コンテンツにスキップ

国道8号白根道路改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道8号標識国道17号標識
新潟県道46号標識
新潟県道55号標識
白根道路改良
国道8号
地図
地図

赤.白根改良区間、桃.白根バイパス

開通年 1964年
北端 新潟市西区大野町
主な
経由都市
新潟市南区白根
南端 三条市代官島
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
1960年代に開通した区間。2019年の白根バイパス開通以後は国道8号の指定から外れた(2020年3月)

国道8号 白根道路改良(こくどうはちごう しろねどうろかいりょう)は、1960年代に行われた、当時の新潟県西蒲原郡黒埼村大字大野(現新潟市西区大野町)から白根市大字白根(現新潟市南区白根)を経由して三条市代官島に至る国道8号国道17号重複区間、一部区間は新潟県道46号新潟中央環状線新潟県道55号新潟五泉間瀬線とも重複)の整備事業[1]:591

概要

[編集]

開通まで

[編集]

本事業着手前の国道8号(国道17号重複)は中ノ口川堤防上や白根市街を経由する経路が設定されており、非常に狭隘であった。そうしたなか、東京・新潟間を70 km/hで約5 - 6時間で結ぶ舗装道路の建設が構想され[2][3]、白根市(当時)付近の区間では1961年(昭和36年)より新道の整備が開始された[3]新国道と呼ばれたこの道路は1964年(昭和39年)開催の第19回国民体育大会(新潟国体)までに開通し、経路は当時の白根市内だけで3.2 km[3]短縮された。

全線開通後

[編集]

新国道の開通以降、沿線では開発が進んだが、2車線であることに加え、交差点が短い間隔で設けられており、交通量の増加もあいまって、特に白根北部の住宅地である大通から上塩俵にかけてと、白根中心部の保坂から戸頭にかけての2区間においては渋滞や速度低下が慢性的に発生するようになった。この対策として、道路幅を拡張して1車線あたりの車線幅を拡幅し、歩道を増強する工事が(車線数は2車線を維持。当初は4車線化で都市計画決定されていた[4][5][6]が未着工)行われたが、特に白根市街近傍の区間についてはバイパス道路「白根バイパス」の整備が行われた(国道8号の整備事業名に「白根バイパス」を使用するのはこれが初めて。整備内容の詳細は同項参照)。

大通付近では路側放送が放送されている。なお、設備の老朽化などのため2007年(平成19年)7月1日付で一旦休止され、同年11月下旬から設備更新工事が行われ、2008年(平成20年)4月1日に再開された(但し放送そのものは2007年(平成19年)10月より再開)。また、2006年(平成18年)3月までは2時間ごとの更新であったが、同年4月より10分ごとの更新となっている。

中ノ口川に架かる大野大橋は2車線しかなく老朽化していたことから、2005年(平成17年)に4車線の鋼橋に架け替えられた。

  • 起点:新潟県新潟市西区大野町(大野町交差点)
  • 終点:新潟県三条市代官島(代官島(東)交差点)
  • 車線数
    • 4車線:新潟市西区大野町 - 南区下塩俵
    • 2車線:上記を除く区間

沿革

[編集]
  • 1963年(昭和38年):旧・大野大橋開通(2車線)
  • 1964年(昭和39年)1月16日:大野 - 白根間開通(未舗装)[7]:1004[8]
  • 1964年(昭和39年)5月20日:白根交差点に旧白根市初の信号機設置(建設費52万円。交通量は国道3,077台、県道2,983台、5月12日調査[9]
  • 1964年(昭和39年)9月19日:新潟 - 三条間道路改良完成。
  • 2005年(平成17年)9月30日:大野大橋開通(4車線)
  • 2019年(平成31年)4月1日:白根バイパス開通に伴い保坂交差点 - 戸頭(中)交差点(4.7 km)が、市道戸頭保坂線として新潟市に移管[10]

接続する道路の位置関係

[編集]

(京都、東京方面)三条バイパス - 白根道路改良 - 白根バイパス - 白根道路改良 - 大野道路改良(新潟方面)

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「広報しろね」縮刷版巻1、白根市 

外部リンク

[編集]