堤千代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
読売新聞社『家庭よみうり』358号(1953年)より堤 千代

堤 千代(つつみ ちよ、1917年大正6年〉9月20日 - 1955年昭和30年〉11月10日)は、日本の小説家である。出生名堤 文子(つつみ ふみこ)、結婚後本名は福留 文子(ふくどめ ふみこ)。女性初の直木賞作家として知られる。

人物・来歴[編集]

1917年大正6年)9月20日東京都牛込区矢来町で、大蔵省の職員であった堤光芳の次女として生まれる[1]1940年昭和15年)、「小指」およびその他の作品で第11回直木賞受賞[2]、22歳10か月の受賞年齢は、現在でも直木賞の最年少記録である。幼時より心臓に重い疾患を抱えていたため、学校には通えず、家で寝たきりのような生活の中で多数の小説を執筆していた。1955年(昭和30年)11月10日脳血栓を併発し満38歳で早逝した。

生年にまつわる疑問[編集]

実妹、大屋絹子は1991年に千代の出生から、自身が結婚し別居する終戦直後までの回想録、『オフェリアの薔薇 堤千代追想記』を私家出版している。この中で千代の生年を明治44年(1911年)と記している。これが正確であれば、直木賞受賞時の年齢は28歳10ヵ月となり、最年少記録ではなくなる[3]。だが、同書には文藝春秋昭和15年9月号にある受賞発表記事の切り抜きが掲載されており、そこにある千代の略歴には大正6年生とある。また、同じく報知新聞昭和15年8月の切り抜きもあり、そこでも千代の年齢を24歳(数え)としている。堤家は千代、絹子を含めて1男4女で、千代の上に姉がいるので混合があったかもしれないが定かではない[1]

著書[編集]

  • 『小指』新潮社、1940年10月。 NCID BA63902774全国書誌番号:46031972 NDLJP:1135764 
  • 『再会』新潮社、1941年4月。 NCID BA54578664 
  • 『夕雀草』新潮社、1941年10月。 NCID BA61083796全国書誌番号:46031975 NDLJP:1135769 
  • 『柳の四季』新潮社、1942年8月。 NCID BA54515008全国書誌番号:46031974 NDLJP:1135766 
  • 『我が家の風』新潮社、1943年11月。 NCID BA67265231 

脚注[編集]

  1. ^ a b 大家絹子 『オフェリアの薔薇 堤千代追想記』(1991年、私家版)
  2. ^ 堤千代(ツツミチヨ)とは - コトバンク
  3. ^ 2番目に若いのは、23歳で受賞した朝井リョウ
  4. ^ a b 堤千代日本映画データベース、2012年10月4日閲覧。

外部リンク[編集]