摂大乗論
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないで下さい。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいて下さい(詳しくはこちらの解説をお読み下さい)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧下さい。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
『摂大乗論』(しょうだいじょうろん、旧字体:攝大乘論、梵: Mahāyāna-saṃgraha, マハーヤーナ・サングラハ)は、北インドの大乗仏教の僧侶・無著が5世紀頃に執筆した唯識の論書。
無着までの大乗仏教の教義をまとめたもので、『大乗阿毘達磨経』・『解深密経』・『十地経』・『般若経』が引用されている。中国ではこれを論拠として「摂論宗」が誕生した。
構成
[編集]全部で11章からなる。
- 総標綱要分第一
- 所知依分第二
- 所知相分第三
- 入所知相分第四
- 彼入因果分第五
- 彼修差別分第六
- 増上戒学分第七
- 増上心学分第八
- 増上慧学分第九
- 果断分第十
- 彼果智分第十一
関連書
[編集]注釈について
[編集]本論に関する注釈については、インドに於いては無著の弟の世親によるものと、無性によるものとがある。
解説書について
[編集]本論の解説書として、以下が著されている。
また、注釈書に対しての解説書が『摂大乗論釈略疏』(普寂著)として著されている。
翻訳について
[編集]論自体の翻訳本としては、仏陀扇多訳2巻・真諦訳3巻・玄奘訳3巻の漢訳3種と、チベット語訳1種の計4種がある。
注釈書の翻訳本としては以下がある。
- 世親の注釈書には、真諦訳12巻・達磨笈多訳10巻・玄奘訳10巻・チベット語訳の計4種。
- 無性の注釈書には、玄奘訳10巻とチベット語訳の計2種。
日本語訳
[編集]- 長尾雅人『摂大乗論―和訳と注解 (上) (インド古典叢書)』、講談社、1982年6月 ISBN 978-4061437821
- 長尾雅人『摂大乗論―和訳と注解 (下) (インド古典叢書)』、講談社、1987年4月 ISBN 978-4061437845
参考文献
[編集]- 佐々木月樵 『攝大乘論 - 漢譯四本對照』 萠文社・臨川書店。
- 宇井伯寿 『摂大乗論研究』 岩波書店。
- 長尾雅人 『摂大乗論 - 和訳と注解』上・下、講談社。
- 岡野守也、羽矢辰夫 『摂大乗論 - 現代語訳』 コスモス・ライブラリー。
- 上田義文 『摂大乗論講読』 春秋社 1982年、新装版2004年
- 勝呂信静、下川辺季由校註 玄奘訳『新国訳大蔵経 摂大乗論釈』 <瑜伽・唯識部11>大蔵出版、2007年