花札

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Alice OPP (会話 | 投稿記録) による 2016年3月22日 (火) 11:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ファイル:Koi-Koi Setup.jpg
こいこいの遊び方で並べられた花札

花札(はなふだ)は、日本かるたの一種であり「花かるた」とも呼ばれた。今では一般に花札といえば八八花のことで、一組48枚に、12か月折々の花が4枚ずつに書き込まれている。

48枚の由来は、一組48枚だったころのポルトガルトランプが伝来した名残である。2人で遊ぶこいこい、3人で遊ぶ花合わせ、という遊び方が一般的だが、愛好家の中では八八という遊び方に人気がある。同じ遊び方でも地域によってルールが異なったり、地域独特の遊び方もあるほか、海外にも伝播している。

歴史

日本にカードゲームが初めて上陸したのは安土桃山時代宣教師鉄砲キリスト教カステラ等と共に伝えたとされる。ちなみに日本の「かるた(歌留多、骨牌)」の語源は、ポルトガル語でカードゲームを示す「carta」である。天正時代(1573〜91)にはすでに国産のかるたが作られており、当時の札が一枚だけ現存する。江戸時代には、賭博という閉鎖性と当時の物品流通の実態から、日本全国に普及したカードゲームは、各地で様々なローカルルールを生み出し、そのローカルルールにふさわしいように札のデザインも変えていった。それらの札を「地方札」という。

かるたへの禁制は安永のころから厳しさを増し、とくに寛政の改革では売買が厳しく禁止された。花札は、この禁制からの抜け道として考案されたと考えられている。それまで12枚×4スートであったものを、花札では数字及びスートの記号を隠すために4枚×12か月とし、図案には主に教育用に用いられていた和歌カルタをモチーフとした。しかし、花札もすぐに禁止された。現在残っている最古の禁令は1831年のものである[1]。また『摂陽奇観』によると、それ以前の1816年にすでに花合(= 花札)が禁止されており[2]、それ以前に花札が考案されていたと考えられる。

明治初期には相変わらず花札は禁止されていたが、1886年に販売が解禁され、同年に銀座の上方屋から花札とルールブックが発売された[3]。これ以降花札は大いに流行した。その一方で1902年に「骨牌税」によってカルタ類が課税されるようになると、地方札を生産していた日本各地のかるた屋は倒産し、地方札は廃れていき、各地に伝わる遊び方も滅びていった。なお、任天堂は多くの地方札の原版を保有しており、発注も可能である(もちろん、相応の発注単位である必要がある)。同社サイトで、地方札原版がファイルに収められている様子が確認できる。

現在、花札を製造している企業は、「任天堂」「田村将軍堂」「大石天狗堂」「エンゼルプレイングカード」をはじめ、多数存在する。2009年夏まで、「松井天狗堂」が日本唯一の手摺り花札を製造していたが、職人の高齢化や後継者不在などの理由で現在では製造を辞めている。

「花札」の「花」は、花鳥がデザインされているためにこの名があるが、また本カルタ(南蛮系・天正系を源流にするもの)に対する代用品という意味もあるだろうという。花電車・花相撲などに使われている「花」の意味である[4]

もともと歌かるたは上流階級の遊びであったため、幕府は下流階級の商人や町人が使用することを禁じた。[要出典]そのため人々は幕府の目を盗んで賭博行為をするため、店の奥に賭博場を用意した。店に入った最初に「鼻(ハナ=花札)をこする合図」をすると店主が「奥へどうぞ」と賭博場へ案内してくれたという。賭博行為で使用するという後ろめたさから、隠語的表現で花札の販売店には花=ハナ=鼻として「天狗」の面が掛けられていたことからパッケージにもイラストが描かれることになった。

種類

日本各地の花札

八八花(はちはちはな)
日本全国で使われている花札。明治期に完成した。全国の地方札の図案を統一したものと言われている。特徴として柳のカス札が「太鼓に鬼の手」になっている。現在花札といえばこの八八花を指す。日本古来の組み合わせ(松に鶴、梅にうぐいすなど)や、他のカルタからの図案転用も見られる。6月・7月の4枚を減らし、40枚構成(厚さは48枚構成に合致させているので少し厚い)にした「虫札」といわれるものも存在する。
北海花(ほっかいはな)
北海道で使われていたという花札。
越後花(えちごはな)
新潟県、及びその付近で使われていたという花札。『大役』『小役』(小役は詳細不明。大役は最近になって判明)という競技に使われたほか、八八花の代用にも使われた。現在でも製造されている。
越後小花(えちごこはな)
新潟県の上越方面で使われていた花札。一回り小さく、「鬼札」という追加札が3枚あるのが特徴。鬼札を使う遊び方も以前はあったらしいが、現在は伝わらない。
越前花(えちぜんはな)
福井県で使われていた花札。謎が多い。
金時花(きんときはな)または阿波花(あわはな)
四国地方で使われていたという花札。金太郎の鬼札(ジョーカー)があることからこう呼ばれるようである。短冊札と素札(カス札)に月数が書いてある。ちなみに現在の徳島北東部が発祥地といわれているから「阿波花」の別名が付けられている。
奥州花(おうしゅうはな)または山形花(やまがたはな)
山形県を中心として東北地方で使われたという花札。二枚あるカス札のうち1枚に黒点が打ってある。
花巻花(はなまきはな)
岩手県を中心として東北地方で使われたという花札。
備前花(びぜんはな)
岡山県を中心として使われたという花札。

外国に伝播した花札

大連花(だいれんはな)
中国大連在住の邦人が使っていたという花札。短札の背景に模様がついており、「赤短」「くさ」「青短」ごとに背景の柄が異なる。
ファイル:Hwatu.jpg
花闘
花闘(ファトゥ:화투 / 花鬪 / hwatu)
李氏朝鮮末期に朝鮮半島に伝えられた花札。日本から最初に伝えられた製品は任天堂製の花札であるという。現在はプラスチック製で、商標が桐ではなく、薄の光札(20点札)の満月内に書かれている(メーカーによる)、藤の札が逆向きになっている(これもメーカーによる)といった細かい違いがある。赤短には「紅短(ホンダン、홍단 / 紅短 / hongdan)」・青短には「青短(チョンダン、청단 / 靑短 / cheongdan)」という字がそれぞれハングルで書かれている。光札には漢字で「光」と書かれた赤い丸印が入っている。また桐を11月、柳(雨)を12月とみなす。ほかにパックの中に柳のカス札の予備や、ジョーカーに似た特殊なカス札がはいっていることがあるが、実際のゲームには使わないことも多い。特殊なカス札は、手札やめくり札の中に出てきたら、それを自分の取った札に追加して(カス2枚または3枚に相当する)、山からもう一枚引くことができる。日本では伝統的なカードゲームといった地位に落ち着いている花札であるが、韓国では現在でも「3人集まれば必ず花札をする」と言われるほど人気があり、「国民ゲーム」と称されるほどである。こいこいを元にした「ゴーストップ」がもっとも盛んであるが、ほかに六百間や、おいちょかぶ系統の「ソッタ」なども行われる。花札は延辺朝鮮族自治州などの中国朝鮮族の間でも行われている。戦後韓国で花札賭博が横行し社会問題になったほか、北朝鮮では花札は禁止されているという。
ハワイの花札
各札の点数や、どの役に使えるかを示すインデックスが札の上に書かれていることがある。ハワイでは短冊が10点・日本で通常10点とする札が逆に5点になる。また、柳に小野道風の札も5点と数える。カス札は0点である。ハワイの花合わせは「さくら」と呼ばれ(肥後花とも)、不如帰・八橋・猪(クサと同じ月の5点札)のように、見慣れない役がある。

構成

花札の絵柄は以下の通り。札の名称や漢字はもっとも一般的なもの。「短冊・赤短・青短」は「丹札・赤丹・青丹」とも書く。

20点札(光) 10点札(種) 5点札(短冊) 1点札(カス)
1月 (まつ) ファイル:Kintengu 01s.png 松に(つる)[絵札 1] ファイル:Kintengu 01h.png 松に赤短[絵札 2] ファイル:Kintengu 01d.png ファイル:Kintengu 01c.png
松のカス(2枚)
2月 (うめ) ファイル:Kintengu 02s.png 梅に
(うぐいす)[絵札 3]
ファイル:Kintengu 02h.png 梅に赤短[絵札 2] ファイル:Kintengu 02d.png ファイル:Kintengu 02c.png
梅のカス(2枚)
3月 (さくら) ファイル:Kintengu 03s.png 桜に(まく) ファイル:Kintengu 03h.png 桜に赤短[絵札 4] ファイル:Kintengu 03d.png ファイル:Kintengu 03c.png
桜のカス(2枚)
4月 (ふじ)[絵札 5] ファイル:Kintengu 04s.png 藤に不如帰
(ほととぎす)
ファイル:Kintengu 04h.png 藤に短冊 ファイル:Kintengu 04d.png ファイル:Kintengu 04c.png
藤のカス(2枚)
5月 菖蒲(あやめ) ファイル:Kintengu 05s.png 菖蒲に八橋
(やつはし)[絵札 6]
ファイル:Kintengu 05h.png 菖蒲に短冊 ファイル:Kintengu 05d.png ファイル:Kintengu 05c.png
菖蒲のカス(2枚)
6月 牡丹(ぼたん) ファイル:Kintengu 06s.png 牡丹に(ちょう) ファイル:Kintengu 06h.png 牡丹に青短 ファイル:Kintengu 06d.png ファイル:Kintengu 06c.png
牡丹のカス(2枚)
7月 (はぎ)[絵札 7] ファイル:Kintengu 07s.png 萩に(いのしし) ファイル:Kintengu 07h.png 萩に短冊 ファイル:Kintengu 07d.png ファイル:Kintengu 07c.png
萩のカス(2枚)
8月 (すすき)[絵札 8] ファイル:Kintengu 08s.png 芒に(つき) ファイル:Kintengu 08h.png 芒に(かり) ファイル:Kintengu 08d.png ファイル:Kintengu 08c.png
芒のカス(2枚)
9月 (きく) ファイル:Kintengu 09s.png 菊に(さかずき) ファイル:Kintengu 09h.png 菊に青短 ファイル:Kintengu 09d.png ファイル:Kintengu 09c.png
菊のカス(2枚)
10月 紅葉(もみじ) ファイル:Kintengu 10s.png 紅葉に鹿
(しか)[絵札 9]
ファイル:Kintengu 10h.png 紅葉に青短 ファイル:Kintengu 10d.png ファイル:Kintengu 10c.png
紅葉のカス(2枚)
11月 (やなぎ)[絵札 10] ファイル:Kintengu 11s.png 柳に小野道風[絵札 11] ファイル:Kintengu 11h.png 柳に(つばめ) ファイル:Kintengu 11d.png 柳に短冊 ファイル:Kintengu 11c.png 柳のカス
12月 (きり) ファイル:Kintengu 12s.png 桐に鳳凰(ほうおう) ファイル:Kintengu 12h.png ファイル:Kintengu 12d.png ファイル:Kintengu 12c.png
桐のカス(3枚)[絵札 12]

絵柄に関する注釈

  1. ^ 実際には鶴は足の指のしくみや体重などで、松に乗るのは不可能である。松に乗っていたのは実はコウノトリとされ、昔の画家がコウノトリを鶴と勘違いしたという説もあるが定かではない。絵を確認すると、鶴は松に乗っているのではなく地面に立っているのでこの説の前提からして疑問である。そもそも「松に鶴」という縁起物を描いたデザイン画にこのような説を当てはめる事自体に無理があるものと思われる。[要出典]
  2. ^ a b 「あかよろし」と書かれている。「」のように見える2文字目は「可」の草書体に由来する変体仮名の「」()である。「あかよろし」とは「明らかに良い」という意味かという説もあるが定かではない。
  3. ^ 梅に描かれている鳥の体の色はウグイスよりメジロに近い。実際のウグイスの体は茶褐色と白である。また、メジロは梅の蜜を吸いに梅の木にやってくるが、ウグイスは昆虫を主食とするため、梅の花との関連性は低い。テレビニュースで梅の花にやってきたメジロに「ウグイス」との間違ったキャプションがつけられたこともある。しかし、元々「梅に鶯」という言葉は「取り合わせのよい二つのもののたとえ」という意味であり、「梅に鶯」をテーマにした絵画とメジロが梅の木にやってくることとは関係がない。従って描かれている鳥はメジロであると断定する事はできない。また、実際には地方やメーカーによって描かれている鶯の色はさまざまに異なっている。ほかの札の赤い月夜や黄色いツバメを見ても、そもそも写実的な色を使おうとしていないことは明らかである。
  4. ^ 「みよしの」と書かれている。古くから桜の名所とされた、奈良県吉野地方の美称である。
  5. ^ 黒豆(くろまめ)とも言う。
  6. ^ 八橋とは愛知県知立市にある地名である。構図は杜若の名所で知られる無量寿寺の庭園に因み、在原業平の歌でも有名である。もっとも花札では菖蒲と呼んでいるため、杜若と菖蒲を勘違いするおそれがある。
  7. ^ 赤豆(あかまめ)とも言う。
  8. ^ 「薄」とも書く。坊主(ぼうず)とも言う。
  9. ^ 無視したりすることを意味する隠語の「しかと」は、この絵札が語源と言われている。10月の札で鹿が横を向いているので「鹿十」(しかとお)に由来するという説がある。
  10. ^ 雨(あめ)とも言う。
  11. ^ 古くは「柳に番傘」または「柳に番傘を差して走る斧定九郎」であった。明治時代にデザインが変わり「柳に小野道風」となる。
  12. ^ 桐のカス札のうち1枚にはよく製造元が印刷されている(例:任天堂など)。桐のカス札の1枚は色違いとなっており、ゲームの種類によっては特別な点数を持つ。

点数

花合わせおよび八八では、札の点数は以下の通りである。

種類 枚数 点数 備考
5 20 松に鶴、桜に幕、芒に月、柳に小野道風、桐に鳳凰
9 10 動物や鳥の描かれているもの、菖蒲に八橋、菊に盃
短冊 10 5 短冊の描かれているもの
カス 24 1 植物だけが描かれているもの(0点とする場合がある)

この点数がもっとも一般的だが、地域やゲームの種類によって札の点数は異なる。例えば、六百間では光および「梅に鴬」は50点、短冊と桐の黄色のカス札は10点、カス札は0点として計算する。ただし青丹3枚あるいは文字入りの赤丹3枚を揃えると加点がある。
また、こいこいでは役を作る時にどれがタネでどれがカスであるかの区別が必要なだけで、得点を計算するときは札の点数は無視される。


植物の種類と月名との対応

もっとも普通に行われている「めくり」系のゲームでは、植物と月名の対応に関する知識はほとんど必要ないが、おいちょかぶを花札でやる場合には月名との対応を覚えていないとプレイできない。

月名は旧暦によっている。しかし、「柳に燕」や桐のように季節に植物が一致しないものがある。

地域やゲームの種類によっては、上の表とは異なる対応になっているものがある。たとえば、ひよこでは、柳が2月、桐が6月、牡丹が11月、梅が12月である。これは名古屋地方では一般的な対応であった[5]

競技種目、競技方法

めくり系

場札と手札を合わせ、さらに山札をめくって場札と合わせるもの。合わせた札は自分のものになる。取った札によって役を作ることができる。花札のゲームとしてはもっともよく行われている。

イタリアスコパ英語圏カシノや、中国で牌九牌を使った釣魚・トランプを使った撿紅点というゲームに類似している。

かぶ系

札の月の合計の1の位を9に近づけるもの。バカラ牌九などに似ている。株札を使う地域もあるので、株札のゲームもここに含めた。

きんご系

札の月の合計を15以下で最大の数に近づけるもの。広義のかぶ系であり、かぶ系に含める場合もある。ブラックジャックに似ている。

よみ系

台札に対して、1つ上の月の札を出していき、手札を早くなくした側を勝ちとするもの。トランプの「ポープ・ジョーン」などに類似する。

花札の不正行為

俗に言うイカサマやインチキ。

目じるし
特定の札に傷や染みなどの細工を施す、俗に言う「ガン札」。
さくら
競技に参加していない第三者が、競技に参加している者と組んで対戦者の手札を覗き、それを相手に手振りなどの動作で伝える行為のこと。
尻のぞき
山札の一番下を覗き見る行為のこと。

用語

特定のゲームでのみ使用する用語は除く。

札を合わせる段階で最初に札を出す人。
胴二
札を合わせる段階で二番目に札を出す人。「ナカ」とも言う。
ビキ
札を合わせる段階で3番目の人。古くは「大引(おおびき)」と言った。
のぞむ
切った札の上下を入れ替える(カットする)こと。胴二が行うことが多い。
まく
札を配ること。ふつうは親が行う。
サシ
ふたりで競技すること。
手役
札を合わせはじめる前の手札によって決まる役。
出来役
札を合わせはじめてから取った札によって決まる役。

脚注

  1. ^ 尾佐竹 1925, p. 197
  2. ^ 浜松歌国 (1833)『摂陽奇観』巻46(文政二年)「当春花合停止、武蔵野ともいふ歌留多也」
  3. ^ 竹窓山人 (1885)『花がるた使用法』 上方屋. (国会図書館近代デジタルライブラリー)
  4. ^ 尾佐竹 1925, p. 208
  5. ^ 司法省調査課『名古屋管内賭博要覧(司法資料第121号)』1927年、8頁。  (国会図書館近代デジタルライブラリー)

参考文献

  • 尾佐竹猛『賭博と掏摸の研究』総葉社書店、1925年。 
  • 池間里代子「花札の図像学的考察」『流通経済大学社会学部論叢』第19巻、流通経済大学、11-26頁、2009年。 NAID 110007191037NCID AN10281220 
  • 江橋崇・著『花札-ものと人間の文化史-』(法政大学出版局)2014年6月11日発売予定 ISBN 978-4588216718

関連項目

総論

製造会社

かるた類

外部リンク