がか座
ナビゲーションに移動
検索に移動
Pictor | |
---|---|
![]() | |
属格形 | Pictoris |
略符 | Pic |
発音 | [ˈpɪktər]、属格:/pɪkˈtɔərɨs/ |
象徴 | the Easel |
概略位置:赤経 | 4h 32m ~ 6h 51m |
概略位置:赤緯 | −43 ~ −64 |
広さ | 247平方度 (59位) |
主要恒星数 | 3 |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 | 15 |
系外惑星が確認されている恒星数 | 2 |
3.0等より明るい恒星数 | 0 |
10パーセク以内にある恒星数 | 2 |
最輝星 | α Pic(+3.30等) |
最も近い星 | カプタイン星;(12.75光年) |
メシエ天体数 | 無し |
流星群 | 無し |
隣接する星座 |
ちょうこくぐ座 りゅうこつ座 はと座 かじき座 とも座 とびうお座 |
がか座(がかざ、画架座、Pictor)は、南天の星座の1つ。Pictor はラテン語で「画家」という意味だが、この星座のモチーフとなったのは画家ではなく画架である。
主な天体[編集]
恒星[編集]
「がか座の恒星の一覧」も参照
- α星:3.30等星。がか座で最も明るい恒星。
- β星:まわりに塵でできた円盤がある。
- δ星:4.7等星から4.9等星まで変化する変光星。
- ι星:5.6等星と6.4等星の二重星。
- カプタイン星:赤色矮星。8.85等星。太陽系から12.75光年の位置にある。
星団・星雲・銀河[編集]
由来と歴史[編集]
1756年に、ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって設定された[1]。当初は「画架とパレット」という意味の le Chevalet et la Palette や Equuleus Pictorius と名付けられた。
19世紀半ばにジョン・ハーシェルの提案を受けたフランシス・ベイリーが British Association Catalogue で Pictorと省略した。それ以降、この名前が定着した[1]。
出典[編集]
- ^ a b Ian Ridpath. “Star Tales - Pictor”. 2014年1月28日閲覧。