人がどれくらい存在するのかを把握するのは困難だが、2020年のアメリカの調査によれば成人人口のうち約1.9%がトランスジェンダーであるとされている[8]

概要と定義

ジェンダー(gender)とは、社会的に構築されたものであり、染色体、ホルモン、生殖器官などに基づく、女性、男性、インターセックスといった性別(sex)とは異なる概念であるものの、相互作用する[9]。ジェンダーが、出生時に割り当てられる性別と一致する人もいれば、一致しない人もいる[9]。性同一性は、性自認やジェンダー・アイデンティティとも呼ばれ、自身の性(ジェンダー)をどのように認識しているのかを指すもので、自称ではない[10]。「トランスジェンダー男性(トランス男性)」は、男性の性同一性をもち出生時に医師により女性と割り当てられた人、「トランスジェンダー女性(トランス女性)」は、女性の性同一性をもち出生時に医師により男性と割り当てられた人を指す[1]。「FtM」や「MtF」という言葉も使われていることはあるが、「トランスジェンダー男性」や「トランスジェンダー女性」の方がより望ましい表現とされる[11]。ただし、本人が呼ばれたい呼称を使用するのが大前提であるので、本人が「FtM」や「MtF」という呼び名を希望し、「トランス男性」や「トランス女性」と呼ばれることを望まないのであれば、強要すべきではない。性同一性が男女のどちらでもない人はXジェンダーやノンバイナリーといった用語を使う場合もある。「トランスジェンダー」は形容詞であるため、通常は人を形容する言葉として、「トランスジェンダーの人」「トランスジェンダー女性(トランスジェンダー男性)」「トランス女性(トランス男性)」などと、人を指す名詞と併用して使われる[12][13]。トランスジェンダーに性同一性障害の人々も含まれるが、あくまでも「トランスジェンダー = 性同一性障害」ではない[14]。また、自分を性同一性障害者と呼ばれることを嫌ったり、「自分は性同一性障害の立場を取らない」と主張するトランスジェンダーの人もいるので、特に注意が必要である。トランスジェンダーの人の中にはジェンダー・ディスフォリア(性別違和)を感じる人も多く、違和を解消するためにホルモン補充療法や、性別適合手術心理療法などの医学的な措置を用いる場合がある[7]。このような措置を望まない、もしくは必要としない人もいれば、金銭的、医学的、制度的な理由で選択できない場合もある[7][15]

トランスジェンダーとは、複数の性同一性(ジェンダー・アイデンティティ)の総称で、出生時に割り当てられた性別と対極にある性同一性(トランス女性とトランス男性)の他に、男女(性別二元制)の枠にはまらない性同一性(Xジェンダー、ノンバイナリー、ジェンダークィア、アジェンダーなど)も含む[16][17][18]。トランスジェンダーに第三の性(後述)を含む場合もある[19][20]

一般的に、ジェンダー表現はその人物の性同一性と関係していることも多いが、必ずそうであるわけではない[21][22]。特定のジェンダーを連想される、もしくは特定の性役割にならった外見、行動や態度は、必ずしもそれと一致した性同一性を持つことを意味するわけではない。

トランスジェンダーであることは、その人のセクシュアリティ(性的指向)とは独立した概念である[23][24]。すなわち、異性愛同性愛バイセクシュアルアセクシュアルなどを含む多様なセクシュアリティを持つトランスジェンダーの人がいる。

トランスジェンダーに含まれないもの

トランスジェンダーに、性嗜好であるオートガイネフィリアは含まれない[25]。また、トランスジェンダーという用語は、クロスドレッサー(異性装もしくは女装)やドラァグクイーンとは異なるものである[26]

トランスジェンダーに対して、出生時に割り当てられた性別と性同一性が一致している人(トランスジェンダーではない人)のことをシスジェンダーと形容する[27]

不適切な説明

トランスジェンダーを「体の性と心の性の不一致」と表現するのは不正確であり、「元男性」「元女性」といった言い方も不適切である[11]。「生物学的男性」「生物学的女性」「遺伝的男性」「遺伝的女性」「男性に生まれた」「女性に生まれた」という説明も複雑なものを単純化しすぎており、反トランスジェンダーの活動家によって多用されやすいので、使用は避けた方が良いとされている[1]

類似の用語との違い

性別不合(性同一性障害・性的違和)

トランスジェンダーの人々は過去には精神疾患として扱われてきた歴史があったが、ICD-11によって、出生時に割り当てられた性別と自分が認識するジェンダーが一致しないことは性別不合(Gender Incongruence)という呼称で定義されるようになり、精神疾患としては扱われなくなった(以前は性同一性障害性転換症性別違和と呼ばれたりもした)[28]。この変更はあくまで脱精神病化であり、なおもトランスジェンダー当事者が望めば性別適合手術などの医療行為を受けることはできる[29]

アメリカではICD-11は早ければ2025年に、遅れた場合でも2027年までに適用する予定となっている[30]

トランスセクシュアル(トランスセクシャル)

当初、「トランスセクシュアル(transexual)」という用語は、医学界において医学的もしくが外科的な処置(性別適合手術など)によって自分の身体を性同一性と一致させた人々を指していた[31]

しかし、外科手術まで望まない当事者の存在や、日本など性別移行当事者に対する医療や法律の整備が遅れている国といった事情もあるため、このプロセスどおり進まない人も大勢存在する。当事者が精神疾患などと結び付けられてきた過去もあり、この医学界でよく用いられたトランスセクシュアルという言葉を不快に感じる当事者もいる[31][32]。そのため使用は避ける方が望ましいとされる[31][32][33]。それでも医学的処置のうち、身体的な性別移行(トランジション)を希望した人のなかには、トランスセクシュアルという呼称を希望する人もいるため[34][35]、個別の当事者を尊重する必要がある。

トランスジェンダーという言葉はトランスセクシュアルという単語と比べて、より包括的であり、当事者のスティグマを悪化させることはない[31]

北欧諸国においては「トランスジェンダー」という表現は、異性装者を意味する外来語としてトランスセクシュアルを含まず否定的な意味を伴うので、スウェーデンノルウェーにおいては代わりに「トランスペルソン」(スウェーデン語ではsv:Transperson格式な法律用語としては「könsöverskridande」、ノルウェー語ではno:Transperson)という表現が用いられる。なおフィンランド語にはトランスセクシュアルと異性装を包括する概念がなくTranssexualismのフィンランド語形である「fi:Transsukupuolisuus」という表現が用いられるので注意が必要である[要出典]

トランスヴェスタイト

トランスヴェスタイト(transvestite)」という言葉は、女装や男装をする人を服装倒錯者としてみなした用語であり、後に侮蔑的な言葉として認識され、「クロスドレッサー」という言葉に置き換えることが望ましいとされる[36][37][38]

トランスジェンダリズム

トランスジェンダリズム(transgenderism)」という用語は、トランスジェンダー当事者の間では使われない[1]。LGBT関連の監修も行っているGLAADは、トランスジェンダリズムという単語は、反トランスジェンダー活動家によって、トランスジェンダーの人々を非人間的に扱い、危険なイデオロギーのようにみなす際に用いられている言葉なので、使用は避けるべきであると注意を促している[1]。トランスジェンダーの権利に反対する言動を展開しており極右との関連も指摘されているLGBアライアンスは、トランスジェンダリズムという言葉を用いて活動している[39][40]

もともとは1960年代から医学界の一部で用いられていた用語で、トランスセクシュアルやトランスヴェスタイトを内包する言葉だった過去がある[41]

ノンバイナリー(Xジェンダー)

トランスジェンダーの中で、性自認が男女のいずれでもない性となる者を「ノンバイナリーXジェンダー」という[42]。「Xジェンダー」は主に日本で使われる用語で、英語圏における「ノンバイナリー」とほぼ同様の意味である[43]。また、社会における男女二元論的な規範とは異なるかたちで自分を認識したり、表現したりする人の総称として「ジェンダー・ノンコンフォーミング」という言葉もある[44]

これらの場合、(性同一性障害当事者は男性女性のどちらかに同一性を持つと考えられがちで)医療的な性同一性障害の診断基準には適合しないとされることがあるが、実際の診療の場では、DSM5の「性別違和」の診断基準においてオールタナティブな性別のあり方を記載しているため、精神科に行けば中性や無性等もまた精神科疾患の範疇内に入る。

また、「トランス」という接頭辞が、「世間においての、「男性」「女性」という二元論的性別観を前提に一方の性別から他方の性別への完全な移行」を表すニュアンスをもつことから、例えば「Xジェンダー」のような独自の性別をもつ者や、社会的制度としてのジェンダー自体を否定する者は、ジェンダーベンダーgender bender、性別をねじ曲げる人)、ジェンダーブレンダーgender blender、性別を混合する人)、ジェンダークィアgenderqueer、既存の性別の枠組みにあてはまらない、または流動的な人)と名乗る場合もある。

ノンバイナリー(ジェンダー・クィア)の人々も、トランスジェンダーを自認することがある。これらのアイデンティティは特に男性または女性に限られるわけではなく、アジェンダー、アンドロジナス、バイジェンダー、パンジェンダー、ジェンダーフルイドである可能性もあり[45]シス規範性英語版の外に存在するものである[46][47]。バイジェンダーとアンドロジナスは重複するカテゴリである。たとえば、バイジェンダーの個人は、男性と女性の役割の間を行き来したり(ジェンダーフルイド)、同時に男性と女性の両方である(アンドロジナス)と自認することがある。そして、アンドロジナスの人々は、ジェンダーを超えている、またはジェンダーレスである(アジェンダ)、ジェンダーの間にある(インタージェンダー)、ジェンダーを超えて移動する(ジェンダーフルイド)、同時に複数のジェンダーを示す(パンジェンダー)といった可能性がある[48]。ノンバイナリーのジェンダー・アイデンティティは、性的指向とは無関係である[49][50]

第三の性

1908年5月16日に撮られたオスマン帝国の統治下のアルバニアの宣誓処女

非西洋文化圏の一部でノンバイナリー(Xジェンダー)に近い人々が伝統的に第三の性として認知されていた。例を挙げると、ナバホ族のナドゥル、南アジアヒジュラードミニカ共和国のゲイヴドーシェあるいはマチィ・エムブラ、ザンビアのクウォル・アトゥムオル、フィリピンセブ州のバヨットあるいはラキン・オン、インドネシアのワリア、タヒチのマフ、フィリピンのバクラやバベイラン、インドネシアのバンシ、タイのカトゥーイあるいはサオプラペーッソン(SP-2)、ミャンマーのアコルト、マレーのアクニュアー、オマーンのハンニース、トルコのコチェック、セネガルのゴールディグーナ、モロッコのハッサスなどがある[51]

アルバニアコソボ共和国モンテネグロなどバルカン半島には、女性が長老に宣誓した当日から死ぬまでずっと男性として生活する宣誓処女という、ローマカトリックやイスラム教の団体も受け入れている文化がある。宣誓処女になることを希望した女性は、長老の前で誓いを立て、短髪にして男性服を纏い、煙草を吸いながら身のこなし男性らしく見えるようになるまで練習をする。誓いを立てた後に男性名に改名する者も多く、誓い通り残りの人生を未婚で生きる[52][53]

歴史

古代

現在の「トランスジェンダー」という言葉が意味している「出生時に身体で割り振られた性が自身の性同一性またはジェンダー表現と異なる人々」は新しく現れたものではなく、「トランスジェンダー」という言葉が生まれてもいない頃、太古の人類の歴史から出生時の生物学的性別とは異なる性別で生きてきた人は存在したと推察されており、それを示唆する考古学的証拠は世界各地でいくつも発見されている[54][55][56]

最も初期のものだと、紀元前5000年 - 3000年頃、シュメール神話の女神イナンナに仕えた司祭であるガラ英語版が挙げられる[57]

また、世界中の多くの民族の間で、男女二元論に当てはまらないさまざまな性別が存在しており、先住民の中には今もその文化を継承しているものもいる[56]

性器や生殖能力に基づいて男性と女性の2つに区分されるという現在に普及している規範的考えは現代的な西洋価値観に基づいて広まったものとされるが、実際は人類は歴史のほとんどでさまざまな文化の中で男性性と女性性の流動的な概念を持って生きてきた[58]。こうした事実の発見が遅れた理由として、考古学者は、性別二元論に適合しない人が大昔にいるという証拠に定期的に出くわしても、「異常」または「曖昧」とみなして認識してこなかったことが指摘されている[58]

1800年代

フレデリック・パーク(右)とアーネスト・ボールトン(左):2人はファニーとステラという名でも知られる(1869年)

性同一性と性的指向の現代的な概念はまだ存在しておらず、混在するように扱われた。例えば、性科学の専門家で人権社会運動家でもあるカール・ハインリッヒ・ウルリッヒス英語版は、男性の精神を持っていて性的魅力を女性に感じる女性の身体の人を「Urningin」、女性の精神を持っていて性的魅力を男性に感じる男性の身体の人を「Urning」と呼ぶことを提唱した[59][60]

出生時の性別どおりの規範的な振る舞いをしないこと(同性愛や異性装を含む)は「ソドミー」と呼ばれ、1800年代ではアメリカの多くの地域ではソドミーが違法であり、異性装をしたことで逮捕された人々が大勢いた。著名な例として、アーネスト・ボールトンとフレデリック・パーク英語版[61]ジョゼフ・ロブデル英語版[62]などが挙げられる。

1900年代

性同一性と性的指向の現代的な概念が作られて明確に区別されるようになり始め、現在の「トランスジェンダー」という言葉が少しずつ構築されていったのが1900年代である。

簡単に説明すると1910年にTransvestite(トランスヴェスタイト、異性装)という単語が作られ、1949年にはTranssexual(トランスセクシュアル)という単語が生まれ、1971年にTransgender(トランスジェンダー)という単語が出現した[54]

詳しい経緯としてはまず、1910年、ドイツの性科学者であるマグヌス・ヒルシュフェルトが「Transvestite」という用語を生み出し、異性装者を表した[63]。また、1923年には「Transsexualism」という言葉も用いた[64]

1949年、デイビット・オリバー・コールドウェル英語版という性科学者が、「Transsexualism」という言葉からインスピレーションを得て「Transsexual」という単語を考え出した[65][66]

1965年にジョン・F・オリベン博士は「Transgender」や「Transgenderism」という単語を最初に使用し始め、それは「Transsexual」と同じで、手術によって移行する人を指していた[67]

1970年代に活動家のヴァージニア・プリンス英語版が「Transgender」という言葉を普及させ、「Transsexual」とは別の意味で、当事者の言葉としてこの「Transgender」が定着するようになった[67]。この当時は、「Transvestite」は異性装をした人々を意味し、「Transsexual」は手術によって性別を変えた人々を示し、「Transgender」は活動で用いられる言葉となり、3つの単語が区別されていた[67]。しかし、1990年代になると「Transsexual」と「Transgender」の2つの単語の区別が薄れ始めた[67]。そして規範的な性別の概念に適合しない幅広いアイデンティティを包括する概念を表す言葉として「Trans」を用いるようにもなった[67]

20世紀はメディアや医療技術の発達もあって、多くのトランスジェンダーの著名人も登場した。カール・M・ベーア英語版(1906年)やアラン・L・ハート英語版(1917年)は女性から男性への性別適合手術を受けた初期の人物となり[68][69]ドラ・リクター英語版(1930年)やリリー・エルベ(1931年)は男性から女性への性別適合手術を受けた初期の人物となった[70][71]。1952年にはアメリカのトランス女性クリスティーン・ジョーゲンセンによって性別適合手術が広く認識されるようになった[71]

性的指向

ジェンダー、ジェンダー・アイデンティティ、トランスジェンダーであることは、性的指向とは異なる概念である[72]。性的指向は、個人が他人に魅力を感じる一定のパターン(ストレートレズビアンゲイバイセクシュアルアセクシュアルなど)であるのに対して、ジェンダー・アイデンティティは、自分自身のジェンダーに対する生まれつきの認識(男性女性ノンバイナリーなど)を指す[73]。トランスジェンダーの人はどのような指向でも持つことがあり、一般には生まれつきの性別ではなく、自分のジェンダーに対応するラベルを使う。たとえば、他の女性にのみ惹かれるトランスの女性は一般にレズビアンだと認識され、女性にのみ惹かれるトランスの男性はストレートだと認識される[73]。多くのトランスの人は、他の用語に加えて、またはその代わりに、自分の性的嗜好をクィアと表現している[74][75][76]

20世紀の大半は、トランスジェンダーのアイデンティティは同性愛異性装と混同されていた。初期の学術文献では、性科学者はhomosexual and heterosexual transsexual英語版(同性愛および異性愛のトランスセクシュアル)というラベルを使用して、トランスジェンダーの個人の性的指向を出生時の性別に基づいて分類していた[77]。批判者は、これらの用語を「異性愛差別主義(ヘテロセクシズム)」[78]、「時代遅れ(archaic)」[79]、侮辱的である[80]と考えている。最近の文献では、男性に惹かれる(男性愛)、女性に惹かれる(女性愛)、両性に惹かれる(バイセクシュアル)、どちらにも惹かれない(アセクシャル)などの用語を使用して、性同一性に言及せずに人の性的指向を説明することが多い[81]。セラピストは、クライアントのジェンダー・アイデンティティと好みを尊重して用語を使用する必要性を理解するようになってきている[82]

2015 アメリカ合衆国トランスジェンダー調査英語版は、27,715人のトランスジェンダーおよびノンバイナリーの回答者のうち、自分の性的指向を一番良く表している単語として、21%がクィア、18%がパンセクシュアル、16%がゲイ、レズビアン、または同性愛、15%が異性愛、14%がバイセクシュアル、10%がアセクシュアルだと答えている[75]。2019年のカナダの調査では、2,873人のトランスおよびノンバイナリーの人のうち、51%がクィア、13%がアセクシュアル、28%がバイセクシュアル、13%がゲイ、15%がレズビアン、31%がパンセクシュアル、8%が異性愛、4%がtwo-spirit英語版、9%が不明またはクエスチョニングと回答している[76]

宗教

ローマカトリック教会は、数年に渡ってLGBTコミュニティへのアウトリーチ活動に携わってきており、たとえば、コネチカット州ハートフォードにあるOpen Hearts outreachなどのFranciscan urban outreach centersを介して現在も継続してアウトリーチを続けている[83]。一方で、バチカンはトランスジェンダーの人々が代父母になることはできないと考えており、移行を自傷行為と比較している[84]

イングランド国教会は、2017年の公会議で、アングリカン・チャーチがトランスジェンダーの人々を受け入れられるようにする動議を可決した[85]。ウェブサイトでは、トランスジェンダーの人々をサポートするために、新しい名前が刻まれた聖書を贈ることができるとさえ提案している[85]

フェミニズム

トランスジェンダーの女性に関するフェミニストの見解は時代とともに変化してきたが、一般的にはよりインクルーシブなものになってきている。第二波フェミニズムでは、トランスジェンダー女性は「本物の」女性として見られておらず、女性だけの空間を侵略していると考えられたため、トランスジェンダー女性に反対する多数の衝突が起こった[86][87]。第二波フェミニズムでは性とジェンダーの区別英語版について議論されたが、一部のフェミニストはトランスジェンダーのアイデンティティとフェミニストの大義との間に矛盾があると信じていた。たとえば、男性から女性への移行は女性のアイデンティティを放棄またはその価値を毀損しており、トランスジェンダーの人は伝統的なジェンダーロールやステレオタイプを受け入れていると考えていた[88]第三波フェミニズムの出現(1990年頃)までに、優勢な考え方は、トランスジェンダーとゲイの両者のアイデンティティをよりインクルーシブにする方向に変化した[89][90]第四波フェミニズム(2012年頃に開始)は幅広くトランスインクルーシブである。トランスジェンダーの排除は、トランス女性とシス女性の両方にとってフェミニズムを弱体化させる[91]。レズビアンでフェミニストでもある作家のサラ・アーメッドは「生物学的性別に基づいてフェミニズムを定義しようとすることは、LGBTQ+フェミニスト活動の歴史を無視することであり、女性は家父長制社会によって生物学に基づいて定義を押し付けられてきた」と語っている[92]

しかし、トランスジェンダーに排他的なグループや考え方は少数派のままであるものの、世界各地で観察できる[93][89][94]。トランス女性も女性であることを受け入れないフェミニストは、「トランス排除的ラディカルフェミニスト(TERF)」やgender-critical feminists(ジェンダーに批判的なフェミニスト)と呼ばれるようになっている[95][96]

健康

一部のトランスジェンダーの人々が、自分の外見を自分の性同一性により近づけるためにさまざまな取り組みを行い、このプロセスを「移行(トランジション)」と呼ぶ[97]。これは、服装、名前、代名詞、行動を変えるなど個人的なプロセスの他に、ホルモン、ボイス・トレーニング、脱毛、性別適合手術などのヘルスケアも含まれ、身分証明書の名前や性別マーカーの変更など法的措置を講じる場合もある[97]

トランスジェンダーの人々は、そうでない人々と比べて、メンタルヘルスの不調を抱えている傾向があり、また医療のアクセスに困難を経験している[98]

アメリカの調査では、トランスジェンダーの約38%が深刻な精神的苦痛を報告しており、約40%が生涯に自殺未遂をしたことがあると答えている[98]。また、うつ病のリスクも4倍近く高くなるという研究もある[98]

こうした健康問題を改善するには、ジェンダー・アファーメーションとメンタルヘルス・サポートを同時に行っていくことが望ましいとされる[99]

差別

トランスジェンダーのヘイトクライムに関する短いウェールズ政府のビデオ。CCボタンから日本語字幕を追加できます。

トランスジェンダー当事者は、出生時につけられた名前とは別の名前で生活していることがある。現在使用していない名前を本人の同意なく使用することは「デッドネーミング」と呼ばれ、差別にあたるので注意が必要である[11]

トランスジェンダーの人々の4人に1人以上が偏見のために職を失い、4分の3以上が職場で何らかの形の差別を経験している[100]

トランスジェンダーの人々はヘイトクライムのターゲットとされている。イギリスでは2020年から2021年に警察が記録したトランスジェンダーの人々に対するヘイトクライムは2630件で、前年から16%増加した[101]。それでもトランスジェンダーの人々の88%が深刻な事件を報告していないため、この数値は依然として大幅に過少報告されているとされる[101]

2020年10月1日から2021年9月30日までの間に、世界中で少なくとも375人のトランスジェンダー、ノンバイナリー、ジェンダー・ノンコンフォーミングの人々が殺害された[102]。被害者の96%はトランス女性またはトランスフェミニンの人々で、殺害された人の半分以上(58%)はセックスワーカーであり、10人に4人は移民となっている[102]。アメリカではトランスジェンダーの中でも黒人女性がとくに危険な目に遭っているとされ、この期間にアメリカで殺害された53人のトランスジェンダーのうち、有色人種は89%を占めていた[102]。基本的な統計では一般に15歳から34歳までのアメリカ人の年間殺人率は12000人に約1人だが、黒人のトランス女性の割合だけを見ると、2600人に1人という計算になり、非常に命が脅かされていることが浮き彫りになっている[102]

さらにトランスジェンダーの2人に1人は性的虐待や暴行を受けており、細かく見ると15%は警察の拘留中または刑務所にいる間に性的暴行を受けたと報告しており、10%が医療専門家から性的被害に遭っている[103]

オンライン上でもトランスジェンダーの人々は頻繁に嫌がらせを受けている。「Tranny」や「shemale」といった言葉はトランスジェンダーを侮辱する際に用いられる[104]。SNSにおけるトランスジェンダー差別主義的な人たちの間では恐竜の絵文字が揶揄的に使われたりもする[105]

論争

子どもの年齢で性別移行を始める人もいるが「性別移行したことを後悔している子どもが多い」という主張も一部で広まっている[106]。しかし、イギリスのNHS(国民保健サービス)の報告書によれば、NHSを使って性別移行をした3398人に調査したところ、性別移行を後悔していたのは0.47%との結果がでており、性別移行を後悔している子どもが多いことを裏付けるようなデータはない[106]

近年では女性専用空間にトランス女性が立ち入ることについての是非が争点となり、特に一部のフェミニストや宗教団体の間で議論が起き、女性が性犯罪などの危険に晒されると主張している者もいる[107][108][109][110]。その議論の中、まるでトランスジェンダーを性犯罪者のように扱う言説がSNSなどで目立ち、事実に基づかない主張で不安を煽り、トランスジェンダー当事者を苦しめている状況がある[11]。アメリカでは、トランスジェンダー当事者の人のうち約7割がトイレのアクセスを拒否されたり、トイレで嫌がらせを受けたり、何らかの形の身体的暴行を経験したりしたという調査結果も報告されている[110]カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究によれば、トランスジェンダーの人々に性同一性に合ったトイレなどの公共施設を使用させることで一般の安全上のリスクが高まるという証拠は確認されていない[111]。すでに長年にわたって性同一性に基づく差別を禁止してきた地域がいくつもあるが、それらの地域で女性専用空間に侵入する性犯罪者が増加したという報告はなく、Equality Federation 英語版のレベッカ・アイザックスは、トランス女性の立ち入りを認めることは危険であると流布する一連の主張は「燻製ニシンの虚偽」であると語っている[112]。一部の危険主張派の人々は、男性の性犯罪者が自分はトランスジェンダーであると嘘をついて罪を逃れようとする可能性を心配するが、その人の性同一性がなんであれ、性犯罪行為をした時点で性犯罪者であることには変わりなく、犯罪を誤魔化す有効な手段にはならないとヒューマン・ライツ・キャンペーン 英語版は述べている[112]。トランスジェンダーへの差別を法律や条令で禁止すると、「自分は女」とトランスジェンダーを装って自称すれば女湯などの女性スペースに入れてしまうといった声も一部で聞かれるが、そのような事実は存在せず、公衆浴場などの衛生や風紀に必要な措置を講じるための男女を分ける措置を妨げるものではなく、自分は女性であるとなりすましを行う性犯罪者などの人物がいたとしても、その人のジェンダーが何であれ、例えば日本であれば、迷惑行為防止条例等、偽計業務妨害罪、建築物侵入罪などの構成要件の該当性を否定したり、違法性を阻却するものではない[113][114]

トランスジェンダーのアスリートのスポーツ大会への参加はしばしば論争のまとになってきた。一部の人はトランスジェンダーの参加はスポーツ競技に不公平を招くと懸念の声をあげ、地域によってはトランスジェンダーのアスリートを競技から締め出す動きもある[115]。とくにトランスジェンダーのアスリートがスポーツ大会で好成績をおさめると批判的な注目が高まりやすいが、一方でトランスジェンダーであれシスジェンダーであれスポーツ選手が競技で記録的な実績をだすことは別に珍しいことではなく、トランスジェンダー特有の異常な出来事であることを示すデータはない[116]アメリカ心理学会のような研究者組織やアメリカ自由人権協会のような人権団体も、トランスジェンダーのアスリートが自分の性同一性に合ったチームでプレイすることが、スポーツや競技の公平性に影響を与えるという主張を裏付ける証拠はないとしている[117]。国際スポーツ医学連盟はトランスジェンダーの選手の出場を制限することは五輪憲章の原則に反するとしている[118]

イベント

2005年10月1日にパリで行われたトランスジェンダーのためのデモ
2005年10月1日にパリで行われたデモに参加したトランスジェンダーのカミーユ・カブラルパリ第17区・区議会議員
パリのゲイ・パレードに参加したNGOPASTTパフォーマンス2005年6月25日
パリのゲイ・パレードに参加したトランスジェンダーのアクティヴィストのチーム、2005年6月25日

国際トランスジェンダー認知の日

トランスジェンダー認知週間

トランスジェンダー追悼の日

トランスマーチ「Existrans」2017年

トランスマーチ

毎年、世界中でトランスジェンダーの問題について行進・プロテスト・集会が行われている。LGBTの人々のために地元で行われるプライド・パレードの時期に行われることが多い。トランスマーチのイベントは、コミュニティを構築し、人権問題に取り組み、認知度を高めるために、トランスジェンダーのコミュニティーによって頻繁に開催されている[119][120][121][122]

日本では、TransGender Japanにより、2021年11月20日に初めて東京都新宿でトランスマーチが開催され、500人近くの人が参加した[123][124]。第2回トランスマーチは、2022年11月12日に開催が予定されている[123]

旗・シンボル

LGBTの旗・シンボルとして、虹色の旗が知られるが、トランスジェンダーの旗として、「トランスジェンダー・プライド・フラッグ(Transgender Pride Flag)」が知られている[125]

トランスジェンダー・プライド・フラッグ

トランスジェンダー・プライド・フラッグは、アメリカのトランス女性モニカ・ヘルムズ英語版によって1999年に創られ、2000年に米国アリゾナ州フェニックスのプライドパレードで初めて発表された[126][127]

この旗は、トランスジェンダーコミュニティを表し、中央に5つの水平ストライプ(ライトブルー2つ、ピンク2つ、ホワイト1つ)から構成されている。

ヘルムズはトランスジェンダー・プライド・フラッグの意味を次のように記述している[128][129]

「上下の水平ストライプは、男の赤ちゃんの伝統的な色のライトブルーで、その隣のストライプは女の赤ちゃんの伝統的な色のピンク。中間のストライプは白で、間性、移行中、または中立的や未定義の性別を持っていると考えている人のためのものです。あなたがこの旗をどのように掲げても、それは常に正しいものであり、私たちの生活の中で正確さを見出すことを意味しています」

英国では、ブライトン・アンド・ホヴ評議会が、トランスジェンダー追悼の日にこの旗を掲揚している[130]ロンドン交通局はまた、2016年トランスジェンダー認知週間に、ロンドン地下鉄ブロードウェイ55番地英語版本部から旗を掲揚した。

2012年11月19日と20日に初めて、サンフランシスコのカストロ地区の大きな公共旗掲揚台(通常はレインボー・フラッグが掲揚される)から掲げられた[128][131][132]。トランスジェンダー追悼の日を記念したもので、旗を掲げる式典は地元のドラァグクイーンLa Monistatによって主宰された[132][133]

2014年8月19日、モニカ・ヘルムズはトランスジェンダー・プライド・フラッグ(現物)をスミソニアン国立アメリカ歴史博物館に寄贈した[134]

2016年、サンタクララ郡はトランスジェンダー・プライド・フラッグを掲げる、米国で最初の郡政府になった[135]

異なるトランスジェンダー・プライド・フラッグ

Monica Helmsのオリジナルのトランスジェンダー・プライド・フラッグのデザインに加えて、多くのコミュニティが独自のバリエーションを作っている。

ブラック・トランス・フラッグ

「ブラック・トランス・フラッグ(Black Trans Flag)」と呼ばれるトランスジェンダー・プライド・フラッグは、トランス活動家で作家のRaquel Willis英語版により作られた。中央には、オリジナルの白いストライプの代わりに、黒いストライプが使用されている。Willisは、より大きなトランスジェンダー運動とは対照的に、黒人のトランスコミュニティが直面するより高いレベルの差別、暴力、殺人を表現するシンボルとして作成した。はじめに彼女のFacebookアカウントに投稿された[136]。2015年8月25日、ブラックトランスジェンダー活動家たちにより、Black Trans Liberation Tuesdayの一部としてアメリカ合衆国中で初めて実際に使用された[137][138]。Black Trans Liberation Tuesdayは、年間を通じて殺害された黒人のトランスジェンダー女性のために、Black Lives Matterと併せて開催された。

脚注

  1. ^ a b c d e f GLAAD Media Reference Guide - Transgender Terms”. GLAAD. 2023年3月13日閲覧。
  2. ^ List of LGBTQ+ terms”. Stonewall. 2023年3月13日閲覧。
  3. ^ Altilio, Terry; Otis-Green, Shirley (2011). Oxford Textbook of Palliative Social Work. Oxford University Press. p. 380. ISBN 978-0199838271. オリジナルのDecember 1, 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161201182734/https://books.google.com/books?id=XS3XJL_RGIgC&pg=PA380 2016年4月12日閲覧. "Transgender is an umbrella term for people whose gender identity and/or gender expression differs from the sex they were assigned at birth (Gay and Lesbian Alliance Against Defamation [GLAAD], 2007)." 
  4. ^ Forsyth, Craig J.; Copes, Heith (2014). Encyclopedia of Social Deviance. Sage Publications. p. 740. ISBN 978-1483364698. オリジナルのDecember 1, 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161201105833/https://books.google.com/books?id=NAjmBQAAQBAJ&pg=PA740 2016年4月12日閲覧. "Transgender is an umbrella term for people whose gender identities, gender expressions, and/or behaviors are different from those culturally associated with the sex to which they were assigned at birth." 
  5. ^ Berg-Weger, Marla (2016). Social Work and Social Welfare: An Invitation. Routledge. p. 229. ISBN 978-1317592020. オリジナルのDecember 1, 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161201170448/https://books.google.com/books?id=Fx7NCwAAQBAJ&pg=PA229 2016年4月12日閲覧. "Transgender: An umbrella term that describes people whose gender identity or gender expression differs from expectations associated with the sex assigned to them at birth." 
  6. ^ What Sexual Minority Means”. Verywell Mind (2020年11月30日). 2021年6月16日閲覧。
  7. ^ a b c Maizes, Victoria; Low Dog, Tieraona (19 November 2015). Integrative Women's Health. Oxford University Press. p. 745. ISBN 978-0190214807. "Many transgender people experience gender dysphoria – distress that results from the discordance of biological sex and experienced gender. Treatment for gender dysphoria, considered to be highly effective, includes physical, medical, and/or surgical treatments [...] some [transgender people] may not choose to transition at all." 
  8. ^ What Percentage of the Population is Transgender 2023”. World Population Review. 2023年3月13日閲覧。
  9. ^ a b Gender”. WHO. 2023年3月13日閲覧。
  10. ^ FAQ トランスジェンダーとはそもそも編 トランスジェンダーへのよくある質問”. はじめてのトランスジェンダー. 2022年1月19日閲覧。
  11. ^ a b c d 「LGBTQ 報道ガイドライン –多様な性のあり方の視点から -」第2版策定”. LGBT法連合会 (2022年4月18日). 2022年4月22日閲覧。
  12. ^ German Lopez (2015年2月18日). “Why you should always use "transgender" instead of "transgendered"”. Vox. 2020年7月3日閲覧。
  13. ^ G. Balend (2019年11月1日). “Transgender is an Adjective”. Medium. 2020年7月3日閲覧。
  14. ^ 性同一性障害30人のカミングアウト:p4,針間克己, 相馬佐江子 · 2004年
  15. ^ Understanding Transgender People FAQ”. National Center for Transgender Equality (2009年5月1日). 2016年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月20日閲覧。
  16. ^ Forsyth, Craig J.; Copes, Heith (2014). Encyclopedia of Social Deviance. Sage Publications. p. 740. ISBN 978-1483364698. オリジナルのDecember 1, 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161201105833/https://books.google.com/books?id=NAjmBQAAQBAJ&pg=PA740 2016年4月12日閲覧. "Transgender is an umbrella term for people whose gender identities, gender expressions, and/or behaviors are different from those culturally associated with the sex to which they were assigned at birth." 
  17. ^ Gay and Lesbian Alliance Against Defamation. "GLAAD Media Reference Guide – Transgender glossary of terms" Archived 2012-06-03 at WebCite, "GLAAD", USA, May 2010. Retrieved 2011-02-24. "An umbrella term for people whose gender identity and/or gender expression differs from what is typically associated with the sex they were assigned at birth."
  18. ^ Bilodeau, Brent (2005). “Beyond the Gender Binary: A Case Study of Two Transgender Students at a Midwestern Research University”. Journal of Gay & Lesbian Issues in Education 3 (1): 29–44. doi:10.1300/J367v03n01_05.  "Yet Jordan and Nick represent a segment of transgender communities that have largely been overlooked in transgender and student development research – individuals who express a non-binary construction of gender[.]"
  19. ^ Susan Stryker, Stephen Whittle, The Transgender Studies Reader (ISBN 1-135-39884-4), page 666: "The authors note that, increasingly, in social science literature, the term "third gender" is being replaced by or conflated with the newer term "transgender."
  20. ^ Joan C. Chrisler, Donald R. McCreary, Handbook of Gender Research in Psychology, volume 1 (2010, ISBN 1-4419-1465-X), page 486: "Transgender is a broad term characterized by a challenge of traditional gender roles and gender identity[. ...] For example, some cultures classify transgender individuals as a third gender, thereby treating this phenomenon as normative."
  21. ^ Summers, Randal W. (2016). Social Psychology: How Other People Influence Our Thoughts and Actions [2 volumes]. ABC-CLIO. p. 232. ISBN 9781610695923. https://books.google.com/books?id=5nF1DQAAQBAJ&pg=PA232 
  22. ^ American Psychological Association (December 2015). “Guidelines for Psychological Practice With Transgender and Gender Nonconforming People”. American Psychologist 70 (9): 861. doi:10.1037/a0039906. PMID 26653312. http://www.apa.org/practice/guidelines/transgender.pdf. 
  23. ^ 西野明樹 2018, p. 38-40.
  24. ^ Sexual orientation, homosexuality and bisexuality”. American Psychological Association. June 10, 2020閲覧。
  25. ^ トランスジェンダーに、偏った性嗜好である「オートガイネフィリア」は含まれるのか”. wezzy (2021年6月16日). 2021年11月8日閲覧。
  26. ^ GLAAD Media Reference Guide - Transgender”. GLAAD. 2021年11月8日閲覧。
  27. ^ Definition of CISGENDER” (英語). www.merriam-webster.com. 2019年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月26日閲覧。
  28. ^ ICD—11で新設された「性の健康に関連する状態群」 性機能不全・性疼痛における「非器質性・器質性」二元論の克服と多様な性の社会的包摂にむけて”. 2023年3月4日閲覧。
  29. ^ WHOが性同一性障害を「精神障害」の分類から除外しました ”. PRIDE JAPAN (2019年5月27日). 2023年3月13日閲覧。
  30. ^ US gets the ball rolling on ICD-11 ”. AAPC (2019年8月16日). 2023年3月13日閲覧。
  31. ^ a b c d Transgender vs. 'transsexual'”. Medical News Today (2021年2月24日). 2023年3月13日閲覧。
  32. ^ a b Is There a Difference Between Being Transgender and Transsexual?”. Healthline (2019年11月21日). 2023年3月13日閲覧。
  33. ^ Terminology and definitions”. Transgender Care. University of California, San Francisco (2016年6月17日). 2020年7月2日閲覧。
  34. ^ Thomas E. Bevan, The Psychobiology of Transsexualism and Transgenderism (2014, ISBN 1-4408-3127-0), page 42: "The term transsexual was introduced by Cauldwell (1949) and popularized by Harry Benjamin (1966) [...]. The term transgender was coined by John Oliven (1965) and popularized by various transgender people who pioneered the concept and practice of transgenderism. It is sometimes said that Virginia Prince (1976) popularized the term, but history shows that many transgender people advocated the use of this term much more than Prince."
  35. ^ R Polly, J Nicole, Understanding the transsexual patient: culturally sensitive care in emergency nursing practice, in the Advanced Emergency Nursing Journal (2011): "The use of terminology by transsexual individuals to self-identify varies. As aforementioned, many transsexual individuals prefer the term transgender, or simply trans, as it is more inclusive and carries fewer stigmas. There are some transsexual individuals [,] however, who reject the term transgender; these individuals view transsexualism as a treatable congenital condition. Following medical and/or surgical transition, they live within the binary as either a man or a woman and may not disclose their transition history."
  36. ^ Vaccaro, Annemarie; August, Gerri; Kennedy, Megan S.; Newman, Barbara M. (2011). Safe Spaces: Making Schools and Communities Welcoming to LGBT Youth. ABC-CLIO. p. 142. ISBN 978-0-313-39368-6. https://books.google.com/books?id=ZkxjSnI2e0UC&pg=PA142 2016年10月21日閲覧. "Cross-dresser/cross-dressing. (1) The most neutral word to describe a person who dresses, at least partially or part of the time, and for any number of reasons, in clothing associated with another gender within a particular society. Carries no implications of 'usual' gender appearance, or sexual orientation. Has replaced transvestite, which is outdated, problematic, and generally offensive since it was historically used to diagnose medical/mental health disorders." 
  37. ^ Capuzza, Jamie C.; Spencer, Leland G., eds (2015). Transgender Communication Studies: Histories, Trends, and Trajectories. Lexington Books. p. 174. ISBN 978-1-4985-0006-7. https://books.google.com/books?id=A1emBgAAQBAJ&pg=PA174 2016年10月21日閲覧. "Eventually, the transvestite label fell out of favor because it was deemed to be derogatory; cross-dresser has emerged as a more suitable replacement (GLAAD, 2014b)." 
  38. ^ Zastrow, Charles (2016). Empowerment Series: Introduction to Social Work and Social Welfare: Empowering People. Cengage Learning. p. 239. ISBN 978-1-305-38833-8. https://books.google.com/books?id=DB5TCwAAQBAJ&pg=PA239 2016年10月21日閲覧. "The term transvestite is often considered an offensive term." 
  39. ^ ‘Entirely inappropriate’ to quote LGB Alliance on trans issues, says Ofcom chief”. The Scotsman (2020年12月16日). 2023年3月13日閲覧。
  40. ^ Transphobia and The Far Right”. Hope not Hate (2022年3月16日). 2023年3月13日閲覧。
  41. ^ Cristan Williams (2014-05). “Transgender”. Transgender Studies Quarterly 1-2 (1). 
  42. ^ トランスジェンダーとトランスセクシャルって何が違うの?”. ハフポスト (2015年12月4日). 2022年1月18日閲覧。
  43. ^ セクシュアルマイノリティ・セクマイとは?【定義や種類は「LGBT」と違う?】”. JobRainbow (2021年3月31日). 2021年4月13日閲覧。
  44. ^ アシュリー・須川(訳) 2017, p. 111.
  45. ^ McCrea, Amy. Under the Transgender Umbrella: Improving ENDA's Protections, in the Georgetown Journal of Gender and the Law (2013): "This article will begin by providing a background on transgender people, highlighting the experience of a subset of non-binary individuals, bigender people, ..."
  46. ^ Wilchins, Riki Anne (2002) 'It's Your Gender, Stupid', pp.23–32 in Joan Nestle, Clare Howell and Riki Wilchins (eds.) Genderqueer: Voices from Beyond the Sexual Binary. Los Angeles:Alyson Publications, 2002.
  47. ^ Nestle, J. (2002) "...pluralistic challenges to the male/female, woman/man, gay/straight, butch/femme constructions and identities..." from Genders on My Mind, pp.3–10 in Genderqueer: Voices from Beyond the Sexual Binary, edited by Joan Nestle, Clare Howell and Riki Wilchins, published by Los Angeles:Alyson Publications, 2002:9. Retrieved 2007-04-07.
  48. ^ Lindqvist, Anna (18 Feb 2020). “What is gender, anyway: a review of the options for operationalising gender”. Psychology & Sexuality 12 (4): 332–344. doi:10.1080/19419899.2020.1729844. 
  49. ^ Sexual Orientation and Gender Identity Definitions”. 2019年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月10日閲覧。
  50. ^ Adams, Cydney (2017年3月24日). “The difference between sexual orientation and gender identity”. CBS News. Viacom CBS. 2022年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月21日閲覧。
  51. ^ ヴァネッサ・ベアード著 『性的マイノリティの基礎知識』 p132-143 作品社、2005年、ISBN 4-86182-012-X
  52. ^ 男性として生きることを選択し生涯独身を誓う、アルバニアの女性「宣誓処女」 : カラパイア
  53. ^ 北アルバニアに住む、“完全な男”として生きる女たち ― 結婚も性交渉も絶つ「宣誓処女」という人生とは? (2016年2月18日)”. エキサイトニュース. 2022年1月18日閲覧。
  54. ^ a b Transgenderism in Ancient Cultures”. LGBT Health and Wellbeing (2021年5月7日). 2022年1月19日閲覧。
  55. ^ Ancient Civilization in Iran Recognized Transgender People 3,000 Years Ago, Study Suggests”. Haaretz.com (2018年12月30日). 2022年1月19日閲覧。
  56. ^ a b Trans History 101: Transgender Expression in Ancient Times”. LGBTQ Nation (2016年2月24日). 2022年1月19日閲覧。
  57. ^ Seven Things About Transgender People That You Didn't Know”. HRC. 2022年1月19日閲覧。
  58. ^ a b Stop Erasing Transgender Stories From History”. SAPIENS (2021年3月31日). 2022年1月19日閲覧。
  59. ^ This lawyer helped pioneer the gay rights movement in late-1800s Germany”. The A.V. Club (2019年6月2日). 2022年1月19日閲覧。
  60. ^ Karl Heinrich Ulrichs was the first gay activist”. LGBTQ Nation (2019年10月1日). 2022年1月19日閲覧。
  61. ^ What Is Trans History?”. American Historical Association (2018年5月1日). 2022年1月19日閲覧。
  62. ^ A brief overview of queer and trans history in Minnesota”. MinnPost (2021年6月1日). 2022年1月19日閲覧。
  63. ^ A brief history of transgender issues”. The Guardian (2010年6月2日). 2023年3月13日閲覧。
  64. ^ Trans rights and political backlash: five key moments in history”. The Conversation (2022年8月10日). 2023年3月13日閲覧。
  65. ^ Joanne Meyerowitz. How Sex Changed: A History of Transsexuality in the United States. pp. 42–45. "Born in Cleveland in 1897, David Oliver Cauldwell earned his medical degree at the National University of Mexico and began his career as a general practitioner. During World War II he served as a contract surgeon in the army, a physician for war industries, and a War Department psychiatrist who examined recruits for the armed forces. His wartime work with recruits brought him into contact with, and educated him on, a range of sexual problems. ..." 
  66. ^ Richards, Christina; Barker, Meg-John (2015-04-28). The Palgrave Handbook of the Psychology of Sexuality and Gender. pp. 198. ISBN 9781137345899. https://books.google.com/books?id=ENW_CQAAQBAJ&pg=PA198 2015年6月29日閲覧. "David Oliver Caudwell, an American sexologist, introduced the term 'transsexualism' in 1949 for those wishing to change physiological sex, and distinguished between biological and psychological sex." 
  67. ^ a b c d e What Does It Mean to be Transgender?”. Them (2022年4月25日). 2023年3月13日閲覧。
  68. ^ Recalling the First Sex Change Operation in History: A German-Israeli Insurance Salesman”. Haaretz (2015年12月5日). 2023年3月13日閲覧。
  69. ^ In transition: OHSU evolves to aid transgender patients”. oregonlive (2016年5月14日). 2023年3月13日閲覧。
  70. ^ Mancini, E. (2010年11月8日). “Magnus Hirschfeld and the Quest for Sexual Freedom: A History of the First International Sexual Freedom Movement”. ISBN 9780230114395. https://books.google.com/books?id=mWXFAAAAQBAJ&q=Dora+Richter+1930+Hirschfeld&pg=PA70 2016年5月14日閲覧。 
  71. ^ a b How historians are documenting the lives of transgender people”. National Geographic (2022年6月24日). 2023年3月13日閲覧。
  72. ^ Answers to Your Questions About Transgender Individuals and Gender Identity Archived 2010-06-15 at the Wayback Machine. report from the website of the American Psychological Association - "What is the relationship between transgender and sexual orientation?"
  73. ^ a b GLAAD Media Reference Guide - Transgender Terms” (英語). GLAAD (2022年2月22日). 2022年7月28日閲覧。
  74. ^ Bockting, Walter; Benner, Autumn; Coleman, Eli (28 March 2009). “Gay and Bisexual Identity Development Among Female-to-Male Transsexuals in North America: Emergence of a Transgender Sexuality”. Archives of Sexual Behavior 38 (5): 688–701. doi:10.1007/s10508-009-9489-3. PMID 19330439. 
  75. ^ a b The Report of the 2015 U.S. Transgender Survey”. National Center for Transgender Equality. 2016年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月6日閲覧。
  76. ^ a b Trans PULSE Canada Report No. 1 or 10” (2020年3月10日). 2020年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月10日閲覧。
  77. ^ Blanchard, R. (1989) The classification and labeling of nonhomosexual gender dysphorias from Archives of Sexual Behavior, Volume 18, Number 4, August 1989. Retrieved via SpringerLink Archived 2012-01-22 at the Wayback Machine. on 2007-04-06.
  78. ^ Bagemihl B. Surrogate phonology and transsexual faggotry: A linguistic analogy for uncoupling sexual orientation from gender identity. In Queerly Phrased: Language, Gender, and Sexuality. Anna Livia, Kira Hall (eds.) pp. 380 ff. Oxford University Press ISBN 0195104714
  79. ^ Wahng SJ (2004). Double Cross: Transmasculinity Asian American Gendering in Trappings of Transhood. in Aldama AJ (ed.) Violence and the Body: Race, Gender, and the State. Indiana University Press. ISBN 025334171X
  80. ^ Leiblum SR, Rosen RC (2000). Principles and Practice of Sex Therapy, Third Edition. ISBN 1-57230-574-6,Guilford Press of New York, c2000.
  81. ^ APA task force (1994) "...For sexually mature individuals, the following specifiers may be noted based on the individual's sexual orientation: Sexually Attracted to Males, Sexually Attracted to Females, Sexually Attracted to Both, and Sexually Attracted to Neither..." in DSM-IV: Sections 302.6 and 302.85 Archived 2007-02-11 at the Wayback Machine. published by the American Psychiatric Association. Retrieved via Mental Health Matters Archived 2007-04-07 at the Wayback Machine. on 2007-04-06.
  82. ^ Goethals, S.C. and Schwiebert, V.L. (2005) "...counselors to rethink their assumptions regarding gender, sexuality and sexual orientation. In addition, they supported counselors' need to adopt a transpositive disposition to counseling and to actively advocate for transgendered persons..." Counseling as a Critique of Gender: On the Ethics of Counseling Transgendered Clients from the International Journal for the Advancement of Counselling, Vol. 27, No. 3, September 2005. Retrieved via SpringerLink Archived 2012-01-22 at the Wayback Machine. on 2007-04-06.
  83. ^ Open Hearts LGBT Ministry :: Community Life :: St. Patrick - St. Anthony Church and the Franciscan Center for Urban Ministry :: Hartford, CT Roman Catholic Church”. 2017年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月13日閲覧。
  84. ^ Vatican rejects gender change to alarm of LGBT Catholics”. The Boston Globe. 2021年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月25日閲覧。
  85. ^ a b Guidance for welcoming transgender people published” (英語). The Church of England. 2022年8月4日閲覧。
  86. ^ “What Is a Woman?” (英語). The New Yorker. (2014-07-28). オリジナルの2019-11-13時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191113031943/https://www.newyorker.com/magazine/2014/08/04/woman-2 2022年1月23日閲覧。. 
  87. ^ Making Gay History: The Half-Century Fight for Lesbian and Gay Equal Rights. New York: Harper. (2002). p. 156. ISBN 9780060933913. OCLC 1082454306 
  88. ^ Hines, Sally (2007). TransForming Gender: Transgender Practices of Identity, Intimacy and Care. Bristol: Policy Press. pp. 85–101. ISBN 978-1861349163. https://archive.org/details/transforminggend00hine 
  89. ^ a b Grady, Constance (2018年6月20日). “The waves of feminism, and why people keep fighting over them, explained”. Vox. オリジナルの2019年4月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190405172242/https://www.vox.com/2018/3/20/16955588/feminism-waves-explained-first-second-third-fourth 2019年4月26日閲覧。 
  90. ^ The Rolling Revolution in Sex and Gender: A History”. Public Discourse. Witherspoon Institute (2017年7月31日). 2018年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月21日閲覧。
  91. ^ 5 Things to Know to Make Your Feminism Trans-Inclusive”. Human Rights Campaign. 2023年3月13日閲覧。
  92. ^ Feminists explain how the fights for women’s rights and trans rights are one and the same”. PinkNews (2023年3月8日). 2023年3月13日閲覧。
  93. ^ By Any Other Name” (英語). Inside Higher Ed (2018年6月6日). 2019年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月6日閲覧。
  94. ^ “Opinion | How British Feminism Became Anti-Trans” (英語). The New York Times. (2019年2月7日). ISSN 0362-4331. オリジナルの2019年11月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191115191351/https://www.nytimes.com/2019/02/07/opinion/terf-trans-women-britain.html 2019年5月5日閲覧。 
  95. ^ Stryker, Susan; Bettcher, Talia (2016). “Introduction: Trans/Feminisms”. Transgender Studies Quarterly (Duke University Press) 3 (1–2). doi:10.1215/23289252-3334127. オリジナルの5 April 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190405174836/https://read.dukeupress.edu/tsq/article/3/1-2/5/91824/IntroductionTrans-Feminisms 2020年9月17日閲覧。. 
  96. ^ Zanghellini, Aleardo (April 2020). “Philosophical Problems With the Gender-Critical Feminist Argument Against Trans Inclusion”. SAGE Open 10 (2): 215824402092702. doi:10.1177/2158244020927029. https://centaur.reading.ac.uk/90937/4/2158244020927029.pdf. 
  97. ^ a b Transgender and Non-Binary People FAQ”. Human Rights Campaign. 2023年3月13日閲覧。
  98. ^ a b c What to know about mental health among transgender individuals”. Medical News Today (2021年5月20日). 2023年3月13日閲覧。
  99. ^ Is being trans a mental illness?”. TransHub. 2023年3月13日閲覧。
  100. ^ Employment”. National Center for Transgender Equality. 2023年3月13日閲覧。
  101. ^ a b Transgender Hate”. Stop Hate UK. 2023年3月13日閲覧。
  102. ^ a b c d Tragic figures confirm most dangerous place to be trans as 2021 becomes deadliest year on record”. PinkNews (2021年11月11日). 2023年3月13日閲覧。
  103. ^ Sexual Assault: The Numbers; Responding to Transgender Victims of Sexual Assault”. Office for Victims of Crime (2014年6月2日). 2023年3月13日閲覧。
  104. ^ Transgender people treated ‘inhumanely’ online”. BBC (2019年10月25日). 2023年3月13日閲覧。
  105. ^ The internet's fight over dinosaur emoji”. WBUR (2022年1月14日). 2023年3月13日閲覧。
  106. ^ a b 性別移行してから後悔する人がたくさんいるのか”. はじめてのトランスジェンダー trans101.jp (2021年10月26日). 2022年2月7日閲覧。
  107. ^ Julia Serano. “On the Outside Looking In”. 2013年1月8日閲覧。
  108. ^ Julian Norman (2012年5月22日). “Legalities of excluding trans women from women only spaces”. 2013年1月8日閲覧。
  109. ^ Murphy, Mary (2014). “FEMINIST SPIRITUALITY AND GENDER Lessons From Beyond Women-Only Space”. Communities 162: 38–72. http://search.ebscohost.com/login.aspx?direct=true&db=aph&AN=94890559&site=ehost-live&scope=site 2014年5月10日閲覧。. 
  110. ^ a b When A Transgender Person Uses A Public Bathroom, Who Is At Risk?”. NPR (2016年5月15日). 2022年4月22日閲覧。
  111. ^ No link between trans-inclusive policies and bathroom safety, study finds”. NBCNews (2018年9月20日). 2022年4月22日閲覧。
  112. ^ a b Why LGBT Advocates Say Bathroom 'Predators' Argument Is a Red Herring”. Time (2016年5月2日). 2022年4月22日閲覧。
  113. ^ LGBTへの差別禁止を法制化すると、女湯が脅かされるのか”. はじめてのトランスジェンダー trans101.jp (2023年2月10日). 2023年3月13日閲覧。
  114. ^ 性犯罪をしても「自分は女」と自称すれば逮捕できないのか”. はじめてのトランスジェンダー trans101.jp (2021年10月23日). 2023年3月13日閲覧。
  115. ^ Transgender Athletes Face Bans From Girls’ Sports in 10 U.S. States”. The New York Times (2021年10月28日). 2022年3月28日閲覧。
  116. ^ Critics accuse trans swimming star Lia Thomas of having an unfair advantage. The data tells a different story”. The Independent (2022年3月27日). 2022年3月28日閲覧。
  117. ^ Transgender Exclusion in Sports”. American Psychological Association (2022年3月27日). 2022年3月28日閲覧。
  118. ^ トランスジェンダー選手制限は五輪憲章違反、国際スポーツ医学連盟”. ロイター (2022年7月2日). 2022年7月28日閲覧。
  119. ^ Trans March on Friday” (2006年6月21日). 2020年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月10日閲覧。
  120. ^ Transgender and Intersex Community Marks 20 Years of Marching in Paris (Video)” (英語). www.advocate.com (2016年10月19日). 2020年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月10日閲覧。
  121. ^ Paul, Gallant (2009年6月18日). “Trans march 'overdue'”. Toronto Star. オリジナルの2020年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200710225849/https://www.thestar.com/news/gta/2009/06/18/trans_march_overdue.html 2020年6月11日閲覧。 
  122. ^ London's first Trans Pride support 'overwhelming'”. bbc.com (2019年9月14日). 2022年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月11日閲覧。
  123. ^ a b Transgender Japan(TGJP)について - TransgenderJapan” (2022年4月4日). 2022年9月21日閲覧。
  124. ^ 日本初のトランスマーチが開催され、約400名の当事者+アライの方々が新宿を行進しました”. www.outjapan.co.jp. 2022年9月21日閲覧。
  125. ^ A Storied Glossary of Iconic LGBT Flags and Symbols Matt Petronzio, 13 June 2014.
  126. ^ Brian van de Mark (2007年5月10日). “Gay and Lesbian Times”. 2012年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月3日閲覧。
  127. ^ Fairyington, Stephanie (2014年11月12日). “The Smithsonian's Queer Collection”. The Advocate. 2015年6月5日閲覧。
  128. ^ a b "Transgender Flag Flies In San Francisco's Castro District After Outrage From Activists" by Aaron Sankin, HuffingtonPost, 20 November 2012.
  129. ^ The History of the Transgender Flag”. point5cc.com (2015年4月23日). 2015年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月9日閲覧。
  130. ^ Council flagpoles now celebrate diversity and druids; The Daily Telegraph, 4 April 2011.
  131. ^ Wilkey, Robin (2012年10月23日). “Controversy Erupts Over San Francisco's Famous Rainbow Flag”. Huffington Post. https://www.huffpost.com/entry/castro-rainbow-flag_n_2007257 
  132. ^ a b USA - Transgender Pride flag raised for the first time in the Castro” (2012年11月20日). 2018年6月21日閲覧。
  133. ^ FOF #991 – La Monistat Keeps it Fresh!”. Feast of Fun (2009年5月26日). 2018年6月21日閲覧。
  134. ^ A Proud Day at American History Museum as LGBT Artifacts Enter the Collections”. Smithsonian Institution. 2014年8月28日閲覧。
  135. ^ The Bay Area Reporter Online - Santa Clara is first county in US to raise trans flag”. Bay Area Reporter (2015年5月23日). 2018年6月21日閲覧。
  136. ^ Black Trans Flag”. 2016年11月2日閲覧。
  137. ^ Willis, Raquel (2016年8月23日). “Black Trans Liberation Tuesday Must Become an Annual Observance”. Rewire News. https://rewire.news/article/2016/08/23/black-trans-liberation-tuesday-must-be-annual/ 2016年10月25日閲覧。 
  138. ^ Talusan, Meredith (2015年8月26日). “Black Lives Matter Calls Attention To Killed Black Trans Women On National Day of Action”. Buzzfeed News. https://www.buzzfeed.com/meredithtalusan/black-lives-matter-trans-liberation-tuesday 2016年10月25日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク