アクア・トトぎふ
アクア・トトぎふ Aqua Totto Gifu | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
正式名称 |
世界淡水魚園水族館 World Fresh Water Aquarium |
愛称 | アクア・トト ぎふ |
専門分野 | 淡水魚 |
事業主体 | 岐阜県 |
管理運営 | 株式会社江ノ島マリンコーポレーション |
館長 | 池谷 幸樹 |
面積 | 延べ床面積8,411.1m2 [1] |
頭数 | 動物約25,000匹、植物約3,500株 [2] |
種数 | 動物約220種、植物約40種 [2] |
水槽総容量 | 約470 t |
来園者数 | 2014年度年間入館者数50万44人[3] |
主な飼育動物 | 甲殻類、淡水魚(ピラルクー等アロワナ目、コイ目、メコンオオナマズ等ナマズ目、サケ目など)、両生類(オオサンショウウオ等サンショウウオ類、カエル類)、爬虫類(アルダブラゾウガメなど)、哺乳類(カピバラ、コツメカワウソ、カリフォルニアアシカなど) |
開館 | 2004年(平成16年)7月14日[4] |
所在地 |
〒501-6021![]() 岐阜県各務原市川島笠田町1453 |
位置 |
北緯35度22分18.2秒 東経136度48分37.7秒座標: 北緯35度22分18.2秒 東経136度48分37.7秒 |
公式サイト | アクア・トトぎふ |
アクア・トト ぎふ(欧字表記:Aqua Totto Gifu)は、岐阜県各務原市川島笠田町にある水族館である。正式名称は世界淡水魚園水族館(せかいたんすいぎょえんすいぞくかん、英称:World Fresh Water Aquarium)。
内陸型水族館。河川環境楽園の一つである世界淡水魚園(愛称:オアシスパーク)内の一施設であり[5]、岐阜県営都市公園施設の一つでもある。2004年(平成16年)7月14日に開業した[4][6]。
概要[編集]
淡水魚専門の水族館としては世界最大級であり、前述の河川環境楽園や周辺の研究施設等を加えると「世界唯一、最大級の河川環境学習ゾーン」を形成する。設置主体は岐阜県であるが、水族館の運営は2003年(平成15年)に閉館した旧江の島水族館の経営会社・江ノ島マリンコーポレーションに委託しており、岐阜県と一定の縁がある同社代表取締役会長の堀由紀子(藤井丙午の実娘・藤井孝男の姉。日本動物園水族館協会理事、新江ノ島水族館館長)が、名誉館長を務めている。
コンセプトは、「環境教育の実践の場として、また地域交流拠点として子供から大人まで岐阜県の自然環境・河川環境を楽しく学び、考える場とするとともに、癒しの効果を持つ施設」。 当館の愛称は開業に先立って全国公募され、5,000点近くの応募の中から選考の結果、大垣市の小学四年生の案を最優秀賞とし、「アクア・トト ぎふ」に決定した[2]。「アクア」は「水」、「トト」は「魚」を意味する幼児語であるが、憶えやすく親しみがあるという理由による選定であった[2]。
アメリカ合衆国テネシー州チャタヌーガにあるテネシー水族館とは友好館の関係にあり、また、主要な展示エリアのデザインはテネシー水族館を設計したラーソン社 (Larson Company) [* 1]が担当した[1]。
飼育展示数は、動物(節足動物および脊椎動物)が約220種(約25,000点)、植物が約40種(約3,500点)[2]。展示生物の中で比較的人気が高いのは、メコンオオナマズ、ピラルクー、コツメカワウソ、カピバラ、カリフォルニアアシカなどである。展示施設の詳細は「#施設の一覧」を参照のこと。
当館のメインマスコットはメコンオオナマズをモチーフとした擬人化キャラクター「パパメコン」で[7]、当館で暮らすすべての生き物たちの父親、ステッキを持った紳士、という設定になっている[7]。キャラクターデザインは手塚プロダクションが担当した。この縁によって、かつては手塚プロダクションが著作権を有する『鉄腕アトム』の当館限定オリジナルグッズも販売していた。なお、2017年現在、パパメコンに関するグッズはまったくなくなっているほか、当館のホームページ内でもマスコットとして取り上げられていない。
年間入館者数は、開館初年度の2004年(平成16年)度に約74.7万人、2005年(平成17年)度に50.6万人を記録して以降、40万人台で推移していたが、2014年(平成26年)度に500,044人と50万人台を回復した[3]。2014年度の入館者比は、愛知県が45.4%、岐阜県が26.8%、三重県が11.6%と東海3県で8割超を占めた[3]。
2018年には、環境大臣が認定する「希少種保全動植物園」に、富山県富山市の富山市ファミリーパークとともに国内で初めて認定された(第1号認定)[6]。期間は5年間となる[8][9]。
沿革[編集]
- 1999年(平成11年)7月17日 :岐阜県世界淡水魚園(愛称:オアシスパーク)の開業(開園)[5]。
- 2002年(平成14年)10月 :岐阜県世界淡水魚園内で、岐阜県世界淡水魚園水族館(愛称:アクア・トトぎふ)の建設着工[1]。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)3月31日 :2006年度(平成18年度)年間入館者数40万3574人[5]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)3月31日 :2011年度(平成23年度)年間入館者数41万9447人[5]。
館長[編集]
- 初代:堀由紀子(日本動物園水族館協会理事、神奈川県博物館協会理事、新江ノ島水族館館長等、兼任)。2018年現在は名誉館長。
- 営業上の統括責任者は、支配人の野田貴宏(2019年4月現在)[3]。
- 2代目:谷村俊介[10]
- 3代目:池谷幸樹
施設の一覧[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
岐阜県のシンボルマークであるローマ字の「G」をモチーフとして、扇形の建物を組み合わせたデザインを特徴とした当館は[1]、地上4階建てであり、各階ごとにテーマ分けされている。主要なエリアの展示デザインはアメリカ合衆国のテネシー水族館を設計したラーソン社が担当した[1]。
4階は地元河川である長良川の上流域エリア、3階は長良川の中流域と下流域のエリア、2階は世界の淡水域エリア、1階は一部世界の淡水域エリアと魚類以外の動物のエリアとなっている[11]。展示生物は生息地域別に分類されており、大まかには以下のとおりである。
4階[編集]
3階[編集]
2階[編集]
1階[編集]
飼育生物一覧[編集]
飼育もしくは飼育展示されている生物のうち、公式ウェブサイトか本項のいずれかに名の挙がっている種を、おおよそ分類学に準じた形(いくぶん素人向けに開いた形)で列記する。
★印つきは、繁殖成果によって当館が日本動物園水族館協会の「繁殖賞」[* 4]を受賞した種を示すもので、2012年時点で5種を数える[12]。
節足動物[編集]
脊椎動物[編集]
両生類[編集]
爬虫類[編集]
- カメ目
- 有鱗目
- ワニ目 - 正鰐亜目 - ニシアフリカコガタワニ
鳥類[編集]
哺乳類[編集]
- ネズミ目(齧歯目)
- モグラ目 - トガリネズミ形目 - トガリネズミ科 - トガリネズミ
- ネコ目(食肉目) - イヌ亜目 - クマ下目
- イタチ科 - コツメカワウソ
- アシカ科 - カリフォルニアアシカ
建築概要[編集]
- 建築主:有限会社ジー・エフ・エー(三菱商事を核とするSPC[特別目的会社])[1][13]
- 設計者:安井建築設計事務所
- 工事監理者:安井建築設計事務所
- 施工者:有限会社ジー・エフ・エー
- 着工日:2002年(平成14年)10月
- 竣工日:2004年(平成16年)3月
- 構造:鉄筋コンクリート構造(一部は鉄骨構造)
- 規模 :地上4階建て
- 面積:延べ床面積8,411.1m2
- 最大収容人数:
- 水槽総容量:約470 t
利用情報[編集]
位置情報[編集]
入館情報[編集]
- 休館日
なし(年中無休)。ただし、施設点検などで臨時休業あり。
- 開館時間
- 平日:午前9時30分 - 午後5時00分。最終入館は午後4時00分。
- 土日祝日:午前9時30分 - 午後6時00分。最終入館は午後5時00分。
- 入館料金
- 一般料金
- 一般団体料金(20名以上、1名あたり)
- 大人1,240円、高校生・中学生990円、小学生620円、幼児310円。
- 年間パスポート
- 大人3,080円、高校生・中学生2,260円、小学生1,540円、幼児(3歳以上)760円。
交通アクセス[編集]
高速道路[編集]
東海北陸自動車道の川島パーキングエリアに隣接するハイウェイオアシス「オアシスパーク」にあるため、高速道路の料金所を出ることなく利用できる。
公共交通機関[編集]
- JR岐阜駅バスターミナル(岐阜駅北口)、名鉄岐阜のりば(名古屋鉄道名鉄岐阜駅西)から、岐阜バス岐阜川島線「川島松倉」行きで「川島笠田」バス停下車徒歩約20分。
- 名鉄岐阜駅から川島松倉へは夕方2便、川島松倉から名鉄岐阜駅へは朝2便のみ。土・祝日は運休なので注意。
- 名鉄各務原線 各務原市役所前駅・新那加駅・新加納駅、およびJR高山本線那加駅から各務原市ふれあいバス川島線で「河川環境楽園」バス停下車すぐ。
- 平日4.5往復、土休3.5往復のみの運行。「河川環境楽園」バス停を経由しない便の場合は、「笠田西口」バス停から北西に徒歩5分となる。
- 名鉄一宮駅バスターミナル3番のりばから名鉄バス「138タワーパーク」行きで138タワーパークバス停にて下車し、徒歩約20分。
- 名古屋鉄道笠松駅からタクシーで約10分。または、笠松町公共施設巡回町民バス「スポーツ交流館前」バス停からトンボ天国方面へ徒歩20分。
- 平日および土曜は1時間間隔、日祝は2時間間隔の運行となっている。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g “岐阜県営公園 世界淡水魚園水族館新築工事 - ニュース”. Kajimaダイジェスト(公式ウェブサイト). 鹿島建設 (2003年11月). 2012年6月10日閲覧。
- ^ a b c d e f “アクア・トト ぎふについて”. 世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ(公式ウェブサイト). 岐阜県世界淡水魚園水族館. 2012年7月12日閲覧。
- ^ a b c d 宮崎正嗣 (2015年4月3日). “入館9年ぶり50万人超 14年度のアクア・トトぎふ”. 中日新聞. 2015年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月4日閲覧。
- ^ a b “水族館は今 「函館構想」の行方 5 可能性 民活導入の流れ加速 岐阜の新施設 業界中が注目”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年7月3日)
- ^ a b c d e f g h i j k 世界淡水魚園(公式ウェブサイト)
- ^ a b “岐阜)国の希少種保全園、アクア・トトぎふが初認定”. 朝日新聞デジタル. (2018年9月19日) 2019年8月20日閲覧。
- ^ a b “パパメコン(アクア・トトぎふ) ダンディーなオオナマズがPR”. 岐阜新聞Web (岐阜新聞社). (2008年11月25日). オリジナルの2012年5月7日時点におけるアーカイブ。 2012年7月12日閲覧。
- ^ 『国内初の希少種保全動植物園 ファミリーパーク認定』北日本新聞 2018年9月15日3面
- ^ 環境省 認定希少種保全動植物園等の一覧(公示)
- ^ 株式会社江ノ島マリンコーポレーション
- ^ “フロアガイド - アクア・トトの生き物たち”. 世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ(公式ウェブサイト). 岐阜県世界淡水魚園水族館. 2012年7月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年7月12日閲覧。
- ^ “サワガニが繁殖賞を受賞しました!”. 世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ(公式ウェブサイト). 岐阜県世界淡水魚園水族館 (2011年9月2日). 2012年6月10日閲覧。
- ^ 以下、本節全体に係る。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|