竪琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ビルマの竪琴

竪琴(たてごと)は、複数のを上下方向に張り、各弦が固有の音を出す撥弦楽器の総称。

概要[編集]

代表的なものにハープがある。一方でドイツ語で竪琴を意味するリラ(Leier、ライアー)があり、リラとハープは弦の張り方が異なるため別の楽器群に分類される[1](弦鳴楽器は全体では楽弓族、リラ族、ハープ族、リュート族、チター族の5つに分類される[1])。

リラ族に属する楽器の場合、弦は共鳴胴から2つの腕で支えられた横棒に張られている[1]。これに対してハープ族に属する楽器の場合、弦は共鳴胴からネック(棹)まで斜めに張られている[1]

各地の竪琴の具体例[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 島崎 篤子「日本におけるライアーの導入と広がり」岩手大学教育学部研究年報 第63巻 岩手大学(2023年7月20日閲覧)
  2. ^ 橋口敏美、橋口歌裕、『薩摩竪琴』、2000年、鹿児島、自費出版

関連項目[編集]