や座
Sagitta | |
---|---|
![]() | |
属格形 | Sagittae |
略符 | Sge |
発音 | 英語発音: [səˈdʒɪtə] Sagítta, 属格:/səˈdʒɪtiː/ |
象徴 | the Arrow |
概略位置:赤経 | 19.8333 |
概略位置:赤緯 | +18.66 |
広さ | 80平方度[1] (86位) |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 | 19 |
3.0等より明るい恒星数 | 0 |
最輝星 | γ Sge(3.47等) |
メシエ天体数 | 1 |
隣接する星座 |
こぎつね座 ヘルクレス座 わし座 いるか座 |
や座(やざ、矢座、Sagitta)は、トレミーの48星座の1つ。
全天でみなみじゅうじ座、こうま座についで3番目に小さい。この星座が占有する南北の角度は最も小さい。なぜなら、矢の形を模しているので、星座自体が横に長く、小さくまとまっているからである。や座は、北から時計回りにこぎつね座、ヘルクレス座、わし座、いるか座の順に囲まれる。
主な天体[編集]
恒星[編集]
「や座の恒星の一覧」も参照
- α星:シャム(Sham)は、視等級4.38等の黄色輝巨星。
- β星:4.37等。
α星とβ星で矢の矢羽の部分を形作る。
- γ星:や座で最も明るい恒星。赤色巨星、視等級3.47等
- δ星:スペクトル型 M2II + A0V、視等級3.82等。
- ε星:恐らく4つの恒星から成る二重星。合成スペクトルG8III、視等級5.66等。
γ星とδ星とε星で、矢を表す。
- η星:視等級5.1等、スペクトル型K2III。ヒアデス運動星団に属している。
- R星:おうし座RV型変光星。
- FG星:非常にユニークな変光星。1800年代終わりは14等の青白い星だったがその後徐々に増光し、1967年には10等まで明るくなり色も黄色くなり、以降9〜10等で小さな変動をしていた。スペクトルや色の変化から、FG SgeはHR図上をセファイド変光帯に向かって左から右へと移動していたことが分かっている。その後1.5〜2等暗くなり、現在はオレンジ色に輝いている。
星団・星雲・銀河[編集]
その他[編集]
- ブラックウィドウパルサー:や座QX星とも。伴星を蒸発させているパルサー。
由来と歴史[編集]
トレミーの48星座の1つである。トレミーはγ星を矢じりに見立てていたが、ジョン・フラムスティードやヨハン・ボーデはη星を矢じりに見立てていた[2]。
この星座のアラビア語での呼び名 al-sahm は、α星シャムの名の由来となっている[3]。
神話[編集]
や座には明るい星がないが、多くの文明で矢として認識された。この星座を矢と見たのは、ペルシア人、ヘブライ人、ギリシア人、ローマ人などで、それらの文明に由来する様々な物語がある。近くにあるヘルクレス座やわし座がこの星座に関連すると考えられた。
偽エラトステネスは、アポロンがキュクロープスを撃ち殺した矢であるとした。キュクロープスの作った雷撃の矢で、アポロンの息子アスクレピオスがゼウスに撃ち殺されたことを恨んでのことである[2]。ヒュギーヌスは、毎日鷲(わし座)に肝臓をついばまれているプロメーテウスを見たヘーラクレース(ヘルクレス座)が、鷲を殺した矢であるとした[2]。ゲルマニクスは、ゼウスをガニュメーデースに夢中にさせた、愛の神エロースの矢であるとした[2]。エロースの矢は、当たった者を恋の虜にさせる力があるという。
出典[編集]
- ^ “星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
- ^ a b c d Ian Ridpath. “Star Tales - Sagitta”. 2014年2月3日閲覧。
- ^ Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006-10-30). A Dictionary of Modern Star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations (2nd ed.). Sky Publishing. p. 51. ISBN 978-1931559447