コンテンツにスキップ

さんかく座

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さんかく座
Triangulum
Triangulum
属格 Trianguli
略符 Tri
発音 英語発音: [traɪˈæŋɡjʊləm]、属格:/traɪˈæŋɡjʊlaɪ/
象徴 三角形[1][2]
概略位置:赤経  01h 31m 27.9408s -  02h 50m 39.9523s[3]
概略位置:赤緯 +37.3470840° - +25.6050701°[3]
20時正中 12月中旬[4]
広さ 131.847平方度[5]78位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
15
3.0等より明るい恒星数 1
最輝星 β Tri(3.00
メシエ天体 1
確定流星群 なし[6]
隣接する星座 アンドロメダ座
うお座
おひつじ座
ペルセウス座
テンプレートを表示

さんかく座さんかくざ、ラテン語: Triangulumは、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ[2]。伝承に登場する人物や生物など特定の事物ではなく、図形そのものがモチーフとされている[1]。3等星と4等星が細長い三角形を形作る小さな星座だが、特徴的な形をしていることから見つけやすい[7]

この星座以外に三角と名前がつく星座にはみなみのさんかく座がある。また、恒星によって形作られる天球上の三角形のアステリズムとして、冬の大三角春の大三角夏の大三角があるが、これらは星座ではない。

主な天体

[編集]

3等星のα・βと4等星のγが、二等辺三角形に近い形をした細長い三角形を形作っている。α から約5°西に見える渦巻銀河M33は、星座の名前を取って「さんかく座銀河」と呼ばれている。

恒星

[編集]

2023年10月現在、国際天文学連合 (IAU) によって2個の恒星に固有名が認証されている[8]

このほか、以下の恒星が知られている。

星団・星雲・銀河

[編集]

18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエが編纂した『メシエカタログ』に挙げられた銀河が1つ位置している[23]

流星群

[編集]

IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされた流星群のうち、さんかく座の名前を冠するものは1つもない[6]19世紀半ばに分裂・消滅した周期彗星ビエラ彗星 (3D/Biela) を母天体とし、毎年11月13日頃に極大を迎えるアンドロメダ座流星群は、アンドロメダ座に隣接するさんかく座とうお座に至るまで放射点が拡散しているとされる[38]

由来と歴史

[編集]

α・β・γが形作る三角形がギリシャ文字のデルタの大文字 (Δ) の形に似ていることから、古代ギリシアローマ時代には「デルトトーン (古希: Δελτωτόν[2])、デルトートン (: Deltoton[2][39])」と呼ばれていた[2]2世紀頃のクラウディオス・プトレマイオスの天文書『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース (古希: ἡ Μεγάλη Σύνταξις τῆς Ἀστρονομίας)』、いわゆる『アルマゲスト』では、三角形を意味する「トリゴノン (古希: Τρίγωνον, : Trigonon) という星座名とされた[2]

ヨハン・バイエルウラノメトリア』(1603) に描かれたさんかく座。

この星座の由来については、古代ギリシア・ローマ期から複数の異説が伝えられている。紀元前3世紀前半の詩人アラートスの詩編『ファイノメナ (古希: Φαινόμενα)』では、星座の形状について美しい二等辺三角形であると述べているものの、その由来については特に触れられていない[2][40]。紀元前3世紀後半の天文学者エラトステネースの天文書『カタステリスモイ (古希: Καταστερισμοί)』では、さんかく座の由来について2つの説を伝えている。1つは「ナイル川三角州を表したものである」とする説[2][39][41]、もう1つは「Δ はゼウス頭文字[注 2]であるため、この文字が目立つように明るい星のないおひつじ座の上(北側)にヘルメースが置いた」とする説である[39][41]1世紀初頭の古代ローマの著作家ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスの『天文詩 (: De Astronomica)』では、これらの2つの説に加えて「シチリア島を表したものである」とする説を伝えている[39][41]。シチリア島は、3つの岬を持つことから「トリナクリア (Trinacria)」と呼ばれており、伝承では農業女神デーメーテール[注 3]の縁の地であるとされていた[2][39]。さらにヒュギーヌスは「神々が世界を3つに分割したことを示すものである」とする説も伝えている[39][41]

エラトステネースやヒュギーヌスはこの星座にある星の数を3つとした[41]が、プトレマイオスは現在のδ星を加えて[43]4つの星があるとした[41]。大きく時を下った17世紀初頭の1603年ドイツ法律家ヨハン・バイエルが編纂した星図『ウラノメトリア』では、さらにε星を加えた5つの星があるとされた[44][45]

ユリウス・シラー『Coelum Stellatum Christianum』(1627) に描かれた「教皇ペトロミトラ (Mitræ Pontificalis S.Petri)」。天球を外から見たように描かれているため、バイエルの『ウラノメトリア』の描像とは左右が逆になっている。

1627年に出版されたドイツの法律家ユリウス・シラー英語版の星図『Coelum Stellatum Christianum』では、この三角形はキリスト教で司教がかぶる冠であるミトラに見立てられ、ラテン語で「教皇ペトロのミトラ」を意味する MITRÆ PONTIFICALIS S.PETRI という星座名が充てられた[46]。この星図は、バイエルの『ウラノメトリア』を当時最新の観測記録を元にアップデートするとともに、全ての星座をキリスト教に由来した事物に置き換えようという壮大な目論見の下にシラーとバイエルが製作を進めていたものであったが、完成を前にして両名が相次いで他界したため、ドイツの天文学者ヤコブス・バルチウスが二人の後を引き継いで出版したものであった[47]。このシラーの星図ではおひつじ座が「初代教皇ペトロ (SANCTI PETRI PRINCIPIS APOSTOLORVM)」とされており、さんかく座の3つの星は天使によってペトロに授けられようとする教皇冠を表すものとして描かれた[46][注 4]

ポーランド生まれの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスは、1687年に製作した星図『Firmamentum Sobiescianum』の中で、さんかく座の3つの星の南側にある5等星3つを使った新星座「小三角座[48](Triangulum Minus[2])」を設け、さんかく座を「大三角座」を意味する「Triangulum Majus」と改名した[2]19世紀末頃には小三角座は使われなくなった星座とされ[49]、さんかく座に取り込まれた。小三角座の3つの星は、現在のさんかく座6番星・10番星・12番星となっている[50]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Triangulum、略称は Tri と正式に定められた[51]

中東

[編集]

紀元前500年頃に製作された天文に関する粘土板文書『ムル・アピン英語版 (MUL.APIN)』では、さんかく座のα・β とアンドロメダ座γ の3星は、牛馬に引かせて地面を掘り返す農具の「」を表す星座「MUL.APIN」とされた[52][53]。この粘土板文書の最初にこの言葉が書かれていたことから、粘土板文書そのものを指す言葉とされるようになった[54]。また、α は単独でを表す星座ともされた[52][53]

中国

[編集]

ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー英語版(戴進賢)らが編纂し、清朝乾隆帝治世の1752年に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、さんかく座の星は、二十八宿西方白虎七宿の第二宿「婁宿」に配されていたとされる[55][56]。婁宿では、β・γ・δ の3星が、天上の大将軍を表す星官「天大将軍」に配された[55][56]

神話

[編集]

古代ギリシアローマ時代を通じて、特に伝承は伝わっていない[39][41]

呼称と方言

[編集]

世界で共通して使用されるラテン語の学名は Triangulum、日本語の学術用語としては「さんかく」とそれぞれ正式に定められている[57]。現代の中国でも、三角座[58][59]とされている。

明治初期の1874年(明治7年)に文部省より出版された関藤成緒の天文書『星学捷径』で「トリアングリュム」という読みと「三角[注 5]」という解説が紹介された[60]。また、1879年(明治12年)にノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳して刊行された『洛氏天文学』でも「三角」と紹介された[61]。30年ほど時代を下った明治後期でも変わらず「三角」と呼ばれていたことが、1908年(明治41年)9月に刊行された日本天文学会の会報『天文月報』の第1巻6号に掲載された「九月の天」と題した記事で確認できる[62]。この訳名は、東京天文台の編集により1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「三角(さんかく)」として引き継がれ[63]1944年(昭和19年)に天文学用語が見直しされた際も「三角」が継続して使用されることとされた[64]。戦後も引き続き「三角」が使われ[65]1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[66]とした際に Triangulum の日本語名は「さんかく」とされた[67]。これ以降も継続して「さんかく」が用いられている。

方言

[編集]

日本各地で伝わる星の呼称で「サンカクボシ」と呼ばれるものの多くは、おおいぬ座δεηの3星が形作る三角形を指すが、山形県小国町越戸こえとマタギ集落野尻抱影の甥が確認した「サンカクサマ」という呼称はさんかく座のことを指していたとされる[68][69]新潟県南魚沼郡湯沢町でも、これと同様の話が伝わっていた[68]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「肉眼で見える最遠天体」には諸説ある。たとえば、同じ局所銀河群に属するアンドロメダ座銀河 (M31) も肉眼で見える銀河であり、さんかく座銀河とどちらか遠くに位置しているかは定かではない。また、約1200万 光年とこれらの銀河よりもはるか遠くに位置するおおぐま座ボーデの銀河 (M81) も、恵まれた観測条件であれば肉眼で見ることができるとする報告もある[27]
  2. ^ ギリシャ語の原文では Διὸς、ラテン語の原文では Deos と、いずれも頭文字が Δ (D) となる[42]
  3. ^ ローマ神話ではケレース
  4. ^ 原恵はこれをカトリック教会の司教がかぶる三角形のずきん状のものと説明している[7]が、Coelum Stellatum Christianum では頭巾ではなく三段に冠を重ねた教皇冠(三重冠、: Triregnum)が描かれている。
  5. ^ 「角」の字は、中心の縦棒が突き出た形で記されている[60]

出典

[編集]
  1. ^ a b The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年10月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k Ridpath, Ian. “Triangulum”. Star Tales. 2023年11月12日閲覧。
  3. ^ a b Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2023年10月25日閲覧。
  4. ^ 山田陽志郎「星座」『天文年鑑2016年版』2015年11月26日、290-293頁。ISBN 978-4-416-11545-9 
  5. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  6. ^ a b 流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台 (2022年12月31日). 2023年11月12日閲覧。
  7. ^ a b c 原恵 2007, p. 208.
  8. ^ a b Mamajek, Eric E. (2022年4月4日). “IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合. 2023年10月25日閲覧。
  9. ^ "alf Tri". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年11月12日閲覧
  10. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ65504d04fd83c&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=55096. 
  11. ^ Kunitzsch, Paul; Smart, Tim (2006). A Dictionary of Modern Star Names - A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations.. Cambridge: Sky Publishing. p. 55. ISBN 978-1-931559-44-7 
  12. ^ 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  13. ^ "HAT-P-38". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年11月12日閲覧
  14. ^ 2019 Approved Names”. NameExoworlds. 2023年11月12日閲覧。
  15. ^ "bet Tri". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年11月12日閲覧
  16. ^ Pourbaix, D. (2000). “Resolved double-lined spectroscopic binaries: A neglected source of hypothesis-free parallaxes and stellar masses”. Astronomy and Astrophysics Supplement Series (EDP Sciences) 145 (2): 215–222. Bibcode2000A&AS..145..215P. doi:10.1051/aas:2000237. ISSN 0365-0138. 
  17. ^ Sadakane, K.; Nishida, M. (1986). “Twelve additional 'Vega-like' stars”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific (IOP Publishing) 98: 685-689. Bibcode1986PASP...98..685S. doi:10.1086/131813. ISSN 0004-6280. 
  18. ^ Kennedy, G. M. et al. (2012-10-09). “Coplanar circumbinary debris discs”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 426 (3): 2115–2128. Bibcode2012MNRAS.426.2115K. doi:10.1111/j.1365-2966.2012.21865.x. ISSN 0035-8711. 
  19. ^ a b "gam Tri". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年11月12日閲覧
  20. ^ a b "del Tri". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年11月12日閲覧
  21. ^ Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11), “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”, VizieR On-line Data Catalog: V/50, Bibcode1995yCat.5050....0H, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?HR%20%20%20660 
  22. ^ Mason, Brian D.; Wycoff, Gary L.; Hartkopf, William I.; Douglass, Geoffrey G.; Worley, Charles E. (2023-06), VizieR Online Data Catalog: The Washington Double Star Catalog, Bibcode2023yCat....102026M, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6550bd3275292&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=11964 
  23. ^ Frommert, Hartmut (2013年4月26日). “Messier Index”. SEDS Messier Database. 2023年11月12日閲覧。
  24. ^ さんかく座銀河」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%8F%E5%BA%A7%E9%8A%80%E6%B2%B3コトバンクより2023年11月12日閲覧 
  25. ^ "M33". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年11月12日閲覧
  26. ^ a b Messier Object 33”. SEDS Messier Database (2014年2月19日). 2023年11月12日閲覧。
  27. ^ Frommert, Hartmut (2007年9月2日). “Messier Object 81”. SEDS Messier Database. 2023年10月22日閲覧。
  28. ^ Kourkchi, Ehsan; Tully, R. Brent et al. (2020-10-23). “Cosmicflows-4: The Catalog of ∼10,000 Tully–Fisher Distances”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 902 (2): 145-180. Bibcode2020ApJ...902..145K. doi:10.3847/1538-4357/abb66b. ISSN 1538-4357. 
  29. ^ Karachentsev, I. D.; Kaisina, E. I.; Makarov, D. I. (2018-07-05). “Morphological properties of galaxies in different Local Volume environments”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 479 (3): 4136–4152. Bibcode2018MNRAS.479.4136K. doi:10.1093/mnras/sty1774. ISSN 0035-8711. 
  30. ^ NASA's Hubble Shows Milky Way is Destined for Head-On Collision”. NASA Science (2012年5月31日). 2023年11月15日閲覧。
  31. ^ "NGC 604". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年11月16日閲覧
  32. ^ a b Frommert, Hartmut (1998年4月18日). “NGC 604 in M33”. SEDS Messier Database. 2023年11月16日閲覧。
  33. ^ a b Nemiroff, R.; Bonnell, J., eds. (11 December 2012). "NGC 604: Giant Stellar Nursery". Astronomy Picture of the Day. NASA. 2023年11月16日閲覧
  34. ^ "3C 48". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年11月12日閲覧
  35. ^ Matthews, Thomas A.; Sandage, Allan R. (1963). “Optical Identification of 3c 48, 3c 196, and 3c 286 with Stellar Objects.”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 138: 30-56. Bibcode1963ApJ...138...30M. doi:10.1086/147615. ISSN 0004-637X. 
  36. ^ Greenstein, Jesse L.; Matthews, Thomas A. (1963). “Red-Shift of the Unusual Radio Source: 3C 48”. Nature (Springer Science and Business Media LLC) 197 (4872): 1041–1042. Bibcode1963Natur.197.1041G. doi:10.1038/1971041a0. ISSN 0028-0836. 
  37. ^ Boroson, Todd A.; Oke, J. B. (1982). “Detection of the underlying galaxy in the QSO 3C48”. Nature (Springer Science and Business Media LLC) 296 (5856): 397–399. Bibcode1982Natur.296..397B. doi:10.1038/296397a0. ISSN 0028-0836. 
  38. ^ Meteor Activity Outlook for November 17-23, 2012”. American Meteor Society (2012年11月5日). 2023年10月28日閲覧。
  39. ^ a b c d e f g Hard, Robin (2015-08-01). “14. Triangulum, the Triangle, also known in the ancient world as Deltoton”. Constellation Myths: with Aratus's Phaenomena. Oxford Worlds Classics. Oxford University Press. pp. 48-49. ISBN 978-0-19871-698-3. OCLC 1026890396 
  40. ^ アラトス二カンドロス、オッピアノス 著、伊藤照夫 訳「星辰譜」『ギリシア教訓叙事詩集』(初版第1刷)京都大学学術出版会、京都、2007年10月15日、25頁。ISBN 978-4-87698-170-0OCLC 676527275 
  41. ^ a b c d e f g Condos, Theony (1997). “Triangulum”. Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus. Grand Rapids, MI, U.S.A.: Phanes Press. p. 175-176. ISBN 978-1-60925-678-4. OCLC 840823460 
  42. ^ 竹迫忍 (2023年6月1日). “さんかく座”. 古天文の部屋. 2023年11月13日閲覧。
  43. ^ 竹迫忍 (2017年11月7日). “Almagestの星表”. 古天文の部屋. 2023年11月14日閲覧。
  44. ^ Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77486 2023年4月16日閲覧。 
  45. ^ Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77487 2023年4月16日閲覧。 
  46. ^ a b Schiller, Julius; Bayer, Johann (1627) (ラテン語). Coelum Stellatum Christianum. pp. 64-65. OCLC 692360880. https://catalog.lindahall.org/discovery/delivery/01LINDAHALL_INST:LHL/1284387870005961?lang=en 
  47. ^ Dekker, Elly (1987). “On the Dispersal of Knowledge of the Southern Celestial Sky / ZUR VERBREITUNG VON WISSEN ÜBER DEN SÜDLICHEN STERNENHIMMEL”. Der Globusfreund (International Coronelli Society for the Study of Globes) (35/37): 211-230. Bibcode1987Globu..35..211D. ISSN 0436-0664. JSTOR 41628839. 
  48. ^ 原恵 2007, p. 270.
  49. ^ Barentine, John C. (2015-10-23). “Triangulum Minus”. The Lost Constellations. Cham Chichester: Springer. pp. 445-446. ISBN 978-3-319-22795-5 
  50. ^ Ridpath, Ian. “Triangulum Minus”. Star Tales. 2023年11月14日閲覧。
  51. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年11月14日閲覧。
  52. ^ a b 近藤二郎 2021, p. 227.
  53. ^ a b 近藤二郎 2021, pp. 278–279.
  54. ^ 近藤二郎 2021, p. 215.
  55. ^ a b 伊世同 1981, p. 167.
  56. ^ a b 大崎正次「中国星座名義考」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、141-192頁。ISBN 4-639-00647-0 
  57. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, pp. 305–306.
  58. ^ 伊世同 1981, p. 131.
  59. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 
  60. ^ a b 関藤成緒 編『星学捷径 下文部省、39頁。doi:10.11501/831014NCID BA37079704https://dl.ndl.go.jp/pid/831014/1/41 
  61. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 上冊文部省、1879年3月、57頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/36 
  62. ^ 九月の天」『天文月報』第1巻第6号、1908年9月、8頁、ISSN 0374-2466 
  63. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  64. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月、9頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/8 
  65. ^ 東京天文台 編『理科年表 第22冊丸善、1949年、天 34頁頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1124234/1/61 
  66. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, p. 316.
  67. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 
  68. ^ a b 野尻抱影「秋の星の和名 アンドロメダ座・三角座」『日本星名辞典』(七版)東京堂出版、1986年4月10日、95-96頁。ISBN 4490100787 
  69. ^ 北尾浩一「第4章第2節04「さんかく座αβγ」」『日本の星名事典』原書房、2018年5月30日、386頁。ISBN 978-4-562-05569-2 

参考文献

[編集]

座標: 星図 02h 00m 00s, +30° 00′ 00″