コンテンツにスキップ

ちょうこくぐ座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ちょうこくぐ座
Caelum
Caelum
属格 Caeli
略符 Cae
発音 英語発音: [ˈsiːləm], genitive /ˈsiːlaɪ/
象徴
概略位置:赤経 5
概略位置:赤緯 −40
正中 1月15日21時
広さ 125平方度[1]81位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
8
3.0等より明るい恒星数 0
最輝星 α Cae(4.45
メシエ天体 0
隣接する星座 はと座
うさぎ座
エリダヌス座
とけい座
かじき座
がか座
テンプレートを表示

ちょうこくぐ座(ちょうこくぐざ、彫刻具座、Caelum)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、版画に用いるがモチーフとされた。日本では本州以南で全体を見ることができるが、領域が狭く明るい星もないことから目立たない星座である。

主な天体

[編集]

恒星

[編集]

2022年4月時点で、国際天文学連合 (IAU) が認証した固有名を持つ恒星は1つもない[2]

由来と歴史

[編集]

ちょうこくぐ座は、18世紀中頃にフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって考案された。1756年に刊行された『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカーユの星図の中で、エングレービングに用いるビュランドライポイント用ニードルがリボンで結ばれた姿とフランス語で「les Burins」と名称が描かれたのが初出である[8][9][10]。のちの1763年にラカーユが刊行した著書『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された「Caelum Scalptorium」と呼称が変更されている[8][11]

1844年にイギリスの天文学者ジョン・ハーシェルは、フランシス・ベイリー宛の書簡の中で、Caelum Scalptorium を「Caelum」と短縮することを提案した[8][12]。それを受けたベイリーが、翌年の1845年に刊行した『British Association Catalogue』において「Caelum」と改めたことにより、以降この呼称が定着することとなった[8]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Caelum、略称はCaeと正式に定められた[13]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

ヨハン・ボーデが1801年に出版した『ウラノグラフィア』に描かれたちょうこくぐ座

呼称と方言

[編集]

日本では、1910年(明治43年)2月刊行の日本天文学会の会誌『天文月報』第2巻第11号で星座名の改訂が示された際に「彫刻具」という呼称が使われている[14]。この呼称は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表[15]1928年(昭和3年)に天文同好会の編集により新光社から刊行された『天文年鑑』第1号[16]にもそのまま引き継がれている。戦後の1952年(昭和27年)7月、日本天文学会は「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[17]とした。このときに、Caelum の訳名は「ちょうこくぐ」と定まり[18]、以降この呼び名が継続して用いられている。

出典

[編集]
  1. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  2. ^ IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年1月5日閲覧。
  3. ^ "alp Cae". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧
  4. ^ "gam Cae A". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧
  5. ^ "gam Cae B". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧
  6. ^ "gam Cae". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧
  7. ^ Moore, Patrick (2013-06-29). The Observer’s Year: 366 Nights of the Universe. Springer Science & Business Media. p. 234. ISBN 9781447136132. https://books.google.co.jp/books?id=p87TBwAAQBAJ&pg=PA132&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  8. ^ a b c d Ridpath, Ian. “Caelum”. Star Tales. 2023年1月5日閲覧。
  9. ^ Ridpath, Ian. “Lacaille’s southern planisphere of 1756”. Star Tales. 2023年1月7日閲覧。
  10. ^ Histoire de l'Académie royale des sciences” (フランス語). Gallica. 2023年1月7日閲覧。
  11. ^ Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille”. e-rara. 2023年1月7日閲覧。
  12. ^ “Extract (translated) from a letter from Professor Bessel to Sir J. F. W. Herschel, Bart. dated Königsberg, January 22, 1844”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 6 (5): 62-64. (1844). Bibcode1844MNRAS...6...62.. doi:10.1093/mnras/6.5.62. ISSN 0035-8711. 
  13. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年1月5日閲覧。
  14. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  15. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977669 
  16. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年、3-6頁。doi:10.11501/1138361https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138361 
  17. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  18. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466