オオサンショウウオ科
オオサンショウウオ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヘルベンダー Cryptobranchus alleganiensis
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
属、種 | |||||||||||||||||||||
|
オオサンショウウオ科(オオサンショウウオか、Cryptobranchidae)は、両生綱有尾目に属する科。模式属はヘルベンダー属。
分布[編集]
アメリカ合衆国東部、中華人民共和国東部、日本(本州西部、九州北東部)
形態[編集]
最大種はタイリクオオサンショウウオで最大全長152cm。最小種はヘルベンダーで全長31-74cm。体形は扁平。尾はやや短く先端は側偏して鰭状になり、泳ぐのに適している。
眼は小型で、瞼はない。体側面の皮膚が襞状に伸長し、表面積を増やすことで皮膚呼吸に適していると考えられている。肺を持つ。四肢や指趾は短く頑丈で、前肢の指が4本、後肢の趾は5本。
分類[編集]
- Andrias davidianus チュウゴクオオサンショウウオ Chinese giant salamander
- Andrias japonicus オオサンショウウオ Japanese giant salamander
- † Andrias scheuchzeri
ヘルベンダー属 Cryptobranchus
- Cryptobranchus alleganiensis ヘルベンダー Hellbender
生態[編集]
流れの速い河川などに生息する。完全水生。岩や倒木の下を巣穴にする。危険を感じると匂いの強い粘着質を皮膚から分泌して身を守る。
繁殖形態は卵生。岩や倒木の下などに数珠状の卵を産む。
人間との関係[編集]
オオサンショウウオ属の構成種は食用とされることもあった。
オオサンショウウオ属はワシントン条約附属書I類に掲載され、商業目的の国際的な流通は禁止されている。ヘルベンダーのみペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。
なお、この類の化石はヨーロッパからも発見されており、18世紀に発見されたものは、ノアの洪水で死んだヒトの化石と判断され、その学名は Homo diluvii testis (ラテン語でMan, a witness of the Delugeの意)と名付けられた。しかしシーボルトが日本から持ち帰ったオオサンショウウオの研究により、これが巨大な両生類であることをキュヴィエが見いだした。それにより、後に属名は Andrias (ヒトのようなもの)に変更されたが、発見者ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァーに敬意を表し Andrias scheuchzeri と名付けられた。ちなみにカレル・チャペックのSF小説である『山椒魚戦争』に登場するサンショウウオ(アンドリアス・ショイフツェリ)はこの子孫であるということになっている。