かんむり座
Corona Borealis | |
---|---|
![]() | |
属格形 | Coronae Borealis |
略符 | CrB |
発音 | [kɵˈroʊnə bɒriˈælɨs]、属格:/kɵˈroʊniː/ |
象徴 | The Northern Crown |
概略位置:赤経 | 16 |
概略位置:赤緯 | +30 |
広さ | 179平方度[1] (73位) |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 | 24 |
3.0等より明るい恒星数 | 1 |
最輝星 | α CrB(2.24等) |
メシエ天体数 | 0 |
確定流星群 | None |
隣接する星座 |
ヘルクレス座 うしかい座 へび座(頭部) |
かんむり座(かんむりざ、冠座、Corona Borealis)は、トレミーの48星座の1つ。主な星が半円の弧を描く。北天の小さな星座。
主な天体[編集]
恒星[編集]
以下の恒星には、国際天文学連合によって正式に固有名が定められている[2][3]。
- α星:アルフェッカ[4] (Alphecca) は、かんむり座で最も明るい恒星で、唯一の2等星[5]。かつてはゲンマとも呼ばれた。
- β星:ヌサカン[6] (Nusakan)
- HD 145457:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で日本に命名権が与えられ、主星はカムイ (Kamuy)、太陽系外惑星はちゅら (Chura) と命名された[2][3]。
- XO-1:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でルーマニアに命名権が与えられ、主星はMoldoveanu、太陽系外惑星はNegoiuと命名された[3]。
その他、以下の恒星が知られている。
その他[編集]
- ヘルクレス座・かんむり座グレートウォール:2013年に発見された、最大の宇宙の大規模構造。
神話[編集]

エラトステネースの名で伝わる『カタステリスモイ』によると、アリアドネーの冠は鍛冶の神ヘーパイストスが燃えるような黄金とインドの宝石をふんだんに用いて制作した作品であり、ホーラーたちとアプロディーテーが2人の結婚式の際に贈ったもので、それをディオニューソスが空に投げるとかんむり座になったと述べている[7]。
紀元前1世紀頃の古代ローマの詩人オウィディウスは、かんむり座はクレタ王女アリアドネーの冠であるとした[8]。クレタの王ミーノースは、工匠ダイダロスに命じて大迷宮ラビュリントスを作らせ、妻パーシパエーが産んだ牛頭人体の怪物ミーノータウロスを閉じ込めていた[8]。この怪物には、9年に一度男女を人身御供が捧げられることとなり、クレタの支配下にあったアテーナイから既に二度の人身御供が生贄とされていた[8]。アテーナイの王子テーセウスは三度目の人身御供の一人としてラビュリントスに入り、ミーノータウロスを退治した[8]。このときテーセウスは、彼に恋したミーノースの娘の王女アリアドネーの助力を得て、あらかじめ通路に引いておいた糸を手繰っていくことで大迷宮から脱出することができた[8]。迷宮を脱出したのち、テーセウスはアリアドネーを連れてクレタ島を離れたが、途中立ち寄ったナクソス島で残酷にも彼女を岸に置き去りにした[8]。テーセウスに捨てられたことを知ったアリアドネーが嘆き悲しんでいると、酒神ディオニューソスが救いの手を差し伸べた[8]。ディオニューソスがアリアドネーの冠を取って天に投げ上げると、冠の宝石は星となって輝き、冠はその形を留めたままヘルクレス座とへびつかい座の間に収まった、としている[8]。
呼称と方言[編集]
ラテン語での星座名 Corona Borealis は「北の冠」という意味で、みなみのかんむり座と対になっている。日本でも1922年までは「北冠座」とされていたが、1922年末から1923年にかけて「冠座」に変更された[9]。ただし、東亜天文学会系の研究者はそれ以降も「北冠」の名称を継続して使用しており、1957年から1960年にかけて学術用語として「かんむり座」と正式に定められるまでは日本名が統一されなかった[10]。
日本ではその形から、「車星(くるまぼし)」「太鼓星(たいこぼし)」「首飾り星」「馬のわらじ」など多数の呼び名があった[4]。またこれをかまどに見立てて「鬼のおかま」「地獄のかまど」「竈星(くどぼし)」「荒神星(こうじんぼし)」「へっついぼし」などとする呼び名が全国各地で使われていた[11]。
出典[編集]
- ^ “星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
- ^ a b “IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合 (2020年2月13日). 2020年2月19日閲覧。
- ^ a b c “Approved names” (英語). Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2020年1月10日閲覧。
- ^ a b 原恵 2007, p. 131.
- ^ "alf CrB". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年6月11日閲覧。
- ^ 原恵 2007, pp. 131–132.
- ^ “伝エラトステネス『星座論』(2) りゅう座・ヘルクレス座・かんむり座”. 2022年8月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h オウィディウス 著、中村善也 訳『変身物語(上)』(第32刷)岩波書店、2021年12月6日、314-316頁。ISBN 978-4003212011。
- ^ 原恵 2007, pp. 43–44.
- ^ 原恵 2007, p. 44.
- ^ 野尻抱影『日本星名辞典』(七)東京堂出版、1986年4月10日、39-40頁。ISBN 978-4490100785。
参考文献[編集]
- 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日。ISBN 978-4-7699-0825-8。