コンテンツにスキップ

「成田悠輔」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
節名にすることではない。イソヒヨドリ (会話) による ID:94482132 の版を取り消し
タグ: 取り消し
m 2月16日、医療ジャーナリストの那須優子氏のAsageiplusの記事では、今回の炎上、キャンセル・カルチャーの経緯を「2月13日付のNYTで「日本の政界や経済界の重要ポストを高齢者が占めている現状について、世代交代や構造改革を解決する方法として「結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないか」とした過去の比喩表現が取り上げられ、その切り取り発言に、日頃は「反米」「森喜朗は老害」などと自身のSNSに書き散らかしているリベラル系高齢者と普段は政治イデオロギーで対立する日本の若者、育児世代ヘイトスピーチに余念がないネトウヨ高齢者が結託し、高齢者御用達メディア追随、「成田氏が、年寄りは集団自決しろ、と述べた」と成田氏の発言に捏造を加えた記事を発信した」と伝えた上で、「集団自決、集団切腹」のくだりはともかく、成田氏がインフルエンサーとの対談のたびに「日本では高齢者に対する尊敬の念が失われている」という評論は間違いなく、日本の現実である」と述べ、自身が老人医療に長らく携わり、高齢者のオムツ替え、ヨダレを拭いてくれる外国人介護職、女性介護職、看護師への罵倒や嫌がらせの酷さ「おむつ交換をする
60行目: 60行目:
*2月16日、[[FRIDAY_(雑誌)|FRIDAY]]の記事は、「言葉が独り歩き状態で海外でも大きな物議になっている」とし、成田が持論として高齢化する政治家やタレントに事あるごとに「引退するべきだ」と発言していることや、[[田原総一朗]]と共演した際も「世代交代が必要なので、先陣をきって田原さんが引退しては」と発言したことを紹介した<ref name="FRIDAY295891" />。また海外で報道されていることへの反応として、ひろゆきが「比喩で言った話が本気で言ったかのように伝言ゲームが始まってる状況」とツイートしたことを伝えた<ref name="FRIDAY295891" />。
*2月16日、[[FRIDAY_(雑誌)|FRIDAY]]の記事は、「言葉が独り歩き状態で海外でも大きな物議になっている」とし、成田が持論として高齢化する政治家やタレントに事あるごとに「引退するべきだ」と発言していることや、[[田原総一朗]]と共演した際も「世代交代が必要なので、先陣をきって田原さんが引退しては」と発言したことを紹介した<ref name="FRIDAY295891" />。また海外で報道されていることへの反応として、ひろゆきが「比喩で言った話が本気で言ったかのように伝言ゲームが始まってる状況」とツイートしたことを伝えた<ref name="FRIDAY295891" />。
*同日、女子[[SPA!|SPA!]]の記事は、NYTなど海外メディア記事へのTwitter上の反応を紹介し、欧米では、「権力による人間の仕分けが合法的な殺人を可能にしかねないとの危惧」から、「[[:en:Euthanasia_in_Canada|安楽死の適用を拡大しているカナダ]]を思い浮かべる人が多かった」と分析した<ref name="joshi-spa20230216">{{Cite web |url=https://joshi-spa.jp/1224285 |title=イェール大・成田悠輔氏の“集団自殺”発言、世界中で怒られるより笑われた「あなたから切腹どうぞw」 |publisher=女子SPA! |date=2023-02-16 |accessdate=2023-02-19}}</ref>。イギリスの週刊誌『[[スペクテイター_(1828年創刊の雑誌)|スペクテイター]]』の編集者スティーブン・ミラーは、NYTの記事は成田への批判ではなく、世論を誘導する問題提起だととらえていた<ref name="joshi-spa20230216" />。また、経済的合理性からの提言が、生命の尊厳や人権を踏みにじっているのではないかとして、ナチスによる[[ホロコースト]]などの悲惨な過去を思い起こす人も少なくなく、「[[新自由主義|ネオリベ]]版[[ポル・ポト|ポルポト]]の爆誕」というコピーもツイートされていたという<ref name="joshi-spa20230216" />。そして、記事の最後では、成田の「口にしちゃいけないって言われてることは、だいたい正しい」について、「『正しいと思っても、口にしちゃいけないことはある』と悔やんでいるのでしょうか」と述べている<ref name="joshi-spa20230216" />。
*同日、女子[[SPA!|SPA!]]の記事は、NYTなど海外メディア記事へのTwitter上の反応を紹介し、欧米では、「権力による人間の仕分けが合法的な殺人を可能にしかねないとの危惧」から、「[[:en:Euthanasia_in_Canada|安楽死の適用を拡大しているカナダ]]を思い浮かべる人が多かった」と分析した<ref name="joshi-spa20230216">{{Cite web |url=https://joshi-spa.jp/1224285 |title=イェール大・成田悠輔氏の“集団自殺”発言、世界中で怒られるより笑われた「あなたから切腹どうぞw」 |publisher=女子SPA! |date=2023-02-16 |accessdate=2023-02-19}}</ref>。イギリスの週刊誌『[[スペクテイター_(1828年創刊の雑誌)|スペクテイター]]』の編集者スティーブン・ミラーは、NYTの記事は成田への批判ではなく、世論を誘導する問題提起だととらえていた<ref name="joshi-spa20230216" />。また、経済的合理性からの提言が、生命の尊厳や人権を踏みにじっているのではないかとして、ナチスによる[[ホロコースト]]などの悲惨な過去を思い起こす人も少なくなく、「[[新自由主義|ネオリベ]]版[[ポル・ポト|ポルポト]]の爆誕」というコピーもツイートされていたという<ref name="joshi-spa20230216" />。そして、記事の最後では、成田の「口にしちゃいけないって言われてることは、だいたい正しい」について、「『正しいと思っても、口にしちゃいけないことはある』と悔やんでいるのでしょうか」と述べている<ref name="joshi-spa20230216" />。
*2月16日、医療ジャーナリストの那須優子氏のAsageiplusの記事では<ref>{{Cite web |title=成田悠輔「集団自決論」炎上に見るメディアの「高級食パン店」化 |url=https://www.asagei.com/246877 |website=アサ芸プラス |access-date=2023-03-25 |language=ja}}</ref>、今回の炎上、キャンセル・カルチャーの経緯を「2月13日付のNYTで「日本の政界や経済界の重要ポストを高齢者が占めている現状について、世代交代や構造改革を解決する方法として「結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないか」とした過去の比喩表現が取り上げられ、その切り取り発言に、日頃は「反米」「森喜朗は老害」などと自身のSNSに書き散らかしているリベラル系高齢者と普段は政治イデオロギーで対立する日本の若者、育児世代ヘイトスピーチに余念がないネトウヨ高齢者が結託し、高齢者御用達メディア追随、「成田氏が、年寄りは集団自決しろ、と述べた」と成田氏の発言に捏造を加えた記事を発信した」と伝えた上で、「集団自決、集団切腹」のくだりはともかく、成田氏がインフルエンサーとの対談のたびに「日本では高齢者に対する尊敬の念が失われている」という評論は間違いなく、日本の現実である」と述べ、自身が老人医療に長らく携わり、高齢者のオムツ替え、ヨダレを拭いてくれる外国人介護職、女性介護職、看護師への罵倒や嫌がらせの酷さ「おむつ交換をするために中腰になった外国人介護職の顔に向けて、わざと放尿、放屁、下痢便を飛ばして笑う老人」がいる現実と「21年、日本国内の介護職志望の外国人労働者が2100人に留まった」を伝えた。また、「大きな病気もせず過ごしてきた高齢者は、緊急事態宣言中、コロナ陽性が判明した際に何の支援も受けられず、孤独な自宅生活を強いられ、不健康な老人ほど社会保障制度の恩恵を受ける不公平さ」にも言及した。更に「賛否両論の議論も起きず問題が先送りされている間に健康保険制度や年金制度は破綻するだろう」との懸念も示した。最後に「高齢者と現役世代で世代間分裂が深まり、日本人が分断されることで得をするのは、燃料投下した「米国」であり中国、ロシアなど不穏な隣国であり、一部の言葉を切り取って騒ぐ「老害様」はそれすら気が付かなくなったのだろうか。」と締めくくった。(※NYTの記事はリッチ・モトコ東京支局長によるものである)
*2月17日、成田と同じ大学にいた人物が「彼は数十年に一度の逸材で、彼を追いやったら日本の経済学の発展は数十年遅れます」とツイートして大きな話題になった<ref name="getnews20220220" />。そして反響を受けて「私自身は『高齢者の集団自決』を支持しません。それしか解決策がなくなる未来は絶対に避けなければならないと思います。成田さんは同じことを逆説的に言っているのだと、私は捉えていました」と補足した<ref name="getnews20220220">{{Cite web |url=https://getnews.jp/archives/3384678 |title=成田悠輔さんと同じ大学にいた人物「彼が研究を続けられなくなったら日本の経済学の発展は遅れます」 |publisher =ガジェット通信 |date=2023-02-20 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。
*2月17日、成田と同じ大学にいた人物が「彼は数十年に一度の逸材で、彼を追いやったら日本の経済学の発展は数十年遅れます」とツイートして大きな話題になった<ref name="getnews20220220" />。そして反響を受けて「私自身は『高齢者の集団自決』を支持しません。それしか解決策がなくなる未来は絶対に避けなければならないと思います。成田さんは同じことを逆説的に言っているのだと、私は捉えていました」と補足した<ref name="getnews20220220">{{Cite web |url=https://getnews.jp/archives/3384678 |title=成田悠輔さんと同じ大学にいた人物「彼が研究を続けられなくなったら日本の経済学の発展は遅れます」 |publisher =ガジェット通信 |date=2023-02-20 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。
*2月20日、[[日本ビジネスプレス|JBpress]]で[[伊東乾 (作曲家)|伊東乾]]は、成田の発言がグローバルに許容されない理由を3つの方向から記した<ref name="JB20230220">{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20230220042147/https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74025 |title=「高齢者は集団自決」暴言はどの程度ダメなのか? |publisher =JBpress |date=2023-02-20 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。第1に、ナチスの[[ホロコースト]]が、[[:en:Hatred|ヘイト]]を背景としながら「経済的合理化政策」として始まった事実があること<ref name="JB20230220" />。成田の考えは、「ナチスが経済的負担となる可能性がある障害者を殺処分した[[T4作戦|安楽死政策]]と、非人間的な「合理性」が共通しているが、近代の民主主義社会はいかにしてこうした[[非人道的|非人道]]を克服するかが、主要な課題となってきたとする<ref name="JB20230220" />。第2に、基礎的な法思想の欠如で、「国民」に「安楽死を強要」する国家体制は、21世紀の国連加盟国で現実に考えることは困難であり、そうした戯言に左右されかねない子供への影響が心配されるとする<ref name="JB20230220" />。第3に、「情報の対称性」で、相手の立場と自分の立場を入れ替えたとき、それでも良いと思える内容のみを発信することは、[[情報リテラシー]]・ネットワークエチケットの基本原則であるとする<ref name="JB20230220" />。
*2月20日、[[日本ビジネスプレス|JBpress]]で[[伊東乾 (作曲家)|伊東乾]]は、成田の発言がグローバルに許容されない理由を3つの方向から記した<ref name="JB20230220">{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20230220042147/https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74025 |title=「高齢者は集団自決」暴言はどの程度ダメなのか? |publisher =JBpress |date=2023-02-20 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。第1に、ナチスの[[ホロコースト]]が、[[:en:Hatred|ヘイト]]を背景としながら「経済的合理化政策」として始まった事実があること<ref name="JB20230220" />。成田の考えは、「ナチスが経済的負担となる可能性がある障害者を殺処分した[[T4作戦|安楽死政策]]と、非人間的な「合理性」が共通しているが、近代の民主主義社会はいかにしてこうした[[非人道的|非人道]]を克服するかが、主要な課題となってきたとする<ref name="JB20230220" />。第2に、基礎的な法思想の欠如で、「国民」に「安楽死を強要」する国家体制は、21世紀の国連加盟国で現実に考えることは困難であり、そうした戯言に左右されかねない子供への影響が心配されるとする<ref name="JB20230220" />。第3に、「情報の対称性」で、相手の立場と自分の立場を入れ替えたとき、それでも良いと思える内容のみを発信することは、[[情報リテラシー]]・ネットワークエチケットの基本原則であるとする<ref name="JB20230220" />。

2023年3月25日 (土) 11:53時点における版

なりた ゆうすけ
成田 悠輔
生誕 1985年(38 - 39歳)
日本の旗 日本 東京都北区
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
研究分野 経済学労働経済学教育経済学計量経済学
公共政策
因果推論
研究機関 イェール大学
出身校 東京大学大学院
マサチューセッツ工科大学 Ph.D.
博士課程
指導教員
パラグ・パサック英語版
ヨシュア・アングリスト
ニヒル・アガーワル英語版
他の指導教員 神取道宏
松島斉
主な受賞歴 2009年3月 東京大学経済学部大内兵衛賞(最優秀卒業論文
2020年度 MIT Innovators Under 35 Japan
2020年 第3回日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞
2021年度 KDDI Foundation Award
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

成田 悠輔(なりた ゆうすけ、1985年昭和60年〉[1] - )は、日本経済学者起業家イェール大学アシスタント・プロフェッサー[2][注 1]一橋大学特任准教授[4]東京大学招聘研究員、半熟仮想株式会社代表取締役[18][19]世界経済フォーラム2023年度ヤング・グローバル・リーダー(ビジネス部門)の一人[20]。専門はデータアルゴリズム数学ポエムを使ったビジネスと、公共政策の創造とデザイン[19]

来歴

麻布中学校・高等学校卒業。極度の睡眠障害により小中高では不登校であった。麻布中学在学時には柄谷行人NAMに出入りした[21]。高校卒業後、予備校でアルバイトの非常勤講師をしながら1浪して[22]、2005年に東京大学入学。2009年、同大学経済学部を卒業。

2011年に東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。東京大学大学院在学中にVCASI研究助手。ヂンチ株式会社代表、一橋大学特任准教授、スタンフォード大学客員助教などを歴任[23][24]

2016年マサチューセッツ工科大学(MIT)Ph.D.取得[25]。同年にイェール大学経済学部アシスタント・プロフェッサー(日本語表記:助教)就任[26]独立行政法人経済産業研究所RIETI客員研究員ZOZOサイバーエージェントなどの組織と、共同研究や事業に携わる[24]

日本からは前年度の津田大介落合陽一に続き、世界経済フォーラムの2023年度ヤング・グローバル・リーダーに就任した[20]

肩書

成田は自身のホームページにて「イェール大学助教授」と表記しているが、日本では2007年4月の「学校教育法改正」により、国際的に「Associate Professor」とされる職名の対訳として助教授は消滅し、全て「准教授」となった[27]。成田の所属であるイェール大学での肩書きは「Assistant Professor of Economics」とされ、助教授でも准教授でもなく、日本での正式な肩書きの対訳は「助教」である[27]。2023年1月10日、上記を綴ったライターの矩子幸平は、「もちろん、悪意はないのだろうが、最近の成田氏の露出量を見ると、まるで日本に「助教授」がいるかのような間違った情報が浸透してしまう危険性すら感じる。」とし、「自身のホームページでも、「イェール大学助教授」と書いているので、メディアが勝手につけた肩書きや、うっかり勘違いでもないようだ。成田氏は、2011年に東京大学大学院経済学研究科修士課程を修了しているので、彼が日本の大学に在学中には、すでに日本に「助教授」は存在していない。よって「助教授という職名が存在しないことを知らなかった」・・・という無知を理由とした言い訳も使えない。」と語っている[27]

受賞

  • 東京大学経済学部の最優秀卒業論文の中から数年に一度授与される「大内兵衛賞」[28]
  • 内閣総理大臣賞・オープンイノベーション大賞[28][29]
  • MITテクノロジーレビューInnovators under 35 Japan・KDDI Foundation Award貢献賞[28][30]
  • 第8回World OMOSIROI Award(ナレッジキャピタル主催)[31]

任命

世界経済フォーラム2023年度ヤング・グローバル・リーダー(ビジネス部門)[20]

評価

「集団自決」発言と騒動

2019年2月9日、グロービスが主催した社会保障制度改革のパネル討論で、成田は「『葉隠』の「武士道というは死ぬことと見つけたり」という一節を引き合いに、高齢化し老害化しないために『人は適切な時期に”切腹”すべし』と発言し、「皆さんのようなリーダーが次々と切腹するような日本社会になれば、それは単なる社会保障政策ではなく、最強の『クールジャパン』政策になる」と語った[32][33]

2021年12月17日放送の『ABEMA Prime』にて、高齢化について「唯一の解決策ははっきりしている」として、「結局、高齢者集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないか。僕はこれを大真面目に言っていて、やっぱり人間は引き際が重要だと思う。別に物理的な切腹ではなくて、社会的な切腹でもいい。過去の功績を使って居座り続ける人がいろいろなレイヤーで多すぎる。これがこの国の明らかな問題だ」と語り、スタジオのアナウンサー専門家を驚かせた[34]

2022年
  • 2022年の元日、YouTubeチャンネル「日経テレ東経済学」での西村博之との生配信中に、成田は「(集団自決は)まったくメタファーではなくて、三島由紀夫とかリアルにそういうことをやって、しかもそれが日本人の死に様の1つの象徴みたいな感じで。国内外でも結構受け入れられていて、『カッコいい』ってことに三島由紀夫は今でもなっている訳じゃないですか。普通にファッションとして、『ハラキリ』は成立するんじゃないかと思っているんですよね」と発言した[35]
  • 2月1日、YouTube動画で堀江貴文と対談し、「高齢者は老害化する前に集団切腹すればいい」とする発言の真意について聞かれ、世代交代を本気で考えようと提案した[36]。また、高齢化が進む日本社会の解決策として、「安楽死の解禁・強制」などにも触れた[36]
  • 2月28日、「みんなの介護」のインタビューで、成田が『葉隠』の「武士道というは死ぬことと見つけたり」という一節を持ち出して、『人は適切な時期に”切腹”すべし』と発言していることについて真意を聞かれ、「あれは『言ってはいけない』ことでした。しかし、古い格言にあるように『言ってはいけないとされていることはだいたい正しい』とも思っています」と述べた[37]。そして、「”切腹”や”自決”は議論のためのメタファーで、肉体的なものだけでなく、社会的・文化的なものも含めた色々な形があり得ます」と述べ、切腹には大きく分けて3種類のレイヤー「過激な三島由紀夫がやったような文字通りの切腹のレイヤー」「過激さを抑えた尊厳死の解禁や一定以上の延命措置への保険適応を見直すというレイヤー」「穏健な世代交代で次の世代に活躍の場所を譲る仕組みをつくるレイヤー」があるとした[37]。成田は、過激さを抑えたレイヤーの中で、海外の「日常生活動作が一定以下になった場合は公的医療保険の適用を弱め、公的介護保険に徐々に移行する仕組み」を紹介している[37]。このインタビューで、成田は、母親の医療費に月に数百万円かかったが、高額療養費制度で10万程度に収まった日本の恵まれた医療制度と、この制度により医療費が膨張していることについて触れている[37]
2023年
  • 1月16日、文春オンラインの記事で、著述家の山本一郎は「弁護士の渡辺輝人が発言を再発掘したことで、倫理的に成田悠輔さんはマズい人なのではないかと問題提起を始めた事件」だとし、「社会保障の行き詰まりが日本の国富を維持する上で障害になっていて、もはや高齢となって社会に富を生み出すことのできなくなった老人をどこまで社会が包摂し生かしておくかという根源の議論」であったが、キャンセルカルチャーの行動を誘発してしまったと書いている[38]。また、成田の主張の骨子は「新自由主義的な経済思想と人工知能などテクノロジーとを融合しながら、政府DXを進めたり合理的な規制改革をしたりして、経済改革をしましょう」であり、人権や社会保障を充実させて最大幸福の日本を求める政策とは決定的に相性が悪いと述べている[38]
  • 1月18日、ニューズウィーク日本語版のコラムニスト藤崎正人は、「本人やこの発言を聞いた周囲がどこまで高齢者の『集団自決』を本気で考えているかはともかくとして、この発言を『メタファー』として安易に捉えるべきではないだろう。組織や社会の新陳代謝の問題はそれはそれで考えればよいが、一方でエイジズムと呼ばれるような年齢差別は解消するべきだ、というのが世界の流れで、主に雇用に関する差別をなくすよう、各国で立法化がなされている。『集団自決』発言はそれに逆行するだけでなく、特定の年齢層への憎悪表現ということもできるだろう」と述べている[39]。そして、「社会に余裕がなくなっていく状況下で、特定の属性をスケープゴートにするような言説は、すぐに憎悪表現に至るようなエスカレートをたどる。最悪の場合、表現に留まらず、実際の排斥へと至るかもしれない」「ナチスが苦しい生活を強いられているドイツ人の味方を標榜してユダヤ人を排斥したように、世代間格差論者も若者の味方を標榜して登場している」と述べた[39]
  • 1月19日、ダイヤモンドオンラインで記者の窪田順生は、若者世代が貧しいのは、高齢者が社会の第一線に居座り続けているからだ、という声が多く、高齢者への「ヘイト」が高まっている中で、権威的な肩書きを持つインテリが、「日本の未来のため」「高齢者は集団自決せよ」のような主張すると、世論が一気に「尊厳死解禁」に傾く事態も起こり得るとした[40]。そして、民主主義下の戦後に「優生思想」を反映した非人道的な「優生保護法」が、「日本の未来のため」というインテリの主張で成立したことや、戦争で「日本のため」に集団自決した人々などについて忘れてはいけないと述べている[40]
  • 2月12日よりアメリカの『ニューヨーク・タイムズ[32]』を皮切りに、同国の『ビジネスインサイダー[41]』『FOXニュース[42]』『ニューヨーク・ポスト[43]』紙やイギリスの『デイリー・メール[44]』『ザ・テレグラフ[45]』、ドイツの『シュピーゲル[46]』、イスラエルの『エルサレム・ポスト[47]』、ロシア政府系の『RT[48]』、シンガポールの『ザ・ストレーツ・タイムズ[49]』、『香港経済日報[50]』、ベトナムの『Báo Người Lao Động[51]』、トルコの『Karar[52]』、韓国の『朝鮮日報[53]』、インドの『Hindustan Times[54]』などの世界各国のメディアに一連の「集団自決」発言が取り上げられ物議を醸した[36]
  • 2月12日、海外での報道の発端となったニューヨーク・タイムズ(NYT)では、成田が「集団自決」「安楽死の義務化」について言及したことを伝え、「彼はアメリカの学会でほとんど知られていないが、彼の過激な発言は日本のソーシャルメディア上で、高齢化による経済停滞に不満を持つ何十万の若者のフォロワーを獲得している」「日本では多くのインターネットプラットフォームやテレビに登場し、雑誌の表紙やお笑い番組、エナジードリンクの広告に登場するなど、ますます人気が高まっている」「彼のツイッターのプロフィールは『口にしちゃいけないって言われてることは、だいたい正しい』である」「成田悠輔はしばしば、西村博之堀江貴文などX世代扇動家と一緒に登場する。西村は事業家で、インターネット上で最も有害なアイデアが生まれるオンライン掲示板4chanを運営している[55]」「東京大学の社会学者である本田由紀教授は、彼の発言を 『弱者に対する憎悪 』と表現した」などと紹介した[32]。また、小学生に集団自決説について聞かれた際、成田はホラー映画「ミッドサマー」で、高齢者が崖から飛び降りて自殺するシーンを解説し、「それが良いことなのかどうか答えるにはもっと難しい問題だが、それが良いことだと思うのなら、そういう社会を目指して頑張ればいいのではないか?」と語ったと報じた[32][56]。記事では、さらに成田が安楽死について「将来的に義務化される可能性もある、議論になるはずだ」と、他のインタビューで語ったことを紹介した[32]。また、成田が「発言は 『文脈を無視して引用されたもの 』であり、主に、ビジネスや政治において、高齢者を指導的地位から追い出して、若い世代にスペースを確保しようとする流れが高まっていることを指摘した」と述べていることを伝えた[32]。NYTはこれらの発言について成田に質問し、成田は「日本では、政治、伝統産業、メディア、エンターテイメント、ジャーナリズムの世界で、同じ大物たちが長年にわたって権力を握り続けている」「『集団切腹』『集団自決』という表現は『抽象的な比喩』であるが、潜在的なネガティブな意味合いについて、もっと注意深くあるべきだった」「反省して、昨年からこの言葉を使うのをやめた」と回答した[32]。また安楽死については「(自発的、非自発的を問わず)複雑で微妙な問題であり、私はその導入を提唱しているわけではない」「もっと広く議論されるべきだと思う」と回答した[32]。NYTの記事では、成田が「比喩」と説明していることへの批判も紹介し、「安易に『比喩』として受け止めるべきではなく、成田のファンは『年寄りはもう死ねばいい、社会福祉は削ればいいと思っている人たち』だ」と指摘するニューズウィーク日本語版の藤崎正人の記事や[39]麻生太郎が財務大臣時代に「老人は早く死ね」と発言したこと[57][58]、退職者を政府主催の安楽死に誘うディストピア映画「PLAN 75」と姥捨て山の民間伝承、優生保護法下で医師が知的障害精神疾患遺伝性疾患を持つ何千人もの人々を強制的に不妊化させていたこと、相模原障害者施設殺傷事件などの日本の差別問題を紹介し、成田の発言がそれと似た感情を呼び起こすのではないかと心配する声を伝えた[32]。NYTはイェール大学にも質問を送ったが回答がなく、成田の指導教官の1人でだったヨシュア・アングリスト博士は、「成田は『オフビートなユーモア感覚』を持つ『才能ある学者』」であり「学者として非常に有望なキャリアを続けるのを見たい」「私が一番心配するのは、彼が他のことに気を取られていることで、それはちょっと残念」と回答した[32]
  • 2月13日、デイリー・メールは、日本の出生率の低下と急速な高齢化について伝え、「彼の発言は、人々を怒らせただけでなく、Twitterのフォロワーは569,000人を超え、共感を呼んだ」「彼の発言は、1月にソーシャルメディアが発見し、社会学者が『弱者への憎悪』と宣言したことで、改めて注目された」と報じた[44]。同日、FOXニュースは、NYTの記事へのTwitter上の反応を紹介し、アイルランドリムリック大学のスティーブン・キンセラ教授は、「記事を読んで見出しはこう変えるべき。自身のキャリアアップを望む若者は、あえて世間を煽る言葉を使い、ちょっと注目を集めればすぐに撤回する」とツイートし、ワシントンD.C.に拠点を置く米国政府に影響力を持つ保守シンクタンクヘリテージ財団」のエコノミスト、ピーター・セント・オンジは「教授というのは、若者の心を形成するのに最悪の人物だと思い始めている」とツイートしたことを伝えた[42][59]。2月14日、ドイツのシュピーゲルは、「成田がカルト的な地位を獲得したこの発言は、2021年末になされたと言われているが、それが明るみに出たのは、ほんの数週間前だと言われている」「成田の主張は、本人が弁明するようにあくまで『比喩』である」と伝えた[46]。『ザ・テレグラフ』や『ビジネスインサイダー』『ニューヨーク・ポスト』『エルサレム・ポスト』なども、NYTの記事を引用して報道した[45][41][43][47]
  • 2月13日、Smart FLASHは、東京大学名誉教授であるロバート・キャンベルのツイート「高齢者に集団自決とはあくまで問題提起であり『抽象的な比喩』とする成田悠輔氏。太平洋戦争優生保護法やまゆり園の大量殺人事件もメタファーとでも言うのでしょうか。国内メディアより先に米国NYTが深掘りして『提起』を問うこと自体、日本の、メディアの問題です」を紹介し、成田への批判と日本国内のメディアへの疑問を伝えた[36][60]
  • 2月16日、FRIDAYの記事は、「言葉が独り歩き状態で海外でも大きな物議になっている」とし、成田が持論として高齢化する政治家やタレントに事あるごとに「引退するべきだ」と発言していることや、田原総一朗と共演した際も「世代交代が必要なので、先陣をきって田原さんが引退しては」と発言したことを紹介した[59]。また海外で報道されていることへの反応として、ひろゆきが「比喩で言った話が本気で言ったかのように伝言ゲームが始まってる状況」とツイートしたことを伝えた[59]
  • 同日、女子SPA!の記事は、NYTなど海外メディア記事へのTwitter上の反応を紹介し、欧米では、「権力による人間の仕分けが合法的な殺人を可能にしかねないとの危惧」から、「安楽死の適用を拡大しているカナダを思い浮かべる人が多かった」と分析した[61]。イギリスの週刊誌『スペクテイター』の編集者スティーブン・ミラーは、NYTの記事は成田への批判ではなく、世論を誘導する問題提起だととらえていた[61]。また、経済的合理性からの提言が、生命の尊厳や人権を踏みにじっているのではないかとして、ナチスによるホロコーストなどの悲惨な過去を思い起こす人も少なくなく、「ネオリベポルポトの爆誕」というコピーもツイートされていたという[61]。そして、記事の最後では、成田の「口にしちゃいけないって言われてることは、だいたい正しい」について、「『正しいと思っても、口にしちゃいけないことはある』と悔やんでいるのでしょうか」と述べている[61]
  • 2月16日、医療ジャーナリストの那須優子氏のAsageiplusの記事では[62]、今回の炎上、キャンセル・カルチャーの経緯を「2月13日付のNYTで「日本の政界や経済界の重要ポストを高齢者が占めている現状について、世代交代や構造改革を解決する方法として「結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないか」とした過去の比喩表現が取り上げられ、その切り取り発言に、日頃は「反米」「森喜朗は老害」などと自身のSNSに書き散らかしているリベラル系高齢者と普段は政治イデオロギーで対立する日本の若者、育児世代ヘイトスピーチに余念がないネトウヨ高齢者が結託し、高齢者御用達メディア追随、「成田氏が、年寄りは集団自決しろ、と述べた」と成田氏の発言に捏造を加えた記事を発信した」と伝えた上で、「集団自決、集団切腹」のくだりはともかく、成田氏がインフルエンサーとの対談のたびに「日本では高齢者に対する尊敬の念が失われている」という評論は間違いなく、日本の現実である」と述べ、自身が老人医療に長らく携わり、高齢者のオムツ替え、ヨダレを拭いてくれる外国人介護職、女性介護職、看護師への罵倒や嫌がらせの酷さ「おむつ交換をするために中腰になった外国人介護職の顔に向けて、わざと放尿、放屁、下痢便を飛ばして笑う老人」がいる現実と「21年、日本国内の介護職志望の外国人労働者が2100人に留まった」を伝えた。また、「大きな病気もせず過ごしてきた高齢者は、緊急事態宣言中、コロナ陽性が判明した際に何の支援も受けられず、孤独な自宅生活を強いられ、不健康な老人ほど社会保障制度の恩恵を受ける不公平さ」にも言及した。更に「賛否両論の議論も起きず問題が先送りされている間に健康保険制度や年金制度は破綻するだろう」との懸念も示した。最後に「高齢者と現役世代で世代間分裂が深まり、日本人が分断されることで得をするのは、燃料投下した「米国」であり中国、ロシアなど不穏な隣国であり、一部の言葉を切り取って騒ぐ「老害様」はそれすら気が付かなくなったのだろうか。」と締めくくった。(※NYTの記事はリッチ・モトコ東京支局長によるものである)
  • 2月17日、成田と同じ大学にいた人物が「彼は数十年に一度の逸材で、彼を追いやったら日本の経済学の発展は数十年遅れます」とツイートして大きな話題になった[63]。そして反響を受けて「私自身は『高齢者の集団自決』を支持しません。それしか解決策がなくなる未来は絶対に避けなければならないと思います。成田さんは同じことを逆説的に言っているのだと、私は捉えていました」と補足した[63]
  • 2月20日、JBpress伊東乾は、成田の発言がグローバルに許容されない理由を3つの方向から記した[64]。第1に、ナチスのホロコーストが、ヘイトを背景としながら「経済的合理化政策」として始まった事実があること[64]。成田の考えは、「ナチスが経済的負担となる可能性がある障害者を殺処分した安楽死政策と、非人間的な「合理性」が共通しているが、近代の民主主義社会はいかにしてこうした非人道を克服するかが、主要な課題となってきたとする[64]。第2に、基礎的な法思想の欠如で、「国民」に「安楽死を強要」する国家体制は、21世紀の国連加盟国で現実に考えることは困難であり、そうした戯言に左右されかねない子供への影響が心配されるとする[64]。第3に、「情報の対称性」で、相手の立場と自分の立場を入れ替えたとき、それでも良いと思える内容のみを発信することは、情報リテラシー・ネットワークエチケットの基本原則であるとする[64]
  • 2月22日、週刊女性PRIMEで、匿名のプロデューサーは「個人攻撃や政権批判などをしないといった一定のラインを守ってくれれば、あとはどちらかといえば『強めの主張』をしてくれたほうが番組は盛り上がる」と述べ、今後も過激な発言をする学者コメンテーター起用する考えを示した[65]
  • 同日、大阪府医師会の府医ニュースは、メタファーだからと看過できる問題ではないとし、2022年7月の参議院議員選挙における参政党候補者の街頭演説「50代以上の人間は必要ない。50歳以上の人は生きてる意味はない。コロナに罹って高齢者が死んでも、そんなのは役割」や、元フジテレビアナウンサーの長谷川豊のブログ「人工透析患者は全額自己負担として払えないものは、そのまま殺せ」を例に出し、成田の主張はこれらに連なるものであると指摘した[66]。そして、人々の閉塞感がこのような発言に取り込まれ、他民族や他世代などへの憎悪から深刻な差別と分断が生まれ、社会的弱者に対する過酷な機運が醸成されるとし、第二次世界大戦末期の惨状や優生保護法が脳裏に浮かぶと表現した[66]
  • 2月27日、ニューズウィーク日本語版で、カナダ安楽死制度を研究している和田香織カルガリー大学准教授は、成田の社会保障費削減策としての「集団自決」「安楽死の強制」という発言をきっかけに、日本で安楽死についての言説が飛び交っていることに関して、「日本の安楽死解禁論には、終末期での『個人の尊厳』という価値基盤が抜け落ちている」「日本で考慮されているのは個人の尊厳ではなく『生産性』という物差しで測られた、集団や国家にとっての利益・不利益」であるとする[67]。カナダなど安楽死が法制化されている国や地域では、専門家が複数回にわたって面談を行い、本人の意志を慎重に確認する手続きが制定されており、緩和ケア福祉心理療法を駆使して身体的・心理的苦痛をできる限り除く努力を行い、少しでも長く生きるという選択肢を模索する[67]。それに対し、成田の「強制された安楽死」は「殺人」であり、集団に対して行われれば「虐殺」であるとする[67]。そして、「『死ぬ権利』の倫理は、社会保障を受ける権利や生命権を含む基本的人権を土台とし、尊厳を持って『生きる権利』が保障される社会が前提であるが、日本は安楽死を議論できるほど人権国家として成熟していない」とし、「こうした発言をメディアが静観する現状がそれを物語っているのではないか」と述べている[67]
  • 3月2日、ニューズウィーク日本語版で、ジョージタウン大学サム・ポトリッキオ教授は、成田の発言は、COVID-19でオンライン授業になった際に、「学生が高齢者に殺意のこもった怒りをぶつけ、家から出ない年寄りを守るために人生を台無しにされたと暴言を吐いた」ことを思い出したという[68]。そして、高齢者福祉のような世代間に亀裂があり、手を出すと政治的に危険な政策を前進させるためには、成田のような挑発的な「比喩」を避け、科学的証拠に基づく処方箋と代替案に焦点を当てることが必要だと指摘している[68]。また教授は「成田は紛れもない秀才」としたうえで、優秀な人材の多くは30代前半で教授になり、未来のノーベル経済学賞につながる重要な研究業績を既に残しているが、成田は37歳で肩書はまだ助教であると指摘し「成田はまだこのレベルの仕事をしていないので、経済学者として歴史に名を残すチャンスはもうないと悟っているのかもしれない」と述べ、成田の発言について「意地悪な皮肉屋なら、研究の代わりにSNSでの名声や注目を選んだのだろうと推測するかもしれない」としている[68]

成田の発言に対するイェール大学による見解の表明

イェール大学の公式サイトにある成田のプロフィールは、2023年の2月14日に「成田教授のメディアや学術論文・著作等に掲載されている意見は、彼個人のものであり、経済学部やイェール大学の見解を示すものではない。この免責事項は、彼の過去の発言に関する報道にも適用される」[69]という記述が追加され、発言への批判の声を受けたものとみられている[70]

日経テレ東大学への起用

日経テレ東大学」プロデューサーでテレビ東京高橋弘樹は、成田を起用した理由として「成田さんは人づてに『変わった人がいる』と聞いたので、出演動画を拝見し、成田さんが執筆した文章も読みました。そこで『この人はヤバい』と感じ、すぐにオファーしました。なんというか……成田さんは詩人だと思います。言葉を使って社会を変えようとしている。配信動画では、耳から入る情報も強力な武器になるので適役です[71]。〈中略〉お2人(注:成田と西村博之)は他の人にないものを持っていると思います。それは、日本に対してしがらみが少ないこと。成田さんは日本のアカデミー業界に忖度する必要もないし、ひろゆきさんは、最悪全ての日本国民に嫌われても構わないとすら思っています[71]。だからこそ、誰にも気を使わず、しがらみなく意見できる。そこが痛快だし、面白い」、日本経済新聞社の佐々木康は「ひろゆきさん、成田さんは自分勝手なイデオロギーではなく、世の中のデータをもとにお話をされるので、番組を任せても大丈夫という安心感があります」と評している[71]

主張

「幸福なデータ奴隷」

データエビデンスを活用することによって自己の存在理由や目的を発見し、最適化された行動を取ることで、人々は日常の小さな判断から解放され、真の幸福が訪れるという「幸福なデータ奴隷」論を提唱している[72]

教育

  • 日本の知識詰め込み型・ペーパーテスト偏重のエリート教育制度(受験教育)を、自身の経験を踏まえ「学力以外の多様性が保証される」「『公平』な仕組みであり、どんな場所に生まれた人であろうが、親にお金があろうがなかろうが、その受験というゲームを乗り越えさえすれば学校に入れるというのが保証されている仕組みである。他の側面はどうでもいいわけで、どんなに友達がいない人でもどんなに性格が悪い人でも関係ない、日本の入試は多様な人材を包み込める仕組み」という観点から評価している[73]
  • アメリカの大学や教育が多様性を尊重し、幅広い人に機会を与えているという考えは「誤解 (misconception)」であると主張している[74]
  • 2021年11月の『報道ステーション』で「学歴中心の履歴書から経験中心の履歴書へ」と主張した平原依文に対して、「経験重視は、最も格差を作り出すタイプのもの」「(アメリカの高校生が)多様な経験と称するものを手に入れるために、2週間で100万円といった、経験を買うためのパッケージツアーなどに参加します」「家の豊かな子ほどその経験をしっかりと蓄えられる」と反論した[75]

少子高齢化

  • 選挙ステーション2021』(テレビ朝日)では、「(20代以下の人口は全体の25%にすぎず)マイノリティー(少数派)である若者が政治に参加したり、選挙に行ったりしても、何も変わらない」「もっと言うと、今の日本の政治や、日本の社会の停滞は、若者の政治参加とか、選挙に行くとか、そんな程度の生ぬるいことで変わるような、そんな状況にないと思う。もっと何かとてつもない危機の状態に陥っていて、革命みたいなことが起きないと何も変化は起きない。例えば、若者しか投票できないような世代別の投票をつくり出すとか。もっと過激に言えば、若者が反乱を起こして、一定以上の年齢の人から投票権を奪い取るとか。あるいは、この国に絶望した若者が新しい独立国をつくり出して、自分たち自身で新しい政治制度を実現していくとか。革命レベルのことが起きないと、日本が本当に変わるってことはない。その革命“100”だとすると、政治に参加するとか、選挙に行くとかというのは、“3”とか“5”の焼け石に水程度の話だと思います」と語った[76]
  • 2022年6月25日、『ABEMA Prime』の竹中平蔵がゲストに登場した回において、成田は「政治家や経営者からも支持を集める竹中先生が積極的にスパッと引退されて、“一緒に引退しよう”みたいなことを呼びかける選択肢はないのか?」と竹中平蔵本人に正面から提案したが、竹中は「いや、それはよくないと思う」「だって個人によって全然事情が違うから。『私は辞めます』というのはいいと思うが、みんな辞めましょうというのは、もっとできる人もいるわけだから。日本では年齢による差別が露骨に行われている。“何歳で定年”というのは年齢による差別で、こんなことを堂々とやっている先進国はない。年齢によって差があって、65歳でもすごい能力の差がある。そこはやはり個人の自由と能力を認めるべき」として断られた[77]
  • 2022年9月20日、経済同友会の機関誌の『経済同友』において成田は、経済同友会代表幹事でありSOMPOホールディングスCEOの櫻田謙悟と対談をし、その中で物理学者マックス・プランクの「科学は葬式のたびに進歩する」という言葉を引用し、「経済同友会解散、重鎮経営者の引退」を呼びかけた[78]。成田によると明治維新第二次世界大戦後の焼け野原からの再出発で共通していたのは、日本社会を支配していた重鎮たちがいなくなったことであるという。成田の発言に対して櫻田は「『経済同友会解散』は刺激的な言葉ですが、意図は大いに賛成します」と答えた[78]

ベーシック・インカム

『ABEMA Prime』でベーシックインカムの導入については、「僕たちは心が弱い。少しお金をもらったぐらいだと働くことを辞められない。何か働いていないと、自分のアイデンティティーが揺らいでしまうとか、何か働いていないと世の中とか社会に対する責任を果たしていないみたいに、未だに僕たちは思っている。本当に重要なのは、働いたり、お金を稼いだりしなくても、特に気にせず自信を持って生きていけるような人間をどう作るかだ。それを実現するためには、ベーシックインカムというのはあまり役に立たないのではないか」と語った[79]

MMT経済理論の否定

2023年1月6日、『ABEMA Prime』でMMT(現代貨幣理論)論者の池戸万作と対談し、「とても複雑なことが起きている時に、根拠もなしに、特定の原因さえ摘めば(お金を刷りまくればすべて)問題が解決しますと断言するのは単なる情弱ビジネス。そういう人たちがテレビやネットで蔓延っていることを心の底から軽蔑している」と批判した[38][80][81]。成田は、テレ東のネット番組でもMMTを主張する著名人や漫画家を、「全員ただの馬鹿かポジショントーク」と批判している[38][82]

社会的分断

2021年7月11日開催の、ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンでの講演会「社会的分断・断絶を超えるためにできること」で、「他の国と比べて日本は経済的な格差や政治的な大きな分断はない。日本で起きている問題は全員で貧しくなって、なんとなく現状でグダグダしている状態」「社会の大きな進化は、行き過ぎた断絶と、それを壊そうとして排除された側が支配している側を殺すことで成立する。相手を殺さざるを得ない分断をどう生み出すかが分断を解決する近道」「分断を作り出す論点として、安楽死を容認するか強制するかがある」と述べている[83]

人物

  • 温泉に入ることが好きである[84][85]
  • 母は成田が19歳の時にくも膜下出血で倒れ、数か月の意識不明後に麻痺などの後遺症を負いながらも回復した[86]。成田の母親はその後、ヘルパーによってケアされているという[86]
  • 弟の成田修造は、クラウドワークス取締役兼CINO(最高イノベーション責任者)[87]。母方の祖父母が草津に住んでいた[84]
  • 2021年7月11日開催の、ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンでの公演会では「世の中の情弱貧乏人達というのは金を渡してもすぐストロングゼロ飲んで、パチンコ行って競艇で擦って、今日で終わりって思いながら次の日も同じことを繰り返すような連中なんだ。僕らにすべきことは、彼らをどういう風に政治的に経済的に無力化するかって事が何よりも大事だと説いたんですよ。それこそが僕たちが進めるべき分断なんだ」と発言している[88]
  • 第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では経済効果について質問されたが答えず、出場した大谷翔平への感想として「マンガのキャラよりマンガっぽい。これだけいろいろ完璧だと、ちょっとウラ側で実はすごい性格悪いとか、あってほしい。なんか弱点があってほしい。ひねくれたことを考えたりしています」と嫉妬心をのぞかせている[89]

著書

論文

単著

共著

翻訳

解説

出演

ウェブ番組

  • 日経テレ東大学 - 成田悠輔×ひろゆきのトーク番組(2021年8月1日 - 2023年2月(予定)、YouTube
  • ABEMA Prime(2021年12月17日 - 2023年2月(予定)、 ABEMA) - 不定期MC[90]
  • ABEMAヒルズ(2021年12月23日 - 2023年2月(予定)、ABEMA)ワンショットを映し続ける「成田悠輔カメラ」がYouTube配信されることがある。

テレビ番組

ラジオ

脚注

注釈

  1. ^ 本人は自身の役職について「助教授」と自称しており、他メディアもそれに倣っている[3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16]。なお、助教授という役職は現在日本には存在しない[17]

出典

  1. ^ 生きる目的や倫理は蒸発する 人類が行きつく「幸福なデータ奴隷」とは?”. Forbes JAPAN (2019年3月25日). 2022年12月10日閲覧。
  2. ^ Yusuke Narita | Department of Economics” (英語). economics.yale.edu. 2022年5月24日閲覧。
  3. ^ Yusuke Narita
  4. ^ a b イェール大学助教授・成田悠輔が語る「幸福の見つけ方」とは?
  5. ^ 【ひろゆきより謎】成田助教授!まったり教室【イェール大学で何してるの?】
  6. ^ 文藝春秋digital成田悠輔×先崎彰容 「『22世紀の民主主義』に希望はあるか」
  7. ^ 週刊新潮【特別対談】偏差値はいくらでどれくらい伸ばせるか
  8. ^ 文藝春秋digital-成田悠輔×先崎彰容 「『22世紀の民主主義』に希望はあるか」
  9. ^ 週刊新潮-【特別対談】偏差値はいくらでどれくらい伸ばせるか
  10. ^ 朝日新聞-「逃走論」40年後の世界 浅田彰さんは今なお「逃げろ」と訴える
  11. ^ 読売新聞-「真っ黒なインスタ」が伝える権威主義の恐怖
  12. ^ 毎日新聞-気鋭の研究者・成田悠輔氏ついに登場!
  13. ^ 日本経済新聞-米エール大助教授・成田悠輔さん 借金残して蒸発した父
  14. ^ 産経新聞-気鋭の研究者・成田悠輔氏ついに登場!
  15. ^ NHK-日本経済の設計図は描けるか~ノーベル経済学賞に最も近い男たち~
  16. ^ 毎日新聞気鋭の研究者・成田悠輔氏ついに登場!
  17. ^ 大場淳「助教授」 - 大学事典、平凡社。
  18. ^ https://initial.inc/companies/A-37304
  19. ^ a b 日経クロストレンド. “成田 悠輔”. 日経クロストレンド. 2023年2月16日閲覧。
  20. ^ a b c AI研究者からテレビのプロデューサーまで。2023年度ヤング・グローバル・リーダーズ選出”. 世界経済フォーラム. 2023年3月15日閲覧。
  21. ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “残念家庭の不登校児が麻布へ 先端文化人と交流で転機|キャリア|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2021年12月20日閲覧。
  22. ^ ギャルが考える「人生に必要なのは愛かお金か」成田悠輔氏VS『egg』編集部|#アベヒル《アベマで放送中》ABEMAニュース【公式】https://m.youtube.com/watch?v=1iGcA7H2W8A
  23. ^ イェール大学助教授 成田悠輔さんの「仕掛けの種の見つけ方」~働く人たちにエールを | 株式会社リクルート”. (c) Recruit Co., Ltd.. 2023年2月16日閲覧。
  24. ^ a b 成田悠輔 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)”. forbesjapan.com. 2023年2月16日閲覧。
  25. ^ yusuke narita October 14, 2021”. 成田悠輔. 2021年11月16日閲覧。
  26. ^ Yusuke Narita | Department of Economics” (英語). economics.yale.edu. 2022年6月12日閲覧。
  27. ^ a b c <芸名?自称?>日本最後の「助教授」成田悠輔氏の謎 (2023年1月10日) - エキサイトニュース(2/2)”. エキサイトニュース. 2023年2月18日閲覧。
  28. ^ a b c Yusuke Narita 来歴”. Yusuke Narita 成田悠輔 公式ホームページ. 2023年1月13日閲覧。
  29. ^ 成田悠輔客員研究員が内閣府日本オープンイノベーション大賞・内閣総理大臣賞を受賞”. 独立行政法人経済産業研究所. 2023年1月13日閲覧。
  30. ^ 成田悠輔客員研究員が Innovators under 35 Japan に選出”. 独立行政法人経済産業研究所. 2023年1月13日閲覧。
  31. ^ (日本語) 成田 悠輔 / 受賞者プレゼンテーション World OMOSIROI Award 8th., https://www.youtube.com/watch?v=IeCJKk9fvSE 2023年1月27日閲覧。 
  32. ^ a b c d e f g h i j A Yale Professor Suggested Mass Suicide for Old People in Japan. What Did He Mean?”. The New York Times (2023年2月12日). 2023年2月14日閲覧。
  33. ^ 「社会保障改革」は実現できるか~小黒一正×成田悠輔×古川俊治×村井英樹×武田洋子”. GLOBIS (2019年6月10日). 2023年2月20日閲覧。
  34. ^ ひろゆき氏&成田悠輔氏の「ニッポン改造論」 おばあちゃん一人のために“橋”は作るべき? ABEMA TIMES(2021年12月31日)
  35. ^ ひろゆき「比喩で言った話」成田悠輔の“高齢者は集団自決”発言を擁護も「豪快なごまかし」と冷ややかな声”. 女性自身 (2023年2月17日). 2023年2月19日閲覧。
  36. ^ a b c d 成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」”. FLASH (2023年2月14日). 2023年2月14日閲覧。
  37. ^ a b c d 成田悠輔「私が“言ってはいけない”ことを言う理由」|賢人論”. みんなの介護. 2023年1月26日閲覧。
  38. ^ a b c d 成田悠輔さんの高齢者に「集団自決」を求める発言がボヤを起こす一部始終”. 文春オンライン(山本一郎) (2023年1月16日). 2023年2月19日閲覧。
  39. ^ a b c 「高齢者は集団自決」で爆笑するな”. Newsweek日本版 (2023年1月18日). 2023年2月16日閲覧。
  40. ^ a b 成田悠輔氏「高齢者は集団自決」発言を“例え話”と笑っていられない理由”. ダイヤモンドオンライン(窪田順生) (2023年1月19日). 2023年2月19日閲覧。
  41. ^ a b A Yale professor suggested that Japan's old people should kill themselves in a mass suicide, and it made him a celebrity”. Business Insider (2023年2月13日). 2023年2月14日閲覧。
  42. ^ a b Yale professor suggests 'mass suicide' to solve Japan's aging population: 'I'd like a second opinion'”. Fox News (2023年2月13日). 2023年2月14日閲覧。
  43. ^ a b Archive, View Author (2023年2月13日). “Yale professor suggests elderly Japanese residents should die in mass suicide” (英語). 2023年2月16日閲覧。
  44. ^ a b Yale University economics professor sparks outrage by proposing mass suicide and disembowelment of elderly people in Japan to deal with the country's rapidly aging society”. The Daily Mail (2023年2月13日). 2023年2月14日閲覧。
  45. ^ a b Old people should embrace ‘mass suicide’, says Yale professor”. The Telegraph (2023年2月12日). 2023年2月14日閲覧。
  46. ^ a b Japanischer Wissenschaftler schlägt Senioren Massenselbstmord vor”. Der Spiegel (2023年2月14日). 2023年2月14日閲覧。
  47. ^ a b Yale professor says Japan's old people should kill themselves in mass suicide”. The Jerusalem Post (2023年2月14日). 2023年2月14日閲覧。
  48. ^ Academic responds to ‘mass suicide’ outrage”. RT (2023年2月13日). 2023年2月14日閲覧。
  49. ^ A Yale professor suggested mass suicide for old people in Japan. What did he mean? | The Straits Times” (英語). The Straits Times (2023年2月13日). 2023年2月17日閲覧。
  50. ^ 美耶魯大學日籍教授稱言論被曲解 曾提長者自殺解決日本人口老化”. 香港経済日報 (2023年2月13日). 2023年2月19日閲覧。
  51. ^ Bình luận nhạy cảm của giáo sư ĐH Yale về người già Nhật Bản”. Báo Người Lao Động (2023年2月13日). 2023年2月19日閲覧。
  52. ^ Japon profesörden akılalmaz öneri: Toplu intihar yaşlanan nüfusa çözüm olacak”. Karar (2023年2月13日). 2023年2月19日閲覧。
  53. ^ “노인들 할복해 부담 줄여야” 日 뒤집은 예일대 일본계 교수”. 朝鮮日報 (2023年2月13日). 2023年2月19日閲覧。
  54. ^ Yale scholar suggests mass suicide for Japan’s elderly. Did he mean it?”. Hindustan Times (2023年2月14日). 2023年2月19日閲覧。
  55. ^ In the U.S., His Site Has Been Linked to Massacres. In Japan, He’s a Star.”. The New York Times (2022年12月18日). 2023年2月19日閲覧。
  56. ^ 【ひろゆき&成田悠輔の旅!完結】感動!?ひろゆきと成田の正体を暴く【小中高生と討論】”. 日経テレ東大学 (2022年5月15日). 2023年2月20日閲覧。
  57. ^ いつまで生きるつもりだ…高齢者について講演会で”. 毎日新聞 (2016年6月17日). 2023年2月19日閲覧。
  58. ^ In fresh shot at elderly, Aso asks: 'How much longer do you intend to keep living?'”. The Japan Times (2016年6月19日). 2023年2月19日閲覧。
  59. ^ a b c 「高齢者の集団自殺」発言の成田悠輔 言葉が“独り歩き状態”で海外でも大きな物議に”. FRIDAYデジタル (2023年2月16日). 2023年2月16日閲覧。
  60. ^ ロバート キャンベル - Twitter” (2023年2月13日). 2023年2月19日閲覧。
  61. ^ a b c d イェール大・成田悠輔氏の“集団自殺”発言、世界中で怒られるより笑われた「あなたから切腹どうぞw」”. 女子SPA! (2023年2月16日). 2023年2月19日閲覧。
  62. ^ 成田悠輔「集団自決論」炎上に見るメディアの「高級食パン店」化”. アサ芸プラス. 2023年3月25日閲覧。
  63. ^ a b 成田悠輔さんと同じ大学にいた人物「彼が研究を続けられなくなったら日本の経済学の発展は遅れます」”. ガジェット通信 (2023年2月20日). 2023年2月28日閲覧。
  64. ^ a b c d e 「高齢者は集団自決」暴言はどの程度ダメなのか?”. JBpress (2023年2月20日). 2023年2月28日閲覧。
  65. ^ “集団自決”発言で世界で炎上中のイェール大学・成田悠輔氏に「クレームはきていない」「今後も起用」制作側が使い続けたいウラ事情”. 週刊女性PRIME (2023年2月22日). 2023年2月28日閲覧。
  66. ^ a b 本日休診 集団自決は経済政策?”. 大阪府医師会 府医ニュース (2022年2月22日). 2023年2月28日閲覧。
  67. ^ a b c d 成田氏「集団自決」発言から考える、安楽死をめぐる日本の現在地”. Newsweek日本版 (2023年2月27日). 2023年2月28日閲覧。
  68. ^ a b c 成田悠輔エール大助教の「高齢者の集団自決」発言、「米国最高の教授」が欠けている視点を指摘”. Newsweek日本版 (2023年3月2日). 2023年3月2日閲覧。
  69. ^ ’’Professor Narita's opinions on the media and academic work are his own and do not represent the views of the Economics Department or of Yale University. This disclaimer applies to news media reports about his past statements.’’ (Yale University statement.) Yusuke Narita Yale University Department of of Economics. 2023-2-17
  70. ^ 成田悠輔「高齢者は集団自決すればいい」物議 イェール大「意見は彼個人のもの」公式サイトに明記”. ねとらぼ. 2023年2月16日閲覧。
  71. ^ a b c 経済をバラエティー感覚で学ぶ!MCはひろゆきと成田悠輔。YouTubeチャンネル「日経テレ東大学」が...”. テレ東プラス (2022年3月29日). 2022年4月4日閲覧。
  72. ^ 生きる目的や倫理は蒸発する 人類が行きつく「幸福なデータ奴隷」とは?”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2019年3月25日). 2022年1月26日閲覧。
  73. ^ Interview with Visiting Faculty- 13 - Center for Economic Institutions(Recorded on May 12, 2021)”. cei.ier.hit-u.ac.jp. 2022年5月2日閲覧。
  74. ^ Interview with Visiting Faculty- 13 - Center for Economic Institutions(Recorded on May 12, 2021)”. cei.ier.hit-u.ac.jp. 2022年5月2日閲覧。
  75. ^ 衆院選挙の夜に考える2“格差を解決する方法””. テレ朝news. 2022年8月29日閲覧。
  76. ^ 衆院選挙の夜に考える1“若者の投票率上げる方法””. テレ朝news (2021年11月1日). 2022年4月13日閲覧。
  77. ^ TIMES編集部, ABEMA. “竹中平蔵氏「私はたくさんの老害を見てきた」、成田悠輔氏「竹中先生がスパッと引退されるのは?」 年金だけじゃ老後は無理?何歳まで働く?を議論”. ABEMA TIMES. 2023年1月26日閲覧。
  78. ^ a b 生活者共創社会(後編) 成田悠輔氏と「生活者共創社会」を考える”. 経済同友会. 2023年1月26日閲覧。
  79. ^ 「僕たちは心が弱い」成田悠輔氏がベーシックインカム導入に反対の理由 ひろゆき氏が反論”. ABEMA TIMES (2021年12月21日). 2022年6月14日閲覧。
  80. ^ 【経済学者】成田悠輔&池戸万作が熱論!日本なぜ成長できない?”. ABEMA - Youtube (2023年1月6日). 2023年2月20日閲覧。
  81. ^ なぜ、政府支出を増やすことが経済成長に繋がるのか〜成田悠輔氏の「情弱ビジネス」発言に反論する【池戸万作】”. BEST TiMES (2023年2月16日). 2023年2月19日閲覧。
  82. ^ 【成田悠輔vs自民・維新の会】ウソつき経済学者は◯◯【日本の成長阻害する要因とは?】”. 日経テレ東大学 (2022年2月17日). 2023年2月20日閲覧。
  83. ^ (日本語) 成田悠輔、若新雄純、福井良應、村田早耶香が考える、社会的分断・断絶を超えるためにできること, https://www.youtube.com/watch?v=Os1CYGymgHM 2023年2月19日閲覧。 
  84. ^ a b 【ひろゆき&成田悠輔が暴走】Re:Hack旅!蛭子さんの偉大さを知る【草津温泉へ】 (YouTube). 日経テレ東大学. 28 April 2022. 2023年1月13日閲覧
  85. ^ 温泉大国 日本に異変 湯量激減で温泉施設が休館 “おんせん県”の取り組み【解説】』TBSテレビ、2023年1月13日https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/275090?2023年1月13日閲覧 
  86. ^ a b 成田悠輔「私が“言ってはいけない”ことを言う理由」|賢人論”. みんなの介護. 2023年1月26日閲覧。
  87. ^ 壮絶人生!成田修造。借金、女、酒...14歳で父が失踪!25歳で上場企業役員に!プロデューサーも絶句する”成田家ヒストリー””. テレビ東京 (2022年2月10日). 2023年1月13日閲覧。
  88. ^ (日本語) 成田悠輔、若新雄純、福井良應、村田早耶香が考える、社会的分断・断絶を超えるためにできること, https://www.youtube.com/watch?v=Os1CYGymgHM 2023年2月19日閲覧。 
  89. ^ 成田悠輔氏 大活躍の大谷翔平に嫉妬?「ウラ側でなんか弱点があってほしい」”. 東スポWEB (2023年3月12日). 2023年3月12日閲覧。
  90. ^ ABEMA夜のニュース番組『ABEMA Prime』がリニューアル!MCに成田悠輔・柏木由紀・宇垣美里のレギュラー出演が決定”. CINEMA Life! シネマライフ|映画情報 (2022年4月4日). 2022年4月23日閲覧。
  91. ^ Inc, Natasha. “櫻坂46、Mrs. GREEN APPLEらの10番組がテレビ朝日系「バラバラ大作戦」枠で4月に放送スタート(コメントあり)”. 音楽ナタリー. 2023年3月13日閲覧。
  92. ^ オールナイトニッポン [@Ann_Since1967] (2022年11月11日). "✨NEWS✨". X(旧Twitter)より2022年11月22日閲覧
  93. ^ “11月19日(土)は「成田悠輔のオールナイトニッポン0(ZERO)」”. allnightnippon.com (ニッポン放送). (2022年11月13日). https://www.allnightnippon.com/zero-sat/zero-sat_blog/20221113-71136/ 2022年11月22日閲覧。 
  94. ^ 成田悠輔 [@narita_yusuke] (2022年11月20日). "オールナイトニッポンでは脱法バーの話をし、". X(旧Twitter)より2022年11月22日閲覧

関連項目

外部リンク