化学工学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ccgxk (会話 | 投稿記録) による 2016年2月6日 (土) 11:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎維持会員一覧: 曖昧さ回避へのリンクを修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

公益社団法人化学工学会(かがくこうがくかい、:Society for Chemical Engineers, Japan)は、化学工学の研究を行う学術団体。前身は化学機械協会( - 1955年)及び化学工学協会( - 1989年)。

研究成果が産業の発展に寄与することから産業界との結びつきが強く、会員の中には大学などの研究機関のみならず、企業やその従業員も多い。2010年平成22年)2月現在の会員数は8742人(内、正会員6535人、学生会員1527人、法人会員507社など)となっている。日本全国に支部があり、大会や部会などの学会活動を積極的に展開している。学術雑誌では「化学工学論文集」と「Journal of Chemical Engineering of Japan」を発行している。

2011年3月11日の東日本大震災に際しては、3月28日に「大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言」を公表。

沿革

  • 1936年昭和11年) - 化学機械協会として発足(会長:小林久平)。東京に拠点を置く。会誌「化学工学」を発刊。
  • 1953年(昭和28年) - 東海支部を設立。
  • 1955年(昭和30年) - 関東支部と関西支部を設立。
  • 1956年(昭和31年) - 名称を化学工学協会に改称。
  • 1966年(昭和41年) - 第1回化学プラントショーを開催。
  • 1968年(昭和43年)
    • 学術雑誌「Journal of Chemical Engineering of Japan」を発刊。
    • 学術雑誌「化学工学論文集」を会誌「化学工学」から分離するかたちで発刊。
  • 1972年(昭和47年) - 第1回太平洋化学工学会議(PACHEC ’72)を開催。
  • 1975年(昭和50年) - The Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE) に加盟。
  • 1976年(昭和51年) - 第1回化学工学世界会議に参加。
  • 1987年(昭和62年) - 九州支部を設立。
  • 1989年平成元年) - 社団法人化に伴い社団法人化学工学会に改称。
  • 1997年(平成9年) - 東北支部を設立。
  • 1999年(平成11年) - 北海道支部と中国四国支部を設立。
  • 2000年(平成12年) - 第1回日中化学工学シンポジウムを開催。
  • 2001年(平成13年) - 世界化学工学連合に加盟。
  • 2004年(平成16年) - APCChE 2004を開催。
  • 2007年(平成19年) - 日本化学連合に加盟。
  • 2010年(平成22年) - 公益法人制度改革に伴い公益社団法人となる。

組織

本部

  • 事務局 - 〒112-0006 東京都文京区小日向四丁目6番19号 共立会館5階
  • 会議室 - 〒112-0012 東京都文京区大塚一丁目5番23号 茗渓会館

支部

  • 北海道支部 - 〒060-0819 札幌市北区北19条西113丁目 北海道市工業試験場内
北海道懇話会
  • 東北支部 - 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉六丁目6番7号 東北大学工学部化学・バイオ工学科内
青森化学工学懇話会、秋田化学工学懇話会、岩手化学工学懇話会、山形化学工学懇話会、宮城化学工学懇話会、福島化学工学懇話会
  • 関東支部 - 所在地:〒112-0006 東京都文京区小日向四丁目6番19号 共立会館5階
新潟地方化学工学懇話会、北関東化学技術懇話会、つくば化学技術懇話会、神奈川技術懇話会
  • 東海支部 - 〒460-0008 名古屋市中区栄二丁目17番22号 名古屋市立科学館内
静岡化学工学懇話会
  • 関西支部 - 〒550-0004 大阪市西区靱本町一丁目8番4号 大阪科学技術センター内
北陸化学工学懇話会、播磨産業懇話会
  • 中国四国支部 - 〒755-8611 山口県宇部市常盤台二丁目16番1号 山口大学工学部応用化学科内
岡山地区化学工学懇話会、徳島化学工学懇話会、山口地区化学工学懇話会、中国地区化学工学懇話会
  • 九州支部 - 〒819-0395 福岡市西区元岡744番地 九州大学工学部化学プロセス教室内
北九州化学工学懇話会、東九州化学工学懇話会、西九州化学工学懇話会、南九州化学工学懇話会、沖縄化学工学懇話会

部会

化学工学そのものが学問領域のボーダレス化によって判りにくくなったことや、活動が外部・内部から見えにくいことなどを改善するため、2000年平成22年)に導入された。大きく「基盤技術分野」と「展開技術分野」に分類される。基盤技術分野は化学工学の基盤である単位操作を対象とし、展開技術分野はこれらの基盤技術の特定分野への応用・展開を対象とする。

基盤技術分野

化学工学の基盤である単位操作をベースとしており、化学工学の基盤としての重要性ばかりでなく、その学問的深化は各研究分野における「真のブレークスルー」をもたらすことが期待される。さらに、技術者教育や学問体系の構築・展開においても重要な役割を果たす。

展開技術分野

現在の社会が最も求めている研究・技術に対して基盤技術を駆使することで社会の要請に応える、そのような研究の応用展開を担う。さらに、分子オーダーから実プロセスまでを有機的に統合する。

委員会

国際交流委員会
  • 学術・技術の国際交流に積極的に取り組むための組織。
企画運営委員会、留学生小委員会、国際会議実行委員会、中国委員会、韓国委員会、欧米委員会、ASEAN委員会、WCEC委員会、APCChE委員会
表彰委員会
  • 化学工学における研究、教育、技術開発及び国際交流を含めた学会活動への功績事項について、学会として表彰を行うための組織。
学会賞選考委員会、研究賞選考委員会、研究奨励賞選考委員会、技術賞選考委員会、技術奨励賞選考委員会、功労賞選考委員会
センター連絡会議
  • 化学工学会の各センター・各CTの円滑な運営及び活性化に寄与するための組織。各センター・各CT間の連絡調整を図るほか、本部大会に関連する事項の審議・企画運営を行う。
運営会議、本部大会連絡委員会
男女共同参画委員会
  • 化学工学における調査・研究を活性化するべく、男女が共同で参画する社会を形成していくための組織。
地域CT
  • 本会及び地域活動の活性化と効率化に寄与するための組織。支部活動の支援を行いつつ、支部間の連携及び他のセンター・部会CTとの連携を進める。
産学官連携センター
  • センター・部会・委員会及び支部等の横断的な産学官連携を円滑にとり進めるための組織。広範な産学官連携推進活動を行う。
運営会議(化学産業技術フォーラム)、開発型企業の会、SCE・Net、グローバルテクノロジー委員会、経営システム研究委員会、インターンシップ委員会
情報サービスセンター
  • 化学工学における新規性の創出、体系化と継承、知識及び技術の有用性についての啓発、技術発展への寄与、会員への会務情報周知、会員間連携の支援などを、本会及びその関連名称を使用した印刷物情報、電子媒体情報の提供によって実施するための組織。
運営会議、編集会議、化工誌編集委員会、論文誌編集委員会、出版委員会、広告委員会、ホームページ委員会、ホームページ小委員会
戦略企画センター
  • 化学工学会の各部会のみならず、他の学問領域、分野、学協会と広く連携しつつ、新しい化学工学の体系化、基盤機構及び国際的展開を戦略的に企画立案するための組織。
運営会議、戦略シンクタンク委員会、75周年記念事業準備委員会
人材育成センター
  • 高等教育機関における教育から社会人教育まで、技術者の生涯にわたる教育を支援するための組織。
理科教育委員会、高等教育委員会、教育審査委員会、継続教育委員会、経営ゼミナール委員会、資格制度運営委員会、夢化学委員会、教育奨励賞選考委員会

構成員

化学工学会はすべて会員から構成される。会員には、正会員、学生会員、教育会員、特別会員、維持会員、地区会員、名誉会員があり、正会員の中から役員と代議員が選任される。役員と代議員が会の民法上の社員である。

会員数の遷移
正会員 学生会員 維持会員(口数) 特別会員(口数) 地区会員(口数) 前会長・名誉会員
2004年2月末 7,570 1,455 116 (138) 246 (246) 152 (153) 97 9,722
2005年2月末 7,188 1,325 115 (134) 250 (259) 175 (176) 97 9,233
2006年2月末 7,032 1,403 116 (135) 257 (266) 186 (187) 96 9,171
2007年2月末 7,058 1,498 115 (134) 254 (254) 184 (185) 98 9,285
2008年2月末 6,854 1,546 115 (134) 259 (259) 180 (181) 93 9,124
2009年2月末 6,778 1,524 111 (129) 257 (257) 181 (182) 95 9,023
2010年2月末 6,535 1,527 105 (122) 237 (237) 165 (167) 98 8,742
2011年2月末 6,256 1,659 102 (117) 220 (220) 154 (156) 96 8,562

会員

  • 正会員 - 化学工学、化学工業、化学機械について学識経験を有する者。
  • 学生会員 - 正会員に準ずる資格を有し、かつ、大学またはこれに準ずる学校に在籍する学生。
  • 教育会員 - 正会員に準ずる資格を有し、かつ、中学校または高等学校教育に従事する者。
  • 特別会員 - 会の目的に賛同し、これに協力する法人またはその事業所。
  • 維持会員 - 会の目的に賛同し、その事業遂行のためこれに援助をなす法人。
  • 地区会員 - 会の目的に賛同し、限定された地域において本会の活動を支援する法人またはその事業所。
  • 名誉会員 - 会の目的に関し功績のあった者の中から、総会の承認を得た者。

特別会員一覧

(2013年4月1日現在)

維持会員一覧

(2013年4月1日現在)

地区会員一覧

(2013年4月1日現在)

名誉会員一覧

(2009年4月1日現在)
名前 就任日 名前 就任日 名前 就任日
Benjamin C.-Y. Lu 1994年 L. T. Fan 1996年 Olaf A. Hougen 1981年
R. B. Bird 1990年 Riki Kobayashi 1993年 青木隆一 1989年
明畠高司 1996年 浅田弥平 1980年 浅野康一 2007年
味香 修 1990年 足名芳郎 1998年 油川 博 1999年
綾部孝夫 2008年 新井邦夫 2008年 井伊谷鋼一 1983年
碇 醇 1997年 伊藤龍象 1993年 伊藤昌壽 1991年
伊藤俊明 2009年 井上一郎 1990年 井上博愛 1995年
石田清春 1989年 櫟原四郎 1988年 伊藤四郎 1987年
内田俊一 1966年 上床珍彦 1997年 江見 準 2003年
大内貞雄 2008年 大野碩十郎 1968年 大島榮次 1998年
大島敏男 2002年 大塚英二 1985年 大塚忠比古 1974年
大竹伝雄 1986年 大谷茂盛 1991年 大橋九万雄 1978年
大平 晃 2007年 大山義年 1973年 岡上明雄 1998年
岡崎守男 1999年 岡野重雄 1981年 岡村幸雄 1969年
奥田 聰 1988年 奥出達都摩 1992年 小合康長 1991年
越智健二 2008年 恩田格三郎 1977年 架谷昌信 2007年
影山 脩 1996年 笠原幸雄 1996年 片岡邦夫 2006年
片岡 健 1997年 片山 俊 1992年 勝村龍雄 1980年
加藤邦夫 2006年 加藤康夫 1994年 鎌田太一 1994年
亀井三郎 1966年 川崎京市 1981年 河添邦太朗 1987年
河村祐治 1999年 紀 俊道 1985年 貴田勝造 1986年
岸本泰延 1990年 木村 允 1998年 木村尚史 2000年
久郷昌夫 1989年 楠 浩一郎 1994年 国井大蔵 1989年
欅田榮一 1997年 小島和夫 2003年 児玉信次郎 1973年
小林 猛 2007年 小林晴夫 1993年 駒沢 勲 2005年
五味眞平 1990年 今野宏卓 2006年 斎藤正三郎 1997年
斉藤辰雄 1974年 酒井信之 1993年 佐田榮三 1996年
佐藤一雄 1975年 澤村治夫 2001年 篠田治男 1986年
篠原 久 1989年 下山修三 1990年 白井 隆 1985年
白戸紋平 1989年 城塚 正 1987年 神保元二 1995年
末沢慶忠 1975年 菅原拓男 2009年 杉山幸男 1981年
鈴木 明 1980年 隅田隆太郎 1990年 高橋照男 1998年
髙橋正俊 2006年 高原知義 1980年 高松武一郎 1990年
竹内 雍 1995年 只木偵力 1997年 舘 糾 1993年
谷垣昌敬 2008年 谷山 巖 2002年 玉置明善 1979年
桐栄良三 1987年 東畑平一郎 1986年 戸塚安昭 1994年
東稔節冶 2006年 豊倉 賢 1998年 内藤雅喜 1977年
中 宏 1992年 中井 資 1990年 中尾勝實 2008年
中川恭一 2002年 中川 保 2009年 中川有三 1970年
中塩文行 1999年 中島 敏 1982年 中島正基 2000年
中東素男 2003年 中原俊輔 2003年 中山栄次郎 1985年
西川虎次郎 1980年 西野知良 1989年 西山忠夫 1989年
野田泰夫 1989年 信江道生 2000年 橋本健治 2001年
八田四郎次 1966年 服部充生 2006年 原田珍重 1972年
原納淑郎 1994年 早川豊彦 1997年 萬代彦次郎 1979年
疋田晴夫 1991年 樋口敬一 2004年 平井英二 1997年
平岡節郎 2006年 平田 彰 2001年 平田光穂 1988年
藤田重文 1975年 藤本敏男 1992年 古川昌彦 1999年
古崎新太郎 2003年 前田四郎 1982年 松下元彦 2004年
松波泰造 1988年 松本 繁 2009年 間中次郎 1977年
水科篤郎 1987年 箕田寛一 1980年 宮内照勝 1986年
宮武 修 2004年 村上雄一 1997年 森 滋勝 2008年
森 八蔵 1982年 森 芳郎 1980年 森田徳義 1981年
森本一郎 1985年 守谷恒夫 2000年 八木 栄 1973年
柳下芳輝 1991年 矢野武夫 1981年 山下貞二 1990年
山田幾穂 1995年 山本 寛 1981年 八幡屋 正 1980年
吉岡直哉 1986年 吉田譲次 1991年 吉田哲夫 1981年
吉田高年 1989年 吉田文武 1978年 吉田正樹 1991年
吉留 浩 1995年 頼實正弘 1985年 若尾法昭 1996年
若林嘉一郎 1993年 和田正雄 1974年 渡辺英二 2005年
渡邊忠淳 2004年 渡会正三 1980年

役員

役員には理事(20 - 25名)と監事(2 - 3名)があり、理事の中から会長(1名)と副会長(3 - 4名)が選任される。

  • 理事 - 会の業務を執行する。任期は2年(再任可)
    • 会長 - 会を代表し、会務を統括する。任期は1年(再任可)
    • 副会長 - 会長を補佐し、会長に事故があるときは、その職務を代行する
  • 監事 - 財産の状況及び理事の業務執行を監査する
歴代会長一覧(2009年4月1日現在)
名前 就任期間 名前 就任期間
小林久平 1936年11月 - 1938年12月 内田俊一 1939年1 - 1942年12月
後藤 尚 1943年1 - 1946年12月 大野 巌 1947年1 - 1950年12月
亀井三郎 1951年1 - 1954年12月 八田四郎次 1955年1 - 1957年2月
大野碩十郎 1957年3 - 1959年2月 大山義年 1959年3 - 1961年2月
矢木 栄 1961年3 - 1963年2月 児玉信次郎 1963年3 - 1965年2月
藤田重文 1965年3 - 1967年2月 玉置明善 1967年3 - 1969年2月
八谷泰造 1969年3 - 1971年2月 原田珍重 1969年3 - 1971年2月
山本 寛 1971年3 - 1973年2月 内藤雅喜 1973年3 - 1975年2月
前田四郎 1975年3 - 1976年2月 水科篤郎 1976年3 - 1977年2月
川崎京市 1977年3 - 1978年2月 勝村龍雄 1978年3 - 1979年2月
宮内照勝 1979年3 - 1980年2月 岡林次男 1980年3 - 1981年2月
森本一郎 1981年3 - 1982年2月 桐栄良三 1982年3 - 1983年2月
国井大蔵 1983年3 - 1984年2月 篠田治男 1984年3 - 1985年2月
伊藤昌壽 1985年3 - 1986年3月 高松武一郎 1986年3 - 1987年3月
大谷茂盛 1987年4 - 1988年3月 岸本泰延 1988年4 - 1989年3月
吉田正樹 1989年4 - 1990年3月 早川豊彦 1990年4 - 1991年3月
舘 糾 1991年4 - 1992年3月 斎藤正三郎 1992年4 - 1993年3月
笠原幸雄 1993年4 - 1994年3月 橋本健治 1994年4 - 1995年3月
上床珍彦 1995年4 - 1996年3月 古崎新太郎 1996年4 - 1997年3月
古川昌彦 1997年4 - 1998年3月 架谷昌信 1998年4 - 1999年3月
澤村治夫 1999年4 - 2000年3月 片岡邦夫 2000年4 - 2001年3月
中東素男 2001年4 - 2002年3月 小宮山 宏 2002年4 - 2003年4月
渡辺英二 2003年4 - 2004年4月 新井邦夫 2004年4 - 2005年4月
大平 晃 2005年4 - 2006年4月 三浦孝一 2006年4 - 2008年4月
正野寛治 2008年4 - 2009年4月 土屋 隆 2009年4 - 2010年4月
中尾真一 2010年4 - 2012年3月 久保田 隆 2012年3 - 2013年3月

代議員

正会員の中から250 - 300名の代議員が、正会員の投票によって選ばれる。任期は2年(再任可)。

活動内容

出版・刊行物

定期刊行物

  • 会誌「化学機械」
  • 会誌「化学機械協会年報」
  • 会誌「化学工学」
  • 学術雑誌「Journal of Chemical Engineering of Japan」
  • 学術雑誌「化学工学論文集」

書籍

  • 化学機械協会(編)『化学機械叢書 第1輯』 - 科学社,1947年.
  • 化学機械協会(編)『化学機械用日本標準規格集』 - 化学機械協会,1948年.
  • 化学機械協会(編)『化学工学講義 第1輯』 - 修教社,1949年.
  • 化学機械協会(編)『化学工学講義 第2輯』 - 丸善出版,1950年.
  • 化学機械協会(編)『化学工学の進歩』 - 修教社,1949年.
  • 化学機械協会(編)『化学工学便覧』 - 丸善出版,1950年.
  • 化学機械協会(編)『化学工学辞典』 - 丸善,1953年.
  • 化学機械協会(編)『化学機械協会名簿 1952』 - 化学機械協会,1952年.
  • 化学機械協会(編)『化学機械協会名簿 1954』 - 化学機械協会,1955年.
  • 化学工学協会(編)『解説 反応工学』 - 槙書店,1959年.
  • 化学工学協会東海支部(編)『解説 化学工学演習 上巻』 - 槙書店,1960年.
  • 化学工学協会東海支部(編)『解説 化学工学演習 下巻』 - 槙書店,1960年.
  • 化学工学協会東海支部(編)『特集 熱工学』 - 槙書店,1960年.
  • 化学工学協会東海支部(編)『特集 蒸留工学』 - 槙書店,1960年.
  • 化学工学協会関西支部(編)『化学技術者のためのプロセス制御』 - いずみ書房,1961年.
  • 化学工学協会(編)『初歩化学工学』 - いずみ書房,1964年.
  • 化学工学協会(編)『化学工学演習 1』 - 丸善,1969年.
  • 化学工学協会(編)『化学工学演習 2』 - 丸善,1969年.
  • 化学工学協会(編)『化学工学演習 3』 - 丸善,1972年.
  • 化学工学協会(編)『化学装置便覧』 - 丸善,1970年.
  • 化学工学協会(編)『化学プロセス集成』 - 東京化学同人,1970年.
  • 化学工学協会(編)『化学プラント建設技術 上』 - 丸善,1972年.
  • 化学工学協会(編)『化学プラント建設技術 中』 - 丸善,1972年.
  • 化学工学協会(編)『化学プラント建設技術 下』 - 丸善,1972年.
  • 化学工学協会(編)『プロジェクトエンジニヤ:理想像とその育成』 - 東京化学同人,1973年.
  • 化学工学協会(編)『ケミカル・エンジニア:その仕事と生活』 - 東京化学同人,1975年.
  • 化学工学協会(編)『化学工学プログラミング演習』 - 培風館,1976年.
  • 化学工学協会(編)『化学工学協会名簿 昭和52年度』 - 化学工学協会,1977年.
  • 化学工学協会(編)『化学プラント用材料研究者・設計者のための腐食試験法ガイドブック』 - 日刊工業新聞社,1983年.
  • 化学工学協会(編)『多管式ステンレス鋼熱交換器の応力腐食割れ:第2次使用実績調査結果と寿命解析』 - 化学工業社,1984年.
  • 化学工学協会(編)『化学工学:解説と演習』 - 槙書店,1984年.
  • 化学工学協会(編)『BASICによる化学工学プログラミング』 - 培風館,1985年.
  • 化学工学協会産業部門委員会1004「研究の工業化手法」専門委員会流動層反応の工業化技術研究ワーキンググループ(編)『流動層反応装置:工業化の実際と新技術』 - 化学工学協会,1987年.
  • 化学工学協会(編)『化学工学を拓いた人達』 - 丸善,1987年.ISBN 4-621-03142-2
  • 化学工学協会(編)『現代の化学工学 1』 - 朝倉書店,1988年.ISBN 4-254-25015-0
  • 化学工学協会(編)『現代の化学工学 2』 - 朝倉書店,1989年.ISBN 4-254-25016-9
  • 化学工学協会(編)『化学技術者のための超LSI技術入門』 - 培風館,1989年.ISBN 4-563-04514-4
  • 化学工学会(編)『CVDハンドブック』 - 朝倉書店,1991年.ISBN 4-254-25234-X
  • 化学工学会(編)『実用化学装置設計ガイド』 - 工業調査会,1991年.ISBN 4-7693-4076-1
  • 化学工学会(編)『化学工学のための応用数学』 - 丸善,1993年.ISBN 4-621-03826-5
  • 化学工学会「生物分離工学特別研究会」(編)『バイオセパレーションプロセス便覧』 - 共立出版,1996年.ISBN 4-320-04341-3
  • 化学工学会蓄熱・増熱・熱輸送技術特別研究会(編)・架谷昌信(監修)・神沢 淳(監修)『蓄熱技術 : 理論とその応用 第1編』 - 信山社出版,1996年.ISBN 4-88261-527-4
  • 化学工学会蓄熱・増熱・熱輸送技術特別研究会(編)・架谷昌信(監修)・神沢 淳(監修)『蓄熱技術 : 理論とその応用 第2編』 - 信山社サイテック,2001年.ISBN 4-7972-2902-0
  • 化学工学会膜分離技術ワーキンググループ(編)・松本幹治(監修)『ユーザーのための実用膜分離技術』 - 日刊工業新聞社,1996年.ISBN 4-526-03849-0
  • 化学工学会(監修)『化学プロセス機器総覧』 - 化学工業社,1997年.
  • 化学工学会(編)『日本の化学産業技術 : 単位操作からみたその歩みと発展』 - 工業調査会,1997年.ISBN 4-7693-4115-6
  • 化学工学会(編)『技術者のための化学工学の基礎と実践』 - アグネ承風社,1998年.ISBN 4-900508-56-X
  • 化学工学会(編)『化学プロセス : 基礎から技術開発まで』 - 東京化学同人,1998年.ISBN 4-8079-0473-6
  • 化学工学会(編)『基礎化学工学』 - 培風館,1999年.ISBN 4-563-04555-1
  • 化学工学会(編)『化学工学便覧』[改訂6版] - 丸善,1999年.ISBN 4-621-04535-0
  • 化学工学会(編)『化学工学プログラミング演習』[改訂版] - 培風館,2000年.ISBN 4-563-04578-0
  • 化学工学会SCE Net(編)『進化する化学技術 : オンリー・ワン技術への挑戦』 - 工業調査会,2003年.ISBN 4-7693-4164-4
  • 化学工学会SCE Net(編)『図解 新エネルギーのすべて』 - 工業調査会,2004年.ISBN 4-7693-7131-4
  • 化学工学会(編)『化学工学辞典』[改訂4版] - 丸善,2005年.ISBN 4-621-07551-9
  • 化学工学会エネルギー部会(編)・加藤之貴(編)・亀山秀雄(監修)『骨太のエネルギーロードマップ』 - 化学工業社,2005年.ISBN 4-7594-0000-1
  • 化学工学会(編)・小島紀徳(編)・曽根邦彦(編)『環境プロセスエンジニアリング』 - 丸善,2006年.ISBN 978-4-621-07680-4
  • 化学工学会東海支部(編)『化学工学:解説と演習』[第3版] - 槙書店,2006年.ISBN 4-8375-0690-9
  • 化学工学会バイオ部会(編)『バイオプロダクション : ものつくりのためのバイオテクノロジー』 - コロナ社,2006年.ISBN 978-4-339-06736-1
  • 化学工学会高等教育委員会(編)『はじめての化学工学 : プロセスから学ぶ基礎』 - 丸善,2007年.ISBN 978-4-621-07884-6
  • 化学工学会SCE Net(編)『はじめて学ぶ 熱・エネルギー』 - 工業調査会,2007年.ISBN 978-4-7693-4213-7
  • 化学工学会超臨界流体部会(編)『超臨界流体入門』 - 丸善,2008年.ISBN 978-4-621-08061-0
  • 化学工学会分離プロセス部会(編)『分離プロセス工学の基礎』 - 朝倉書店,2009年.ISBN 978-4-254-25256-9
  • 化学工学会分(監修)『製造プロセスと品質特性 : 固形製剤 : 製剤技術講習会』 - 三恵社,2009年.ISBN 978-4-88361-498-1
  • 化学工学会SCE Net(編)『図解 新エネルギーのすべて』[改訂版] - 工業調査会,2009年.ISBN 978-4-7693-7172-4
  • 化学工学会エネルギー部会(編)・加藤之貴(編)・亀山秀雄(監修)『骨太のエネルギーロードマップ』[改訂版] - 化学工業社,2009年.ISBN 978-4-7594-0000-7
  • 化学工学会エネルギー部会(編)・骨太のエネルギーロードマップ第2版製作委員会(編)・加藤之貴(監修)・安永裕幸(監修)・柏木孝夫(監修)『実装可能なエネルギー技術で築く未来- 骨太のエネルギーロードマップ2 -』 - 化学工業社,2010年.ISBN 978-4-7594-0001-4
  • 化学工学会緊急提言委員会(編)・松方正彦(監修)・古山通久(監修)『ゼロから見直すエネルギー 節電、創エネからスマートグリッドまで』 - 丸善, 2012年. ISBN 978-4-621-08513-4
  • 伊東 章上江洲一也・化学工学会(編)『Excelで気軽に化学工学』 - 丸善,2006年.ISBN 978-4-621-07785-6
  • 多田 豊(編)・化学工学会(監修)『化学工学:解説と演習』[改訂3版] - 朝倉書店,2008年.ISBN 978-4-254-25033-6
シリーズ「化学工学の進歩」
  • 化学工学協会(編)『重合工学(化学工学の進歩 1)』 - 日刊工業新聞社,1967年.
  • 化学工学協会(編)『測定技術(化学工学の進歩 2)』 - 日刊工業新聞社,1968年.
  • 化学工学協会(編)『気泡・液滴工学(化学工学の進歩 3)』 - 日刊工業新聞社,1969年.
  • 化学工学協会(編)『高温工学 1970(化学工学の進歩 4)』 - 日刊工業新聞社,1970年.
  • 化学工学協会(編)『粉体装置工学(化学工学の進歩 5)』 - 日刊工業新聞社,1971年.
  • 化学工学協会(編)『触媒工学(化学工学の進歩 6)』 - 日刊工業新聞社,1972年.
  • 化学工学協会(編)『蒸溜工学(化学工学の進歩 7)』 - 槙書店,1973年.
  • 化学工学協会(編)『濾過工学(化学工学の進歩 8)』 - 槙書店,1974年.
  • 化学工学協会(編)『熱プロセス工学(化学工学の進歩 9)』 - 槙書店,1975年.
  • 化学工学協会(編)『環境プロセス工学(化学工学の進歩 10)』 - 槙書店,1976年.
  • 化学工学協会(編)『プロセス防災工学(化学工学の進歩 11)』 - 槙書店,1977年.
  • 化学工学協会東海支部(編)『計算機利用技術(化学工学の進歩 12)』 - 槙書店,1978年.
  • 化学工学協会東海支部(編)『固体反応プロセス工学:資源有効利用とエネルギー開発の基礎と応用(化学工学の進歩 13)』 - 槙書店,1979年.
  • 化学工学協会(編)『食品化学工学(化学工学の進歩 14)』 - 槙書店,1980年.
  • 化学工学協会東海支部(編)『触媒設計(化学工学の進歩 15)』 - 槙書店,1981年.
  • 化学工学協会東海支部(編)『気泡・液滴・分散工学:基礎と応用(化学工学の進歩 16)』 - 槙書店,1982年.
  • 化学工学協会(編)『蒸留技術(化学工学の進歩 17)』 - 槙書店,1983年.
  • 化学工学協会東海支部(編)『濾過技術(化学工学の進歩 18)』 - 槙書店,1984年.ISBN 4-8375-0538-4
  • 化学工学協会(編)『粉粒体工学(化学工学の進歩 19)』 - 槙書店,1985年.ISBN 4-8375-0551-1
  • 化学工学協会(編)『バイオテクノロジー:生化学物質生産の基礎(化学工学の進歩 20)』 - 槙書店,1986年.ISBN 4-8375-0559-7
  • 化学工学協会(編)『燃焼・熱工学(化学工学の進歩 21)』 - 槙書店,1987年.ISBN 4-8375-0568-6
  • 化学工学協会東海支部(編)『反応工学(化学工学の進歩 22)』 - 槙書店,1988年.ISBN 4-8375-0578-3
  • 化学工学会東海支部(編)『分子化学工学(化学工学の進歩 23)』 - 槙書店,1989年.ISBN 4-8375-0583-X
  • 化学工学会東海支部(編)『攪拌・混合(化学工学の進歩 24)』 - 槙書店,1990年.ISBN 4-8375-0593-7
  • 化学工学会(編)『分離工学(化学工学の進歩 25)』 - 槙書店,1991年.ISBN 4-8375-0602-X
  • 化学工学会(編)『流動層(化学工学の進歩 26)』 - 槙書店,1992年.ISBN 4-8375-0609-7
  • 化学工学会(編)『知的プロセスシステム(化学工学の進歩 27)』 - 槙書店,1993年.ISBN 4-8375-0619-4
  • 化学工学会東海支部(編)『流体・粒子系分離(化学工学の進歩 28)』 - 槙書店,1994年.ISBN 4-8375-0628-3
  • 化学工学会東海支部(編)『触媒工学(化学工学の進歩 29)』 - 槙書店,1995年.ISBN 4-8375-0633-X
  • 化学工学会東海支部(編)『微粒子制御(化学工学の進歩 30)』 - 槙書店,1996年.ISBN 4-8375-0641-0
  • 化学工学会東海支部(編)『環境工学(化学工学の進歩 31)』 - 槙書店,1997年.ISBN 4-8375-0646-1
  • 化学工学会(編)『生体工学(化学工学の進歩 32)』 - 槙書店,1998年.ISBN 4-8375-0654-2
  • 化学工学会東海支部(編)『先端材料制御工学(化学工学の進歩 33)』 - 槙書店,1999年.ISBN 4-8375-0657-7
  • 化学工学会東海支部(編)『ミキシング技術(化学工学の進歩 34)』 - 槙書店,2000年.ISBN 4-8375-0665-8
  • 化学工学会東海支部(編)・環境パートナーシップclub(編)『廃棄物の処理:循環型社会に向けて(化学工学の進歩 35)』 - 槙書店,2001年.ISBN 4-8375-0669-0
  • 化学工学会東海支部(編)『蒸留工学:基礎と応用(化学工学の進歩 37)』 - 槙書店,2003年.ISBN 4-8375-0681-X
  • 化学工学会東海支部(編)『バッチプロセス工学(化学工学の進歩 38)』 - 槙書店,2004年.ISBN 4-8375-0685-2
  • 化学工学会東海支部(編)『粒子・流体系フロンティア分離技術(化学工学の進歩 39)』 - 槙書店,2005年.ISBN 4-8375-0688-7
  • 化学工学会東海支部(編)『進化する反応工学:持続可能社会に向けて(化学工学の進歩 40)』 - 槙書店,2006年.ISBN 4-8375-0692-5
  • 化学工学会(監修)『最新ミキシング技術の基礎と応用(化学工学の進歩 42)』 - 三恵社,2008年.ISBN 978-4-88361-656-5
  • 化学工学会(監修)『最新燃焼・ガス化技術の基礎と応用(化学工学の進歩 43)』 - 三恵社,2009年.ISBN 978-4-88361-494-3
シリーズ「プロセス機器構造設計シリーズ」
  • 化学工学協会(編)『熱交換器(プロセス機器構造設計シリーズ 1)』 - 丸善,1969年.
  • 化学工学協会(編)『塔槽類(プロセス機器構造設計シリーズ 2)』 - 丸善,1970年.
  • 化学工学協会(編)『配管(プロセス機器構造設計シリーズ 3)』 - 丸善,1970年.
  • 化学工学協会(編)『加熱炉(プロセス機器構造設計シリーズ 4)』 - 丸善,1971年.
  • 化学工学協会(編)『貯槽(プロセス機器構造設計シリーズ 5)』 - 丸善,1971年.
シリーズ「プロセス設計シリーズ」
  • 化学工学協会(編)『プロセス設計概論(プロセス設計シリーズ 1)』 - 丸善,1973年.
  • 化学工学協会(編)『プラントの安全と公害対策(プロセス設計シリーズ 2)』 - 丸善,1974年.
  • 化学工学協会(編)『分解・加熱・蒸留を中心にする設計(プロセス設計シリーズ 3)』 - 丸善,1974年.
  • 化学工学協会(編)『反応・吸収を中心にする設計(プロセス設計シリーズ 4)』 - 丸善,1974年.
  • 化学工学協会(編)『晶析・分離・乾燥を中心にする設計(プロセス設計シリーズ 5)』 - 丸善,1975年.
  • 化学工学協会(編)『経済評価とプラントコスト(プロセス設計シリーズ 6)』 - 丸善,1975年.
  • 化学工学協会(編)『プロセスの制御と計算機制御(プロセス設計シリーズ 7)』 - 丸善,1973年.
  • 化学工学協会(編)『ユーティリティの設計(プロセス設計シリーズ 8)』 - 丸善,1975年.
シリーズ「最近の化学工学」
  • 化学工学協会(編)『高度分離技術(最近の化学工学)』 - 丸善,1973年.
  • 化学工学協会(編)『反応速度の工学(最近の化学工学)』 - 丸善,1974年.
  • 化学工学協会(編)『特殊粉体技術(最近の化学工学)』 - 丸善,1975年.
  • 化学工学協会関東支部(編)『流動層工学(最近の化学工学)』 - 化学工学協会,1981年.
  • 化学工学協会関東支部(編)『膜利用技術(最近の化学工学)』 - 化学工学協会,1982年.
  • 化学工学協会関東支部(編)『熱エネルギー利用の新しい展開(最近の化学工学 35)』 - 化学工学協会,1983年.
  • 化学工学協会(編)『バッチプロセス工学(最近の化学工学 36)』 - 化学工学協会,1984年.
  • 化学工学協会(編)『バイオテクノロジー(最近の化学工学 37)』 - 化学工学協会,1985年.
  • 化学工学協会関東支部(編)『石炭化学工学(最近の化学工学 38)』 - 化学工学協会,1986年.
  • 化学工学協会関東支部(編)『分離を伴うバイオリアクター(最近の化学工学 39)』 - 化学工学協会,1987年.
  • 化学工学協会関東支部(編)『化学工学におけるエキスパート・システム(最近の化学工学 40)』 - 化学工学協会,1988年.
  • 化学工学会関東支部(編)『膜分離工学:その現状と工業的応用(最近の化学工学 41)』 - 化学工学会,1989年.
  • 化学工学会関東支部(編)『21世紀を目指した触媒開発と化学工学(最近の化学工学 42)』 - 化学工学会,1990年.
  • 化学工学会関東支部(編)『粉粒体工学(最近の化学工学 45)』 - 化学工学会,1993年.
  • 化学工学会関東支部(編)『材料化学工学:新材料プロセッシング(最近の化学工学 46)』 - 化学工学会,1994年.
  • 化学工学会関東支部(編)『環境化学工学:大気・水環境を中心に次世代環境対策を考える(最近の化学工学 48)』 - 化学工学会,1996年.
  • 化学工学会関東支部(編)『膜技術の動向と将来展望(最近の化学工学 49)』 - 化学工学会,1997年.
  • 化学工学会関東支部(編)『吸着(最近の化学工学 50)』 - 化学工学会,1998年.
  • 化学工学会関東支部(編)『粒子・流体系分離工学の展開(最近の化学工学 51)』 - 化学工学会,1999年.
  • 化学工学会関東支部(編)『乾燥工学の進展(最近の化学工学 52)』 - 化学工学会,2000年.
  • 化学工学会関東支部(編)『晶析工学・晶析プロセスの進展(最近の化学工学 53)』 - 化学工学会,2001年.
  • 化学工学会関東支部(編)『バイオプロセスエンジニアリングの新展開 : アップストリームからダウンストリームまで(最近の化学工学 54)』 - 化学工学会,2002年.
  • 化学工学会関東支部(編)『21世紀の循環型社会を支えるエネルギー化学工学(最近の化学工学 55)』 - 化学工学会,2003年.
  • 化学工学会関東支部(編)『先端医療における化学工学(最近の化学工学 56)』 - 化学工学会,2004年.
  • 化学工学会関東支部(編)『粒子・流体解析、数値シミュレーションの展望と実践事例(最近の化学工学 57)』 - 化学工学会,2007年.
シリーズ「環境保全技術シリーズ」
  • 化学工学協会(編)『悪臭・炭化水素排出防止技術 1(環境保全技術シリーズ)』 - 技術書院,1977年.
  • 化学工学協会(編)『悪臭・炭化水素排出防止技術 2(環境保全技術シリーズ)』 - 技術書院,1977年.
  • 化学工学協会(編)『悪臭・炭化水素排出防止技術 3(環境保全技術シリーズ)』 - 技術書院,1978年.
  • 化学工学協会(編)『化学プラントの安全対策技術 1(環境保全技術シリーズ)』 - 丸善,1978年.
  • 化学工学協会(編)『化学プラントの安全対策技術 2(環境保全技術シリーズ)』 - 丸善,1979年.
  • 化学工学協会(編)『化学プラントの安全対策技術 3(環境保全技術シリーズ)』 - 丸善,1979年.
  • 化学工学協会(編)『化学プラントの安全対策技術 4(環境保全技術シリーズ)』 - 丸善,1979年.
  • 化学工学協会(編)『水質汚濁防止技術と装置 1(環境保全技術シリーズ)』 - 培風館,1978年.
  • 化学工学協会(編)『水質汚濁防止技術と装置 2(環境保全技術シリーズ)』 - 培風館,1980年.
  • 化学工学協会(編)『水質汚濁防止技術と装置 3(環境保全技術シリーズ)』 - 培風館,1980年.
  • 化学工学協会(編)『水質汚濁防止技術と装置 4(環境保全技術シリーズ)』 - 培風館,1978年.
  • 化学工学協会(編)『水質汚濁防止技術と装置 5(環境保全技術シリーズ)』 - 培風館,1979年.
  • 化学工学協会(編)『水質汚濁防止技術と装置 6(環境保全技術シリーズ)』 - 培風館,1978年.
シリーズ「Creative Chemical Engineering Course」
シリーズ「化学工学シンポジウムシリーズ」
  • 化学工学会「生物化学工学」特別研究会(編)『Recent Developments in Biochemical Engineering(化学工学シンポジウムシリーズ 61)』 - 化学工学会,1998年.
  • 化学工学会光および活性化学種の反応化学研究会(編)『光および活性化学種の反応化学(化学工学シンポジウムシリーズ 62)』 - 化学工学会,1998年.
  • 化学工学会「液膜及び分子認識液体利用プロセス」特別研究会(編)『液膜及び分子認識材料利用技術の基礎と応用(化学工学シンポジウムシリーズ 63)』 - 化学工学会,1998年.
  • 化学工学会「晶析技術」特別研究会(編)『晶癖を決定する諸因子とその制御(化学工学シンポジウムシリーズ 64)』 - 化学工学会,1998年.
  • 化学工学会「生物分離工学」特別研究会(編)『Advances in Bioseparation Engineering 1996-1997(化学工学シンポジウムシリーズ 65)』 - 化学工学会,1998年.
  • 化学工学会膜工学特別研究会(編)『膜工学の新しい挑戦 1998(化学工学シンポジウムシリーズ 66)』 - 化学工学会,1999年.
  • 化学工学会熱物質流体工学特別研究会(編)『流れの数値解析と熱・物質移動現象(化学工学シンポジウムシリーズ 67)』 - 化学工学会,1999年.
  • 化学工学会「気泡塔・懸濁気泡塔の装置設計」特別研究会(編)『多様化する気泡塔型装置の基礎と応用(化学工学シンポジウムシリーズ 68)』 - 化学工学会,1999年.
  • 化学工学会経営システム特別研究会(編)『化学産業における経営ビジョンと戦略(化学工学シンポジウムシリーズ 69)』 - 化学工学会,1999年.
  • 化学工学会生物化学工学・生物分離工学特別研究会(編)『Biochemical Engineering and Bioseparation Engineering(化学工学シンポジウムシリーズ 70)』 - 化学工学会,1999年.
  • 化学工学会高度分離技術の応用技術・調査研究会(編)『21世紀に向けての高度分離技術(化学工学シンポジウムシリーズ 71)』 - 化学工学会,2000年.
  • 化学工学会熱物質流体工学特別研究会(編)『移動現象および化学装置の開発に関する数値シミュレーション技術(化学工学シンポジウムシリーズ 72)』 - 化学工学会,2000年.
  • 化学工学会機能性微粒子とその周辺技術特別研究会(編)『微粒子の機能性はどこまで制御できるのか(化学工学シンポジウムシリーズ 73)』 - 化学工学会,2000年.
  • 化学工学会金属のリサイクルおよび環境問題研究会(編)『金属のリサイクルおよび環境問題(化学工学シンポジウムシリーズ 74)』 - 化学工学会,2000年.
  • 化学工学会熱物質流体工学特別研究会(編)『化学装置における種々の流体の流動状態に関する数値解析と可視化技術(化学工学シンポジウムシリーズ 75)』 - 化学工学会,2001年.
  • 化学工学会機能性界面・分子集合体特別研究会(編)『高機能界面・分子集合体の基礎構築と応用分野の新展開(化学工学シンポジウムシリーズ 76)』 - 化学工学会,2001年.
  • 化学工学会粒子・流体プロセス部会(編)『進展する気泡塔—現象解明と応用(化学工学シンポジウムシリーズ 77)』 - 化学工学会,2003年.
  • 化学工学会熱物質流体工学分科会(編)『粒子・流体プロセスの基礎と展開(化学工学シンポジウムシリーズ 78)』 - 化学工学会,2003年.
  • 化学工学会メディカル専門分科会(編)『診断・治療システムにおける化学工学(化学工学シンポジウムシリーズ 79)』 - 化学工学会,2006年.
  • 化学工学会機能性微粒子分科会(編)『機能性微粒子の高機能化・新展開・新用途開発(化学工学シンポジウムシリーズ 80)』 - 化学工学会,2008年.
  • 化学工学会気泡・液滴・微粒子分散工学分科会(編)『気泡、液滴、微粒子分散工学の融合と新展開(化学工学シンポジウムシリーズ 81)』 - 化学工学会,2010年.

報告書・パンフレットなど

  • 化学工学会エネルギー開発特別研究会(監修)『どうなる?どうする? : クリーン・コール・サイエンス・ハンドブック』 - 石炭利用総合センター,1998年.
  • 石炭利用総合センター(編)・化学工学会エネルギー開発特別研究会(監修)『クリーン・コール・サイエンス・ハンドブック : どうなる?どうする?』 - 石炭利用総合センター,2001年.
  • 石炭利用総合センター(編)・化学工学会エネルギー開発特別研究会(監修)『クリーン・コール・サイエンス・ハンドブック 2002』 - 石炭利用総合センター,2002年.
  • 『化学物質国際規制対策推進等(PRTR算出マニュアル)調査報告書 平成11年度』 - 化学工学会,2000年.
  • 『化学物質国際規制対策推進等(PRTR算出マニュアル)調査報告書 平成12年度』 - 化学工学会,2001年.
  • 『化学物質国際規制対策推進等(PRTR算出マニュアル)調査報告書 平成13年度』 - 化学工学会,2002年.
  • 『化学物質国際規制対策推進等(PRTR算出マニュアル)調査報告書 平成14年度』 - 化学工学会,2003年.
  • 『化学物質国際規制対策推進等(PRTR算出マニュアル)調査報告書 平成15年度』 - 化学工学会,2004年.
  • 『化学物質国際規制対策推進等調査報告書 : 化学物質排出量等管理マニュアル 平成16年度』 - 化学工学会,2005年.
  • 『環境人材育成戦略に関する調査研究報告書 : 平成16年度産業技術競争力強化人材育成事業 平成16年度』 - 化学工学会,2005年.
  • 『化学物質排出量等管理マニュアル : 平成17年化学物質安全確保・国際規制対策推進等調査報告書』 - 化学工学会,2006年.
  • 『化学物質安全確保・国際規制対策推進等調査報告書化学物質排出量等管理マニュアル 平成18年度』 - 化学工学会,2007年.

企画・交流

化学産業技術フォーラム

本年会の活性化および年会への参加者を増やすべく、特に産業界からの発表者・参加者を増やすことを目的とした講演会。発表の制約条件が緩く、産業界の技術者・研究者が主体となって発表・討論できるのが特徴である。

開発型企業の会(開発型中堅企業連携委員会)

化学機器メーカー連携の場を設け、産学連携委員会の支援のもとに 産官学の協力共同体制を推進しつつ、技術開発の支援などの企業ニーズに応えることを目的に発会された。

経営システム研究委員会

化学工学会の活動を企業経営の視点から捉え、化学工学固有の意思決定プロセスに注視して、経営上の諸問題に関する調査、解析・研究、提言を行うべく、1990年に設立された。化学工学に関わる経営上の諸問題を化学工学・情報工学と社会科学の境界領域から捉え、その解決策を学際的な角度から追求し、より実効のある研究と経営の実現に寄与する。メンバーとして、化学会社、エンジニアリング会社、化学工学/経営科学系大学、各関係者のほかに、個人企業経営者(コンサルタントを含む)などが参画している。

インターンシップ

化学工学会が企業と提携して会員に提供するインターンシップ制度。内容的には、化学工学の専門分野の位置づけを企業の中で理解することを目的として、企業の現実的課題の解決に取り組むプログラムを実施している。プログラムは、(1) 企業における課題研究、(2) 研修中の指導教官視察と交流、(3) 終了後の報告書提出、(4) 終了後の年会での報告会参加、となっている。このプログラムを通して、問題発見力、問題解決力、視野の広さ、発想の広さ・豊かさを補う人材育成の一助になることが期待される。

【実施要領】

  1. 日程
    1. 時期:7月中旬 - 10月上旬を原則
    2. 期間:3 - 5週間を原則
  2. 実施事項
    1. 上記日程での研修
    2. 研修期間中の指導教官による現地視察(半日)
    3. 終了後の報告書提出
    4. 終了後、年会での報告会参加

【申込条件】

  1. 院生であること。
  2. 化学工学会の会員であること。
  3. 指導教員の推薦状をもらえること。
  4. 終了後の年会報告会に参加できること。

人材育成

化学技術者の継続教育

化学技術者の育成、および技術力維持・向上のための継続教育を提供するとともに、技術者の自立を支援する。それによって社会貢献と会員サービスの充実を図る。教育内容は「化学工学会化学技術者継続教育体系」及び「化学工学会化学技術者生涯教育(学習)体系」にまとめられている。2007年度、2008年度に経済産業省「産学人材育成パートナーシップ事業」を受託して以降、教育プログラムは大幅に増強された。

化学工学会経営ゼミナール

社会経済の動きに即応し、リーダーシップを発揮できる経営者の育成を目的として1975年に開講。各界一流の講師による講演、参加者相互間の触れ合い・研鑽の場として毎年開催される。本ゼミナールでの絆を永遠とするために「次路の会」というOB会が派生的に発足した。

Webラーニングプラザ(WLP教材)

技術者の継続的能力開発や再教育の支援を目的とし、独立行政法人科学技術振興機構 (JST)が無料で提供する技術者向けeラーニングサービス。化学工学会が制作した教材に、「化学工学基礎-伝熱コース」「廃棄物処理・リサイクル技術コース」「プラント機器と安全-概論コース」などがある。

資格制度

  • 化学工学修習士 - JABEE(化学工学コース)の修了者、または、大学等で履修した科目の審査を申請し、JABEE(化学工学コース)の修了者と同等であると認められた者
  • 化学工学技士 - 化学工学会が実施する化学工学技士試験に合格し、その登録により、「化学工学技士」の名称を用いて、化学工学に関連した高度な専門的応用能力を必要とする化学技術に関係する業務(研究、開発、設計、検討・評価、計画、保守、運転、管理、建設、プロジェクト統括、情報処理)を行う技術者・研究者
  • 上席化学工学技士 - 化学工学会が実施する上席化学工学技士試験に合格し、その登録を受け、上席化学工学技士の名称を用いて、化学工学に関連した知識をベースに、特に高度な専門的応用能力を必要とする化学技術に関係する業務(研究、開発、設計、検討・評価、計画、保守、運転、管理、建設、プロジェクト統括、情報処理)を指導的立場で行う技術者・研究者

化学工学会賞

  • 学会賞(旧学術賞)
化学工学会正会員であり、化学工学に関する優れた研究を行い、学術上とくに大局的に顕著な業績のあった個人に授与される(但し、過去に研究賞を受賞した者は受賞後満5年以内は推薦を受けることはできない)。
  • 研究賞
化学工学会正会員であり、化学工学に関する新規性に富む優れた研究、もしくはとくに完成度の高い優れた研究を発表した個人(もしくは3名以内の共同研究者)に授与される(但し、研究は化学工学会の学術論文誌に発表されたものに限る)。
  • 研究奨励賞(旧奨励賞)
受賞年度の4月1日現在において満35歳未満の化学工学会正会員であり、化学工学に関する優れた独創性・萌芽的研究を学術論文誌(本会会誌に限らない)またはproceedingsに発表した個人に授与される。共同研究の場合は主な研究者1名に適用される。2006年以前の呼称は「奨励賞」。
  • 技術賞
化学工学会正会員あるいは維持会員または特別会員である法人に所属する技術者であり、化学工学に関する技術または化学関連産業の技術に関してとくに業績のあった個人もしくは5名以内の共同研究・開発者に授与される。
  • 技術奨励賞
推薦時において満38歳以下の化学工学会正会員であり、化学工学または関連産業に関わる主として技術上の優れた業績をあげ、学術論文誌、特許、技報などで対外に発表した個人、または本会の年会・秋季大会・支部大会等で発表した個人に授与される。共同研究の場合は主な研究者1名に適用される。
  • 功労賞
  • 教育功労賞
化学工学会正会員に限らず、化学工学及びそれに関連する基礎教育に従事し、教育上顕著な業績または功績のあった者に授与される。高校、工業高校、高専、及び大学関係者等個人を対象とし、同一業績について3名以内の連名で受賞することもできる。
  • 研究功労賞
化学工学会正会員に限らず、化学工業技術に関連する業務に当たり、装置、器具の開発・改良、特殊技能及びデータの取得・整理などを通して、研究支援に貢献のあった者に授与される。高専、大学、及び企業関係者など個人を対象とし、同一業績について3名以内の連名で受賞することもできる。
  • 学会活動功労賞
化学工学会正会員、または本部、支部の職員(元職員、嘱託に準ずる者を含む)であり、支部、地区懇話会、あるいは本部の諸委員会での活動、会員増強などの学会活動を通じて、会の発展に貢献のあった者に授与される。
  • 国際功労賞
化学工学会正会員に限らず、化学工学関係の国際会議などの運営及び海外関連学協会との交流・運営に貢献のあった者に授与される。
  • 池田賞
三菱化学株式会社より寄付された池田亀三郎記念基金3,000万円の利子の一部を用いて、学会賞受賞者に併せ授与される。1990年度に設けられた。
  • 副賞
  • 實吉雅郎記念賞
日揮株式会社より寄付された實吉雅郎記念基金2,000万円の利子の一部を用いて、研究賞(1件以内)、研究奨励賞(2件以内)の受賞者に贈られる。1993年度に設けられた。
  • 玉置明善記念賞
千代田化工建設株式会社より寄付された玉置明善記念基金2,000万円の利子の一部を用いて、研究賞(1件以内)、研究奨励賞(2件以内)の受賞者に贈られる。1993年度に設けられた。
  • 内藤雅喜記念賞
東洋エンジニアリング株式会社より寄付された内藤雅喜記念基金2,000万円の利子の一部を用いて、研究賞(1件以内)、研究奨励賞(2件以内)の受賞者に贈られる。1993年度に設けられた。
化学工学会賞受賞者
学会賞
受賞者 / 研究題目受賞年
加藤滋雄2006年
生物分離工学に関する研究
柘植秀樹2006年
気泡の特性解明とその工学的応用に関する研究
東谷 公2007年
液相微粒子分散系のミクロからマクロへの体系化
奥山喜久夫2008年
ナノ粒子材料の合成および機能化技術の新展開
仲 勇治2008年
統合化技術の開発とその応用に関する研究
小川浩平2009年
化学工学のスパイラルアップを目指した新視点と新手法の確立
藤江幸一2010年
持続可能社会の実現に向けた化学工学の新展開
松岡正邦2010年
結晶工学および結晶化工学における平衡論と速度論
研究賞・實吉雅郎記念賞
受賞者 / 研究題目受賞年
神谷秀博2006年
微粒子の付着・凝集挙動の評価と制御及びその応用に関する研究
増田隆夫2007年
ゼオライト触媒に関する触媒分子反応工学的研究
松山秀人2008年
多孔構造膜の微細構造制御に関する膜工学的研究
船造俊孝2009年
超臨界流体中における拡散係数の測定と相関
鈴木 洋菰田悦之2010年
潜熱保有微粒子スラリー輸送によるプロセス強化に関する研究
研究賞・玉置明善記念賞
受賞者 / 研究題目受賞年
都留稔了2006年
ナノ多孔性膜の輸送現象と分離プロセスへの応用に関する研究
伊藤直次2008年
気相充填層型メンブレンリアクターの設計と解析に関する研究
大久保達也2009年
液相核生成現象の解明と制御によるゼオライトの新規合成プロセスの開発
入谷英司2010年
粒子・液体系分離プロセスの高度化・体系化に関する研究
研究賞・内藤雅喜記念賞
受賞者 / 研究題目受賞年
阿尻雅文2006年
超臨界反応による特異反応制御・新材料創生に関する研究
佐古 猛2007年
超臨界メタノールのミクロ溶媒特性の解明と特異的反応制御に関する研究
前 一廣2008年
新規マイクロリアクターの開発とそれを用いた反応制御法に関する研究
大嶋正裕2009年
超臨界二酸化炭素を利用した高分子成形加工に関する研究
近藤和夫2010年
エレクトロニクス分野における微小めっき技術の化学工学的研究
奨励賞・實吉雅郎記念賞
受賞者 / 研究題目受賞年
荻野千秋2006年
リン脂質修飾酵素ホスホリパーゼDに関する基礎解析および生産技術の開発
立元雄治2006年
減圧過熱水蒸気流動層内における多孔質固体の乾燥特性に関する研究
奨励賞・玉置明善記念賞
受賞者 / 研究題目受賞年
押谷 潤2006年
固気流動層を用いた乾式比重分離技術の開発
長尾大輔2006年
無機微粒子生成に対する一般モデルの提案とシリカ粒子合成実験による検証
奨励賞・内藤雅喜記念賞
受賞者 / 研究題目受賞年
島田直樹2006年
気泡塔内気泡流予測手法の開発
研究奨励賞・實吉雅郎記念賞
受賞者 / 研究題目受賞年
伊藤大知2007年
腹膜癒着防止のための新規バイオマテリアルの開発
三尾 浩2007年
大規模粉体シミュレーションによる電子写真システム内現像剤流動/帯電挙動の解析
古山通久2008年
三次元多孔質シミュレータの開発と不規則性多孔体への応用
田中俊輔2009年
規則性ナノ構造体の合成法の開発とその構造・形態制御に関する研究
金指正言2010年
シリカネットワーク構造制御による新規水素分離膜の創製
春木将司2010年
超臨界二酸化炭素への金属錯体の融解度と錯体構造の効果に関する研究
研究奨励賞・玉置明善記念賞
受賞者 / 研究題目受賞年
熊田陽一2007年
特異的分子間相互作用を利用したタンパク質固定化技術の開発とイムノアッセイへの応用
大島達也2008年
カリックスアレーン誘導体によるタンパク質表面認識を活用した抽出分離系の構築
松田圭悟2008年
リチウム二次電池電極材料の新規合成法の開発
下条晃司郎2009年
イオン液体を媒体とした高効率抽出分離システムの構築と化学平衡解析
長津雄一郎2009年
粘性の異なる二液相反応流に関する研究
苷蔗寂樹2010年
エクセルギー再生の原理に基づいた省エネルギーなプロセス設計手法の開発
山口哲志2010年
人工シャペロン小分子を用いた蛋白質生産効率の向上および蛋白質分析技術の改良
研究奨励賞・内藤雅喜記念賞
受賞者 / 研究題目受賞年
井藤 彰2007年
機能性磁性ナノ粒子を用いたティッシュエンジニアリング技術の開発
境 慎司2007年
Coflowing Streamを利用した微小細胞包括カプセル作製技術の開発とその応用に関する研究
河原正浩2008年
受容体の工学的改変による細胞機能の制御技術の開発
水本 博2008年
長期機能維持を実現する新規オルガノイド培養法の開発と人工肝臓への応用
下山裕介2009年
連続誘電体モデルと三次状態方程式を利用した高圧相平衡推算手法の開発
長谷川 功2009年
バイオマスの新規前処理法の開発と熱分解制御への応用
田中 勉2010年
酵素を用いたタンパク質高機能化技術の開発
技術賞
受賞者 / 業績題目受賞年
中森雄二須山昌木川上敬士千代田範人田島修示2006年
石化ラフィネートの異性化プロセスの開発と実用化
豊原尚実佐藤龍明山口伸一岡野敏明長谷川一生2006年
遠心薄膜乾燥機による放射性廃棄物の減容化技術の開発
中山 喬亀井正雄一丸史郎川島定男2006年
液々抽出塔 (WINTRAY) の開発ならびに工業化
新名伸仁本木利昌佐藤恵二小林靖典河野哲士2006年
プラント運転支援システム開発ツールにおける表層的知識と深層的知識を融合させた記号化知識表現技術とプロセス状態検知技術
岸本 章西村浩一柏木愛一郎2007年
ビル空調の冷温水ポンプ動力を30%削減する配管摩擦低減剤の開発
院去 貢北風俊哉田原隆志大年善文2007年
ナノ分散機の開発
熊野淳夫丸井一成小寺秀人田中利孝藤原信也2007年
両端開口型中空糸型逆浸透膜モジュールの開発と工業化
峯岸進一田中祐之植村忠廣松家伸行横川勝己2007年
ポリフッ化ビニリデン製中空糸膜モジュールによる膜ろ過プロセスの開発
小川洋史久保建二目瀬央欣小路克利鈴木 洋2007年
新静止型流体混合・分散器の開発
関 建司若松孝彦2008年
吸着技術を用いたバイオガス有効利用システム開発
田端 修棚橋真一郎白沢 武宇野 満齊藤明良2008年
亜臨界水を応用した界面活性剤の合成プロセス
若林勝彦大里雅昭森 洋一長田秀夫岸田昌浩2008年
フッ素系地球温暖化ガスの分解処理装置の開発
森 康彦阿部川弘明関 航平鈴田哲也阿倍 忠2008年
新規塩酸酸化プロセスの開発と工業化
野崎昭宏塚原千幸人澤津橋徹哉土橋晋作龍原 潔2008年
PCB無害化処理を実現するオンライン分析システムの開発・実用化
内田佳孝末吉充拡石井 拓吉崎敬宏川口保幸2009年
鉄鋼構造物への高度防食技術「プラズワイヤー工法」の開発と実用化
吉岡利晃三栗谷智之田中俊久若松周平渡部英二2009年
高温空気燃焼技術を用いた新規水素・合成ガスプロセスの開発
大橋哲也栗本 篤川口直哉赤井啓司仲田哲也2009年
結晶変換を利用した多孔性結晶糖質の創製技術の確立
大島一典岡本久美子日高秀人手塚光晴児玉昭雄2009年
新規水蒸気吸着材AQSOAによるデシカント空調の実用化
西尾 拓高橋幸司2009年
通気量がきわめて多い通気撹拌技術の開発と工業化
武村 治・田中次郎・藤澤道憲中田国彦小松原安久2010年
無溶剤人工皮革の工業化
織田信博三輪昌之白岩秀介中原僚一郎平本 浩2010年
電子製造デバイス排水からのリン酸回収技術の開発と実用化
鮫島良二井藤宗親原田 等林 一毅山崎裕貴2010年
バイオマスのガス化メタノール合成技術
中尾修也2010年
アルミナ―ガラス低温焼結基板の拘束焼結プロセスの開発
技術奨励賞
受賞者 / 業績題目受賞年
阿蘇谷利光2007年
固体粒子群燃焼場における輻射伝熱解析手法の開発
天野壮一2007年
エチレンプラント初留塔の熱回収最適化
大寶茂樹2007年
PID制御によるプラント運転最適化構築手法の標準化
武田 大2007年
活性炭触媒を用いた排煙脱硫プロセスの開発
島村和彰2008年
難溶解性リン酸塩の晶析現象を利用した下水からのリン回収プロセス
高橋孝徳2008年
マイクロチャンネルを用いた電子ペーパー用2色微粒子の開発
吉野 泰2008年
シリカ系多孔質水素分離膜の開発とモジュール化
石川真毅2009年
フェノール樹脂のケミカルリサイクルプロセスの開発
阪本浩規2009年
異種プラスチック廃材のナノ分散相溶化による高強度低コストマテリアルリサイクル技術
佐藤祐也2009年
タンニン酸を用いたRO/NF膜の改質技術とモデル解析に関する研究
岡崎信也2010年
ポリマー用グリコール酸モノマー製造技術の開発 -生体触媒反応プロセスへの適用-
後藤敏晴2010年
炭酸エステル製造技術の開発
ビジャント・ブディアント2010年
押出機を用いた超臨界流体用プロセスの設計・開発
功労賞・研究功労賞
受賞者 / 功績受賞年
大沢利男2007年
CVD反応器などの実験装置・実験手法の考案・改良による化学工学研究に対する貢献
菅原 孝2008年
高性能水素分離シリカ膜の研究開発に対する貢献
藤井隆夫2010年
環境・化学工学分野における実験装置・実験手法の考案・改良による研究活動への長年の貢献
功労賞・学会活動功労賞
受賞者 / 功績受賞年
侘美次彦2006年
支部ならびに本部活動に対する貢献
森 克芳2007年
支部と懇話会活動に対する貢献
脇屋和紀2007年
化学工学会活動に対する貢献
命尾晃利2008年
産業部門の活性化を通じた学会活動に対する貢献
瀬戸 弘2009年
北海道地域における化学工学会活動への貢献
幡手泰雄2009年
南九州化学工学懇話会と化学工学会活動への貢献
功労賞・国際功労賞
受賞者 / 功績受賞年
諸岡成治2009年
院生教育を目的とした日韓交流をはじめとするアジアへの国際貢献
大野 明2010年
中国委員会活動に関する貢献
大江修造2010年
日米における蒸留分野の技術研究開発の国際協力に対する貢献

優秀論文賞【化学工学論文集】

化学工学論文集」に掲載された論文の中から、新規性に富む、あるいは完成度の高い優れた論文に授与される。正会員は1編を優秀論文賞候補論文として推薦することができ(自薦/他薦は問わない)、論文誌編集委員会が厳正に審査、選定する。

優秀論文賞【化学工学論文集】受賞論文
論文[掲載誌] / 受賞者受賞年
平面セル状対流におけるカオス的混合の数値解析Ⅱ: 混合度と最終混合パターン
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 26(1): 31-39 (2000)]
2000年
井上義朗平田雄志
光化学反応と溶媒抽出を複合した燃料油の深度脱硫プロセス
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 26(4): 487-496 (2000)]
2000年
白石康浩平井隆之駒沢 勲
感温性高分子鎖固定多孔膜の構造制御及びタンパク質離システム適用への基礎的検討
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 26(6): 849-854 (2000)]
2000年
崔 龍鎮山口猛央中尾真一
固体燃料粒子燃焼形態の直接観察と定量的評価
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 27(2): 243-250 (2001)]
2001年
横田守久西村龍夫川崎裕太郎林 正巳
テイラー渦流反応装置における孤立混合領域
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 27(5): 566-573 (2001)]
2001年
牧野 司海瀬卓也佐々木健志大村直人片岡邦夫
エントロピー駆動の秩序構造形成に関する統計力学的解析
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 27(6): 683-689 (2001)]
2001年
神尾和教木下正弘
高分子溶液のスピノーダル分解にともなう非対称構造成長のシミュレーション
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 27(6): 742-748 (2001)]
2001年
牧 泰輔松山秀人寺本正明
全還流型バッチ蒸留における中間槽ホールドアップの外乱抑制効果
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 28(1): 16-24 (2002)]
2002年
黒岡武俊西谷紘一長谷部伸治橋本伊織
膜乳化法によるW/Oエマルションの調製と単分散乳化の至適条件
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 28(3): 310-316 (2002)]
2002年
清水正高中島忠夫久木崎雅人
フェノール樹脂とポリシランの共炭化によるSi/C複合材の作製とLi+電池用負極材への応用
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 29(2): 221-225 (2003)]
2003年
向井 紳山本 裕増田隆夫田門 肇
均質な圧縮成形体への顆粒設計
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 29(6): 802-810 (2003)]
2003年
下坂厚子鈴川寿規白川善幸日高重助
軟骨細胞のコラーゲンゲル包埋培養を対象とした3次元増殖モデル
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 30(4): 515-521 (2004)]
2004年
屋敷思乃原 由之紀ノ岡正博田谷正仁
DMFCの動作特性に及ぼす燃料供給形態の影響
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 31(1): 62-67 (2005)]
2005年
佐保瑞絵中里 勉小林一正中川紳好
各種双腕式湿潤粉体捏和機における画像解析による微視的混合状態の評価法
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 31(5): 308-316 (2005)]
2005年
仁志和彦鈴木康夫上ノ山 周上和野満雄
σ型平板静止マイクロミキサーの開発およびその混合特性
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 31(6): 457-465 (2005)]
2005年
大川和男中元 崇井上義朗平田雄志
固液撹拌槽における粒子とインペラの衝突頻度相関式
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 32(4): 315-326 (2006)]
2006年
伊佐地実央大川原真一小川浩平
電気泳動による微生物固定化空間内の基質輸送の促進と脱窒反応の向上
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 32(6): 507-513 (2006)]
2006年
常田 聡賀來周一林 浩志大串 聡寺田昭彦平田 彰
粒子の焼結・融合を考慮したすす生成モデルを用いた一次粒子成長および凝集体形成機構の検討
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 33(4): 306-314 (2007)]
2007年
宍戸文彦橋口 弘松下洋介両角仁夫青木秀之三浦隆利
処理時間の変動を考慮したバッチプロセスにおけるバッチ間バッファ時間設定方法
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 33(4): 354-362 (2007)]
2007年
河野浩司長谷部伸治
2,2′:6′,2″-Terpyridine結晶構造への磁場の影響
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 34(3): 383-387 (2008)]
2008年
本城 幸横田政晶土岐規仁清水健司
通気攪拌槽におけるディスクタービン羽根面上の圧力分布と形状抵抗
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 34(6): 557-561 (2008)]
2008年
望月雅文佐藤寛之土居田勇樹齊田靖治天沼隆史高橋友哉
リプロン・レーザー表面光散乱法を用いたポリマー有機溶剤液の液膜表面挙動の動的観察
[Kagaku Kogaku Ronbunshu 34(6): 587-593 (2008)]
2008年
沖 和宏長坂雄次

優秀論文賞【Journal of Chemical Engineering of Japan】

Journal of Chemical Engineering of Japan」に掲載された論文の中から、新規性に富む、あるいは完成度の高い優れた論文に授与される。正会員は1編を優秀論文賞候補論文として推薦することができ(自薦/他薦は問わない)、論文誌編集委員会が厳正に審査、選定する。

優秀論文賞【Journal of Chemical Engineering of Japan】受賞論文
論文[掲載誌] / 受賞者受賞年
Modeling of effects of volatile matter cloud on heterogeneous ignition of single coal particles
[J. Chem. Engineer. Japan 33(1): 49-56 (2000)]
2000年
Hassan KatalambulaJun-ichiro HayashiKunihiro KitanoTadatoshi Chiba
On-line optimal control strategy for a consecutive reaction system
[J. Chem. Engineer. Japan 33(3): 449-455 (2000)]
2000年
Jun MorimotoYoshiyuki YamashitaMutsumi Suzuki
Discrepancy in cake characteristic measurement: compression-permeability cell
[J. Chem. Engineer. Japan 33(6): 869-878 (2000)]
2000年
Rome Ming WuDuu Jong LeeChi Hwa WangJing ZhaoReginald Beng Hee Tan
Preparation of tumor-specific magnetoliposomes and their application for hyperthermia
[J. Chem. Engineer. Japan 34(1): 66-72 (2001)]
2001年
Biao LeMasashige ShinkaiTamotsu KitadeHiroyuki HondaJun YoshidaToshihiko WakabayashiTakeshi Kobayashi
Scheduling of refinery processes with optimal control approach
[J. Chem. Engineer. Japan 34(3): 411-422 (2001)]
2001年
Hyungjin ParkJin-Kwang BokSunwon Park
Hydrothermal stability and performance of silica-zirconia membranes for hydrogen separation in hydrothermal conditions
[J. Chem. Engineer. Japan 34(4): 523-530 (2001)]
2001年
Kazuhiro YoshidaYoshio HiranoHironori FujiiToshinori TsuruMasashi Asaeda
Isolation, characterization and application to off-gas treatment of toluene-degrading bacteria
[J. Chem. Engineer. Japan 34(9): 1120-1126 (2001)]
2001年
Katsutoshi HoriShigeki YamashitaShun'ichi IshiiMasami KitagawaYasunori TanjiHajime Unno
Simulation of a palladium membrane reactor for dehydrogenation of ethylbenzene
[J. Chem. Engineer. Japan 35(3): 263-273 (2002)]
2002年
Suttichai AssabumrungratKobkan SuksomboonPiyasan PraserthdamTomohiko TagawaShigeo Goto
Brownian dynamics simulation study of self-diffusion of a charged particle in swollen counter-charged hydrogel modeled as cubic lattice
[J. Chem. Engineer. Japan 35(7): 640-648 (2002)]
2002年
Tatsuhiko MiyataAkira EndoTakao OhmoriMasaru NakaiwaMariko KendoKen-ichi KurumadaMasataka Tanigaki
Theoretical analysis of bubble formation in a Co-flowing liquid
[J. Chem. Engineer. Japan 35(10): 952-962 (2002)]
2002年
W. B. ChenReginald B. H. Tan
Partially carbonized polyimide membranes with high permeability for air separation
[J. Chem. Engineer. Japan 36(5): 603-608 (2003)]
2003年
Norikazu NishiyamaWataru MomoseYasuyuki EgashiraKorekazu Ueyama
Fabrication of protein microarrays for immunoassay using the electrospray deposition (ESD) method
[J. Chem. Engineer. Japan 36(11): 1370-1375 (2003)]
2003年
Bumhwan LeeJoonwan KimKazuhisa IshimotoYutaka YamagataAkihiko TaniokaTeruyuki Nagamune
On-line batch process monitoring using different unfolding method and independent component analysis
[J. Chem. Engineer. Japan 36(11): 1384-1396 (2003)]
2003年
Jong-Min LeeChangkyoo YooIn-Beum Lee
Preparation of microporous polypropylene membrane via thermally induced phase separation as support of liquid membranes used for metal ion recovery
[J. Chem. Engineer. Japan 36(11): 1397-1404 (2003)]
2003年
Sheng Sheng FuHideto MatsuyamaMasaaki TeramotoDouglas R. Lloyd
Kinetics of water-gas shift reaction in supercritical water
[J. Chem. Engineer. Japan 37(3): 443-448 (2004)]
2004年
Kenichi ArakiHideo FujiwaraKazuko SugimotoYoshito OshimaSeiichiro Koda
Performance characteristics of a stirred-tank rector with a mechanical foam-breaker utilizing shear force
[J. Chem. Engineer. Japan 37(12): 1488-1496 (2004)]
2004年
Satoshi TakesonoMasayuki OnoderaMasanori YoshidaKazuaki YamagiwaAkira Ohkawa
Properties of filter cake formed in dead-end microfiltration of colloidal particles suspended in aqueous organic solvents
[J. Chem. Engineer. Japan 38(4): 271-277 (2005)]
2005年
Eiji IritaniYasuhito MukaiMunetaka KamiyaNobuyuki Katagiri
Extension of the database modeling to multiple-order dynamic systems
[J. Chem. Engineer. Japan 38(4): 289-294 (2005)]
2005年
Yoshifumi TsugeToshiharu MorishitaKazuhiro TakedaHisayoshi Matsuyama
A molecular simulation study on adsorption of acetone/water in mesoporous silicas modified by pore surface silylation
[J. Chem. Engineer. Japan 38(12): 999-1007 (2005)]
2005年
Shin-ichi FurukawaToshihiro NishiumiNaoki AoyamaTomoshige NittaMasayoshi Nakano
Calibration, prediction and process monitoring model based on factor analysis for incomplete process data
[J. Chem. Engineer. Japan 38(12): 1025-1034 (2005)]
2005年
Dong Soon KimChang Kyoo YooYoung Il KimJae Hak JungIn-Beum Lee
Preparation and gas permeation properties of composite carbon molecular sieve membranes derived from polyimides with thermally decomposable sulfonic acid salt and/or hexafluoroisopropylidene group
[J. Chem. Engineer. Japan 39(2): 131-136 (2006)]
2006年
Md. Nurul IslamKazuhiro TanakaHidetoshi KitaKen-ichi Okamoto
Application of association model for solubilities of alkali metal chloride in water vapor at high temperatures and pressures
[J. Chem. Engineer. Japan 39(10): 1029-1034 (2006)]
2006年
Hidenori HigashiYoshio IwaiYoshiaki KitaniKota MatsumotoYusuke ShimoyamaYasuhiko Arai
Epitope screening by use of a random peptide-displayed phage library and polyclonal antibody-coupled liposomes
[J. Chem. Engineer. Japan 39(11): 1195-1199 (2006)]
2006年
Yoichi KumadaMasao NogamiFida HasanMasaaki TerashimaShigeo Katoh
Crystallization of ergosterol from hexane solution by a continuous column crystallizer equipped with a water feeding system
[J. Chem. Engineer. Japan 39(11): 1200-1205 (2006)]
2006年
Hideo KawachiHiroshi Ooshima
Numerical investigation of local oxygen injection effect on argon induction plasmas using a chemically non-equilibrium model
[J. Chem. Engineer. Japan 39(12): 1255-1264 (2006)]
2006年
Masaya ShigetaNobuhiko AtsuchiTakayuki Watanabe
Incorporation of capillary-like structures into dermal cell sheets constructed by magnetic force-based tissue engineering
[J. Chem. Engineer. Japan 40(1): 51-58 (2007)]
2007年
Kosuke InoAkira ItoHirohito KumazawaHideaki KagamiMinoru UedaHiroyuki Honda
Water quality control for intensive shrimp culture ponds in developing countries using ammonia-nitrogen uptake by seaweed
[J. Chem. Engineer. Japan 40(5): 454-462 (2007)]
2007年
Ryuichi EgashiraKosuke Sato
Numerical analysis of the mixing process for a heterogeneously viscous system with high concentration slurry liquids in a stirred vessel
[J. Chem. Engineer. Japan 40(8): 645-651 (2007)]
2007年
Meguru KaminoyamaKazuhiko NishiRyuta MisumiTomoyuki InoueHiroshi Takeda
Production of fuel gas through the hydrothermal gasification of wastewater using highly active carbon-base catalyst
[J. Chem. Engineer. Japan 40(13): 1210-1215 (2007)]
2007年
Hiroyuki NakagawaAkio NambaAtul SharmaKouichi Miura
Fault detection in chemical processes using discriminant analysis and control chart
[J. Chem. Engineer. Japan 41(1): 25-31 (2008)]
2008年
Xudong PeiYoshiyuki YamashitaMasatoshi YoshidaShigeru Matsumoto
Mechanism of mutual incorporation of branched chain amino acids and isomorphic amino acids in batch crystallization
[J. Chem. Engineer. Japan 41(6): 460-469 (2008)]
2008年
Toshimichi KameiKazuhiro HasegawaIchiro FukeHidetada NagaiMasaaki YokotaNorihito DokiKenji Shimizu
A new approach for the prediction of gas holdup in bubble columns operated under various pressures in the homogeneous regime
[J. Chem. Engineer. Japan 41(8): 744-755 (2008)]
2008年
Stoyan NedeltchevAdrian Schumpe
Activity modeling for integrating environmental, health and safety (EHS) consideration as a new element in industrial chemical process design
[J. Chem. Engineer. Japan 41(9): 884-897 (2008)]
2008年
Hirokazu SugiyamaMasahiko HiraoUlrich FischerKonrad Hungerbühler
Classification and diagnostic output prediction of cancer using gene expression profiling and supervised machine learning algorithms
[J. Chem. Engineer. Japan 41(9): 898-914 (2008)]
2008年
Changkyoo YooKrist V. Gernaey
Promotional effect of titanium on the catalytic performance of anodic alumina supported silver catalyst for the selective reduction of NO with propene
[J. Chem. Engineer. Japan 42(3): 172-183 (2009)]
2009年
Jian ChenYu GuoNobuhisa UesawaLu ZhouHuabo LiYi YaoQi ZhangWeiyong YingMakoto SakuraiHideo Kameyama
Preparation of L929 cell array by magnetic pin holder device for single cell function analysis
[J. Chem. Engineer. Japan 42(4): 290-297 (2009)]
2009年
Hironobu KoideYayoi IsajiMina OkochiHiroyuki Honda
Modeling for PEFC MEAs based on reaction rate on Pt surface and microstructures of catalyst layers
[J. Chem. Engineer. Japan 42(8): 616-631 (2009)]
2009年
Nuttapol LimjeerajarusYosuke NishiyamaHidenori OhashiTaichi ItoTakeo Yamaguchi

教育奨励賞

化学工学会正会員であり、化学工学に関する独創的、萌芽的な教育(講義、演習、実験など)を実践している満50歳以下の教員に授与される。推薦者は正会員、あるいは化学工学系の学科/大学院専攻を取り纏める責任者(学科長/専攻長に相当する者)に限られ、被推薦人の了解を得た後、推薦書1通を配達が証明できる方法で提出する。推薦された候補者は、業績内容説明書を教育奨励賞係に配達が証明できる方法で提出しなければならない。なお、化学工学会会長及び人材育成センター長、教育奨励賞選考委員は、受賞候補者となることはできない。

教育奨励賞受賞者
受賞者 / 功績受賞年
寺坂宏一2009年
二井 晋2009年

地域CT賞

支部活動などを活性化させることで会に貢献のあった者に授与される。(1) 新規に事業を起こし、功績がある、(2) 地域に密着して活動し、地域に多大な貢献を及ぼした、(3) 長期間にわたり活動を続け、功績がある、④ 化学工学会全体に多大な寄与を及ぼした、⑤ その他、支部活動において顕著な業績をあげた、以上5つの基準に合致し、各支部から推薦を受けた者が対象となる。

関連学会

外部リンク