コンテンツにスキップ

「日本の鉄道ラインカラー一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
RailRider (会話 | 投稿記録)
→‎地下鉄: references
1,426行目: 1,426行目:


== 地下鉄 ==
== 地下鉄 ==
=== [[札幌市交通局]][[札幌市営地下鉄]]) ===
=== 札幌市交通局(札幌市営地下鉄) ===
<ref>[http://www.city.sapporo.jp/st/routemap-timetable/rosenzu.html 地下鉄路線図・時刻表] - [http://www.city.sapporo.jp/st/ 札幌市交通局](2008年10月17日閲覧)</ref>
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
|-
|-
1,445行目: 1,446行目:
|}
|}


=== [[仙台市交通局]][[仙台市地下鉄]]) ===
=== 仙台市交通局(仙台市地下鉄) ===
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
|-
|-
1,453行目: 1,454行目:
|}
|}


=== [[東京地下鉄]](東京メトロ) ===
=== 東京地下鉄(東京メトロ) ===
<!-- 色を変更される際は、できれば各路線の記事中の○・駅一覧の帯色、[[東京地下鉄]]の路線色、各路線のテンプレート[[Template:東京メトロ○○線]]のラインカラーも変更してください。
<!-- 色を変更される際は、できれば各路線の記事中の○・駅一覧の帯色、[[東京地下鉄]]の路線色、各路線のテンプレート[[Template:東京メトロ○○線]]のラインカラーも変更してください。
表示環境(装置の違いや色数など)によって色の見え方が違います。RGB値までこだわっても他の環境で同じ色調に見えるとは限りません。-->
表示環境(装置の違いや色数など)によって色の見え方が違います。RGB値までこだわっても他の環境で同じ色調に見えるとは限りません。-->
<ref name="tokyosubway">[http://www.tokyometro.jp/rosen/rosenzu/pdf/rosen_j.pdf 駅ナンバリング路線図(日本語)] - [http://www.tokyometro.jp/ 東京地下鉄](2008年10月17日閲覧)</ref>
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
|-
|-
1,513行目: 1,515行目:
|}
|}


=== [[東京都交通局]][[都営地下鉄]]) ===
=== 東京都交通局(都営地下鉄) ===
<!-- 色を変更される際は、できれば各路線の記事中の○・駅一覧の帯色、[[都営地下鉄]]、各路線のテンプレート[[Template:都営地下鉄○○線]]のラインカラーも変更してください。
<!-- 色を変更される際は、できれば各路線の記事中の○・駅一覧の帯色、[[都営地下鉄]]、各路線のテンプレート[[Template:都営地下鉄○○線]]のラインカラーも変更してください。
表示環境(装置の違いや色数など)によって色の見え方が違います。RGB値までこだわっても他の環境で同じ色調に見えるとは限りません。-->
表示環境(装置の違いや色数など)によって色の見え方が違います。RGB値までこだわっても他の環境で同じ色調に見えるとは限りません。-->
<ref name="tokyosubway" />
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
|-
|-
1,543行目: 1,546行目:
|}
|}


=== [[横浜市交通局]][[横浜市営地下鉄]]) ===
=== 横浜市交通局(横浜市営地下鉄) ===
<ref>[http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/sub/rosen.html 市営地下鉄 路線図] - [http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/ 横浜市交通局](2008年10月17日閲覧)</ref>
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
|-
|-
1,559行目: 1,563行目:
|}
|}


=== [[名古屋市交通局]][[名古屋市営地下鉄]]) ===
=== 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄) ===
<ref>[http://www.kotsu.city.nagoya.jp/subway/sub_route.html 路線図|地下鉄] - [http://www.kotsu.city.nagoya.jp/ 名古屋市交通局](2008年10月17日閲覧)</ref>
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
|-
|-
1,599行目: 1,604行目:
|}
|}


=== [[京都市交通局]][[京都市営地下鉄]]) ===
=== 京都市交通局(京都市営地下鉄) ===
<ref>[http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000008/8995/metro_map20080116.gif 地下鉄路線図] - [http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/ 京都市交通局](2008年10月17日閲覧)</ref>
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
|-
|-
1,613行目: 1,619行目:
|}
|}


=== [[大阪市交通局]][[大阪市営地下鉄]]) ===
=== 大阪市交通局(大阪市営地下鉄) ===
<ref>[http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/route-map/subway_rosenzu.html 地下鉄・ニュートラム路線図] - [http://www.kotsu.city.osaka.jp/ 大阪市交通局](2008年10月17日閲覧)</ref>
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
|-
|-
1,673行目: 1,680行目:
|}
|}


=== [[神戸市交通局]][[神戸市営地下鉄]]) ===
=== 神戸市交通局(神戸市営地下鉄) ===
<ref>[http://www.city.kobe.jp/cityoffice/54/030/japanese.jpg 地下鉄路線図のページ] - [http://www.city.kobe.jp/ 神戸市](2008年10月17日閲覧)</ref>
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
|-
|-
1,687行目: 1,695行目:
|}
|}


=== [[福岡市交通局]](福岡市地下鉄) ===
=== 福岡市交通局(福岡市地下鉄) ===
<ref>[http://subway.city.fukuoka.jp/index.html 福岡市交通局](2008年10月17日閲覧)</ref>
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
{| border="0" cellpadding="1" style="margin-left: 20px"
|-
|-

2008年10月17日 (金) 14:29時点における版

日本の鉄道ラインカラー一覧(にほんのてつどうラインカラーいちらん)とは、各鉄道事業者によって定められた日本鉄道路線および運転系統の色(ラインカラー)の一覧である。これらの色は誤乗防止などのために各路線の車両の車体色や、駅名標などの案内表示に使用されている。

なお本項では、便宜上JR各社のシンボルカラーでもある「コーポレートカラー」についても記述する。

閲覧上の注意

  • 以下は主に案内表示や路線図で使用されている色を示したものであり、車体塗装の塗り分けを完全に再現したものではない。
  • 実際に使用されている色に近づけてあるが、表示装置の違いなど環境によっては若干異なる色に見えることがある。また、実際に案内や車体塗装に使用されている色と相違がある場合がある。
  • 色名については事業者が定めているもの、または一般的に認識されているものを記述した。なお、事業者が定めた色名による色でも、実際に使用されている色や、その色名で一般的に認識されている色などと若干相違がある場合がある。

JRグループ

各社のコーポレートカラー

    北海道旅客鉄道(JR北海道) 萌黄色
    東日本旅客鉄道(JR東日本)
    東海旅客鉄道(JR東海) オレンジ
    西日本旅客鉄道(JR西日本) 薄青
    四国旅客鉄道(JR四国) 水色
    九州旅客鉄道(JR九州)
    日本貨物鉄道(JR貨物) コンテナブルー

新幹線

      東海道新幹線 ブルー
      山陽新幹線 ブルー
      東北新幹線 グリーン
      上越新幹線 グリーン、レッド
      長野新幹線 グリーン、パープル、レッド
      山形新幹線 イエロー、シルバー
      秋田新幹線 ピンク
      九州新幹線 レッド

北海道旅客鉄道(JR北海道)

2007年10月の駅番号表示(一部線区除く)の一環としてラインカラーを使用開始した。路線ごとではなく、運転系統(特に特急列車)ごとにカラーを割り振っている[1]駅番号表示については、北海道旅客鉄道の駅ナンバリングも参照のこと。

  H,M,N 千歳線(支線除く)・室蘭本線沼ノ端 - 長万部室蘭)・
函館本線(長万部 - 函館)
  A 函館本線(旭川 - 札幌)・石北本線 オレンジ
  W 宗谷本線
  K,Y 石勝線根室本線新得 - 釧路 黄緑
  AP 千歳線(新千歳空港支線) スカイブルー
  S 函館本線(札幌 - 長万部)
  G 札沼線桑園 - 北海道医療大学
  F 富良野線
  B 釧網本線 ピンク
  T 根室本線(滝川 - 新得) 薄いピンク

東日本旅客鉄道(JR東日本)

  • 首都圏(東京・横浜・大宮・八王子・千葉・水戸・高崎支社)[2]
    山手線 ウグイス(国鉄黄緑6号
    京浜東北線根岸線 スカイブルー(国鉄青24号
    横浜線・根岸線 ウグイス(国鉄黄緑6号+緑15号
    相模線 ブルーグリーン
    中央線(快速) バーミリオンオレンジ(国鉄朱色1号
    中央本線中電 ブルー(スカ色・国鉄青15号+クリーム1号
    青梅線五日市線 バーミリオンオレンジ(国鉄朱色1号
    中央・総武線(各駅停車) カナリアイエロー(国鉄黄1号
    中央・総武線(各駅停車)(地下鉄東西線直通) スカイブルー(国鉄青24号
    東海道本線伊東線 オレンジ(湘南色・黄かん色+緑2号
    横須賀線総武線(快速) ブルークリーム(スカ色・青15号+クリーム1号)
    湘南新宿ライン レッド(東京圏路線図上のみ)
    宇都宮線東北本線)・高崎線 オレンジ(湘南色・黄かん色+緑2号)
    日光線烏山線 グリーン
    常磐線(快速)成田線成田 - 我孫子 エメラルドグリーン(国鉄青緑1号
    常磐線(各駅停車)地下鉄千代田線直通 エメラルドグリーン(国鉄青緑1号)
    常磐線中電)・水戸線 ブルー(国鉄青20号)
    京葉線 ワインレッド(国鉄赤14号、国鉄青22号
    武蔵野線 バーミリオンオレンジ(国鉄朱色1号)
    南武線 カナリアイエロー(国鉄黄5号+朱色1号+ぶどう色2号
    鶴見線 イエロー
    埼京線川越線大宮 - 川越)・りんかい線直通 グリーン(国鉄緑15号)
    川越線八高線川越 - 八王子 イエローグリーン(国鉄黄緑6号+朱色1号)
    八高線高麗川 - 高崎 グレー
    水郡線 グリーン
    内房線 スカイブルー
    久留里線 シーグリーン
    外房線東金線 レッド
    総武本線千葉 - 銚子 イエロー
    成田線佐倉 - 松岸 ライトグリーン
    鹿島線 茶色
    上越線 スカイブルー(国鉄青16号
    信越本線 イエローグリーン
    両毛線 イエロー
    吾妻線 ブルーグリーン
    東北本線 グリーン(国鉄緑14号)
    仙石線 スカイブルー
    仙山線 ウグイス
    常磐線 ブルー(国鉄青20号)
    石巻線 ピンク
    陸羽東線 グレー
    陸羽西線 グリーン(国鉄緑14号)
    気仙沼線 パープル
    磐越東線 パープル
    磐越西線(郡山 - 会津若松) レッド
    磐越西線(会津若松 - 喜多方) 茶色
    只見線 ブルー
    山形線奥羽本線 オレンジ
    左沢線 薄いスカイブルー
    米坂線 パープル
    信越本線 スカイブルー
    中央本線(中央東線)
    篠ノ井線 オレンジ
    飯山線 黄緑
    大糸線 パープル
    小海線
    信越本線 スカイブルー
    上越線 スカイブルー(2002年までは新潟支社独自にオレンジ
    白新線 ピンク
    越後線 グリーン
    磐越西線 茶色(国鉄ぶどう色2号)
    羽越本線 スカイブルー
    弥彦線 パープル
    只見線 ブルー
    米坂線 パープル
    東北本線 グリーン(国鉄緑14号)
    田沢湖線 レッドパープル
    山田線 ブラウン
    岩泉線 グレー
    花輪線 レッド
    釜石線 スカイブルー
    北上線 パープル
    大船渡線[4] オレンジ
    気仙沼線 パープル
    八戸線 レッド
    大湊線 黄緑
    津軽線 スカイブルー
    奥羽本線 オレンジ
    奥羽本線 オレンジ
    北上線 パープル
    田沢湖線 レッドパープル
    羽越本線 スカイブルー
    男鹿線 グリーン
    五能線 ブルー

西日本旅客鉄道(JR西日本)

JR西日本では、車体の色とは別にラインカラーがアーバンネットワークの各路線に定められている[6]。主に車内の路線図や車体側面の種別表示でこれらのラインカラーが使用されている。

琵琶湖線・湖西線・JR京都線・JR神戸線で採用されている青が、コーポレートカラーということで標準色に指定されている。

  路線色     車体色 路線
      バーミリオンオレンジ・
スカイブルー
大阪環状線JRゆめ咲線(桜島線)
      紺色(近距離電車)
茶色(中距離電車)
琵琶湖線JR京都線JR神戸線東海道本線山陽本線
  黄緑     紺色 学研都市線(片町線)
  桜桃色     紺色 JR東西線
  黄色     紺色(近距離電車) JR宝塚線(福知山線)
        嵯峨野線山陰本線
  茶色     ウグイス 奈良線
      ウグイス 大和路線関西本線
  ブルーグレー       おおさか東線
  オレンジ     スカイブルー 阪和線
  コバルトブルー     コバルトブルー 関西空港線

なお、神戸支社(上記のラインカラーも併用)、岡山支社広島支社では、上記とは別に、独自のラインカラーが定められている。なお色名は公式にアナウンスされたものではないため留意されたい。

  • 神戸支社
    加古川線 青緑
    姫新線 朱色
山陽本線姫路以西と赤穂線で独自カラーが設定されていないのは、JR神戸線の延長線上の路線と位置づけられているためと見られる。
  • 岡山支社
    山陽本線 常磐緑
    赤穂線 黄色
    伯備線 朱色
    宇野線本四備讃線
    吉備線 オレンジ
    津山線 ピンク
    因美線 藍色
    姫新線
    芸備線 ターコイズブルー(ただし駅掲示時刻表では
    福塩線 桜桃色
以下は正確には岡山支社管轄外の路線であるが、管内の駅向けの運賃表用に支社独自ラインカラーが存在する。
    JR神戸線東海道本線山陽本線 常磐緑 ※本来は神戸支社(尼崎以東は大阪支社)の管轄
    播但線 茶色 ※本来は福知山支社の管轄
    呉線 薄紫色 ※本来は広島支社の管轄
  • 広島支社
    山陽本線
    呉線 ライムグリーン
    可部線
    芸備線
    福塩線 桜桃色
    岩徳線 緑青
    山口線 オレンジ
    宇部線 赤紫
    小野田線 ブルーグレー
    美祢線 濃いピンク
    山陰本線 抹茶色
    宮島航路

※なお、金沢支社米子支社では事実上ラインカラーが採用されていない。

四国旅客鉄道(JR四国)

駅番号表示の一環としてラインカラーを使用開始した[7]が、本四備讃線には設定していない。

    Y,U,S 予讃線 オレンジグレー
    D,K 土讃線 ピンク
    T 高徳線 黄緑
    B 徳島線 藍色
    U 内子線 オレンジ
    G 予土線
    N 鳴門線 濃い紫色
    M 牟岐線 水色

私鉄

JR以外の事業者の場合、自社の路線図での色分けを基準としてるが、実際の車両の色と一致していることは少ない。

東武鉄道

東武の場合、他社のようなラインカラーという概念はなく、路線図[1]と駅の案内表示などでは全く違う色が使用されていることが多い。

一方、車体の塗装は形式・系列や用途によって区別されており[2]、あくまで「車両のデザインの一部」という存在に過ぎず、形式・系列毎の製造目的に由来して特定の区間にしか運転されていない塗色があるものの、使用線区と車体色との直接の相関はない。

また、駅名標になされている色分けは、車体色と一致している場合を含めて「歴史的経緯」や「その路線(または区間)を代表する車両の色」という意味合いによるもので、他社のように「車体の塗色と駅名標の色を一致させることによって路線の違いを強調し、旅客の案内や誤乗の防止に役立てる」といったものではない。

以下に示すのはホームの駅名標や車両塗色に使用されている色である。「車両」とはその塗色が用いられている系列、「線区」とは駅名標にその色が使われている線区を示している。前述したが、表中の路線で使用されている車両の色が駅名標の色と一致しない場合が多いので注意(例えば、野田線の駅名標と同じ色の電車は8000系をはじめとして曳舟 - 押上を除く東武のすべての区間で運転されている。また、亀戸線や大師線には優等列車の運転がないため駅名標と同じ色の電車は運転されていない)。なお、帯の太さは駅名標を元にしているが、比率は正確ではない。また、車両の帯の太さや配色はこれとは異なる。

なお、駅の自動改札機などでは本線系統は赤系、東上線系統では青系の色が使用されている。特に東上線ではTJライナー用の50090系に青いラインが用いられ、駅の番線案内、ホームの乗車目標などは青で統一されている。 また、列車種別の案内色は本線系統と東上線系統では種別が大きく異なるため、急行が赤、普通が黒である以外は全く異なっている。

塗色・配色 車両 駅名標に使用される線区
  8000・800・850系
普通鋼製の通勤形電車
野田線
  100系300・350系6050系
日光線系統の優等列車
伊勢崎線 東武動物公園駅以南・日光線
宇都宮線鬼怒川線亀戸線大師線
  200・250系
伊勢崎線系統の優等列車
伊勢崎線 東武動物公園駅以北・佐野線
桐生線小泉線
  9000・9050系10000・10030・10080系20000・20050・20070系30000系
ステンレス車体の通勤形電車の帯色)
東上線越生線
  50000・50050系・50070系・50090系
アルミ合金車体の通勤形電車の帯。50090系のみ下に青のラインが入る)
(なし)

西武鉄道

一般列車種別案内色

  特急レッドアロー号
  快速急行
  急行
  快速・拝島快速
  準急
  通勤急行
  通勤準急
  各駅停車

路線案内色

  池袋線西武秩父線豊島線狭山線
  西武有楽町線
  新宿線西武園線拝島線多摩湖線*
  多摩湖線*
  国分寺線
  山口線新交通システム
  多摩川線
  有楽町線直通
  副都心線直通
  • * なお、多摩湖線については、国分寺駅発着系統と新宿線直通系統とを区別するために2色採用している。

京王電鉄

一般列車種別案内色(京王線)

  特急
  準特急
  急行
  快速・通勤快速
  各駅停車

京王電鉄では1990年代の一時期、全路線を地域ごとに複数の色で区分けし全線の案内で使用された。

  京王線 新宿 - 明大前井の頭線 渋谷 - 明大前
  京王線 下高井戸 - 調布
  京王線 西調布 - 中河原競馬場線 府中競馬正門前
  京王線 聖蹟桜ヶ丘 - 京王八王子動物園線 多摩動物公園
  相模原線 京王多摩川 - 橋本
  高尾線 京王片倉 - 高尾山口
  井の頭線 永福町 - 吉祥寺

これはその後廃止され、同社のコーポレートカラーに統一している(駅名標ではゾーンカラーの帯からコーポレートカラーであるチェリーレッドとインディゴブルー2色の帯への変更など)。一部の駅には壁の色などに名残が残っている場合もあるが、他の色に塗り替えられた駅もある。

京王線を走る車両には、2010系電車までは緑一色、5000系6000系7000系まではアイボリーに臙脂の帯(ただし5000系と6000・7000系では太さが違う)、8000系からはコーポレートカラーの帯が引かれており、6000・7000系も後にコーポレートカラーの帯に変更している。

井の頭線使用車両では、7つの色を各編成に割り当てている。これらについては3000系電車1000系電車を参照されたい。

小田急電鉄

一般列車種別案内色

  快速急行
  急行
  多摩急行
  準急
  区間準急
  各駅停車

東京急行電鉄

  東横線
  目黒線
  田園都市線
  大井町線
  池上線
  東急多摩川線
  世田谷線
  こどもの国線

また、田園都市線(池尻大橋 - 用賀)および目黒線では各駅ごとにステーションカラーが設定されており、目黒線ではホームドアにその色の帯が巻かれている。

横浜高速鉄道

  みなとみらい線

名古屋鉄道

一般列車種別案内色

  快速特急/特急(※)
  快速急行/急行(※)
  準急
  普通

(※)方向幕や時刻表などでは、快速特急は「白地に赤字」、特急は「赤地に白字」、快速急行は「白地に水色字」、急行は「水色地に白字」で表記し区別する。

路線案内色

  名古屋本線豊川線
  西尾線蒲郡線
  三河線碧南 - 知立
  三河線知立 - 猿投)・豊田線
  常滑線空港線築港線
  河和線知多新線
  犬山線各務原線広見線小牧線(※)・モンキーパークモノレール線
  小牧線(※)
  津島線尾西線
  竹鼻線羽島線
  瀬戸線

(※)小牧線のカラーについては、車内掲示の路線図では緑、駅窓口掲示の運賃表ではピンクが使用されており、統一されていない。

近畿日本鉄道

一般列車種別案内色

  快速急行/区間快速急行
  急行/区間急行(※)
  準急/区間準急
  普通(各駅停車)

(※)区間急行の案内色は、路線図や時刻表等ではこのカラーであるが、車両の方向幕では「赤」(快速急行/区間快速急行と同じ)が用いられる。

路線案内色

  大阪線
  奈良線
  南大阪線
  京都橿原線
  けいはんな線

以上の路線案内色は、けいはんな線を除いては、一部の駅(複数路線が発着する駅など)でしか使われておらず、ラインカラーとして全面的に押し出されているとは言い難く、色の濃さについても使用駅によってばらつきがある。ただし、けいはんな線のものは各駅構内の案内サインなどで積極的に使用されており、名実ともにラインカラーとなっている。

南海電気鉄道大阪府都市開発泉北高速鉄道

路線案内色。これに加えて、シンボルマークも設定されている。

  南海本線
  空港線
  高野線
  泉北高速鉄道(ただし中百舌鳥駅のみ

列車種別案内色

  特急(「ラピート」「サザン」「こうや」「りんかん」含む)
  快速急行・急行・空港急行
  区間急行
  準急行
  普通・各駅停車(ただし種別幕の色は黒(■))

阪急電鉄

路線案内色

  神戸本線今津線伊丹線甲陽線
  宝塚本線箕面線
  京都本線千里線嵐山線

列車種別案内色

  特急・通勤特急・特急日生エクスプレス
  快速急行・急行・通勤急行
  準急・通勤準急・快速
  普通

阪神電気鉄道

列車種別案内色

  直通特急西元町大開通過)・特急・区間特急
  直通特急(西元町・大開停車)
  快速急行
  急行・区間急行
  準急
  普通

京阪電気鉄道

大まかなラインカラーとしては、京阪線系統と大津線系統の識別用カラーが設定されている。

  京阪線(京阪本線鴨東線交野線宇治線
  大津線京津線石山坂本線

さらに、大津線管内では、管内路線個別のラインカラーが設けられ、駅名標などに使われている(但し、京都市営地下鉄線内では、前述の系統識別用カラーで案内されており、以下の路線個別カラーは使わていない)

  京津線
  石山坂本線

列車種別案内色

  K特急
  特急
  急行
  準急
  区間急行
  普通

京福電気鉄道

  A 嵐山本線
  B 北野線

叡山電鉄

これに加えて、シンボルマークも設定されている。

  叡山本線
  鞍馬線

高松琴平電気鉄道

  琴平線
  長尾線
  志度線

西日本鉄道

列車種別案内色(天神大牟田線

  特急
  直行
  快速急行
  急行
  各駅停車

地下鉄

札幌市交通局(札幌市営地下鉄)

[8]

  N 南北線
  T 東西線 オレンジ
  H 東豊線 スカイブルー

仙台市交通局(仙台市地下鉄)

  南北線

東京地下鉄(東京メトロ)

[9]

  3号線 G 銀座線 オレンジ
  4号線 M,m 丸ノ内線 レッド
  2号線 H 日比谷線 シルバー
  5号線 T 東西線 スカイ
  9号線 C 千代田線 グリーン
  8号線 Y 有楽町線 ゴールド
  11号線 Z 半蔵門線 パープル
  7号線 N 南北線 エメラルド
  13号線 F 副都心線 ブラウン

東京都交通局(都営地下鉄)

[9]

  1号線 A 浅草線 ローズ
  6号線 I 三田線 ブルー
  10号線 S 新宿線 リーフ
  12号線 E 大江戸線 ルビー

横浜市交通局(横浜市営地下鉄)

[10]

  1号線・3号線   ブルーライン ブルー
  4号線   グリーンライン グリーン

名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)

[11]

  1号線 H 東山線 菜の花色
  2号線・4号線 M 名城線 藤色
  2号線 E 名港線 藤色)にのストライプ
  3号線 T 鶴舞線
  6号線 S 桜通線
  7号線 K 上飯田線 桃色

京都市交通局(京都市営地下鉄)

[12]

  K 烏丸線 緑色
  T 東西線 朱色のストライプ(※さらに駅ごとのイメージカラーが存在する)

大阪市交通局(大阪市営地下鉄)

[13]

  1号線 M 御堂筋線 都市の大動脈をイメージした臙脂色
  2号線 T 谷町線 四天王寺にちなんで高僧袈裟の色に由来する京紫
  3号線 Y 四つ橋線 御堂筋線のバイパス的意味合いから静脈の縹色
  4号線 C 中央線 大阪城公園の木々をイメージした
  5号線 S 千日前線 千日前の繁華街をイメージした紅梅色ピンク
  6号線 K 堺筋線 相互乗り入れする阪急線にあわせたマルーン茶色
  7号線 N 長堀鶴見緑地線 鶴見緑地をイメージした萌黄色黄緑
  8号線 I 今里筋線 暖かさをイメージした柑子色ゴールデンオレンジ
    P 南港ポートタウン線 海と空をイメージしたセルリアンブルー

神戸市交通局(神戸市営地下鉄)

[14]

  S 西神・山手線
  K 海岸線

福岡市交通局(福岡市地下鉄)

[15]

  1号線 空港線 オレンジ
  2号線 箱崎線
  3号線 七隈線

モノレール

沖縄都市モノレール

  沖縄都市モノレール線(ゆいレール) レッド

第三セクター鉄道

いわて銀河鉄道青い森鉄道 

    いわて銀河鉄道線青い森鉄道線 ブルー

北越急行

    ほくほく線 パープル

肥薩おれんじ鉄道

    肥薩おれんじ鉄道線 オレンジ

脚注

  1. ^ 駅ナンバリング路線図 - 北海道旅客鉄道(2008年10月3日閲覧)
  2. ^ 東京近郊路線図 - 東日本旅客鉄道(2008年10月3日閲覧)
  3. ^ 総武・房総路線図 - 東日本旅客鉄道千葉支社(2008年10月3日閲覧)
  4. ^ a b 東日本旅客鉄道仙台支社 トップページのFlashにて確認可能(2008年10月3日時点)
  5. ^ 新潟支社エリアの普通列車車内に楽しいイラスト入り!「JR東日本路線案内図」を掲出します。 - 東日本旅客鉄道新潟支社(2008年10月3日閲覧)
  6. ^ 京阪神エリア 路線図 - 西日本旅客鉄道 JRおでかけネット(2008年10月3日閲覧)
  7. ^ 駅ナンバリング - 四国旅客鉄道(2008年10月3日閲覧)
  8. ^ 地下鉄路線図・時刻表 - 札幌市交通局(2008年10月17日閲覧)
  9. ^ a b 駅ナンバリング路線図(日本語) - 東京地下鉄(2008年10月17日閲覧)
  10. ^ 市営地下鉄 路線図 - 横浜市交通局(2008年10月17日閲覧)
  11. ^ 路線図|地下鉄 - 名古屋市交通局(2008年10月17日閲覧)
  12. ^ 地下鉄路線図 - 京都市交通局(2008年10月17日閲覧)
  13. ^ 地下鉄・ニュートラム路線図 - 大阪市交通局(2008年10月17日閲覧)
  14. ^ 地下鉄路線図のページ - 神戸市(2008年10月17日閲覧)
  15. ^ 福岡市交通局(2008年10月17日閲覧)

関連項目