横浜市営地下鉄グリーンライン
![]() | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
開業初日のグリーンライン (センター北 - センター南間、2008年3月30日) | |||
基本情報 | |||
国 |
![]() | ||
所在地 |
![]() | ||
種類 | 地下鉄 | ||
路線網 | 横浜市営地下鉄 | ||
起点 | 中山駅 | ||
終点 | 日吉駅 | ||
駅数 | 10駅 | ||
輸送実績 | 47,124,904人(2014年度)[1] | ||
1日利用者数 | 129,104人(2014年度)[1] | ||
路線記号 | G | ||
路線番号 | 4号線 | ||
路線色 | ビビッドグリーン[2][4] | ||
開業 | 2008年3月30日[5] | ||
所有者 | 横浜市交通局 | ||
運営者 | 横浜市交通局 | ||
車両基地 | 川和車両基地 | ||
使用車両 | 車両を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 13.1 km | ||
軌間 | 1,435 mm | ||
線路数 | 複線 | ||
電化方式 |
直流1,500 V 架空電車線方式 車上一次鉄輪式リニアモーター方式 | ||
最大勾配 | 58‰ | ||
閉塞方式 | 車内信号式 | ||
保安装置 | HD-ATC、ATO | ||
最高速度 | 80 km/h[6] | ||
|
停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
グリーンラインは、神奈川県横浜市緑区の中山駅から同市港北区の日吉駅までの13.1km(地下区間10.7km、地上区間2.4km)を結ぶ横浜市営地下鉄の鉄道路線である。丘陵を通ることからグリーンラインと呼ばれている。正式名称は「横浜市高速鉄道4号線」。都市計画法に基づく都市高速鉄道としての名称は、「横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第5号市営地下鉄4号線」である。駅ナンバリングで使われる路線記号はG。
概要[編集]
本路線は「横浜環状鉄道」の一部である(全体像については後節を参照)。2001年1月30日に着工され[7]、2008年3月30日に開業した[5]。車両は鉄輪式リニアモーター駆動方式が導入され、最高速度は80km/hでリニア式地下鉄では最高速度となった。ただし営業運転では75km/hまでしか出さない[8]。またリニア式地下鉄の営業区間としては初の地上区間もある(非営業区間としては福岡市地下鉄七隈線の車両基地が地上にある)。中山駅から川和町駅へ登る区間に本路線では最も急な58‰の勾配がある[9][注 1]。
当初は2007年中に全線開業の予定だったが、日吉 - 日吉本町間の一部画地の地権者の同意が得られなかった。一時は部分開業なども検討されたが、土地収用法に基づく裁決申請が2004年12月に行われた。その後2006年11月16日に申請通り裁決され、同年12月13日付で横浜市交通局は2008年3月末に全線開業を目指すと発表した(その後、2008年1月8日に、正式な開業日を同年3月30日とすることを発表した)。
各駅には、ホームドアやエスカレータおよび大型のエレベーターが設置されたほか、新たに休憩スペースが設置された。また、ステーションカラーは、各駅個別に設定され、駅の壁にはステーションカラーが電光帯2線に入った灰色ボート(ラインカラー)が設置されている。これは、電車が接近すると破線になり進行方向に流れるものであるが、機器の諸問題が解決しないことから、2011年以降使用を停止している[10]。
グリーンラインには開業日から9月30日までの平日の14時から17時(当初予定)で、全国で初めて車内に「スマイルマナー向上員」が配備される。これは横浜市営地下鉄が導入している全席優先席で譲るマナーが、車内の自動放送だけでは促進されないため、車内にいる利用客に席を譲ってくれるよう向上員が声をかけ、モラルやマナーをさらに浸透させる狙いがある。また、現在は客とのトラブルを避けるために、同時に警備員も配備されている。
開業時からPASMOに対応しているが、パスネット・マリンカードについてはブルーラインと接続するセンター南駅・センター北駅を除き自動改札機・券売機・精算機では対応をせず、窓口精算のみの対応であった。
本路線は、JR横浜線の中山駅と東横線・目黒線の日吉駅を港北ニュータウンを経由して結ぶものであり、横浜線の多摩地域方面と横浜市都筑区の港北ニュータウンへの移動経路を確立したほか、本路線開業前まで田園都市線経由で港北ニュータウンから都心方面へ通勤していた通勤客の一部が日吉駅始発である目黒線に転移し、田園都市線の混雑緩和に繋がった[11]。
開業後1か月間は事前の需要予測の1日平均104,000人(当初の予測は1日平均13万7,000人)を大幅に下回る1日平均53,129人[12]であったが、その後の港北ニュータウンへの人口集積と商業施設や企業立地による就業人口の増加に伴い、1日当たりの乗車人員は、2015年度はほぼ当初予測通りの135,569人となり[1]、ほぼ一貫して増加傾向にある。
また、都市計画道路の整備が遅れている横浜市において渋滞等により定時性維持が困難になりつつあるバスに変わる代替輸送機関として環境負荷を下げる効果をもたらしたともいえる。
2022年度より、2020年8月現在運行されている17編成のうち、10編成を順次6両化することが公表された[13][14]。
路線データ[編集]
- 路線距離(営業キロ):13.0km(建設キロは13.1km)
- 軌間:1,435mm
- 駅数(起終点駅を含む):10
- 複線区間:全線
- 電化区間:全線(直流1,500V架空電車線方式)
- 地上区間:中山 - センター北間
- 最高速度:80km/h[6]
- 車両基地:川和車両基地
運行形態[編集]
全列車各駅に停車し、一部列車を除いたほぼすべての列車が日吉駅 - 中山駅間を通しで運転する。区間運転は早朝に車庫のある川和町発中山行きが平日4本・休日2本、センター北発日吉行きが平日1本設定されているほか、川和町駅 - 中山駅間で入出庫の回送列車が多数設定されている。
2008年3月30日の開業ダイヤ[編集]
- 平日
- 早朝・深夜:10 - 15分間隔
- 朝ラッシュ時:4分20秒間隔
- 日中:7分30秒間隔
- 夕ラッシュ時:6分間隔
- 土曜・休日
- 早朝、深夜:10 - 15分間隔
- 上記以外:7分30秒間隔
2010年4月1日からのダイヤ[編集]
開業以来初めてのダイヤ改正の内容は
- 朝ラッシュ時の増発
- センター北駅・センター南駅でのブルーラインとの接続改善
- 日吉駅での東急線との接続改善
- 毎週金曜日に運行されていた臨時最終列車の定期列車化
- 利用実態に合わせた減便・修正
である。同日にはブルーラインもあわせてダイヤ改正を行った。
- 平日
- 早朝、深夜:10 - 15分間隔
- 朝ラッシュ時:3分50秒間隔
- 日中:7分30秒 - 10分間隔
- 夕ラッシュ時:6分間隔(ラッシュのダイヤを1時間遅めに変更)
- 土曜・休日
- 早朝、深夜:10 - 15分間隔
- 朝間、夕間:6分 - 8分間隔
- 日中:7分30秒→15分サイクル(その後、2011年4月1日のダイヤ改正で10分間隔に変更)
川和町駅建設予定地付近からの撮影(2006年7月)
車両[編集]
- 10000形 - 開業時に4両編成15本の60両が導入された。2014年3月29日より増備車として、4両編成2本の8両が導入された。2022年度より6両編成での運行も計画されており[13][14]、車両番号は中央の2両を飛ばして(3・4号車を欠番として)ナンバリングされている。
利用状況[編集]
2019年(令和元年)度の朝ラッシュ時最混雑区間(日吉本町駅 → 日吉駅間)の混雑率は163%である[15]。公営地下鉄として最も混雑率が高く、開業以降輸送量は増加傾向が続いている。
近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度 | 最混雑区間(日吉本町 → 日吉間)輸送実績[16] | 特記事項 | |||
---|---|---|---|---|---|
運転本数:本 | 輸送力:人 | 輸送量:人 | 混雑率:% | ||
2007年(平成19年) | 2008年3月30日、開業 | ||||
2008年(平成20年) | 14 | 5,320 | 2008年6月22日、東急目黒線武蔵小杉 - 日吉間開業 | ||
2009年(平成21年) | 14 | 5,320 | 8,217 | 154 | |
2010年(平成22年) | 16 | 6,080 | 8,927 | 147 | |
2011年(平成23年) | 16 | 6,080 | 9,526 | 157 | |
2012年(平成24年) | 16 | 6,080 | 9,916 | 163 | 2013年3月16日、東急東横線が東京メトロ副都心線との直通運転開始 |
2013年(平成25年) | 16 | 6,080 | 10,392 | 171 | |
2014年(平成26年) | 18 | 6,840 | 10,447 | 153 | |
2015年(平成27年) | 18 | 6,840 | 10,607 | 155 | |
2016年(平成28年) | 18 | 6,840 | 11,179 | 163 | |
2017年(平成29年) | 18 | 6,840 | 11,452 | 167 | |
2018年(平成30年) | 19 | 7,220 | 11,625 | 161 | |
2019年(令和元年) | 19 | 7,220 | 11,747 | 163 |
駅一覧[編集]
駅番号 | 駅名 | ステーションカラー [17] |
駅間キロ | 累計キロ | 接続路線 | 地上/地下 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
G01 | 中山駅 | 青竹色[注 2] | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:![]() |
地下 | 緑区 |
G02 | 川和町駅 | 露草色[注 3] | 1.7 | 1.7 | 地上 | 都筑区 | |
G03 | 都筑ふれあいの丘駅 | 藤色[注 4] | 1.4 | 3.1 | 地下 | ||
G04 | センター南駅 | 空色[注 5] | 1.7 | 4.8 | 横浜市営地下鉄:![]() |
地上 | |
G05 | センター北駅 | ベビーピンク[注 6] | 0.9 | 5.7 | 横浜市営地下鉄:![]() | ||
G06 | 北山田駅 | とうもろこし色[注 7] | 1.7 | 7.4 | 地下 | ||
G07 | 東山田駅 | 黄櫨染[注 8] | 1.4 | 8.8 | |||
G08 | 高田駅 | 黄水仙[注 9] | 1.5 | 10.3 | 港北区 | ||
G09 | 日吉本町駅 | 若葉色[注 10] | 1.3 | 11.6 | |||
G10 | 日吉駅 | 薔薇色[注 11] | 1.4 | 13.0 | 東急電鉄:![]() ![]() |
デザイン[編集]
サインシステムはブルーラインとは趣が異なり、ブルーラインのものを簡素化しつつも「公共交通機関の車両等に関する移動等円滑化整備ガイドライン」(平成13年8月版、国土交通省)・カラーユニバーサルデザインを採用した、グリーンライン独自のものを制定。電照式サインの光源に積極的にLEDを採用し、主要部の案内は4か国語表記(日本語・英語・中国語・韓国語)にしている。
駅の内装は、バリエーションに富んだブルーラインとは異なり、内装材・デザインの共通化を行い簡素化されている。またブルーラインでは大半の駅に設置されているパブリックアートも、グリーンラインには設置されていない。これにより各駅の見分けがつきづらくなったため、DICカラーガイドの日本の伝統色を使ったステーションカラーを採用。プラットフォームの柱の天井部・ベンチ・壁の一部・自動販売機のラッピングなどで使用して、各駅の個性を表現している。 またプラットフォームの壁には帯状のLEDが2本設置され、通常時はラインカラーの緑色に点灯、列車接近時は白地の上にラインカラーが流れるように点滅、列車到着時にはステーションカラーが点灯するようになっていた。しかし不具合・故障が多く、東日本大震災以降は全駅で使用が中止されている[18]。
コンコースは、全駅共通のコンセプトである「コミュニティひろば」を表現するために、全駅に休憩スペース・展示スペースが設けられ、また未設置ながらも授乳室の設置場所も用意されている。 地上部の外観はブルーラインと同様にバリエーションに富んでおり、コスト削減とランドマーク性を両立した上で、ガラスを使用して光あふれた清潔感のあるオープンな駅に仕上げられている。 またトイレはユニバーサルデザインを徹底し、多機能トイレを最低でも2カ所設置している[19][20]。
延伸計画[編集]
本路線は1960年代より横浜市六大事業の一環として港北ニュータウンとともに構想されてきた高速鉄道事業であり、「横浜環状鉄道」の一部として日吉駅から鶴見駅、中山駅から二俣川駅、東戸塚駅、上大岡駅、根岸駅(さらにはみなとみらい線の元町・中華街駅)方面へ延伸する計画がある[21][22]。
現在、横浜市内には郊外区拠点を環状型に連続して結ぶ基幹交通網に全線完成したものが無いため、グリーンライン延伸による市域一体化への期待は大きい。特に横浜市における主要な生活拠点(旧:副都心)[23][24]とされる地域を接続する意味でも重要な路線である。なお横浜市の環状型の交通網としては唯一、都市計画道路の環状2号線が存在するが、これは既成市街地エリアの外周部を環状に結ぶ幹線道路であり、郊外部を環状型に結ぶ交通網は鉄道・幹線道路共に全線完成していない。
2016年の交通政策審議会による「交通政策審議会答申第198号」では、「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」として位置づけられ、「課題」として「事業性に課題があるため、横浜市等において事業性の確保に向けた取組等を進めた上で、事業計画について十分な検討が行われることを期待」との意見が付けられた[25]。
横浜市の鉄道構想路線では、本路線よりも優先度が高い横浜市営地下鉄ブルーラインにおける新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)方面への延伸計画について、2019年1月に事業化への方針を固め2030年の開業を目指している。そのため、本路線延伸計画の本格調査と事業化が今後行われるとしても、ブルーライン延伸計画の整備着手(工事着工)の目処が立ってからである。横浜市では本路線の延伸計画について「長期的に取り組む路線」と位置づけている[21]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 国土交通省による新鉄道技術省令の解釈基準では、リニアインダクションモーター推進方式の鉄道の勾配は最大で60‰と規定されているため、基準の範囲内となっている。
- ^ DICカラーガイド 日本の伝統色 N862
- ^ DICカラーガイド 日本の伝統色 N887
- ^ DICカラーガイド 日本の伝統色 N909
- ^ DICカラーガイド 日本の伝統色 N876
- ^ DICカラーガイド 日本の伝統色 N705
- ^ DICカラーガイド 日本の伝統色 N791
- ^ DICカラーガイド 日本の伝統色 N976
- ^ DICカラーガイド 日本の伝統色 N802
- ^ DICカラーガイド 日本の伝統色 N832
- ^ DICカラーガイド 日本の伝統色 N715
出典[編集]
- ^ a b c 市営地下鉄 グリーンライン(駅、月別乗降車人員) - 横浜市統計ポータルサイト、2017年2月閲覧
- ^ 『横浜市高速鉄道建設史』 横浜市交通局、1987年12月、283ページ
- ^ 赤瀬達三『サインシステム計画学』 鹿島出版会、2013年9月、ISBN 978-4-306-07303-6、55-61ページ
- ^ マンセル値 5G 5/10[3]
- ^ a b 『日本縦断! 地下鉄の謎』 - 小佐野カゲトシ
- ^ “横浜環状鉄道 中山 - 日吉間 センター南駅で起工式”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2001年2月1日)
- ^ 横浜市高速鉄道4号線日吉~中山間建設事業(グリーンライン混雑緩和策(6両化)) 3ページ - 横浜市公共事業評価委員会、2018年7月30日
- ^ 小池信之(横浜市交通局・高速鉄道本部運輸サービス課 4号線運転担当係長)「市営地下鉄4号線グリーンライン3月30日開業-人to街to暮らしをつなぐ-」『運転協会誌』第50巻第5号、日本鉄道運転協会、東京都台東区東上野1-12-2東上野関東ビル8階、2008年5月、 p.1、2008年6月1日閲覧。
- ^ グリーンラインの流れる照明はなぜ使われないの? - はまれぽ.com、2012年11月17日
- ^ “グリーンライン開通後 田園都市線の混雑に変化”. タウンニュース青葉区版 (タウンニュース社). (2008年8月28日). オリジナルの2009年1月29日時点におけるアーカイブ。 2017年6月26日閲覧。
- ^ 横浜市営地下鉄:グリーンライン開業1か月 乗客数目標の半分 /神奈川 - 毎日新聞、2008年5月29日
- ^ a b “グリーンライン混雑緩和策(6両化)について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 横浜市交通局技術管理部車両課, (2020年6月22日), オリジナルの2021年1月15日時点におけるアーカイブ。 2021年1月15日閲覧。
- ^ a b “市営地下鉄 グリーンライン 混雑緩和に向けて6両化工事に着手します”. 広報よこはま 港北区版 (港北区役所広報相談係). (2020年8月1日) 2020年8月5日閲覧。
- ^ “最混雑区間における混雑率(令和元年度) (PDF)” (日本語). 国土交通省. p. 3 (2020年9月25日). 2020年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月15日閲覧。
- ^ 「都市交通年報」各年度版
- ^ 横浜市交通局キッズページ 地下鉄のふしぎ Q3 グリーンライン各駅のステーションカラーの由来は? - ウェイバックマシン(2014年6月6日アーカイブ分)
- ^ 沢村友美「グリーンラインの流れる照明はなぜ使われないの?」『はまれぽ.com』 株式会社アイ・ティ・エー、2012年11月17日
- ^ 多機能トイレ内の設備は、一方は右寄せで、もう一方は左寄せで配置されており、身体の右・左どちらが不自由でも対応できるようになっている。
- ^ 『横浜市高速鉄道建設史III』 横浜市交通局、2011年3月、159-178ページ
- ^ a b 市営地下鉄グリーンラインの延伸計画は、その後どうなった? - はまれぽ.com、2017年6月25日
- ^ 横浜市における鉄道計画 - 横浜市都市整備局都市交通部都市交通課
- ^ 横浜市都市計画マスタープラン:横浜市都市計画マスタープラン(全体構想) (PDF) - 横浜市都市整備局企画部企画課、平成25年(2013年)3月発行。
- ^ 上大岡が副都心に選ばれた理由、そして副都心の定義とは? - はまれぽ.com、2012年8月19日
- ^ “東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申) (PDF)”. 交通政策審議会. p. 35 (2016年4月20日). 2019年9月24日閲覧。
関連項目[編集]
- 日本の鉄道路線一覧
- 横浜市交通局
- 横浜高速鉄道みなとみらい線
- 神奈川東部方面線
- 横浜市六大事業
- 横浜環状道路
- 港北ニュータウン
- 都営地下鉄三田線
- 運輸政策審議会答申第7号(1985年の運輸省答申)
- 運輸政策審議会答申第18号(2000年の運輸省答申)
- 交通政策審議会答申第198号(2016年の国土交通省答申)
外部リンク[編集]
- 横浜市交通局
- 横浜市における将来の鉄道ネットワーク(2003年8月28日時点のアーカイブ)
- 横浜市交通局新線建設トップ(2007年10月2日時点のアーカイブ)
- 特集2「グリーンライン開業10年の歩みと今後の展開」 (PDF) 『SUBWAY』2018年11月号、日本地下鉄協会、pp.27-32掲載
- リニアメトロ歴史シリーズ第6回「横浜市営地下鉄グリーラインの歴史を辿る」 (PDF) 『SUBWAY』2019年8月号、日本地下鉄協会、pp.47-50掲載