はと座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はと座
Columba
Columba
属格 Columbae
略符 Col
発音 英語発音: [kəˈlʌmbə]、属格:/kəˈlʌmbiː/
象徴 [1]
概略位置:赤経  05h 03m 53.9s -  06h 39m 36.9s[1]
概略位置:赤緯 −27.08° - −43.11°[1]
広さ 270.184平方度[2]54位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
18
3.0等より明るい恒星数 1
最輝星 α Col(2.65
メシエ天体 0
隣接する星座 うさぎ座
ちょうこくぐ座
がか座
とも座
おおいぬ座
テンプレートを表示

はと座(はとざ、Columba)は現代の88星座の1つ。16世紀に考案された新しい星座で、ノアの方舟の伝承に登場するハトをモチーフとしている。おおいぬ座の南西、うさぎ座の南に位置している。

主な天体[編集]

恒星[編集]

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって3個の恒星に固有名が認証されている[3]

  • α星見かけの明るさ2.65等の3等星[4]。はと座で最も明るく見える恒星。「ファクト[5](Phact[3])」という固有名を持つ。
  • β星:見かけの明るさ3.12等の3等星[6]。「ワズン[5](Wazn[3])」という固有名を持つ。
  • θ星:見かけの明るさ4.994等の5等星[7]。「エルクルド[5](Elkurud[3])」という固有名を持つ。

そのほか、以下の恒星が知られる。

  • μ星:見かけの明るさ5.18等の5等星[8]逃走星として知られる。「約250万年前にこの星とオリオン座ι星Bの連星系とぎょしゃ座AE星とオリオン座ι星Aの連星系が互いに接近して重力相互作用し合った結果、この星とぎょしゃ座AE星が弾き出され、オリオン座ι星AとBが連星として現在の位置に残った」とする説が出されている[9]

星団・星雲・銀河[編集]

ハッブル宇宙望遠鏡の広視野カメラWFC3で撮像された球状星団NGC1851。

由来と歴史[編集]

はと座の歴史は、オランダ天文学者で地図製作者のペトルス・プランシウスが、1592年に大きな壁掛け地図を製作した際に、地図の脇に小さな星図を描き、その中でおおいぬ座の南西に鳥の姿を描いたことに始まる[13]。ただし、このときプランシウスは名前を付けていない[13]。1594年作成の小世界地図や、1598年製作の天球儀の上にもハトの姿が見られるが、名前は示されなかった[13]

天球儀上に描かれたハトに初めて星座名を付けたのは、オランダの天文学者で地図製作者のウィレム・ブラウ英語版であった。ブラウは、プランシウスやヨドクス・ホンディウス英語版の天球儀から星の位置をコピーして1602年に天球儀を製作した。ブラウはこの天球儀上に、オリーブを咥えアルゴ船に向かって飛ぶハトの姿を描き、それに「ノアのハト」を意味する Columba Noë という星座名を記した。また、アルゴ座には「Argo Navis, Arca Noë(アルゴ船、ノアの方舟)」という名称を付け、このハトが旧約聖書創世記で語られるノアの方舟の伝承に登場する、ノアに大洪水が退いたことを知らせたハトであることを明らかに示した[14]ドイツヨハン・バイエルは、1603年に著した天文書『ウラノメトリア』ではと座を独立した星座として扱っていないものの、Canis Major(おおいぬ座)の星図の中で犬の右下に鳩を描き[15]、星表ではυの符号をつけて Recentioribus Columba(「最近は鳩」)と記した[16]。同年にオランダの航海士フレデリック・デ・ハウトマンが製作し、オランダ語のマレー語辞典に添付した星表では、オランダ語で「オリーブを咥えたハト」を意味する De Duyve met den Olijftak と記された。さらには考案者のプランシウスも、1613年に製作した天球儀に「ノアのハト」を意味する Columba Noachi と記し、これがノアの方舟の伝承に登場するハトであることを示している[13]

初めて星図と星表の両方にハトの星座を記したのは、ドイツの天文学者ヤコブス・バルチウスであった。バルチウスは、1624年に出版した天文書『Usus astronomicus planisphaerii stellati』の中で、星座絵こそ描かなかったものの星図と星表の両方に Columba と記した[17][18]。またバルチウスは、ユリウス・シラー英語版がバイエルと共同製作を進めていた星図『Coelum Stellatum Christianum』を1627年に出版した[19]。この星図は、『ウラノメトリア』を最新の観測記録にアップデートするとともに、全ての星座をキリスト教に由来した事物に置き換えようという壮大な目論見の下にシラーとバイエルが製作を進めていたもので、完成を前に両名が相次いで他界したため、バルチウスが後を引き継いで出版したものであった[19]。この星図でも、オリーブを咥えてノアの方舟に向かって飛ぶ Columbæ Noachi として描かれていた[20]

はと座の星に振られたバイエル符号風のギリシア文字の符号は、18世紀フランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカイユが振ったものである。ラカイユは、αからσまでのギリシア文字を振ったが、このうちζ・ι・ξは使わなかった[21]。ラカイユが付した符号は、19世紀イギリスの天文学者フランシス・ベイリーが編纂した『The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science』(1845年)に全面的に引き継がれた[22]。さらに、アメリカの天文学者ベンジャミン・グールド1879年に出版した『Uranometria Argentina』で星座の境界線が引き直した際に新たにξ星が加えられた[23]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Columba、略称は Col と正式に定められた[24]

かつては「フランスの天文学者オギュスタン・ロワーエによって1679年に設定された」とする説が流布されていた[25][26]。実際は、先述のようにハトの星座のオリジナリティはプランシウスにあり、近世星座史の研究が進んだ2010年代以降はプランシウスの考案とされている[13][27]

中国[編集]

中国清代に編纂された天文書『欽定儀象考成』では、はと座の星々は二十八宿の西方白虎七宿の第七宿「参宿」と南方朱雀七宿の第一宿「井宿」に配されていた[28]

参宿では、排泄物を表す星官「屎」にμ星が充てられていた[28]。井宿では、α・εの2星が祖父を表す星官「丈人」に、λ・βの2星が子供を表す星官「子」に、κ・θの2星が孫を表す星官「孫」に、それぞれ配された[28]

神話[編集]

この星座のモチーフとされたのは、旧約聖書創世記』に書かれたノアの方舟の物語に登場するハトである[13]。神の起こした大洪水を逃れたノアの方舟はアララト山にとどまった。山々の頂が見えるようになってから40日後、ノアは方舟の窓を開いてカラスを放ったが、カラスは帰ってこなかった。次にハトを放ったが、ハトは止まるところを見つけられずに方舟へ戻ってきた。ノアは7日後に再びハトを放った。夕方にノアのもとへ戻ってきたハトはくちばしにオリーブの若葉を咥えていた。これによりノアは地から水がひいたことを知った。さらに7日後にもう一度ハトを放ったところ、ハトはもう帰ってこなかった[29]

呼称と方言[編集]

日本では、1879年(明治12年)にノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳した『洛氏天文学』が刊行された際に、ラテン語のカタカナ書きで「コロムバノアキ」、英語のカタカナ書きで「ノアスドーブ」と紹介されていた[30]。のちに「鳩」という訳が充てられ、1908年(明治41年)4月に創刊された日本天文学会の会誌『天文月報』では同年12月の第9号から「鳩」という星座名が記された星図が掲載されている[31]。1910年(明治43年)2月に訳語が改訂された際も「鳩」がそのまま使用された[32]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「鳩(はと)」として引き継がれ[33]1944年(昭和19年)に学術研究会議が天文学用語の見直しを行った際も「鳩(はと)」が継続して採用された[34]。戦後の1952年(昭和27年)7月、日本天文学会は「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[35]とした。このときに、Columba の訳名は「はと」と定まり[36]、以降この呼び名が継続して用いられている。

これに対して、天文同好会[注 1]山本一清らは異なる訳語を充てていた。天文同好会の編集により1928年(昭和3年)4月に刊行された『天文年鑑』第1号では星座名 Columba に対して「はと(鳩)」の訳語を充てていた[37]が、1931年(昭和6年)3月に刊行した『天文年鑑』第4号からは星座名を Columba Noae、訳名を「ノアの鳩」と変更し[38]、以降の号でもこの星座名と訳名を継続して用いていた[39]

現代の中国では、天のハトという意味の天鴿座と呼ばれている[40]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 現在の東亜天文学会

出典[編集]

  1. ^ a b c The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年3月6日閲覧。
  2. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ a b c d Mamajek, Eric E.. “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年3月6日閲覧。
  4. ^ "alp Col". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年3月6日閲覧
  5. ^ a b c 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  6. ^ "bet Col". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年3月6日閲覧
  7. ^ "tet Col". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年3月6日閲覧
  8. ^ "mu Col". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年3月6日閲覧
  9. ^ Gualandris, Alessia et al. (2004). “N-body simulations of stars escaping from the Orion nebula”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 350 (2): 615-626. arXiv:astro-ph/0401451. Bibcode2004MNRAS.350..615G. doi:10.1111/j.1365-2966.2004.07673.x. ISSN 00358711. 
  10. ^ "NGC 1851". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年3月6日閲覧
  11. ^ Frommert, Hartmut. “NGC 1851”. Spider's Homepage. 2023年3月6日閲覧。
  12. ^ Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2023年3月6日閲覧。
  13. ^ a b c d e f Ridpath, Ian. “Columba”. Star Tales. 2023年3月6日閲覧。
  14. ^ Blaeu, Willem Janszoon, Globe céleste / par Willem Jansz. Blaeu, https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b55008747w/f1.medres3d 2023年3月6日閲覧。 
  15. ^ Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77538 2023年3月6日閲覧。 
  16. ^ Bayer, Johann (ラテン語), Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa, excudit Christophorus Mangus, doi:10.3931/E-RARA-309, https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77537 2023年3月6日閲覧。 
  17. ^ Stoppa, Felice. “Jacob Bartsch - Usus Astronomicus Planisphaerii Stellati” (イタリア語). ATLAS COELESTIS. 2023年3月6日閲覧。
  18. ^ Bartsch, J. (1624) (ラテン語). Usus astronomicus planisphaerii stellati. J. ab Heyden. p. 66. https://books.google.co.uk/books?id=LGBRAAAAcAAJ 2023年2月12日閲覧。 
  19. ^ a b Dekker, Elly (1987). “On the Dispersal of Knowledge of the Southern Celestial Sky / ZUR VERBREITUNG VON WISSEN ÜBER DEN SÜDLICHEN STERNENHIMMEL”. Der Globusfreund (International Coronelli Society for the Study of Globes) (35/37): 211-230. Bibcode1987Globu..35..211D. ISSN 0436-0664. JSTOR 41628839. 
  20. ^ Schiller, Julius; Bayer, Johann (1627) (ラテン語). Coelum Stellatum Christianum. pp. 96-97. OCLC 692360880. https://catalog.lindahall.org/discovery/delivery/01LINDAHALL_INST:LHL/1284387870005961?lang=en 
  21. ^ de Lacaille, Nicolas-Louis (ラテン語). Coelum australe stelliferum. sumptibus Hipp. Lud. Guerin et Lud. Fr. Delatour. p. 190-191. doi:10.3931/E-RARA-529. https://www.e-rara.ch/zut/doi/10.3931/e-rara-529 2023年3月7日閲覧。 
  22. ^ Baily, Francis (1845). The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science. London: R. and J. E. Taylor. Bibcode1845tcot.book.....B 
  23. ^ Gould, Benjamin Apthorp (1879). “Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas”. Resultados del Observatorio Nacional Argentino 1: 156. Bibcode1879RNAO....1....1G. OCLC 11484342. https://articles.adsabs.harvard.edu/pdf/1879RNAO....1D...1G#page=172. 
  24. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年3月6日閲覧。
  25. ^ 原恵 2007, p. 229.
  26. ^ 根本しおみ 著「星座」、天文年鑑編集委員会 編『天文年鑑 2009年版』誠文堂新光社、2008年11月、295頁。ISBN 978-4-416-20819-9 
  27. ^ 山田陽志郎「星座」『天文年鑑 2013年版』誠文堂新光社、2012年11月25日。ISBN 978-4-416-21285-1 
  28. ^ a b c 大崎正次「中国の星座・星名の同定一覧表」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、294-341頁。ISBN 4-639-00647-0 
  29. ^ ウィキソース出典 (jp)『口語旧約聖書 創世記日本聖書協会、1955年。ウィキソースより閲覧。 
  30. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 上冊文部省、1879年3月、55頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/35 
  31. ^ 十二月の天」『天文月報』第1巻第9号、1908年12月、12頁、ISSN 0374-2466 
  32. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  33. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  34. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月、10頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  35. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  36. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、158頁、ISSN 0374-2466 
  37. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年4月28日、4頁。doi:10.11501/1138361https://dl.ndl.go.jp/pid/1138361/1/7 
  38. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』4号、新光社、1931年3月30日、6頁。doi:10.11501/1138410https://dl.ndl.go.jp/pid/1138410/1/11 
  39. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』10号、恒星社、1937年3月22日、4-9頁。doi:10.11501/1114748https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/12 
  40. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 

参考文献[編集]