菊亭家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いろはー零壹弐零 (会話 | 投稿記録) による 2016年1月4日 (月) 11:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

菊亭家(今出川家)
家紋
三つ楓
本姓 藤原北家閑院流西園寺庶流
家祖 今出川兼季(菊亭兼季)
種別 公家清華家
華族侯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
著名な人物 菊亭晴季
菊亭修季
凡例 / Category:日本の氏族

菊亭家(きくていけ)は、清華家の家格をもつ公家今出川家(いまでがわけ)ともいった。藤原北家閑院流西園寺家庶流。家業は琵琶江戸時代の家禄は1355石、正保2年(1645年)に300石加増され1655石となり、摂家鷹司家の1500石を上回ることになった。明治維新後は侯爵脩季が叙爵)。家紋三つ楓

鎌倉時代末期、太政大臣西園寺実兼の四男右大臣今出川兼季(菊亭兼季)によって創設された。「今出川」は兼季の邸宅・今出川殿からとったもの、また「菊亭」はこの今出川殿に兼季が愛好したが数多く植えられていたことからとった名称で、兼季はこの双方を用いている。江戸時代中期に篠崎東海が表した有職故実解説書『故実拾要』によると、大納言までは「菊亭」を称し、大臣にのぼると「今出川」を称したのだという。

安土桃山にでた晴季は、羽柴秀吉関白任官を持ちかけたことで知られ、その後右大臣にのぼって朝廷豊臣政権との間の連絡役として重きを成した。

長く「今出川」と「菊亭」の双方を称していたが、明治維新後に改めて「菊亭」を名字とした。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

西園寺実兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今出川兼季1公衡公顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実尹2妙菊
 
佐々木高貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公直3実直日陣法華宗陣門流祖)
 
 
 
実直4
 
 
 
公行5
 
 
 
実富6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教季8[1]公富7
 
 
 
公興9
 
 
 
季孝10
 
 
 
公彦11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晴季12[2]空慶(興福寺大僧正
 
 
 
季持13
 
 
 
経季14
 
 
 
公規15[3]
 
 
 
伊季16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公詮18公香17(官位を返上)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
誠季20[4]実興19(夭折)
 
 
 
公言21
 
 
 
実種22[5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尚季23益季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公久24小倉随季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実順25一条美賀子
 
徳川慶喜
 
 
 
 
菊亭脩季26[6]
 
 
 
公長27
 
 
 
実賢28
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直子29賢子
  1. ^ 「教」の字は室町幕府第6代将軍足利義教から偏諱を賜ったものである。
  2. ^ 「晴」の字は室町幕府第12代将軍足利義晴から偏諱を賜ったものである。
  3. ^ 内大臣徳大寺公信の子。
  4. ^ 左大臣西園寺致季の子。
  5. ^ 内大臣・西園寺公晃の子。先代・公言の従兄弟にあたる。
  6. ^ 関白・鷹司輔煕の子。高祖父の鷹司輔平閑院宮直仁親王の第四皇子であり、皇室の男系子孫である。

菊亭文庫

家に伝わる文書は京都大学専修大学に「菊亭文庫」として所蔵されている。

参考文献