コンテンツにスキップ

水道橋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Puorgrj (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 06:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

水道橋駅
JR水道橋駅西口(2005年9月29日)
すいどうばし
Suidōbashi
所在地 東京都千代田区文京区
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細
東京都交通局駅詳細
テンプレートを表示
JR水道橋駅東口(2005年9月29日)

水道橋駅(すいどうばしえき)は、東京都千代田区三崎町二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)と、文京区後楽一丁目にある東京都交通局都営地下鉄)のである。

JR東日本の中央本線緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車)と、東京都交通局の都営地下鉄三田線が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅は特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。また都営三田線の駅には「I 11」の駅番号が付与されている。

駅構造

JR東日本の駅(東口)と東京都交通局の駅(A2出入口)は、外堀通り横断歩道を挟んで100m以上離れている。

JR東日本

JR 水道橋駅
JRホーム(2008年2月4日)
すいどうばし
Suidōbashi
御茶ノ水 (0.8 km)
(0.9 km) 飯田橋
所在地 東京都千代田区三崎町二丁目22-1
北緯35度42分7.2秒 東経139度45分13秒 / 北緯35.702000度 東経139.75361度 / 35.702000; 139.75361 (JR 水道橋駅)座標: 北緯35度42分7.2秒 東経139度45分13秒 / 北緯35.702000度 東経139.75361度 / 35.702000; 139.75361 (JR 水道橋駅)
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央・総武線(各駅停車)
(正式には中央本線
キロ程 3.4km(東京起点)
千葉から39.5 km
電報略号 スイ←スヰ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
83,952人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1906年明治39年)9月24日
備考 みどりの窓口
山区 東京山手線内東京都区内
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する高架駅改札口は東口と西口の2か所である。快速線はホームの南側を通るが、壁で仕切られている。エスカレーターは東口の千葉方面ホームにのみ設置されている。また、ホーム上の御茶ノ水寄りにはコインロッカーも設置されている。

みどりの窓口は東口のみに設置されている。指定席券売機は東口・西口両方に設置。

JR水道橋駅プラットホーム[1]
ホーム 路線 行先
1 中央・総武線(各駅停車) 四ツ谷新宿三鷹立川高尾方面
2 中央・総武線(各駅停車) 御茶ノ水秋葉原千葉東京方面
  • 現地では上記のように案内されているが、三鷹以西ならびに東京駅への直通は早朝・深夜のみであり、それ以外の時間帯は四ツ谷駅や御茶ノ水駅で中央線快速への乗換が必要となる。
  • 当駅は東京ドームシティの最寄り駅でもあるため、東京ドームプロ野球の試合(主に読売ジャイアンツ主催試合)や歌手ライブが開催されたり、後楽園ホールプロレスボクシングなどの格闘技の興行が主に行われたりする際は特に西口が混雑する。東京ドームシティ内にはウインズ後楽園オフト後楽園などの場外勝馬投票券発売所もあるため、中央競馬GI競走開催週にも混雑する。そのため、混雑しているとき、またはそれが予想されるときには、あらかじめ帰りの乗車券を購入するように案内している。
  • ATOS放送に御茶ノ水での千葉方面への乗り換え案内放送がないため、2番線が東京行のみの時間帯は駅備え付けの旧式の放送を使用して案内している。ただし、東京行しか来ない時でもまれにATOS放送が流れることもある。
  • 開業100周年記念の一環として、2006年7月4日から発車メロディ読売ジャイアンツの本拠地東京ドームの最寄り駅であることから、応援歌『闘魂こめて』に変更された。プロ野球球団の応援歌が発車メロディになったのは海浜幕張駅で採用された千葉ロッテマリーンズの公式応援歌『We Love Marines』に次いで2例目となる。流れるメロディは1番線がサビの部分、2番線が歌い出しの部分である。これは同年シーズン終了までの期間限定の予定だったが、シーズン終了後に当分の間継続することが交通新聞で報道され、2010年時点でも継続されている。
  • 1977年9月3日、当時読売ジャイアンツに所属していた王貞治(現・福岡ソフトバンクホークス会長)が通算756本のホームラン世界新記録を達成したのを記念して、当駅で記念入場券が発売された。王の一本足打法のイラストに王のサインが描かれた図柄で、当駅の入場券(当時60円)と当駅から青梅までの乗車券(当時440円)がセットされて500円であったが、売り出し初日に5時間半で売り切れ、後の増刷分も含めて20万組も売れ、1億円もの売り上げとなり、発行組数の記念入場券新記録を達成した。またこの入場券は翌1978年に「第1回記念きっぷ大賞」で国鉄部門第4位となった。
  • 売店は西口の改札外にNEWDAYSキオスクがあるのみである。かつては東口にも改札内にキヨスクとNEWDAYS MINIがあったが、前者は2000年代中頃に、後者は2010年にエレベーター設置工事の影響で閉鎖している。キヨスク跡にはヒロタや東京カレンといった洋菓子店が後に出店したが、いずれも長続きしなかった。また、2番線にも1店舗キヨスクが設置されていたが、2007年にJR東日本の首都圏域内で発生した店員不足の影響で休業となり、そのまま再開せずに閉店、撤去された。

東京都交通局

東京都交通局 水道橋駅
すいどうばし
Suidōbashi
I 10 神保町 (1.0 km)
(0.7 km) 春日 I 12
所在地 東京都文京区後楽一丁目3-42
駅番号 I 11
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 I 三田線
キロ程 10.6 km(目黒起点)
電報略号 水(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
43,281人/日
-2009年-
開業年月日 1972年昭和47年)6月30日
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する地下駅

都営地下鉄水道橋駅プラットホーム
ホーム 路線 行先
1 I 都営三田線 日比谷白金高輪目黒東急線方面
2 I 都営三田線 巣鴨高島平西高島平方面

利用状況

JR東日本における2010年度の1日平均乗車人員は83,952人である。JR東日本では第49位。

都営地下鉄における2010年度の1日平均乗降人員は41,836人(乗車20,800人、降車21,036人)である[2]。 近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度 JR東日本 都営地下鉄 出典
1992年 103,397 20,348 [3]
1993年 103,592 24,964 [4]
1994年 101,570 24,874 [5]
1995年 99,238 23,984 [6]
1996年 97,321 22,732 [7]
1997年 94,031 22,025 [8]
1998年 92,923 21,819 [9]
1999年 [1] 90,774 20,814 [10]
2000年 [2] 89,320 20,663 [11]
2001年 [3] 86,599 20,178 [12]
2002年 [4] 85,564 20,000 [13]
2003年 [5] 87,238 19,639 [14]
2004年 [6] 86,519 19,471 [15]
2005年 [7] 87,040 19,660 [16]
2006年 [8] 86,980 19,964 [17]
2007年 [9] 88,449 20,888 [18]
2008年 [10] 88,258 21,658 [19]
2009年 [11] 87,458 21,607
2010年 83,952 [12]

駅周辺

水道橋(2005年9月29日)
水道橋駅附近にある神田上水の碑文

バス路線

路線バス

水道橋駅前

  • 2000年12月12日までは、上記の他に水59系統が、そして秋76系統が発着する水道橋バス停が存在していた。

東京ドームホテル・ミーツポート(水道橋北詰)

高速バス

東京ドームホテル

歴史

駅名の由来は神田上水のかけひ(すなわち、水道の通る橋)が近くにあったことによる。砲兵工廠用の駅であった。

隣の駅

東日本旅客鉄道
中央・総武線(各駅停車)
御茶ノ水駅 - 水道橋駅 - 飯田橋駅
東京都交通局
I 三田線
神保町駅 (I 10) - 水道橋駅 (I 11) - 春日駅 (I 12)

脚注

関連項目

外部リンク