「牛海綿状脳症」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
+要出典
編集の要約なし
8行目: 8行目:


== 症状 ==
== 症状 ==
この病気発症した牛は、当初は[[痙攣]]を起こしたりする程度で目立った症状は現れないが、やがて音や接触に対して過敏な反応をするようになり、病状がさらに進むと運動機能に関連する部位も冒されて立てなくなるなどの症状を示す。
この病気発症した牛は、当初は群れから離れたり[[痙攣]]を起こしたりする程度で目立った症状は現れないが、やがて音や接触に対して過敏な反応をするようになり、病状がさらに進むと運動機能に関連する部位も冒されて立てなくなるなどの症状を示す。


== 原因 ==
== 原因 ==
イギリスで発生したのは、[[飼料]]として与えた汚染[[肉骨粉]]が感染源と考えられている。{{要出典範囲|なお、日本での発生原因は完全には解明されていないが、肉骨粉と同時に[[牛用代用乳]]がその原因として疑われている|date=2016-10}}。成長促進(体重増加)目的で使用されることもあるテトラサイクリン系抗生物質が動物研究において脳細胞を[[アポトーシス]]させることが確認された<ref name="pmid26482736">{{cite journal |authors=Inta I, Vogt MA, Vogel AS, Bettendorf M, Gass P, Inta D. |title=Minocycline exacerbates apoptotic neurodegeneration induced by the NMDA receptor antagonist MK-801 in the early postnatal mouse brain. |journal=[[:en:European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience]]. |volume= |issue= |pages=1-5 |date=2015-10-19 |url=https://link.springer.com/article/10.1007/s00406-015-0649-2 |doi=10.1007/s00406-015-0649-2 |pmid=26482736}}</ref>。テトラサイクリン系は、神経系に強い影響を及ぼ<ref name="minomycin_if">{{cite web |title=医薬品インタビューフォーム(2016年4月改訂 第14版)ミノマイシン |url=http://www.info.pmda.go.jp/go/interview/2/671450_6152005F1052_2_1F.pdf |format=pdf |date=2016-4 |publisher=[[医薬品医療機器総合機構]] (PMDA) |accessdate=2016-10-01}}</ref><ref name="">{{cite web |title=医薬品インタビューフォーム(2013年5月改訂 第7版)テトラサイクリン塩酸塩 - アクロマイシン末 |url=http://www.info.pmda.go.jp/go/interview/3/710794_2634703X1022_3_007_1F.pdf |format=pdf |date=2013-5 |publisher=医薬品医療機器総合機構 (PMDA) |accessdate=2016-10-04}}</ref>。一般的には、薬剤が残留している牛乳は廃棄乳であるが、米国では少なからず離乳前の子牛に与えている。
イギリスで発生したのは、[[飼料]]として与えた汚染[[肉骨粉]]が感染源と考えられている。{{要出典範囲|なお、日本での発生原因は完全には解明されていないが、肉骨粉と同時に牛用[[代用乳]]がその原因として疑われている|date=2016-10}}。成長促進(体重増加)目的で使用されることもあるテトラサイクリン系抗生物質が動物研究において脳細胞を[[アポトーシス]]させることが確認された<ref name="pmid26482736">{{cite journal |authors=Inta I, Vogt MA, Vogel AS, Bettendorf M, Gass P, Inta D. |title=Minocycline exacerbates apoptotic neurodegeneration induced by the NMDA receptor antagonist MK-801 in the early postnatal mouse brain. |journal=[[:w:European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience]]. |volume= |issue= |pages=1-5 |date=2015-10-19 |url=https://link.springer.com/article/10.1007/s00406-015-0649-2 |doi=10.1007/s00406-015-0649-2 |pmid=26482736}}</ref>。テトラサイクリン系は、神経系に強い影響を及ぼ<ref name="minomycin_if">{{cite web |title=医薬品インタビューフォーム(2016年4月改訂 第14版)ミノマイシン |url=http://www.info.pmda.go.jp/go/interview/2/671450_6152005F1052_2_1F.pdf |format=pdf |date=2016-4 |publisher=[[医薬品医療機器総合機構]] (PMDA) |accessdate=2016-10-01}}</ref><ref name="">{{cite web |title=医薬品インタビューフォーム(2013年5月改訂 第7版)テトラサイクリン塩酸塩 - アクロマイシン末 |url=http://www.info.pmda.go.jp/go/interview/3/710794_2634703X1022_3_007_1F.pdf |format=pdf |date=2013-5 |publisher=医薬品医療機器総合機構 (PMDA) |accessdate=2016-10-04}}</ref>、[[精神疾患]]への応用研究も進んでいる<ref name="pmid22808165">{{cite journal |authors=Takahiro A. Kato, Motoki Watabe, Sho Tsuboi, Katsuhiko Ishikawa, Kazuhide Hashiya, Akira Monji, Hideo Utsumi, and Shigenobu Kanba |title=Minocycline Modulates Human Social Decision-Making: Possible Impact of Microglia on Personality-Oriented Social Behaviors |journal=PLoS One. |volume=7 |issue=7 |page=e40461 |date=2012-7-13 |url=http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0040461 |doi=10.1371/journal.pone.0040461 |pmc=3396661 |pmid=22808165}}</ref>。一般的には、薬剤が残留している牛乳は廃棄乳であるが、米国では少なからず離乳前の子牛に与えている<ref name="pmid24440252">{{Cite journal |authors=Pereira RV, Siler JD, Bicalho RC, Warnick LD. |title=Multiresidue screening of milk withheld for sale at dairy farms in central New York State. |year=2014 |volume=97 |issue=3 |pages=1513-9 |journal=[[:w:Journal of Dairy Science]]. |url=http://www.journalofdairyscience.org/article/S0022-0302(14)00044-7/abstract |doi=10.3168/jds.2013-7421 |nihms=666366 |pmc=4349524 |pmid=24440252}}</ref>。授乳中の母親ラットへテトラサイクリンを少量投与し、それを飲んだ仔ラットは成長後に脳重量の減少や異常行動がみられたとの報告がある<ref name="pmid8361680">{{cite journal |authors=Seo ML, Yamatodani A, Mizutani A, Kiyono S. |title=Short-term, preweaning treatment with tetracycline affects physical development and behavior in rats. |journal=[[:w:Neurotoxicology]]. |volume=14 |issue=1 |pages=65-75 |year=1993 |url= |doi= |pmid=8361680}}</ref>。テトラサイクリンは少量でも生理的発達や行動に影響を与えることを示唆している<ref name="pmid8361680" />。テトラサイクリン系は、[[アミロイド]]や[[プリオン病]]への影響が示されている<ref name="pmid18365024">{{cite journal |authors=De Luigi A, Colombo L, Diomede L, Capobianco R, Mangieri M, Miccolo C, Limido L, Forloni G, Tagliavini F, Salmona M. |title=The efficacy of tetracyclines in peripheral and intracerebral prion infection. |journal=[[:w:PLOS ONE]]. |volume=3 |issue=3 |page=e1888 |date=2008-3-26 |url=http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0001888 |pmc=2268013 |doi=10.1371/journal.pone.0001888 |pmid=18365024}}</ref><ref name="pmid12149459">{{cite journal |authors=Forloni G, Iussich S, Awan T, Colombo L, Angeretti N, Girola L, Bertani I, Poli G, Caramelli M, Grazia Bruzzone M, Farina L, Limido L, Rossi G, Giaccone G, Ironside JW, Bugiani O, Salmona M, Tagliavini F. |title=Tetracyclines affect prion infectivity. |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. ([[:w:PNAS]]) |volume=99 |issue=16 |pages=10849-54 |date=2002-8-26 |url=http://www.pnas.org/content/99/16/10849 |doi=10.1073/pnas.162195499 |pmc=125061 |pmid=12149459}}</ref><ref name="pmid23611039">{{cite journal |authors=Stoilova T, Colombo L, Forloni G, Tagliavini F, Salmona M. |title=A new face for old antibiotics: tetracyclines in treatment of amyloidoses. |journal=[[:w:Journal of Medicinal Chemistry]]. |volume=56 |issue=15 |pages=5987-6006 |date=2013-8-8 |url=http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jm400161p |doi=10.1021/jm400161p |pmid=23611039}}</ref><ref name="pmid19200012">{{cite journal |authors=Forloni G, Salmona M, Marcon G, Tagliavini F. |title=Tetracyclines and prion infectivity. |journal=[[:w:Infectious disorders drug targets]]. |volume=9 |issue=1 |pages=23-30 |date=2009-2 |url=http://www.eurekaselect.com/83844/article |doi=10.2174/1871526510909010023 |pmid=19200012}}</ref><ref name="pmid10903871">{{cite journal |authors=Tagliavini F1, Forloni G, Colombo L, Rossi G, Girola L, Canciani B, Angeretti N, Giampaolo L, Peressini E, Awan T, De Gioia L, Ragg E, Bugiani O, Salmona M. |title=Tetracycline affects abnormal properties of synthetic PrP peptides and PrP(Sc) in vitro. |journal=[[:w:Journal of molecular biology]]. |volume=300 |issue=5 |pages=1309-22 |date=2000-7-28 |url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022283600938403 |doi=10.1006/jmbi.2000.3840 |pmid=10903871}}</ref>
{{main|オルニーの病変|テトラサイクリン系抗生物質}}
{{main|オルニーの病変|テトラサイクリン系抗生物質}}



2016年10月5日 (水) 03:54時点における版

牛海綿状脳症(うし かいめんじょう のうしょう、英語: Bovine Spongiform Encephalopathy, 略語: BSE)は、の中に空洞ができ、スポンジ(海綿)状になる病気である。「ぎゅう かいめんじょう のうしょう」とも読む。一般的には狂牛病(きょうぎゅうびょう, Mad Cow Disease)として知られ、1986年にイギリスで初めて発見された[1]

スクレイピーや、鹿慢性消耗病 (CWD)、他、ヒトクロイツフェルト・ヤコブ病 (Creutzfeldt-Jakob disease, CJD) などを総称して伝達性(伝染性)海綿状脳症Transmissible Spongiform Encephalopathy, TSE)と表記される場合もある。

家畜伝染病予防法によって指定されている監視伝染病の一つ。

症状

この病気を発症した牛は、当初は群れから離れたり痙攣を起こしたりする程度で目立った症状は現れないが、やがて音や接触に対して過敏な反応をするようになり、病状がさらに進むと運動機能に関連する部位も冒されて立てなくなるなどの症状を示す。

原因

イギリスで発生したのは、飼料として与えた汚染肉骨粉が感染源と考えられている。なお、日本での発生原因は完全には解明されていないが、肉骨粉と同時に牛用代用乳がその原因として疑われている[要出典]。成長促進(体重増加)目的で使用されることもあるテトラサイクリン系抗生物質が動物研究において脳細胞をアポトーシスさせることが確認された[2]。テトラサイクリン系は、神経系に強い影響を及ぼし[3][4]精神疾患への応用研究も進んでいる[5]。一般的には、薬剤が残留している牛乳は廃棄乳であるが、米国では少なからず離乳前の子牛に与えている[6]。授乳中の母親ラットへテトラサイクリンを少量投与し、それを飲んだ仔ラットは成長後に脳重量の減少や異常行動がみられたとの報告がある[7]。テトラサイクリンは少量でも生理的発達や行動に影響を与えることを示唆している[7]。テトラサイクリン系は、アミロイドプリオン病への影響が示されている[8][9][10][11][12]

ウイルスなど核酸を有した病原体による病気ではなく、プリオンと呼ばれる蛋白質のみで構成された物質が原因だとする見解が主流であるが、有力な異論・異説も少数ながらあり、プリオン原因説は完全な定説とはなっていない。健康体の牛などの体内には正常プリオン蛋白が発現しているが、BSEの原因となるプリオンは、正常プリオン蛋白とは立体構造が異なる異常プリオン蛋白から構成されている。

異常プリオン蛋白は、二次構造や細胞内局在において、正常プリオン蛋白とはかなり違った性質を示す。たとえば、正常なプリオンにはαヘリックス構造が多く含まれるのに対して、異常プリオンではβシート構造が多くなっている。この異常プリオン蛋白により構成されたプリオンが人工飼料などを介して牛などの体内に入ると、徐々に正常プリオン蛋白が異常プリオン蛋白に変えられていってしまう。この仕組みについては未解明な部分も多い。

2008年9月11日、米国農務省(英語略:USDA)動物病センター(英語:National Animal Disease Center/UADC)[13]で研究を行ったカンザス州立大学のユルゲン・リヒト(Jurgen Richt)教授はBSEの病原体である異常プリオンは外部から感染しなくともの体内での遺伝子の異変によって作られ、BSEを発症する例につながると発表した。この発表は2006年アラバマ州でBSEを発症した約10歳の雌牛の遺伝子の解析から異常プリオンを作る異変が初めて見つかったことによる。人間でも同様の異変が知られ、クロイツフェルト・ヤコブ病を起こす[14]

対処

本疾病に感染した牛については回復させる治療法は存在しない。日本国内で本疾病について検査により陽性が確認された場合、家畜伝染病予防法に基づいた殺処分命令が出され、当該患畜は速やかに殺処分される。この場合、殺処分にした後、焼却処分が行われる事が多い。

また、飼料を介した感染が疑われる疾病であるため、当該患畜と同一の飼料にて育成された可能性があるものについては、本疾病について陽性である可能性が考えられるため、本疾病についての調査が実施される。

人への伝達

深緑はヒトへのvCJD感染が確認された国。黄緑はBSE感染の牛が報告されたにとどまっている国。
BSE事例 変異型
クロイツフェルト
・ヤコブ病
オーストリア 000005 000
ベルギー 000133[15] 000
カナダ 000017[16] 002.[17]
チェコ 000028[18] 000
デンマーク 000014[19] 000
フォークランド諸島 000001 000
フィンランド 000001 000
フランス[20] 000900 025[17]
ドイツ 000312 000
ギリシャ 000001[21] 000
香港 000002 000
アイルランド 001,353 004[17]
イスラエル 000001[22] 000[23]
イタリア 000138[24] 002[17]
日本 000026 001[17]
リヒテンシュタイン 000002 000
ルクセンブルク 000002 001
オランダ 000085[25] 003[17]
オマーン 000002 000
ポーランド 000021 000
ポルトガル 000875 002[17]
サウジアラビア 000000 001[17]
スロバキア 000015 000
スロベニア 000007 000
スペイン 000412 005[17]
スウェーデン 000001 000
スイス 00000453 000
タイ 000000[26] 000002
イギリス 183,841 176[17]
アメリカ合衆国 000004[16] 003[17]
合計 188,579 280

狂牛病と変異型クロイツフェルト・ヤコブ病は、非常によく似ていることから、同一病原体によるものと現在のところ結論されている[1]。イギリスにおいて1993年5月に15歳の少女の発症例が報告され、クロイツフェルト・ヤコブ病は中高年や感染された人から作られた医薬品が原因で発症する病気という従来の常識を覆して、医学界に衝撃を与えた。変異型のクロイツフェルト・ヤコブ病による死者は1995年を皮切りに、死因がこの病気であると確認された人数は117名。推定を含めると死者は169名に達している(生存者は4名[2]、2010年7月5日現在)。

当初人間には、経口感染しないとされた。しかし、狂牛病に感染した獣肉で作られたキャットフードを食べた猫が死に、解剖したところ海綿状脳症であったことから、食物から感染した疑いが非常に高くなり、牛同士以外でも牛肉を通じての感染が疑われた。1990年代前半までにイギリスを中心に発生していた変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(異型クロイツフェルト・ヤコブ病とも呼ばれる)が、その後の調査で、牛海綿状脳症が食物を通して感染したことが疫学的に高い確率であることが証明された。政治的には、1996年3月20日、英保健省大臣が英下院議会において、「クロイツフェルト・ヤコブ病患者10 人の発病の原因が狂牛病に感染した牛肉であることを否定できない」と狂牛病は、ヒトに経口感染するらしいとの見解を明らかにしたのが初めである。

ただ、どの様な経緯で感染し発病するのかは、現在でも病理学的には諸説あり、各国で研究が進められている。原因が明らかでなく、プリオンは熱に極めて強いため、広く規制する措置がとられている。牛の検査や特定のからの輸入停止、飼料や加工過程についての規制など、感染した牛からの牛乳など直接(肉など)、間接(原料として生産された加工品)に人間にわたらないように、世界各国で配慮がなされているが、畜産業界などの政治的圧力の高い国では、政治的な問題となり、必ずしも解明に積極的ではない。また、当事国内では解決されたとみなされても、国際的には汚染地域として輸出の制限を続けられる場合もある。

変異型クロイツフェルト・ヤコブ病は英語の "variant Creutzfeldt-Jakob disease" で vCJD と略記される。

特定危険部位

特定危険部位は国によって違いがある。日本においては脊髄、背根神経節を含む脊柱、舌と頬肉を除く頭部(具体的には扁桃など)、回腸遠位部(小腸のうち盲腸との接続部から2メートルの所まで)が特定危険部位に指定されている。これらの部位を摂取するとvCJDを発症するリスクが高くなると考えられている。

各方面への影響

日本では、2001年9月10日千葉県内で飼育されていた牛がBSE発症疑いであることが農林水産省から発表される。後にBSE発症が確定となり、日本に於いてもBSE牛が発生した地域となった。

また、アメリカ合衆国においても2003年にBSE牛が発生した事に伴い、農林水産省は2005年末まで米国産牛肉の輸入を禁止した。

化粧品

化粧品については日本ではメーカーによる自主規制と回収が促されている。

牛を原料としたゼラチン

牛を原料としたゼラチンについては、WHOの専門委員会では安全であると認定されている。

外食産業

BSE発生による食肉業界への政府救済策を悪用した牛肉偽装事件などが2002年以降発覚した。また、吉野家米国産牛肉の輸入禁止により牛丼を2004年から2年以上販売中止するなど長期に渡り影響が出た。

牛肉を大量に使用している焼肉業界や、焼肉文化に支えられている焼肉のたれなどといった焼肉関連産業もやはり大きなダメージを被った。

日本赤十字社の対応

1980年から1996年にかけて、1日泊以上英国に滞在した事のある者からの献血を、輸血による感染の防止から制限・禁止していた。(ヒースローで再々乗り継ぎの有無は条件になるかどうか不明) 2010年、献血禁止条件を「英国に1日(1泊)以上滞在歴」から「英国滞在歴通算31日以上」に緩和した。

関連項目

参考文献

  • 天笠啓祐著『「狂牛病」何が問題か! 恐るべき食肉汚染の実態』(かもがわブックレット)、かもがわ出版、2002年2月
  • 天笠啓祐、安田節子著『肉はこう食べよう、畜産はこう変えよう BSEを乗り越える道』コモンズ、2002年3月
  • 池田正行著『牛肉を安心して食べるための狂牛病Q&A』主婦の友社、2001年12月
  • 池田正行著『食のリスクを問いなおす BSEパニックの真実』(ちくま新書)、筑摩書房、2002年8月
  • マンフレート・ヴァイセンバッハー(Manfred Weissenbacher)著、横瀬涼訳『狂牛病は警告する ヨーロッパの体験が教えるもの』筑摩書房、2002年2月
  • 金子清俊著『プリオン病の謎に挑む』(岩波科学ライブラリー93)、岩波書店、2003年5月
  • 唐木英明著『牛肉安全宣言――BSE問題は終わった』PHP研究所、2010年3月
  • サイバーX編集部編『狂牛病 プリオン病因説は間違っている!』(CyberX bio)、工学社、2001年12月
  • エリック・シュローサー(Eric Schlosser)著、楡井浩一訳『ファストフードと狂牛病』草思社、2002年10月
  • 滝川康治著『狂牛病を追う 「酪農王国」北海道から』七つ森書館、2002年7月
  • 中村靖彦著『狂牛病 人類への警鐘』(岩波新書)、岩波書店、2001年11月
  • 日経レストラン編集部編『狂牛病〈BSE〉対策マニュアル』日経BP社、2002年1月
  • 平沢正夫著『牛乳・狂牛病問題と「雪印事件」 安心して飲める牛乳とは』(講談社プラスアルファ新書)、講談社、2002年5月
  • 福岡伸一著『もう牛を食べても安心か』(文春新書)、文藝春秋、2004年12月
  • 船瀬俊介著『早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命』三五館、2001年9月
  • 船瀬俊介著『この食品だったらお金を出したい! 狂牛病と台所革命〈2〉』2001年12月
  • 矢吹寿秀、NHK「狂牛病」取材班著、『「狂牛病」どう立ち向かうか』(NHKスペシャルセレクション)、日本放送出版協会、2001年12月
  • 山内一也著『狂牛病と人間』(岩波ブックレット)、岩波書店、2002年1月
  • 山内一也著『プリオン病の謎に迫る』(NHKブックス)、日本放送出版協会、2002年4月
  • 山内一也、小野寺節著『プリオン病 BSE(牛海綿状脳症)のなぞ』(第2版)、近代出版(東京)、2002年8月
  • フイリップ・ヤム(Philip Yam)著、長野敬、後藤貞夫訳『狂牛病とプリオン―BSE感染の恐怖』青土社、2006年3月
  • リチャード・W・レーシー(Richard W. Lacey)著、渕脇耕一訳『狂牛病 イギリスにおける歴史』
  • リチャード・ローズ(Richard Rhodes)著、桃井健司、網屋慎哉訳『死の病原体プリオン』草思社、1998年7月
  • バイオテクノロジー・ジャパン著『狂牛病のすべて ファクト・ブック』日経BP社、1996年6月

脚注

  1. ^ 『牛丼のひみつ』72頁。
  2. ^ Inta I, Vogt MA, Vogel AS, Bettendorf M, Gass P, Inta D. (2015-10-19). “Minocycline exacerbates apoptotic neurodegeneration induced by the NMDA receptor antagonist MK-801 in the early postnatal mouse brain.”. w:European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience.: 1-5. doi:10.1007/s00406-015-0649-2. PMID 26482736. https://link.springer.com/article/10.1007/s00406-015-0649-2. 
  3. ^ 医薬品インタビューフォーム(2016年4月改訂 第14版)ミノマイシン” (pdf). 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) (2016年4月). 2016年10月1日閲覧。
  4. ^ 医薬品インタビューフォーム(2013年5月改訂 第7版)テトラサイクリン塩酸塩 - アクロマイシン末” (pdf). 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) (2013年5月). 2016年10月4日閲覧。
  5. ^ Takahiro A. Kato, Motoki Watabe, Sho Tsuboi, Katsuhiko Ishikawa, Kazuhide Hashiya, Akira Monji, Hideo Utsumi, and Shigenobu Kanba (2012-7-13). “Minocycline Modulates Human Social Decision-Making: Possible Impact of Microglia on Personality-Oriented Social Behaviors”. PLoS One. 7 (7): e40461. doi:10.1371/journal.pone.0040461. PMC 3396661. PMID 22808165. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0040461. 
  6. ^ Pereira RV, Siler JD, Bicalho RC, Warnick LD. (2014). “Multiresidue screening of milk withheld for sale at dairy farms in central New York State.”. w:Journal of Dairy Science. 97 (3): 1513-9. doi:10.3168/jds.2013-7421. PMC 4349524. PMID 24440252. http://www.journalofdairyscience.org/article/S0022-0302(14)00044-7/abstract. 
  7. ^ a b Seo ML, Yamatodani A, Mizutani A, Kiyono S. (1993). “Short-term, preweaning treatment with tetracycline affects physical development and behavior in rats.”. w:Neurotoxicology. 14 (1): 65-75. PMID 8361680. 
  8. ^ De Luigi A, Colombo L, Diomede L, Capobianco R, Mangieri M, Miccolo C, Limido L, Forloni G, Tagliavini F, Salmona M. (2008-3-26). “The efficacy of tetracyclines in peripheral and intracerebral prion infection.”. w:PLOS ONE. 3 (3): e1888. doi:10.1371/journal.pone.0001888. PMC 2268013. PMID 18365024. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0001888. 
  9. ^ Forloni G, Iussich S, Awan T, Colombo L, Angeretti N, Girola L, Bertani I, Poli G, Caramelli M, Grazia Bruzzone M, Farina L, Limido L, Rossi G, Giaccone G, Ironside JW, Bugiani O, Salmona M, Tagliavini F. (2002-8-26). “Tetracyclines affect prion infectivity.”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. (w:PNAS) 99 (16): 10849-54. doi:10.1073/pnas.162195499. PMC 125061. PMID 12149459. http://www.pnas.org/content/99/16/10849. 
  10. ^ Stoilova T, Colombo L, Forloni G, Tagliavini F, Salmona M. (2013-8-8). “A new face for old antibiotics: tetracyclines in treatment of amyloidoses.”. w:Journal of Medicinal Chemistry. 56 (15): 5987-6006. doi:10.1021/jm400161p. PMID 23611039. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jm400161p. 
  11. ^ Forloni G, Salmona M, Marcon G, Tagliavini F. (2009-2). “Tetracyclines and prion infectivity.”. w:Infectious disorders drug targets. 9 (1): 23-30. doi:10.2174/1871526510909010023. PMID 19200012. http://www.eurekaselect.com/83844/article. 
  12. ^ Tagliavini F1, Forloni G, Colombo L, Rossi G, Girola L, Canciani B, Angeretti N, Giampaolo L, Peressini E, Awan T, De Gioia L, Ragg E, Bugiani O, Salmona M. (2000-7-28). “Tetracycline affects abnormal properties of synthetic PrP peptides and PrP(Sc) in vitro.”. w:Journal of molecular biology. 300 (5): 1309-22. doi:10.1006/jmbi.2000.3840. PMID 10903871. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022283600938403. 
  13. ^ 米国農務省国立動物病センター、(英文)
  14. ^ 未感染でもBSE発祥 遺伝子異変で異常プリオン、米農務省確認 読売新聞 2008年9月12日13S34面
  15. ^ BSE in Belgium” (2006年11月12日). 2008年11月9日閲覧。
  16. ^ a b BSE Cases in North America, by Year and Country of Death, 1993-2008”. Centers for Disease Control and Prevention, Department of Health and Human Services (2008年). 2008年11月9日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k Variant Creutzfeld-Jakob Disease, Current Data (October 2009)”. The National Creutzfeldt-Jakob Disease Surveillance Unit (NCJDSU), en:University of Edinburgh (2009年10月). 2000年10月14日閲覧。
  18. ^ BSE Positive Findings in the Czech Republic” (pdf). State Veterinary Administration, Ministry of Agriculture, Czech Republic. p. 2 (2007年). 2008年11月9日閲覧。
  19. ^ The Current Status of BSE and scrapie in Denmark” (pdf). Danish Veterinary and Food Administration (2007年5月). 2008年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月9日閲覧。
  20. ^ France reports more than 900 BSE cases
  21. ^ BSE in Greece”. 2008年11月9日閲覧。
  22. ^ Israel: BSE testing according to source of cattle and age groups, 2002-2008”. 2008年3月5日閲覧。
  23. ^ vCJD Cases Worldwide 2011”. 2011年7月2日閲覧。
  24. ^ BSE cases - Italy 2001 - 2006” (2006年). 2008年11月10日閲覧。
  25. ^ dad=portal&_schema=PORTAL&p_document_id=110016&p_node_id=1161644&p_mode=BROWSE Overzicht BSE-gevallen” (Dutch). Ministerie van Landbouw, Natuur en Voedselkwaliteit (2008年). 2008年11月9日閲覧。
  26. ^ The number of BSE cases is not available for Thailand.

外部リンク

  • 小澤義博 牛海綿状脳症(BSE)の現状と問題点(1-4) J. Vet. Med. Sci. 63(4), 63(10), 64(2), 65(1)(日本獣医学会内)
  • 国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第七部(高次脳機能障害を呈する疾患としての「プリオン病」に関する基礎研究・治療法開発を目的とした研究、及び機能性疾患に関する研究)のページ
  • 農水省の独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 牛海綿状脳症(BSE)のページ
  • 「牛の個体識別情報検索サービス」 農水省の独立行政法人 家畜改良センター
  • 厚生労働省「牛海綿状脳症(BSE)関係」ホームページ
  • 英国の食品安全管理局 Food Standards Agency(FSA)の牛海綿状脳症対策関連の情報と最新ニュース(英語)
  • OIEとBSE関連の国際基準について(PDFファイル)
  • EFSAによるGBR評価
  • 牛海綿状脳症について