斎藤幸平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斎藤 幸平
さいとう こうへい
生誕 (1987-01-31) 1987年1月31日(36歳)
日本の旗 日本東京都[1]
時代 現代思想
地域 日本哲学
西洋哲学
出身校 東京大学(中退)
ウェズリアン大学(BA)
ベルリン自由大学(MA)
フンボルト大学(PhD)
学派 大陸哲学
マルクス主義
研究機関 東京大学大学院総合文化研究科
研究分野 経済哲学社会哲学思想史マルクス主義哲学マルクス経済学
テンプレートを表示

斎藤 幸平(さいとう こうへい、1987年[2]1月31日[3] - )は、日本の哲学者経済思想家、マルクス主義研究者。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部准教授[4]フンボルト大学哲学博士

略歴[編集]

著書[編集]

 

単著[編集]

共著・編著[編集]

  • 萱野稔人編著『ベーシックインカムは究極の社会保障か――「競争」と「平等」のセーフティネット』(堀之内出版、2012年)
  • 西山雄二 編『人文学と制度』(未來社、2013年)
  • 市野川容孝渋谷望 編著『労働と思想』、本橋哲也植村邦彦・斎藤幸平・佐々木隆治・溝口大助・明石英人・松本卓也・永野潤・大貫隆史・河野真太郎宮﨑裕助・前川真行・山本圭・隅田聡一郎・西亮太・鈴木宗徳・伊豫谷登士翁清水知子(堀之内出版、2015年)
  • 岩佐茂・佐々木隆治 編著『マルクスとエコロジー――資本主義批判としての物質代謝論』(堀之内出版、2016年)
  • Hegel and Capitalism, Andrew Buchwalter, Michalis Skomvoulis, Kohei Saito, Ardis B. Collins, Nicholas Mowad, Giorgio Cesarale, C. J. Pereira Di Salvo, Michael J. Thompson, Richard Dien Winfield, Lisa Herzog, Nathan Ross, Tony Smith, Louis Carré (SUNY Press, 2015)
  • The Unfinished System of Karl Marx: Critically Reading Capital as a Challenge for Our Times, Judith Dellheim, Frieder Otto Wolf, Riccardo Bellofiore, Fred Moseley, Joachim Bischoff, Kohei Saito, Georgios Daremas, Jan Toporowski, Patrick Bond, Michael Brie (Palgrave, 2018)
  • 『未来への大分岐』(集英社新書、2019年)

翻訳[編集]

論文[編集]

出演[編集]

テレビ番組[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 名著、げすとこらむ。『資本論』 ゲスト講師 斎藤幸平”. 100分 de 名著. NHK. 2022年1月12日閲覧。
  2. ^ 人類は資本主義を本当にこのまま続けられるか”. 東洋経済ONLINE. 東洋経済新報社 (2019年11月21日). 2020年6月6日閲覧。
  3. ^ https://twitter.com/koheisaito0131/status/32187985231347712
  4. ^ a b 齋藤 幸平(サイトウ コウヘイ) - 新任教員紹介”. 東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部. 2022年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月20日閲覧。
  5. ^ a b 経済思想家・斎藤幸平 米留学で「リベラルの資本主義の議論はきれいごと」と感じる”. AERA dot. 週刊朝日 2021年4月16日号. 朝日新聞社 (2021年4月13日). 2022年1月12日閲覧。
  6. ^ a b c d e 大阪市立大学 大学院経済学研究科・経済学部”. 2018年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月7日閲覧。
  7. ^ 2021新書大賞
  8. ^ Asia Book Awards Committee Report 20212022年10月6日閲覧。
  9. ^ 柴咲コウ×斎藤幸平”. NHK (2021年8月21日). 2021年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月29日閲覧。

外部リンク[編集]