就職活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Humit (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 06:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎日本国外の就職活動)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

合同会社説明会の様子
会社説明会の様子
会社説明会の様子

就職活動(しゅうしょくかつどう)は、職業に就くための活動の総称。略して、就活(しゅうかつ)とも呼ばれる。

通常、学生失業者など職に就いていないか、フリーターなど非正規雇用の者が、企業官公庁などに正規雇用されるための活動を指す。通常、転職のためや、自営業を始めるための活動は含めない。

以下では特に断り書きがない限り、日本での事例について述べる。

概要

就職活動は、大きく分けて、新卒時と既卒時とに分かれる。区分は以下のとおり。

新卒時
中学校大学卒業修了見込者が行う。大学院も同様に扱われる。
既卒時
学校を卒業後、就業していない者が行う。これを就職浪人という。職歴のある転職希望者が対象の中途採用も含まれる。また、特に卒業後3年以内の人(原則として社会保険が付いた仕事に就く夢がかなわずに就職浪人となり、現在も求職中の人のことを指すが、既に就職していながらキャリアアップや職種のミスマッチなどからの不本意就職だったために希望職種を求めて就職活動する人や、新卒で就職したが試用期間での不採用や職種のミスマッチによりすぐ退職した人なども含まれる場合があり)を、第二新卒者と言う場合もある。

雇用形態として、かつて(戦後~1980年代まで)ほどではないものの、新卒で入った勤め先に定年まで勤める「終身雇用制」が根強く、転職時にも職歴が重視されるので、新卒での就職活動および勤め先は、その後の人生に大きく影響する。

多くの場合、就職するためには筆記面接などからなる採用試験に合格する必要がある。そのため、受験対策や面接対策などのノウハウも生まれ、受験技術は高度化している。そのような流れを受け、小手先の受験技術ではなく、コンピテンシーモデルなどによる人物評価によって採用しようという動きも盛んになってきている。企業と関わりの深い者を優先的に採用する縁故採用もある。

なお、弁護士医師看護師、各種プロスポーツ選手など、その職に就くのに特別な手段や特殊な資格・能力が求められる専門職がある。それらの専門職については、各職業の記事を参照のこと。

公務員への就職

国家公務員地方公務員ともに、採用は原則として競争試験による。試験制度や採用までの流れについては、国家公務員の採用試験地方公務員の採用試験を参照のこと。

公務員への就職を希望する場合、一次の筆記試験が専門的で難しいので、民間への就職活動とは異なり、筆記試験に向けた勉強が就職活動の中心になる。自治体や試験区分によっては二次試験でさらに高度な筆記試験を課すところもある。そのため、早い学生は1、2年次から試験の予備校に通い、試験勉強を始める者もいる。採用先によっても違うが、高校レベルの一般教養に加えて法律経済学なども含めたものが「教養問題」として出題され、このほかにそれぞれの職種ごとの「専門問題」が出題される。教養試験では、判断推理、数的推理や文章読解などの知能試験も課せられている。地方公共団体によっては、身体障害者の採用枠を設けているところもある。初級(3種)程度の試験を実施する場合が多い。

一時期は1990年代のバブル経済崩壊後の大不況の影響で民間企業への採用がなかなか叶わず、公務員一本に絞る受験生も多かったため、一般職や事務職を中心に100倍近い倍率になる職種も多かった。しかし、大不況が続く中、財政難の影響から年度によっては採用を行わない自治体が増えていること、2001年から文部科学省が公務員浪人を新卒就職希望者から外しても良いという通達が出され[1]、公務員浪人をニート扱いする企業が増えるようになった状況などから、民間との掛け持ち、または完全に民間だけに絞る受験者も増加し、受験者数そのものが減少している。

民間企業への就職

中学生の就職活動

日本では、法律により「満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを使用してはならない」[2]とされており、小学校と中学校の進級制度が年齢主義に基づく例が多いので、その期日と中学校の最終学年終了日が同じ日である例が多い。このため、就職を希望する中学生は1月1日(一部の地域は12月1日)の就職選考解禁日からが就職活動の最初の機会となる。

18歳未満の労働者については年少者として扱われるため、年少者を証明する書類を事業所に備え付けなければならない上に深夜労働や時間外労働ができなかったり危険有害作業が制限されたりするなどの制約がある[3]

後述の大学生の就職活動と異なり、中学生高校生の新卒求人については、職業安定法に基づき、すべて公共職業安定所(ハローワーク)を通して学校に掲示することが義務付けられている(中学生や高校生は未成年であり、無秩序な就職活動で学業が混乱するのを抑制する観点からの規定)。したがって、実際の応募については学校を経由して企業とコンタクトを取ることになる。

終戦時からオイルショックまで、新規就業者の中で中卒者は大きなウエイトを占めた。安価な製品を大量生産していた高度経済成長期には、低賃金で長期間働き、技術を習得してくれる中卒者は、企業にとって「金の卵」と呼ばれる貴重な戦力だった。

その後、オイルショック以降、経済の低迷や高校進学率の上昇などから企業は労働に際して制約が多い中学校新卒者の大量採用を見合わせるようになった。また、高校進学率が95%を超え、新規就業者の高学歴化が進む現在では、新規就業者に占める中学校新卒者の割合は非常に低く、就職先も学歴よりも仕事の成否が個人の技量に大きく依存するブルーカラー(建設業や製造業など)や職人(伝統工芸や料理人、伝統芸能など)と呼ばれる職種に限られ、中には資格や免許を必須とする企業もあるため、これら就職先にも高卒者を採用する傾向があり、資格も免許も取得できる年齢に達していない中学校新卒者にとって就職活動は厳しい状況にある[4]。一方でなるべく若いうちから現場で経験を積むために中卒後すぐに仕事を始める人もいるが、中学を卒業しただけでは後期中等教育を受けていないため、社会的弱者になりやすいことから定時制高校や通信制高校に通いながら働く人もいる。また、企業内学校のある企業へ就職希望する人もいる。

悪いこと言わないからせめて行くことをおすすめする

高校生の就職活動

高校生は、現在も大学生と並び新規就業者の主力を占める。就職を希望する高校生は9月16日の就職選考解禁日から、一斉に会社を訪問して入社試験を受け、筆記、面接など数週間の選考の後に内定を得る。また、就職試験を受けるためには学校での書類選考を受けなければならず、しかも成績や普段の生活状況などを加味した上で、抽選により受験者を決定する。不採用になったら再び別な企業に挑戦し、学校での書類選考を受けることになる。かつては後述する「一人一社制」が鉄則だったため、選考結果が出るまでは他の企業を受けられなかった。その影響から、就業意欲があってもなかなか内定を取れない生徒も多かったという。

1990年頃までは就職率が5割を越え、商業や工業などの職業(専門)学科の卒業生はその学歴を生かせる現業職として、商業高校卒なら事務職営業職などの事務専門職、工業高校卒なら工場などの技能職といったように、職業学科で学んだ内容を反映した現業職の正社員に就くのが普通だった。また、普通科高校においても1990年頃までは就職を希望する生徒も少なくなく、男子は主に工場などの技能・生産工程職に、女子は主に事務・販売・サービス職に就くケースが多かった。

しかし、バブル崩壊後、企業の採用抑制で、それまで総合職として就職していた大学生が現業職に就職するようになったり、現業職自体が採用抑制された結果、全体の内定率が就職希望者の半分という県も出るなど、高卒者の就職は著しく厳しいものになった(2004年11月末時点の高校卒業予定者の全国平均内定率は67.7%)。また、職業(専門)学科ですら、以前ならば中卒者が担当していた単純労働職に就く者も多くなり、就職先で学校で学んだことが生かせない単純作業などが多いことから離職しやすい傾向にある[5]

こうしたことから各都道府県は、長年の慣行としていた学校が抽選で受験企業を一社に絞って受けさせる「一人一社制」を改め、複数受験が可能となった。企業も多くの生徒から選ぶことができ、生徒も自分の意思で就職先を決められる利点があるが、採用数自体が少ないこともあり、必ずしも採用増にはつながっていない。

さらに、期間限定ながら「一人一社制」を継続する地域もあり、地域内の企業が同一日に一斉に入社試験を実施するところもある。そのため、進路指導において生徒の希望を把握する場合、業種より「どの企業に就職したいか」という形で生徒に希望を出させる高校も見られるようになった。ただ、採用数自体が少ない現状から、就職したい企業に就職できる状態とも言えない。

高等教育機関の学生の就職活動

高専生、短大生、大学学部生、大学院生、専門学校生、各種学校生といった、各種高等教育機関の学生の就職活動は、ほぼ同様である。

1990年代頃までは、ほとんどの企業が同じ時期に集中して採用活動を行っていた。1990年代半ば以降は、通年採用を行う企業が増え、その結果として、就職活動は長期化する傾向にある。

就職活動開始時期は早期化の傾向にある。事務型就職を志望する大学生では、遅くとも3年生の秋ごろから就職活動をスタートし、最低でも半年から1年程度行うのが通常である。近年では理工系の学生の就職活動の期間も早期化、長期化の傾向が見られる。

諸外国では日本のような新卒一括採用制度ではない国がほとんどであり、在学中に就職活動を行ったり、特定の時期に学生が一斉に就職活動を行うといった光景は見られない。

就職協定の廃止で、一人の学生が好きなだけ企業を受けることが可能になり、メガバンクや大手メーカー総合商社航空会社など大手企業への採用希望者は採用枠の数百倍に及び、就職活動は大変な競争になっている。

多くの企業では一次試験でSPIなどの適性検査を課し、二次試験以降で面接を行うのが一般的である。面接は複数回行われ、最終面接では役員が出席することも多い。近年は、従来の選考方法に加え、グループディスカッション、グループワークなど独自の方式で学生の可否を見極めようとする企業も増えている。かつては大手・中小企業問わず、企業への応募の際に出身大学指定の履歴書(まれに市販の履歴書)を提出していたが、最近では大手企業を中心に独自のエントリーシートを使用する企業が多い。エントリーシートには、住所・氏名、志望動機などの基本情報のほか、小論文や質問、中には絵を描かせるものもある。エントリーシートの出来自体を書類審査として一次試験に課すことも少なくない。もっとも、中小企業では現在でも履歴書の提出を求める企業が多い。

比較的多くの学生が、3年次の秋や初冬には就職セミナーを受けるなどして、就職活動の準備に入る。11月になると経団連に属さない企業が面接などの採用試験を開始する。2、3月には経団連の紳士協定に沿う多くの大手企業も会社説明会を開始し、4月1日から一斉に採用試験が開始される。ゴールデンウィーク前後には、最初の内定者がほぼ出揃う。5月以降は地方、中小企業や、大手企業の二次募集が行われる。9月には留学生向けや公務員試験不合格組や内定辞退者の補充を目的とした採用が行われ、10月1日に多くの企業で内定式が行われ、学生の就職活動はほぼ終わる。

研究・開発職への就職

研究職や開発職の場合、メーカーを初めと各種業界が大学院の専攻に対して、修了予定者の総合職の推薦を依頼し、その推薦枠に対して学生が応募する、学校推薦による採用がある。また、学校推薦とは別に、教授や准教授の企業との個人的縁故による、教授推薦とも言える就職活動も存在する。学校推薦方式は、企業にとっては一定の専門知識と研究の経験を持つ学生を安定して確保でき、学生にとっては就職活動に過大な労力と時間を割く必要がなく学部・大学院での研究の経験を生かした就職ができるなど、双方にとって効率の良いシステムといえる。

学校推薦によって得た内々定は自由応募で得た内々定のように軽々しく断ることができない。学校推薦による就職活動は、大学と企業のある種の信頼関係によって成立しているため、一度成立した内々定を学生が一方的に反故にすることは、大学と企業の信頼関係を傷つけることとなり、以降の同学の学生に多大な迷惑をかける可能性があるためである。

バブル崩壊以前は、大手・中堅企業がいわゆる難関大学の学生に対して就職説明会と称した接待紛いの囲い込み活動を行い、採用試験も一瞬(15分程度の雑談交じりの面接一回)にして完了することが多かった。しかし、バブル崩壊後、新人教育を行う余裕のない企業が増え、さらに、入社後の比較的短い期間での離職率の増加という現象が起きはじめた。そのため、近年では推薦の前準備として、学生が有する気質や能力が企業の求める人材像にどの程度一致しているかを測るジョブマッチングを取り入れる企業が増え始めた。ジョブマッチング導入によって、大学時代に極めて応用的な研究を行っていた学生は以前にも増して有利な就職活動を行える状況となったが、理学研究を行っていた学生や工学でも理論系の基礎研究を行っていた学生は中々マッチングが成立せず、就職活動に頓挫してしまう傾向が以前より強くなっている。

学校推薦はいわゆる学部や学科ではなく、大学院の研究科や専攻に対して配布されることが多いため、学部生には院生が希望の推薦を取得した後に残った推薦が割り当てられることとなる。さらに、学部生が運良く志望する企業への推薦を得ることができたとしても、就職活動期には研究室に配属されていない(されていたとしても極短い時間しかたっていない)学部生は、企業側から見るとマッチングを成立させる対象として不明瞭な部分も多いため、学部生が学校推薦によって享受する恩恵は院生の場合よりも少なくなる。

近年ではジョブマッチングを複数回行う企業や、リクルーターによる面接を行う企業も増えおり、学校推薦を得るための労力が自由応募による就職活動の労力と変わらない状態になっていることもある。そのため、学校推薦とは名ばかりの、断ることのできない自由応募、となっている学校推薦を行う企業も増えている。

なお、バブル崩壊以前には頻繁に行われていた大手企業による学生の囲い込み活動も近年では規模、件数ともに減少傾向にある。

失業者やフリーター・公務員浪人の就職活動

(勤務先の経営悪化による倒産やリストラを含む)失業者(離職者、求職者)やフリーターは、通常ハローワークに登録し、就職や職業訓練の斡旋を受けることができる。職業訓練を受ける場合は、入所した職業訓練施設(離職者訓練を実施する職業能力開発校職業能力開発促進センターなど)から訓練内容に関連した就職の斡旋や就職相談(キャリア・コンサルティング)を受けることができる。

フリーターという言葉が生まれたバブル期には、「定職に就けるのにあえて就かず好きなことをする」という本意的な意味合いで用いられてきたが、今は学校を卒業しても職に就けず、不本意にフリーターになるという事例が少なくないため、不本意的な意味合いで使われることが多い。そう使われる要因の1つが、企業はフリーターを良くて技能・経験不足、悪いと厄介者視するという現実がある。そのため、フリーターや無業者の就職活動は、たとえ職業訓練を受けたとしても、学校等のサポートがある新卒者よりも、一層厳しいといえる。

フリーターへの意識に関しては、厚生労働省2004年にまとめた雇用管理調査[6]に顕著であり、採否に影響しないと答えた企業経営者や人事担当者が大半だったものの、フリーター経験を好意的に捉えて、豊富な経験やチャレンジ精神・他業種で培った技能を評価して採用するとした者は3.6%しかいなかった。その一方で、フリーターというスタイルに嫌疑的な反応を示して不採用にするとした者が30.3%にも上り、「簡単に辞める傾向がある(否定的に答えたグループの7割)」や「責任感がない(同5割)」といった、長期就業に疑問を抱いたり、リーダーシップの欠如を問題視する意見も聞かれる。

さらに、「3年以上は同じ職場を経験しないと、必要な能力は一通り育たない」(大手企業中心)、「倒産や廃業がない限り、一生同じ会社で過ごすべき」、「現役(つまり、在学時)で就職を決定するべき」(地元中小企業中心)という概念を持つ者もおり、アルバイトしか経験していないケースでは、マイナス評価になるだけで好意的に見られないケースが後を絶たない。多くの企業における「実務経験者のみ(または○年以上、優遇など)」や「リストラ解雇者のみ(または優遇など)」という過剰な求人対象の限定は、しかるべき企業で長期就業経験が積めなかった求職者たちにとっては、超えることのできない絶壁であり、経験を積むことさえ許されないという現状がフリーター減少につながらない背景として根付いている。

なお、企業側の長期不況による経費削減の影響もあり、フリーターを単純な労働力としてしか見なしていない雇用者も存在する。その影響から、フリーターはすぐ辞めるからという理由で就労教育がなおざりであるケースも散見される。このような職場環境では、フリーター自身にも何ら技能が身に付かない状態に陥る。さらにフリーターの多くがやむを得ずフリーターになっていることもあり、仕事に現金収入以外の価値を見出せなくなる失速現象を起こしていると思われる節もある。これはパートタイマーなどの臨時雇用者にもたびたび見られる現象だが、雇用者と労働者の間に溝が出来た結果、労働意欲や責任感を削がれた労働者が量産されている構図も見受けられる。

また、公務員浪人の就職活動に関しても、フリーター同様厳しい状態にある。本来公務員試験は就職試験であり、民間企業採用試験と遜色がない。しかし、試験期間は民間企業採用試験と異なり、原則5月から10月に集中していることから、その期間を中心に民間企業への就職活動は休止せざるを得ない環境にある[7]。大学入学時など、学校入学即試験勉強開始という学生・生徒も多いことから、資格取得を含めて遅れを取ってしまう場合があり、浪人後に各種資格を慌てて取得、民間企業を受けても、学生時代に資格を取得していなかったことを理由に不採用になることが多い。さらに、受験資格さえあれば誰でも合格のチャンスがあるため、企業側が「受験可能年齢上限まで受ける」という印象を持たれて不採用になることも多い。そして2001年には追い打ちをかけるように、文部科学省が公務員浪人で卒業を迎える者を新卒就職希望者の対象から外しても良いという通達を出したため、公務員浪人をフリーターと同じく、事実上ニートとして扱うことで、書類選考で即不採用にして面接すら受けさせない企業も目立つようになっている[1]。このため、一度公務員浪人になってしまうと、フリーター同様抜け出すことは非常に難しく、学生時代での民間企業との掛け持ちへの進路変更や採用者側の公務員浪人に対する採用への考え方の見直しが求められる。

ただ、行政側もフリーターに対する就業支援のための政策として、ジョブ・カード制度基金訓練を実施しており、そこでの就職を企業側にも促しているが、これは社会保険をかけて雇用することになり、人件費増大にも関わることから、これらを使って雇用する動きはわずかである。

就職活動の問題点

早期化、長期化による大学生活の圧迫

1973年から1996年の間は、企業と学校(主に大学短大)の間に、学業の妨げにならないよう一定の時期まで企業から卒業見込み者に対するアプローチは行わないという就職協定があった。なかには協定を破って抜け駆けて学生にアプローチをかける「青田買い」などはあったものの、一定の抑止効果はあげていた。

しかし、企業側の要請で同協定が廃止された後は、就職活動は早期化、長期化の傾向が顕著になり始めた。特に事務系職種では大学3年生の春から初夏にかけて就職活動を開始することが多い。多くの大学では1,2年生時は教養や専門分野へ入る前の基礎的な知識を身に着けるための講義が中心であり、3年生から専門を絞った講義やゼミナールが開始されるため、ようやく大学らしい教育が受けられるようになるこの時期に講義や卒業研究を抜けて活動を行わなければならなくなった。このようなことから、「企業側は採用活動の時期を考えるべきである」という意見も存在する[8][9][10]

近年では技術系職種に関してもこの傾向が強まっている。これ対して、北海道大学東北大学東京大学東京工業大学名古屋大学京都大学大阪大学九州大学、の工学系研究科長及び工学系学部長が組織する8大学工学系研究科長懇談会経団連に対して「企業の行き過ぎた採用活動や就職前研修が是正され、大学院における教育研究が正常に推進される環境を取り戻せるよう強く要望いたします。」との主旨の要望書を出し、就職活動の早期化、長期化及び入社前研修による学生の拘束の是正を要求している[11]。このような大学側からの要望に対して、経団連は加盟企業に対して採用試験や面接は4月1日以降に行うことを紳士協定として呼びかけている。

また、大学生活を送りながら就職活動を行う場合、学費や生活費と並行してその費用を工面しなければいけないため、学生の経済的負担は大きい。特に地方の大学から大都会の企業に就職する場合、例えば北海道から東京の企業に就職しようとするとその交通費だけでも莫大な金額になる。そのため、近年では大学側が就職活動を行う学生に対し交通費を助成する動きも見られる[12]

就職活動のビジネス化

インターネットの普及以前は、大学の就職課に張り出された求人票を見たり、自宅に送られる企業求人パンフレットなどを見て企業に電話、郵便などでコンタクトを取り、会社訪問、入社試験を行うのが普通だった。インターネットが普及した2000年頃から、大手企業を中心にリクルートが運営するリクナビに代表される就職ポータルサイトに会員登録し、それらのサイトを経由して企業に受験の意志を表明(エントリーと呼ばれる)したり、会社説明会や入社試験の予約を行うのが一般的になった。現在では、就職サイトにしか求人情報を出さないという大手企業も多く、就職サイトに登録することは、就職活動をする事務系を志望する学生の常識となっている。

就職協定の廃止により激化した競争を勝ち抜くため、面接の受け方やエントリーシート(後述)の書き方、自分の長所、適性、キャリアプランを自ら検討する「自己分析」などを解説した「就職マニュアル本」が数多く出版され、大型書店では就職本コーナーを作るほどの人気になっている。

近年では、就職支援を掲げる就活系団体なる組織が多数編成されており、大学3年生や大学2年生までも対象とした(有料)セミナーなどで、早期の就職活動開始を促すような活動も見受けられる。中には高額な入学費用を伴う講座(10万~70万)もあるが、内容は費用に全く見合わない講座も散見されるので、学生は注意が必要である。

志望の偏り

大学生への就職希望アンケートでは、大手と言われる一般に知名度の高い企業が上位に並ぶ。また、大手企業の中でも総合商社や一般消費者向けの製品・サービスをもつ企業(メガバンクや保険会社、電気機器・自動車などのメーカー航空会社旅行会社マスコミなど)の人気が高い。このような結果になる原因として、日本の学生が様々な職業の実情に触れる機会が少ないことが指摘されている。職業の中身(各々の職業の表面からは伺いしれない舞台裏)が判らないので、イメージ先行(ドラマなどのフィクションや、テレビCMなどから受け取られる)の求職になるのである。そのため、有名人気企業に定員をはるかに上回る応募がある一方で、(学生に対して)目立たない企業やベンチャー企業に応募がこないということもままある。

2011年よりリクルートは「大学生の就職志望企業ランキング」の公表を取りやめる方針を明らかにした。理由として「学生の価値観の多様化で一律のランキングを発表する意味が薄れた」「性別や文系・理系、総合職・一般職などの属性で、大きな差が出ており、総合的なランキングの発表は学生の誤解を招く懸念が高まっている」としている[13]

例えば、2002年のノーベル化学賞を受賞した、島津製作所田中耕一も、当初の第一志望は就職先人気上位企業の定番であるソニーであったが、ソニーが不合格となり、当時の教授からの進言で一般には知名度が低く、本人も知らなかったという島津製作所に志望先を変更したエピソードが伝えられている。

雇用構造の転換

バブル崩壊後の不況によって、企業の雇用構造は大きく転換した。バブル崩壊後、多くの企業は、社内の業務を見直し、正社員には一部の基幹業務だけを任せ、周辺業務は雇用調整が容易な非正社員アルバイト契約社員派遣社員など)に委託するリストラを行った。そのため、非正社員の需要が増える一方で正社員の需要は減った。また、中心的な業務を任せる正社員には優秀な人材を配置したいと考える経営者が増え、採用予定人数内であっても基準に達していない者は採用しないケースも増えている。

就職浪人

活動期間の長期化のため、仕事をする意味を見失い(あるいは見つけられず)、活動途中に就職をあきらめてしまう学生も珍しくなくなっている。上級学校に進学する場合はともかく、こうした学生の中には卒業しても何もしない(できない、何もさせてもらえない)無業者(ニート、引きこもりなど)やフリーターになるものも多い。途中で活動をあきらめる理由には、次のような理由が挙げられる。

  • バブル経済崩壊後の長期不況により、進学を希望しながら家庭の事情から就職に変えざるを得なかったなど、就職に対する学生の動機が薄い状態で行っていること。
  • 社員採用そのものが少ないこと(特にバブル経済崩壊後の地方。家庭の事情などから、地元での就職が求められ、大都市に移住することが出来ない者も多い)。
  • 社員採用が多い企業でもキャリアやスキルがうまくマッチできないこと。

そのため、入学直後からキャリア形成のセミナーを開き、学生に「どんな仕事がしたいのか」、「そのために何をすればよいのか」など就職への動機付けを働きかける大学も多い。しかしながら、昨今のさらなる景気低迷による採用大幅減少や採用中止、さらには厳選採用に伴い、全く意味のない状況になっているという。

また、就職に意欲がある者でも運悪く(縁が無く)なかなか内定が取れず、やむなく複数年にわたる就職活動を行っている者もいる。このような者は経験がないことを理由に、中途採用いえども最初から選考の対象外になることが多く、最終的には就職そのものをあきらめざるを得ないなど、以降の就職活動が非常に不利になる。特にバブル経済崩壊後の卒業生は地域によって異なるものの、全体的に求職が少なかったことから、正社員はおろか、非正社員への就職も厳しい状況にある。

そして一度就職浪人になってしまうと、年齢が上がるにつれて、そこから抜け出すことは益々難しくなる。その結果、最近では高学歴でのニートやフリーターにたどりつく者(学歴難民)も少なくない。近年は就職浪人という立場を避けるため、内定が取れなかった者は新卒の枠を確保する目的で留年したり、専門学校や短大、大学、大学院などに進学して、改めて就職活動するというケースも増加している。但し、この現象は1990年代後半ごろにはすでに見られ始めていた現象である[14]が、特にリーマンショック以降は内定が取れなかった大学生や大学院生が卒業後に専門学校へ進学するケースが目立つようになり、就職が難しい状況を物語っている。

女子学生の採用

1999年以降、男女雇用機会均等法が大幅改正されたことで、女子学生を採用で不利な扱いをすることは禁じられた。

しかし、現状としては雇用者における男女比では男性の方が多い状況にある[15]。女子社員を敬遠する理由として、結婚や出産などによる退職育児休暇等で職場を離れる可能性が男性社員に比べて高いため、教育コストなどとの費用対効果が男性に比べて低くなるといった点が主張されている[16]。また、男性であれば高学歴であればあるほど採用されやすくなるが、女性の高学歴は逆に敬遠されることがある。高学歴の女性は扱いにくく、学歴では多少劣っていても、中堅校出身の方が扱いやすいというイメージがあるためである。

ただし、こういった考え方は逆に非経済的であるという説もある。雇用者における女性比率を高めるため、ポジティブ・アクションなどを採用する企業等も増えている。法律面では、上記のような理由で女子社員を採用しないことは違法と判断される可能性が高い[17]

その一方、特定の職種では男性差別も存在しており、そういった職種では男性が応募しても面接でほぼ落とされるか、面接すら受けさせてもらえないことがある。

事実上就業できる職種が男子は営業か技術、女子はごくわずかな事務や販売、介護や看護などに固定化されている場合が多く、応募前に足切りされることも少なくない。

縁故採用

大手広告代理店テレビ局、地方の地元企業の中には、有名人、有力者の子弟が多く社員にいること、地元出身者・在住者が優先される場合が多いことから、有力者の口利きで一般採用より有利な条件で内定を得る「縁故採用」があるとされ、採用枠の中で縁故採用がどれほどの割合になるのかなどが話題になる。

「縁故採用」は学生本人には就職活動が円滑に行えるメリットがある反面、入社後の人間関係により気を配る必要があったり、一般入社をした者と比べて転職・退職が困難になったりする(縁故採用の大半は、学生の親戚縁者がその企業と関わりが深いので、安易に退職すれば紹介した者が不利益になる可能性があるため)。また、縁故入社で入った人間は形式的な採用試験しか受けていないことが多いので就職活動の経験に乏しく、倒産などにより失職すると、転職活動で苦戦しやすいとも言われている。

その一方、「縁故」は公平性に欠け、優秀な人材を集められるとは限らないので、前時代的なものとして廃止される傾向にあったが、「縁故」のある人物は「縁故」への配慮から就職後すぐに辞めることが少なく、機密漏洩などの問題を起こすことが少ない点で、また、地方の地元企業では若者の大都市流出を少しでも回避できる点で、再び見直す企業もある。

学歴差別

インターネットによる就活が一般化したことにより、就職希望者が増加したことから、採用の第一段階におけるスクリーニング手段として学歴を使用する学歴差別が存在することが指摘されている[18]

表向きには学歴不問としている企業は多いが、実際には多くの企業(特に大手企業)で学歴による仕分けが行われているとされる。根本には情報の非対称性が存在するが、その他の原因を以下に挙げる。

  • 学生の二極化への対応:有名大学の学部・大学院の学生が、研究・学問を通じて自分を高める努力をしてきた事をアピールするのに対して、下位校ではアルバイトやサークル、体育会の活動を頑張ってきたことをアピールする学生が多い(但し、これは理系の学生に多く見られる傾向であり、文系の学生については偏差値の高低に関わらず、この様な学生は非常に少数派である)[18]
  • 人事部のリスクヘッジ:「変な人を採った」とあとで言われないために、過去の採用実績を重視し出身校で選定する[18]
  • 一般的な学部生よりも、業務に関連した専門的な知識等を学んだ学部生を採りたい[18]
  • 人件費の削減により、特に高い給与を出さなければならない学部卒や大学院卒の高学歴者を採用しない

学歴差別の手法としては、以下のような方法がある。

  • エントリーシート・履歴書など、書類選考の段階で足切り。エントリーシートと一緒に提出されている自己アピールや適性検査や小論文や筆記試験なども採点されず自動的に弾かれる(選考のテーブルにすらのらない)[18]
  • 特定の学校に対してのみ説明会を開く。それ以外の学校からの応募者に対してはセミナーや説明会の開催日時や開催場所などを一切開示せず、応募そのものを無視して特定の学校の学生のみを対象に選考を行う。[18]
  • 特定の学校出身者に、採用に関する(ある程度の)権限を与え、後輩にアプローチをかける(リクルーター制度)[18]

もっとも、出身大学の偏差値(受験テクニック)と、企業人(組織人)として求められる社交性やコミュニケーション能力、交渉力や様々な局面に於いての対処能力や問題解決能力、創造性や機転その他の資質や社会人としてのモラル等は、必ずしも正比例しない事は公然の事実であり[19]、選考の「入り口」の段階で高偏差値(と言われる)大学を選り好みするのは、企業側の「単なるブランド嗜好」である。との批判もある。[20]

大手企業の中にも(実際に)大学名に拘らず採用選考を行っている企業もあるが、この様な企業に於いても「(同じ土俵の上に乗せて)選考の通過者が『難関大学出身者』ばかりで占められる」、入社してからも「『難関大学出身者』であるほど、よく仕事が出来る」といった傾向が顕著に見受けられる訳でもない。

各企業の人事部の、採用に対するスタンスにもよるが、出身大学の偏差値の高低(ブランド)と、企業人として「出来る人」「出来ない人」は、あまり関係ない(特に事務職や営業職、総務、経理、労務管理などを含む『いわゆる一般のホワイトカラー』の場合)。というのが実際のところの様である。(学歴信仰も参照の事)

内定の重複

就職が決まらなくて苦戦する学生がいる一方で、企業が求める資質を多くもった学生に内定が集中する傾向がある。内定がどのような法的効力をもつかはケースバイケースだが、一般に被雇用者側からの雇用契約解除は広く認められているので、複数の会社から内定をもらっておいて、一部を辞退することは問題ない。しかし、辞退の連絡をしない、または就業開始直前になって辞退するなど、社会通念に反した内定辞退者がいることが問題になっている。

内定の取り消し

上のケースとは逆に、景気の悪化などに伴う内定提示後の企業の経営状態の悪化、さらには企業の倒産破産民事再生法会社更生法の申請など)で内定が取り消される場合もある。特に入社直前にこのような事態になると、救済措置は全くないので、大きなハンデを抱えての就職活動の再開(後述)を余儀なくされ、泣き寝入りせざるを得なくなる[21]。企業側が内定者を辞退させるために同意書に署名させようとしたり、手切れ金という形で金銭を提供する場合もある。

経営の悪化が内定取り消しの正当な理由に当たるか否かの判断は難しいが、企業側の一方的な事情で取り消した場合、内定者は以下のような法的手段を取ることができる。

最近では、内定取り消しを行わない代わりに入社時期の延期、関連企業への転籍を要求するケースも報告されている。この場合、内定取り消しにはあたらないため、行政指導の対象外となり、識者からも「内定取り消し補償逃れ」として懸念されている。

内定の取り消しは毎年一定数起きているが、戦後では第1次オイルショック(1973~1974年)、バブル崩壊直後(1992~1993年)、1990年代後半の金融不安(1997~1998年)、世界同時不況(2008~2009年)の時期に突出して件数が多い。

就活ぶっこわせデモ

2011年11月23日、就職活動のあり方を批判する就活ぶっこわせデモ新宿駅周辺で開催された[22]

就職活動の都市伝説

真偽は定かではないが、毎年多くの学生の間で語られる・小話がある。例えば、これらの話が比較的知られている。

  • 日産自動車の面接で「GNPの意味は?」と問われた学生が「頑張れ(G)(「ガッツだ」説もあり)日産(N)パルサー(P)」と答え内定した。
  • サッポロビールの面接で面接官の質問に一切答えず黙ったままの男子学生に面接担当者が怒ると、彼は一言「男は黙ってサッポロビール」と言い放ち、持っていたビールを飲み干し内定した。

もっとも、必ずしもユーモアのある面接担当者にあたるとは限らないので、これらのことを実際にやると、「ふざけるな」「オリジナリティがない」などと落とされる可能性が非常に高い。

日本国外の就職活動

中国

中国では、かつては学校卒業後の就職は国家が世話をしていたが、改革開放後は学生が自分で就職活動を行わなければならなくなった。学生の絶対数が多いため、就職浪人が社会問題となっている(詳細は就職氷河期を参照)。

就職活動に際しては、縁故が有力な手段となっている。そのため、就職活動に有利なコネを売買する行為も見られる。人気がある職種は公務員で、8万元(報道当時のレートで約120万円)で売り出されているという[23]。また、学歴差別が横行する状況にある[24]

留学生については、かつては「海亀」と呼ばれ、外国語を武器に好条件で就職できたが、留学が一般化するに伴いそれだけでは就職できなくなり、就職活動を行う必要が生じるようになった。留学帰りで就職できなかったものは「海帯」と呼ばれる(詳細は留学#中華人民共和国を参照)。

就職先としては、当初は国営企業が人気であったが、外資企業が相次いで進出すると、外資の方が将来性があるとして、人気が高まった。しかし、その後国営企業の人気が再び高まっている[25]。この傾向には、学生が自己の将来性を考える際に、まず国営企業でコネを作り、その後民間企業に再就職した方が出世しやすいと考えることが影響しているという[25]

アメリカ

大学生が在学中に就職活動をすることはほとんどないが、在学中に企業のインターンに参加して、実績をアピールすることは多い。就職活動の開始時期の規定などもなく、日本のような就職サイトもない。学生は大学を卒業してから企業へ応募することになるが、卒業後から就職までのあいだにブランクができる学生も多い。

応募に際しては、インターネットや求人広告、知人・家族を通じて見つけ出すのが中心。企業側は通年採用を行っているケースが多く、欠員が出た際に補充するといった形になる。新卒とはいえ即戦力としての人材を求める企業が多く、採用に関しては過去の経験や大学での専攻などに重きが置かれる。

イギリス

イギリスにおいては、大学ランキングの浸透に伴い、上位校の学生のみを採ろうとする企業が現れ始めた[26]

資料

次の表は、高卒者の求人倍率及び就職率の推移である。詳細は独立行政法人 労働政策研究・研修機構業務統計を活用した新規指標-2006を参照。

都道府県別・3月の新規学卒者求人倍率
1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
北海道 1.8 1.7 1.5 1.3 1.4 1.4 1.3 1.2 1.2 1.2 1.3 1.3 1.2
青森 1.5 1.3 1.2 1.0 1.1 1.1 1.0 0.8 0.8 0.8 0.7 0.7 0.7
岩手 1.8 1.7 1.4 1.3 1.3 1.3 1.3 1.0 0.9 0.9 0.7 0.7 0.8
宮城 2.8 2.5 1.9 1.7 1.5 1.5 1.4 1.1 1.0 1.1 1.1 1.1 1.1
秋田 2.0 1.8 1.5 1.4 1.5 1.5 1.4 1.1 1.2 1.1 0.9 0.9 0.9
山形 2.7 2.4 2.0 1.7 1.6 1.6 1.5 1.2 0.9 1.0 0.9 0.9 0.9
福島 2.6 2.2 1.7 1.4 1.4 1.3 1.3 1.0 1.0 1.0 0.9 0.9 1.0
茨城 3.3 2.9 2.3 1.6 1.5 1.5 1.7 1.3 1.1 1.1 1.1 1.0 1.3
栃木 3.3 3.0 2.2 1.7 1.6 1.6 1.7 1.4 1.3 1.3 1.3 1.2 1.4
群馬 4.0 3.9 3.1 2.3 2.0 2.0 2.2 1.9 1.7 1.5 1.5 1.4 1.6
埼玉 2.7 2.5 2.1 1.7 1.5 1.4 1.6 1.4 1.2 1.2 1.3 1.2 1.2
千葉 2.6 2.5 2.0 1.5 1.4 1.3 1.3 1.3 1.0 1.1 1.2 1.1 1.2
東京 10.2 9.4 7.2 5.3 4.6 4.7 5.3 5.1 4.3 4.4 4.8 5.0 4.7
神奈川 3.9 3.6 2.8 2.1 1.8 1.9 2.2 1.8 1.5 1.7 1.8 1.7 1.5
新潟 3.0 2.7 2.3 2.2 2.1 2.1 2.1 1.5 1.3 1.2 1.3 1.2 1.2
富山 3.9 3.7 3.0 2.5 2.2 2.3 2.7 1.9 1.6 1.6 1.7 1.3 1.2
石川 3.3 3.2 2.6 2.1 1.9 2.0 2.1 1.5 1.4 1.3 1.3 1.2 1.3
福井 3.5 3.4 3.0 2.4 2.3 2.4 2.5 1.9 1.6 1.4 1.3 1.2 1.2
山梨 3.8 3.5 2.7 2.0 1.9 2.0 1.9 1.5 1.3 1.5 1.4 1.3 1.3
長野 3.7 3.5 3.1 2.5 2.4 2.4 2.4 2.0 1.7 1.7 1.5 1.4 1.5
岐阜 3.1 3.0 2.6 2.0 1.9 2.0 2.1 1.7 1.4 1.3 1.3 1.3 1.3
静岡 3.9 3.9 2.9 2.0 1.8 1.8 2.1 1.7 1.4 1.4 1.4 1.3 1.3
愛知 4.9 4.8 3.8 2.7 2.4 2.5 3.0 2.5 2.0 2.1 2.0 1.9 2.0
三重 3.1 2.9 2.4 1.8 1.7 1.8 2.0 1.5 1.2 1.2 1.1 1.1 1.1
滋賀 3.8 3.2 2.5 1.9 1.8 1.7 2.0 1.4 1.0 1.1 1.0 0.9 1.0
京都 3.5 3.3 2.5 2.0 1.8 2.0 2.2 1.8 1.5 1.5 1.4 1.4 1.5
大阪 4.6 4.3 3.5 2.6 2.2 2.5 2.9 2.5 1.9 1.9 1.9 1.7 2.0
兵庫 3.1 3.1 2.4 2.0 1.9 2.1 2.3 1.7 1.4 1.3 1.3 1.1 1.1
奈良 2.1 1.9 1.9 1.6 1.4 1.6 1.5 1.3 1.2 1.2 1.0 1.1 1.0
和歌山 2.2 2.1 1.7 1.4 1.5 1.3 1.4 1.0 0.8 0.8 0.7 0.8 0.8
鳥取 2.1 2.0 1.7 1.5 1.4 1.6 1.6 1.2 1.1 1.1 0.8 0.9 0.8
島根 1.8 1.7 1.6 1.5 1.5 1.5 1.4 1.1 1.0 1.0 0.9 0.8 0.8
岡山 2.6 2.4 2.1 1.6 1.6 1.6 1.7 1.3 1.1 1.1 1.0 1.1 1.1
広島 3.6 3.5 2.8 2.3 1.9 2.0 2.2 1.7 1.5 1.4 1.4 1.5 1.5
山口 2.0 1.9 1.6 1.3 1.2 1.3 1.3 1.1 1.0 1.1 0.9 1.0 1.0
徳島 2.2 2.1 2.0 1.8 1.8 1.6 1.7 1.3 1.2 1.2 1.0 0.9 0.9
香川 3.8 3.5 3.0 2.6 2.6 2.7 2.6 2.3 1.9 1.6 1.6 1.4 1.5
愛媛 2.6 2.4 2.1 1.8 1.8 1.8 1.9 1.5 1.3 1.2 1.1 1.1 1.1
高知 1.4 1.3 1.2 1.1 1.0 1.1 1.0 0.9 0.8 0.8 0.8 0.6 0.6
福岡 2.4 2.5 1.9 1.5 1.4 1.5 1.5 1.2 1.0 1.1 1.0 1.0 1.0
佐賀 1.8 1.8 1.6 1.4 1.3 1.2 1.1 0.9 0.7 0.7 0.7 0.7 0.7
長崎 1.4 1.4 1.1 1.0 0.9 0.9 0.8 0.7 0.7 0.7 0.6 0.5 0.6
熊本 1.9 1.8 1.7 1.3 1.2 1.1 1.0 0.7 0.7 0.8 0.7 0.8 0.8
大分 1.5 1.5 1.3 1.2 1.2 1.2 1.2 1.0 0.9 1.0 0.9 0.9 1.0
宮崎 1.3 1.1 1.0 1.0 0.9 0.9 0.8 0.6 0.7 0.6 0.6 0.6 0.6
鹿児島 1.2 1.0 0.9 1.0 0.9 0.8 0.8 0.6 1.0 0.7 0.6 0.6 0.6
沖縄 1.1 0.8 0.6 0.4 0.3 0.3 0.4 0.3 0.3 0.4 0.4 0.5 0.6
平均 3.3 3.1 2.5 1.9 1.8 1.8 1.9 1.6 1.3 1.3 1.3 1.3 1.3

出典:新規学卒者の労働市場(厚生労働省)

都道府県別・3月の新規学卒者就職率(資料出所:新規学卒者の労働市場)
1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
北海道 99.9 99.8 99.8 99.6 99.1 99.3 99.0 98.0 98.1 98.1 97.0 96.3 95.8
青森 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.8 99.1 98.4 96.5 94.4 95.4
岩手 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.4 99.3 99.1 98.2 97.5 97.9
宮城 99.9 99.7 98.5 97.2 95.8 97.2 95.1 90.6 91.4 92.6 90.8 90.8 93.1
秋田 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.7 98.6 99.4 96.6 97.8 99.2
山形 100.0 100.0 99.9 99.5 99.6 99.2 98.8 98.5 98.3 98.1 96.3 95.7 97.2
福島 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.8 100.0 100.0 99.0 97.9 98.5
茨城 100.0 100.0 100.0 100.0 99.8 99.9 97.6 93.6 88.2 89.2 89.3 91.0 96.9
栃木 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.8 99.0 98.5 97.9 95.9 95.6 96.0
群馬 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.6 99.6 99.7 91.9 98.4 98.8
埼玉 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.5 98.7 98.1 97.3
千葉 99.9 99.5 99.6 98.0 99.0 95.6 96.0 95.8 94.2 96.9 94.8 96.3 97.4
東京 98.0 97.0 94.7 95.7 94.0 94.6 93.1 92.6 88.1 89.9 92.3 96.4 97.0
神奈川 100.0 99.8 100.0 100.0 98.6 99.3 99.7 94.3 99.6 98.9 96.5 97.6 92.5
新潟 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.9 100.0 99.9 99.9 99.9
富山 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.1 98.5 98.5 97.8 98.7 98.5
石川 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 96.7 99.4 99.5 97.9 98.2 98.1
福井 100.0 100.0 99.9 100.0 99.8 100.0 100.0 100.0 99.7 99.2 98.1 98.7 99.6
山梨 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 97.0 95.5 98.4 94.9
長野 99.9 100.0 99.9 99.9 100.0 100.0 100.0 100.0 99.6 100.0 100.0 100.0 100.0
岐阜 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.9 99.6 98.0 98.1 97.0 97.8 99.0
静岡 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.1 99.8 99.7 99.0 99.5
愛知 100.0 100.0 100.0 99.9 99.2 99.3 98.9 97.9 95.2 95.9 95.4 94.5 96.2
三重 100.0 100.0 100.0 99.8 100.0 99.8 99.8 99.9 99.9 99.6 98.9 97.0 97.6
滋賀 100.0 100.0 100.0 99.9 99.9 99.8 99.3 97.1 95.5 92.2 97.9 94.5 93.2
京都 100.0 100.0 97.8 97.9 97.1 98.2 97.5 95.0 93.7 95.2 95.4 95.0 96.9
大阪 99.7 99.9 99.9 99.9 99.8 99.8 99.6 98.2 96.3 96.6 95.7 94.7 95.3
兵庫 99.3 99.9 99.6 99.3 99.7 99.8 99.6 98.3 96.9 98.6 96.8 95.3 94.5
奈良 100.0 100.0 99.3 99.9 99.8 99.3 98.4 99.4 94.3 97.9 96.3 97.1 97.7
和歌山 100.0 100.0 97.7 98.2 97.2 97.9 96.7 95.2 93.3 93.4 91.5 89.9 94.3
鳥取 100.0 100.0 100.0 100.0 99.6 100.0 100.0 99.8 98.4 98.7 91.7 95.7 96.0
島根 100.0 100.0 100.0 99.9 100.0 99.9 100.0 100.0 100.0 99.9 99.6 99.3 99.3
岡山 100.0 100.0 100.0 99.8 99.1 99.7 99.8 100.0 97.3 96.2 93.2 93.3 97.6
広島 99.7 98.9 96.7 94.9 94.2 93.2 93.7 88.7 88.3 83.2 87.2 87.4 92.9
山口 100.0 100.0 99.9 99.7 99.6 99.7 99.9 99.9 99.9 99.8 98.0 98.6 99.0
徳島 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.8 94.7 94.8 96.6
香川 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.8 100.0 98.1 100.0
愛媛 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.9 99.4 99.9 98.2 97.6
高知 99.5 99.7 98.9 97.4 97.5 96.5 91.5 87.0 86.6 87.5 90.1 91.1 91.3
福岡 98.6 96.9 91.1 95.1 95.8 95.6 93.9 92.5 88.6 89.0 88.2 88.8 86.8
佐賀 100.0 100.0 99.9 99.6 99.5 99.6 99.0 98.6 94.2 95.8 94.3 93.4 96.6
長崎 100.0 100.0 99.8 98.8 99.1 97.9 98.0 95.9 92.0 90.9 91.8 91.2 93.8
熊本 99.8 99.3 97.1 97.4 96.7 97.2 95.6 91.6 90.6 92.5 88.3 93.1 94.3
大分 99.3 99.8 99.9 99.8 99.5 99.5 99.4 97.6 96.9 97.7 94.5 93.3 95.4
宮崎 100.0 100.0 100.0 100.0 99.4 99.7 99.8 99.5 99.4 98.8 98.0 97.8 99.1
鹿児島 99.6 99.8 98.2 97.9 97.8 96.2 97.2 95.9 91.5 90.6 89.1 92.4 94.1
沖縄 91.2 85.7 80.5 62.3 56.5 68.4 72.7 65.5 58.3 69.8 62.4 73.8 78.6
平均 99.7 99.5 98.9 98.7 98.4 98.5 98.2 96.8 95.6 95.9 94.8 95.1 95.9

就職活動を描いた作品

映画

小説

漫画

脚注

  1. ^ a b 出典:就職率#就職(内定)率
  2. ^ 労働基準法56条1項
  3. ^ 労働基準法第6章
  4. ^ 資格においては高卒者や大卒者は実務経験がなくても取得できる資格があるのに対し、中卒者は実務経験がないと取得できない資格があったり、運転免許においても特に地方では自動車通勤が一般的で運転免許を必要とする場合があり、原付及び自動二輪運転免許は16歳以上、普通自動車運転免許は18歳以上でないと取得できないなど。
  5. ^ なかでも1990年代初頭までは商業科・普通科を卒業した女子の主な就職先であった、事務職・販売職の高卒求人はバブル崩壊後、大幅に激減した。
  6. ^ 厚生労働省HPよりhttp://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/kanri/kanri04/06.html
  7. ^ 試験が集中するため、追い込み作業に時間を取られるため
  8. ^ J-CASTニュース「就活くたばれデモ」東京でも開催 2ちゃんとグーグルが学生をつないだ
  9. ^ DIAMOND ONLINE 人が育たないのは“就活”のせい!?時代遅れの新卒採用の弊害
  10. ^ 毎日jp 就職活動:学生「授業より就活」 3年秋に始動、4年秋以降の内定も
  11. ^ 8大学工学部長会議声明についてのお知らせ
  12. ^ 福島大:就活交通費1万2000円を助成 今月から、学生負担軽減に /福島毎日jp 2011年5月13日
  13. ^ リクルート「就職人気企業ランキング」の公表取りやめを歓迎するBusiness Media
  14. ^ 朝日新聞 1997年3月24日
  15. ^ 『労働力調査』厚生労働省
  16. ^ 『女性の統計的差別とその解消への道筋』山口一男2008年5月
  17. ^ 住友電工損害賠償請求事件判決(大阪地判平成14年11月29日)など
  18. ^ a b c d e f g 「学歴とコネ」人事の本音」『AERA』2004年3月15日号
  19. ^ 学校の荒廃と偏差値の因果関係が語られるのは、せいぜい高校生までで、大学生に至っては学生の素行と学力偏差値は比例しない。また、官僚による数々の汚職事件やオウム真理教事件スーパーフリー事件京都大学アメフト部レイプ事件等、『高学歴』とされる人物による反社会行為や重大犯罪なども列挙にいとまがない。
  20. ^ 手落ちがあったり、努力を怠ったりすれば、即「人命」に関わる(一般企業の業務と違って「誰かが金や時間を損する」だけでは済まない)レスキュー隊員救急隊員パイロット等といった職業の採用選考に於いては、出身校の偏差値による振り分け(「難関大学」だから選考のテーブルに乗せる。「低偏差値校」だから応募そのものをブロックする。)は一切行われておらず、選考基準は適正検査や学科試験の結果と訓練成績のみ。「難関大学卒である」が故に優遇される事もなく「低偏差値校卒である」が故に不利になる事もなく、選考の通過者が「難関大学出身者」で占められる訳でもない。この例からも判る様に「目標に向かって努力出来るか否か」を突き詰めれば「出身大学の偏差値(ブランド)」は本人の資質を計る上で、特に重要な項目ではない事は明らかである。
  21. ^ 大学によっては、内定取り消しを受けた場合、1年間授業料免除で留年を認め、新卒枠での就職活動を再開できる場合がある。
  22. ^ 「就活長い」「卒論書かせろ」 大学生ら100人がデモ - 朝日新聞、2011年11月23日
  23. ^ 「公務員試験の口利き料は120万円!「コネ・人脈ネット」が大人気」『Record China』2008年7月16日付配信
  24. ^ 「最も多いのは「学歴差別」、就活時に「有名大以外は面接お断り」も」『Record China』2008年3月2日付配信
  25. ^ a b 柏木理佳「【5】人脈作りのために国営企業を望む学生が増加」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年5月29日付配信
  26. ^ 「大学ランク「過信ご注意」 専門家が警鐘 OECD、各国影響調査」『読売新聞』2008年6月10日付配信

関連項目