左沢線
![]() | |||
---|---|---|---|
![]() 左沢線で運用されるキハ101形(寒河江駅) | |||
基本情報 | |||
通称 | フルーツライン左沢線 | ||
国 |
![]() | ||
所在地 | 山形県 | ||
起点 | 北山形駅 | ||
終点 | 左沢駅 | ||
駅数 | 11駅 | ||
電報略号 | アテセ[1] | ||
開業 | 1921年7月20日 | ||
所有者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) | ||
運営者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) | ||
使用車両 | 使用車両を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 24.3 km | ||
軌間 | 1,067 mm | ||
線路数 | 単線 | ||
電化方式 | 全線非電化 | ||
閉塞方式 |
単線自動閉塞式(山形 - 北山形間) 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式。北山形 - 左沢間) | ||
保安装置 | ATS-SN[2] | ||
最高速度 | 85 km/h | ||
|
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
左沢線(あてらざわせん)は、山形県山形市の北山形駅から山形県西村山郡大江町の左沢駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「フルーツライン左沢線」(フルーツラインあてらざわせん)の愛称が付けられている。
線路名称上、国鉄時代は山形駅を起点とし、山形駅 - 北山形駅間は奥羽本線にも属する重複区間であった。これは、現在分岐駅となっている北山形駅に、当初奥羽本線側に停車場設備がなく、1927年に停車場設備が設けられたために生じたものである。国鉄分割民営化時の「基本計画」において、各地の重複区間を解消する方針から、当線の起点も北山形駅に改められた。
運行系統上は一貫して山形駅を起点としており、[要出典]奥羽本線に乗り入れる山形駅 - 北山形駅間では、軌間の異なる山形新幹線/山形線(軌間1,435mm)とは別の独立した単線を有する(運行系統上の仙山線と共用)[3]。
路線データ[編集]
- 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 区間・路線距離(営業キロ):北山形 - 左沢 24.3km
- 駅数:11(起終点駅含む)
- 左沢線所属駅に限定した場合、起点の北山形駅(奥羽本線所属[4])が除外され、10駅となる。
- 軌間:1067mm
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:
- (山形 - 北山形:単線自動閉塞式)
- 北山形 - 左沢:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 保安装置:ATS-SN[2]
- 最高速度:85km/h
- 運転指令所:寒河江CTC
全線が仙台支社の管轄で、同支社の下に1990年に設置された左沢線営業所が運営している[要出典]。
歴史[編集]
1921年(大正10年)に軽便鉄道法を準用し左沢軽便線(あてらざわけいべんせん)として山形 - 羽前長崎間が開業し、1922年(大正11年)に左沢までの全線が開通した。
改正鉄道敷設法では、左沢から長井線(現在の山形鉄道フラワー長井線)の荒砥を結ぶ延長線(左荒線・さこうせん)(同法別表第25号)及び奥羽本線の楯岡(現在の村山)と寒河江を結ぶ分岐線(寒楯線・かんだてせん)(同法別表第24号)が計画されたが、いずれも実現しなかった。
また、羽前高松からは山形交通三山線(三山電気鉄道)が分岐していたが、1974年(昭和49年)に廃止されている。
- 1921年(大正10年)
- 1922年(大正11年)
- 1927年(昭和2年)9月11日 北山形駅に奥羽本線の列車停車開始(この日から山形 - 北山形間の重複が発生)。
- 1951年(昭和26年)12月25日 東金井・羽前金沢・南寒河江・西寒河江・柴橋の各駅を新設[6]。気動車投入を機会としたフリークエントサービス目的で、既存駅の中間に新駅を追加、駅数が倍増した。
- 1982年(昭和57年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道が承継、基本計画上の区間を北山形 - 左沢間に変更。
- 1990年(平成2年)3月10日 全線でワンマン運転開始[7]。
- 1998年(平成10年)7月2日 線路名称上の区間を北山形 - 左沢間 (24.3km) に変更。
- 2001年(平成13年)7月2日 寒河江駅移転工事に伴い、羽前長崎 - 左沢で運休及びバス代行運転(2002年2月15日まで)。
- 2002年(平成14年)2月16日 寒河江駅北山形側に0.1km移転、寒河江駅CTCセンター運用開始。羽前長崎駅の交換施設を撤去。
- 2004年(平成16年)4月4日 東金井 - 羽前山辺間の須川鉄橋架け替え。
- 2008年(平成20年) 明治期の貴重な全錬鉄製ワーレントラス橋であることを評価して最上川橋梁が土木学会選奨土木遺産に選定される[8]。
- 2011年(平成23年)
- 3月11日 東北地方太平洋沖地震発生により全線で不通。
- 3月28日 本数を減らして運転再開。
- 4月7日 東北地方太平洋沖地震の余震発生により全線で再び不通。
- 4月9日 運転再開。
- 2014年(平成26年)4月1日:全線が新設の仙台近郊区間となる。
運行形態[編集]
専用のペイントが施されたキハ101形気動車により運転されている。編成は2両単位で使用され、最長6両になる。左沢駅発着列車の一部は、寒河江駅で連結・切り離し作業が行われる[9]。一部列車はワンマン運転を行っている。起点の北山形駅側では全列車が奥羽本線山形駅まで乗り入れており、山形駅 - 左沢駅間を通しで運転する列車のほか、山形駅 - 寒河江駅間、寒河江駅 - 左沢駅間の区間列車も設定されている。山形駅 - 寒河江駅間は1時間に1本程度、寒河江駅 - 左沢駅間は3時間以上運行されない時間帯がある。山形方面と接続しない寒河江駅 - 左沢駅間の区間列車は、朝の下りと夜の上りに各1本運行されている。
毎年6月頃の観光シーズンにはトロッコ列車「さくらんぼ風っこ号」や蒸気機関車「SLさくらんぼ号」が運行される。
かつては快速列車が運行されていた。1980年代まで朝夕1往復、客車によって運転され、その後1991年頃に気動車で下りに1本新設、ピーク時の1995年頃には1日下り3本・上り2本が設定されていた。途中の停車駅は、北山形駅・羽前山辺駅・羽前長崎駅・寒河江駅・羽前高松駅であった。1998年には1日1往復まで減便され、1999年に廃止されて以降は設定されていない[10]。
使用車両[編集]
- キハ101形気動車 - 山形新幹線車両センター所属
過去に使用していた車両[編集]
駅一覧[編集]
便宜上、北山形駅側の全列車が乗り入れる奥羽本線山形駅 - 北山形駅間を含めた、「フルーツライン左沢線」の愛称区間である山形駅 - 左沢駅間について記載。山形駅 - 北山形駅間については、左沢線用の線路についてのみ述べる。
路線名 | 駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 線路 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
駅間 | 累計 | |||||
※ | 山形駅 | - | 1.9 | 東日本旅客鉄道:■山形新幹線・■奥羽本線(山形線 米沢方面) | ∨ | 山形市 |
北山形駅 | 1.9 | 0.0 | 東日本旅客鉄道:■奥羽本線(山形線 新庄方面)・■仙山線[* 1] | ◇ | ||
左沢線 | ||||||
東金井駅 | 3.1 | 3.1 | | | |||
羽前山辺駅 | 3.4 | 6.5 | ◇ | 東村山郡山辺町 | ||
羽前金沢駅 | 3.0 | 9.5 | | | 東村山郡中山町 | ||
羽前長崎駅 | 1.5 | 11.0 | |[* 2] | |||
南寒河江駅 | 2.5 | 13.5 | | | 寒河江市 | ||
寒河江駅 | 1.8 | 15.3 | ◇ | |||
西寒河江駅 | 1.1 | 16.4 | | | |||
羽前高松駅 | 2.9 | 19.3 | | | |||
柴橋駅 | 3.0 | 22.3 | | | |||
左沢駅 | 2.0 | 24.3 | |[* 3] | 西村山郡大江町 |
- ※:山形駅 - 北山形駅間は奥羽本線(山形線)
- 2019年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[11]の対象駅は山形駅・北山形駅・羽前長崎駅・寒河江駅・左沢駅である。それ以外の駅は完全な無人駅のため集計対象から外されている。
過去の接続路線[編集]
- 羽前高松駅:山形交通三山線 - 1974年11月18日廃止。
脚注[編集]
- ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』、1959年9月17日、23頁。
- ^ a b サステナビリティレポート2018 34頁 - JR東日本、2018年9月
- ^ 「ひと目でわかる! JR線 電化区間と複線区間」『JTB時刻表』2019年12月号、JTBパブリッシング、特集3頁
- ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ^ 「鉄道省告示第109号」『官報』1922年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「日本国有鉄道公示第349号」『官報』1951年12月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 鉄道ピクトリアル 2014年3月号 16頁
- ^ 『交通新聞』2008年10月22日
- ^ 交通新聞社『普通列車編成両数表 Vol.38』P88
- ^ 『JTB時刻表』1990年3月号、1991年5月号、1995年5月号、1998年7月号、1999年3月号で確認。
- ^ “各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2020年12月15日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|