星座の一覧
それぞれの文化は、通常神話に基づいたそれぞれの星座を持っている。本項では近代の天文学で使われる88の星座を取り上げる。
古代バビロニア、そして後のギリシア(プトレマイオスによって記述された)では、今日国際的に使われている北半球の星座の多くが考案された。ヨーロッパの探検家が南半球の星空をマッピングすると、欧米の天文学者は、伝統的な星座の隙間を埋めるような新しい星座を提案した。このような提案の全てが受け入れられた訳ではないが、1922年に国際天文学連合 (IAU) は近代の88の星座のリストを採択した。この後、ウジェーヌ・デルポルトがそれぞれの星座の正確な境界を描き、これによって天空上の全ての点は正確に1つの星座に属することになった。
近代の星座[編集]
- 1行目のボタンをクリックすることで、日本語名や略称の順にソートが可能。
星座名は国際的に、また英語文章内においても、下記のラテン語名が使われる。各星座内の恒星名は Alpha Centauri(ケンタウルス座α星)のように、ギリシャ語アルファベットにラテン語星座名の属格(所有格)を添えて表す(バイエル符号)。
星座 | 略称[1] | ラテン語(英語) | 起源 | 意味 | 最も明るい恒星 |
---|---|---|---|---|---|
アンドロメダ座 | And | Andromeda | 古代(プトレマイオス) | アンドロメダー(神話の人物) | アンドロメダ座β星 |
ポンプ座 | Ant | Antlia | 1756年、ラカーユ | 真空ポンプ | ポンプ座α星 |
ふうちょう座 | Aps | Apus | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案[注 1] | 極楽鳥 | ふうちょう座α星 |
みずがめ座 | Aqr | Aquarius | 古代(プトレマイオス) | 水瓶 | みずがめ座β星 |
わし座 | Aql | Aquila | 古代(プトレマイオス) | ワシ | アルタイル |
さいだん座 | Ara | Ara | 古代(プトレマイオス) | 祭壇 | さいだん座β星 |
おひつじ座 | Ari | Aries | 古代(プトレマイオス) | ヒツジ | おひつじ座α星 |
ぎょしゃ座 | Aur | Auriga | 古代(プトレマイオス) | 御者 | カペラ |
うしかい座 | Boo | Bootes | 古代(プトレマイオス) | 牛飼い | アークトゥルス |
ちょうこくぐ座 | Cae | Caelum | 1756年、ラカーユ | 彫刻具 | ちょうこくぐ座α星 |
きりん座 | Cam | Camelopardalis | 1613年、プランシウス[注 2] | キリン | きりん座β星 |
かに座 | Cnc | Cancer | 古代(プトレマイオス) | カニ | かに座β星 |
りょうけん座 | CVn | Canes Venatici | 1690年、Firmamentum Sobiescianum、ヘヴェリウス | 猟犬 | りょうけん座α星 |
おおいぬ座 | CMa | Canis Major | 古代(プトレマイオス) | 大きいイヌ | シリウス |
こいぬ座 | CMi | Canis Minor | 古代(プトレマイオス) | 小さいイヌ | プロキオン |
やぎ座 | Cap | Capricornus | 古代(プトレマイオス) | ヤギ | やぎ座δ星 |
りゅうこつ座 | Car | Carina | 1756年、ラカーユ、アルゴ座から分割 | 船の竜骨 | カノープス |
カシオペヤ座 | Cas | Cassiopeia | 古代(プトレマイオス) | カッシオペイア(神話の人物) | カシオペヤ座α星 |
ケンタウルス座 | Cen | Centaurus | 古代(プトレマイオス) | ケンタウロス | ケンタウルス座α星 |
ケフェウス座 | Cep | Cepheus | 古代(プトレマイオス) | ケーペウス(神話の人物) | ケフェウス座α星 |
くじら座 | Cet | Cetus | 古代(プトレマイオス) | 海の怪物(後にクジラ) | くじら座β星 |
カメレオン座 | Cha | Chamaeleon | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案 | カメレオン | カメレオン座α星 |
コンパス座 | Cir | Circinus | 1756年、ラカーユ | 製図用のディバイダ | コンパス座α星 |
はと座 | Col | Columba | 1592年、プランシウス[注 3] | ノアのハト | はと座α星 |
かみのけ座 | Com | Coma Berenices | 1536年、カスパル・フォペルが木版印刷製の天球儀に髪の毛を描き、名称をつけて設定[注 4]、しし座から分割。 | ベレニケ2世の髪の毛 | かみのけ座β星 |
みなみのかんむり座 | CrA | Corona Australis | 古代(プトレマイオス) | 南の冠 | みなみのかんむり座α星 |
かんむり座 | CrB | Corona Borealis | 古代(プトレマイオス) | 北の冠 | かんむり座α星 |
からす座 | Crv | Corvus | 古代(プトレマイオス) | カラス | からす座γ星 |
コップ座 | Crt | Crater | 古代(プトレマイオス) | 杯 | コップ座δ星 |
みなみじゅうじ座 | Cru | Crux | 1598年、プランシウス、ケンタウルス座から分割 | 十字 | みなみじゅうじ座α星 |
はくちょう座 | Cyg | Cygnus | 古代(プトレマイオス) | ハクチョウ | デネブ |
いるか座 | Del | Delphinus | 古代(プトレマイオス) | イルカ | いるか座β星 |
かじき座 | Dor | Dorado | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案 | シイラ | かじき座α星 |
りゅう座 | Dra | Draco | 古代(プトレマイオス) | 竜 | りゅう座γ星 |
こうま座 | Equ | Equuleus | 古代(プトレマイオス) | 仔ウマ | こうま座α星 |
エリダヌス座 | Eri | Eridanus | 古代(プトレマイオス) | エーリダノス川 | アケルナル |
ろ座 | For | Fornax | 1756年、ラカーユ | 炉 | ろ座α星 |
ふたご座 | Gem | Gemini | 古代(プトレマイオス) | 双子(神話の人物) | ポルックス |
つる座 | Gru | Grus | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案、みなみのうお座から分割 | ツル | つる座α星 |
ヘルクレス座 | Her | Hercules | 古代(プトレマイオス) | ヘーラクレース(神話の人物) | ヘルクレス座β星 |
とけい座 | Hor | Horologium | 1756年、ラカーユ | 振り子時計 | とけい座α星 |
うみへび座 | Hya | Hydra | 古代(プトレマイオス) | ヒュドラー(神話の生物) | アルファルド |
みずへび座 | Hyi | Hydrus | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案 | 雄のウミヘビ | みずへび座β星 |
インディアン座 | Ind | Indus | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案 | インディアン | インディアン座α星 |
とかげ座 | Lac | Lacerta | 1690年、Firmamentum Sobiescianum、ヘヴェリウス | トカゲ | とかげ座α星 |
しし座 | Leo | Leo | 古代(プトレマイオス) | ライオン | レグルス |
こじし座 | LMi | Leo Minor | 1690年、Firmamentum Sobiescianum、ヘヴェリウス | 小さいライオン | こじし座46番星 |
うさぎ座 | Lep | Lepus | 古代(プトレマイオス) | ウサギ | うさぎ座α星 |
てんびん座 | Lib | Libra | 古代(プトレマイオス) | 天秤 | てんびん座β星 |
おおかみ座 | Lup | Lupus | 古代(プトレマイオス) | オオカミ | おおかみ座α星 |
やまねこ座 | Lyn | Lynx | 1690年、Firmamentum Sobiescianum、ヘヴェリウス | ヤマネコ | やまねこ座α星 |
こと座 | Lyr | Lyra | 古代(プトレマイオス) | 竪琴 | ベガ |
テーブルさん座 | Men | Mensa | 1756年、ラカーユ | テーブルマウンテン | テーブルさん座α星 |
けんびきょう座 | Mic | Microscopium | 1756年、ラカーユ | 顕微鏡 | けんびきょう座γ星 |
いっかくじゅう座 | Mon | Monoceros | 1613年、プランシウス | ユニコーン | いっかくじゅう座β星 |
はえ座 | Mus | Musca | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案 | ハエ | はえ座α星 |
じょうぎ座 | Nor | Norma | 1756年、ラカーユ | 定規 | じょうぎ座γ2星 |
はちぶんぎ座 | Oct | Octans | 1756年、ラカーユ | 八分儀 | はちぶんぎ座ν星 |
へびつかい座 | Oph | Ophiuchus | 古代(プトレマイオス) | 蛇使い | へびつかい座α星 |
オリオン座 | Ori | Orion | 古代(プトレマイオス) | オーリーオーン(神話の人物) | リゲル |
くじゃく座 | Pav | Pavo | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案 | クジャク | くじゃく座α星 |
ペガスス座 | Peg | Pegasus | 古代(プトレマイオス) | ペーガソス(神話の生物) | ペガスス座ε星 |
ペルセウス座 | Per | Perseus | 古代(プトレマイオス) | ペルセウス(神話の人物) | ペルセウス座α星 |
ほうおう座 | Phe | Phoenix | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案 | フェニックス | ほうおう座α星 |
がか座 | Pic | Pictor | 1756年、ラカーユ | 画架 | がか座α星 |
うお座 | Psc | Pisces | 古代(プトレマイオス) | 魚 | うお座η星 |
みなみのうお座 | PsA | Piscis Austrinus | 古代(プトレマイオス) | 南の魚 | フォーマルハウト |
とも座 | Pup | Puppis | 1756年、ラカーユ、アルゴ座から分割 | 船尾 | とも座ζ星 |
らしんばん座 | Pyx | Pyxis | 1756年、ラカーユ | 羅針盤 | らしんばん座α星 |
レチクル座 | Ret | Reticulum | 1756年、ラカーユ | 接眼レンズに張る線 | レチクル座α星 |
や座 | Sge | Sagitta | 古代(プトレマイオス) | 矢 | や座γ星 |
いて座 | Sgr | Sagittarius | 古代(プトレマイオス) | 射手 | いて座ε星 |
さそり座 | Sco | Scorpius | 古代(プトレマイオス) | サソリ | アンタレス |
ちょうこくしつ座 | Scl | Sculptor | 1756年、ラカーユ | 彫刻室 | ちょうこくしつ座α星 |
たて座 | Sct | Scutum | 1690年、Firmamentum Sobiescianum、ヘヴェリウス | ソビェスキの盾 | たて座α星 |
へび座 | Ser | Serpens | 古代(プトレマイオス) | ヘビ | へび座α星 |
ろくぶんぎ座 | Sex | Sextans | 1690年、Firmamentum Sobiescianum、ヘヴェリウス | 六分儀 | ろくぶんぎ座α星 |
おうし座 | Tau | Taurus | 古代(プトレマイオス) | 牡ウシ | アルデバラン |
ぼうえんきょう座 | Tel | Telescopium | 1756年、ラカーユ | 望遠鏡 | ぼうえんきょう座α星 |
さんかく座 | Tri | Triangulum | 古代(プトレマイオス) | 三角形 | さんかく座β星 |
みなみのさんかく座 | TrA | Triangulum Australe | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案 | 南の三角形 | みなみのさんかく座α星 |
きょしちょう座 | Tuc | Tucana | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案 | オオハシ | きょしちょう座α星 |
おおぐま座 | UMa | Ursa Major | 古代(プトレマイオス) | 大きいクマ | おおぐま座ε星 |
こぐま座 | UMi | Ursa Minor | 古代(プトレマイオス) | 小さいクマ | ポラリス |
ほ座 | Vel | Vela | 1756年、ラカーユ、アルゴ座から分割 | 帆 | ほ座γ星 |
おとめ座 | Vir | Virgo | 古代(プトレマイオス) | 処女 | スピカ |
とびうお座 | Vol | Volans | 1598年、ケイセルとデ・ハウトマンが考案 | トビウオ | とびうお座γ星 |
こぎつね座 | Vul | Vulpecula | 1690年、Firmamentum Sobiescianum、ヘヴェリウス | キツネ | こぎつね座α星 |
現存しない星座[編集]
詳細は「現存しない星座」を参照
いくつかの星座は、国際天文学連合に採用されていない。しかし、星図やその他の文献の中に登場することがある。最も有名なものはアルゴ座で、プトレマイオスの48の星座に入っていた。
アステリズム[編集]
詳細は「アステリズム」を参照
88星座とは別に、非公式の様々な恒星のパターンが存在し、これらはアステリズム(星群)として知られる。例としては、北斗七星や北十字星がある。かみのけ座やへび座、アルゴ座の一部等、古代のアステリズムの中には、現在公式に星座として認められているものもある。
関連項目[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ これらの星座はヨハン・バイエルが作ったものとされるが、元はケイセルとデ・ハウトマンが考案したものをプランシウスが発表したものである。
- ^ きりん座、いっかくじゅう座はしばしばヤコブス・バルチウス作と伝えられるが、プランシウスのほうが1年先んじている。
- ^ はと座はしばしばオギュスタン・ロワーエ作と誤って伝えられている。
- ^ Ridpath, Ian. “Star Tales - Coma Berenices”. 2022年7月5日閲覧。
出典[編集]
- ^ “The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年4月18日閲覧。
参考文献[編集]
- 天文年鑑編集委員会 編『天文年鑑2013年版』誠文堂新光社、2012年11月25日、284-287頁。ISBN 9784416212851。
外部リンク[編集]