白夜行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.1.214.231 (会話) による 2012年5月8日 (火) 13:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎細部の編集)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

白夜行』(びゃくやこう)は、東野圭吾小説集英社小説すばる1997年1月号から1999年1月号に連載され、1999年8月に刊行され、ベストセラーになったミステリ長篇である。

連作短篇として連載されていたが、単行本では長篇に構成しなおして刊行された。発行部数は2005年11月の時点で55万部程度だったが、ドラマ第1話放送前後に売れ行きが伸び、2006年1月に100万部を突破。2010年12月時点で200万部を超えた[1]

2005年に舞台化、2006年にテレビドラマ化された。また2009年に韓国で、2011年に日本で映画化されている。

小説

あらすじ

19年前(1973年)、大阪で起きた質屋殺し。何人もの容疑者が捜査線上に浮かぶが、決定的な証拠がないまま事件は迷宮入りに。被害者の息子・桐原亮司と容疑者の娘・西本雪穂は、その後別々の人生を歩んでいくかに見えた。だが、二人の周囲には不可解な凶悪犯罪が次々と起きる…。人の心を失った故の悲劇を、叙事詩的スケールで描いている。

特徴

1973年から1992年までの19年の年月を、多くの人物からの視点や、伏線を用いて描いていく長編小説。主人公の心理描写をなるべく排している。

主な登場人物

桐原亮司(きりはら りょうじ)
19年前の事件の被害者の息子。幼少の頃から暗く沈んだ瞳に感情のない顔をしていた。極端に人と交わることもなかったが、学生時代に主婦売春の斡旋やゲームソフトの偽造に乗り出すなど裏稼業を歩む。切れ者であると同時にソフトウェアの知識はプロ級。年代もののはさみを愛用し、切り絵を作るのが得意であった。
唐沢(西本)雪穂(からさわ(にしもと) ゆきほ)
19年前の事件の加害者の娘。並外れた美貌を持った少女。小学生時代は貧しい暮らしをしており、質屋殺しの容疑者に母親がリストアップされた後、その母親を事故で亡くす。その後唐沢家の養女となり、学業や礼儀作法を身に着けてゆく。成績は優秀であったがそれゆえ、妬みも多くあった。そして、彼女にかかわる人物は必ず不幸に遭ってしまう。
笹垣潤三(ささがき じゅんぞう)
大阪府警捜査一課所属。事件を担当する中で、亮司と雪穂の周りで起きる謎の出来事に疑念を持ち、2人を追い続けていく。セブンスターをたしなむ。
古賀久志(こが ひさし)
大阪府警・捜査一課所属。笹垣とともに本件を捜査。その後、エリートコースを歩む。笹垣とは同僚であると同時に親戚関係でもある。
桐原洋介(きりはら ようすけ)
質屋「きりはら」主人で亮司の父。事件の被害者。息子をよくかわいがっていた一方でとある性癖を持っていた。
桐原弥生子(きりはら やえこ)
亮司の母。洋介の死後、質屋の経営に行き詰まり、喫茶店経営に失敗しスナックを開いて生計を立てている。亮司に母親らしいことができなかったことを自覚している。
松浦勇(まつうら いさむ)
「きりはら」店長。質屋を切り盛りし桐原家の内情を知る男。その後、ゲームソフトの海賊版のブローカーとして暗躍、亮司に接近する。
西本文代(にしもと ふみよ)
雪穂の生みの母。容疑者にリストアップされた直後に自宅でガス中毒事故で死亡した。しかし、実際は…。
唐沢礼子(からさわ れいこ)
雪穂の親類。後に雪穂を養女として引き取り、作法を厳しく教えていく。
秋吉雄一(あきよし ゆういち)
亮司中学時代の同級生。雪穂の隠し撮りをしていた。
菊池文彦(きくち ふみひこ)
亮司中学時代の同級生。亮司の母・弥生子の秘密の写真を持っていたが、その後、とある事件の犯人に仕立て上げられる。
藤村都子(ふじむら みやこ)
中学時代、人気のあった雪穂に嫉妬しあらぬうわさなどを立てていたが、自らに起きたある事件をきっかけに雪穂と和解する。
川島(手塚)江利子(かわしま(てづか) えりこ)
中学からの雪穂の親友。才媛である雪穂に引かれ、行動を共にする。大学で同じクラブの男性と恋仲になるが、その直後に残忍な出来事に巻き込まれる。
園村友彦(そのむら ともひこ)
亮司高校時代からの同級生。亮司が仕掛けた売春パーティーで知り合った主婦と体の関係を持った結果、トラブルに出くわす。しかし、亮司の取り計らいで窮地を脱してからは彼に恩義を感じ、裏稼業を手伝うことになる。独学でプログラムを学んでいた。
西口奈美江(にしぐち なみえ)
大手銀行員。売春パーティーに出席した人物の一人。当初自分に合わないとその場から逃げ出すが亮司の策によって、偽ソフト製造の経理を担当する。付き合っている男に金を貢ぐあまり、悪事に手を染めることに。
中道正晴(なかみち まさはる)
大学生。家庭教師のアルバイトで唐沢家に足を運ぶうち、教えている雪穂に恋心を抱く。しかし、雪穂の出生の秘密を探るうちに疑念を持つようになる。仲間内ではゲームプログラムを作っていたが、その作品を亮司によって盗まれてしまう。
篠塚一成(しのづか かずなり)
大手製薬会社の御曹司。大学時代にソシアルダンス部長を務めていた。入部してきた雪穂を初めてみたときから底知れぬ恐れを感じ、後にその動向を調査するようになる。一方で江利子に好意を持っていたが、ある事件で関係は途切れてしまう。
倉橋香苗(くらはし かなえ)
ソシアルダンス部所属で一成の恋人。他の女性を敵視する。
高宮誠(たかみや まこと)
電気部品製造会社所属。ダンス部時代に雪穂と知り合い、やがて婚約。しかし、結婚後は雪穂に振り回され、ひそかに他の女性に好意を寄せてしまう。
三沢千都留(みさわ ちづる)
派遣社員。誠と仕事をしていた際、憧れを抱くようになる。しかし…。
中嶋弘恵
亮司のPCショップで働いていた。バイト先で友彦と知り合い、恋仲になる。
今枝直巳(いまえだ なおみ)
探偵事務所経営。一成からの依頼で雪穂の調査を行う。やがて、雪穂の出生の秘密から亮司との関係に迫るのだが…。
菅原絵里(すがわら えり)
専門学校生。居酒屋でアルバイトをする傍らで今枝の仕事を手伝い、好意を寄せる。
栗原典子(くりはら のりこ)
薬剤師。ソフト会社に勤めていた「秋吉雄一」を名乗る人物と付き合っていた。
篠塚康晴(しのづか やすはる)
製薬会社常務。前妻は事故で亡くなっている。雪穂に思いを寄せ、婚約を決意。そのことに反対する一成に対して左遷を断行する。
篠塚美佳(しのづか みか)
康晴の前妻の娘。雪穂を毛嫌いしている。

舞台劇

出演

キャストは4チームに分かれる

スタッフ

  • 脚本・演出:倉田淳

劇場

テレビドラマ

2006年1月12日から3月23日までTBS系列で放送。放送時間は毎週木曜日21:00 - 21:54(JST)。初回は1時間拡大。平均視聴率12.3%。日本テレビ系列の秋田放送でも、9日遅れの毎週土曜日の午後に放送されていた。

出演は2004年テレビドラマ世界の中心で、愛をさけぶ』で共演した山田孝之綾瀬はるかのコンビ。また、脚本プロデューサーも同じメンバーで、主題歌」も柴咲コウが担当する。

第48回ザテレビジョンドラマアカデミー賞では本作が4冠を達成した。最優秀作品賞、主演男優賞(山田孝之)、助演女優賞(綾瀬はるか)、助演男優賞(武田鉄矢)である[2]

あらすじ


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


キャッチコピーは「愛することが罪だった。会えないことが罰だった。[3]

幼少時、初恋の少女を助けるために父親を殺した少年と、その少年を庇うために母親の命を奪った少女の残酷な14年間の愛の軌跡を描いた物語。2人はただ太陽の下で手を繋いで歩きたかっただけなのに…。[4]

ストーリー考察

原作ではほとんど描かれていなかった亮司と雪穂の関係を映像化し、2人の葛藤や成長などの心理的部分を中心に描いているが、時代の整合性上、殺人事件が発生したのが1973年ではなく1991年となった。時代変更とそれに伴うストーリー背景変更は、2004年同局放送の『砂の器』でも同様に行われたことがある。

石丸彰彦プロデューサーは雑誌のインタビューで、主人公の二人の関係を可視化するなど、原作から大幅に手を加えたことについて「亮司と雪穂をモンスターにしたくなかった」と語っており(『ザテレビジョン』より)、その製作意図が第10話での、笹垣潤三と谷口真文とのビジネスホテルでのやり取りのシーンの中に表れている。

本作で亮司役を演じた山田は、同じく東野の原作による映画『手紙』にも出演した。

キャスト

桐原 亮司 - 山田孝之(18歳 - 25歳)、泉澤祐希(幼少時代)
主人公。図書館で仲良くなった雪穂に初恋をし、やがて父が彼女にしていたことを知って怒りのあまり殺害してしまう。切り絵を得意とし、雪穂から贈られたケースにハサミを入れて常に身に付けている。成長してからは雪穂に「亮」と呼ばれる。
唐沢 雪穂 - 綾瀬はるか(18歳 - 26歳)、西本 雪穂 - 福田麻由子(唐沢雪穂の幼少時代)
図書館で出会った亮司と幼い初恋を育むが、実は母親・文代に売られて性的虐待を受けており、そのために父を殺した亮司をかばうべく文代を事故に見せかけて殺害した。成長してからも亮司と運命的な関係を築く。『風と共に去りぬ』を愛読し、スカーレット・オハラに憧れている。
松浦 勇 - 渡部篤郎特別出演
質屋『きりはら』の元店員。亮司の過去を知る一人であり、それをネタに亮司に売春など裏稼業をさせては上納金をピンハネするという関係を作っていた。古賀刑事(後述)に逮捕されそうになった際に揉み合って古賀を殺害してしまうが、その直後に亮司に刺殺され、遺体を唐沢邸の庭に埋められる。
笹垣 潤三 - 武田鉄矢
最初の事件を担当していた刑事。事あるごとに歎異抄の一説を口ずさむ。亮司と雪穂に強い興味を持ち、一旦事件が決着した扱いとなった後も事件の真相を知ろうと調査を行うが、警察機構の中では終了した事件の捜査はタブーであり、さらにはその勝手な捜査に度を超えた捜査手法を用いたため孤立、最終的には辞職し探偵となる。だが、彼にも「白夜」の世界の中で生き続ける理由があって…。
桐原 洋介 - 平田満
亮司の父で『きりはら』の店主。しかし本性は…。
桐原 弥生子 - 麻生祐未
亮司の母で、元ホステス。松浦と浮気していた。夫の死後、夫の殺害現場に「スナックやえこ」を開業する。亮司がいなくなって初めて大切さに気づいた女性。心の苦しさから逃れるため、アルコール依存症となる。
篠塚 一成 - 柏原崇
篠塚製薬の御曹司。雪穂の所属していたソシアルダンス部の部長をしていた。後に探偵となった笹垣の捜査に手を貸すこととなる。
古賀 久志 - 田中幸太朗
笹垣とコンビを組む新米刑事。笹垣を警察における父親のように思っている。七味が好物で、カップ麺に大量に入れて食べるのが癖。人事異動で笹垣と別の警察署に異動することが決まった後、有給休暇を取って笹垣の捜査に協力しようとしたが、松浦を取り押さえようとして揉み合った際に刺殺される。
園村 友彦 - 小出恵介
亮司のたった一人の友人といえる。ヤクザの妻との売春中に相手が死んだ事件を亮司が屍姦という方法で庇ったことで、亮司に一生付いて行くと誓う。だが亮司の本当の姿は知らない。亮司は、偽造キャッシュカードや偽造コンピューターゲーム制作などを行っていた時期に、名前の提示が必要な場面では園村の名を騙っていた。
菊池 道広 - 田中圭
最初の事件の第一発見者。後にそのネタで亮司をゆするが、亮司が仕組んだアリバイ工作でレイプ事件加害者の疑いがかかることになり、ゆすりに使用した写真を亮司に渡すこととなる。
唐沢 礼子 - 八千草薫特別出演
文代の死後、雪穂を引き取って育てた義母。華道師範
西口 奈美江 - 奥貫薫
売春パーティーで亮司と巡り合った女性。普段は銀行員として働いているが、榎本(後述)に唆され横領に手を染めていた。亮司に銀行員としての知識を伝え、彼らが偽造キャッシュカードを使用し他人の銀行口座から多額の現金を引き出す手助けをする。亮司が自分を逃がすよう手助けしてくれたと思っていたが、亮司は実際には榎本に名古屋に逃げたことを知らせており、短期賃貸マンションに潜伏していたところを榎本の手先に殺害された。
榎本 宏 - 的場浩司
奈美江を利用し、金を横領しようとしたヤクザ。後に亮司に海賊版ゲームソフトの開発をさせる。
川島 江利子 - 大塚ちひろ
雪穂の高校時代からの親友。雪穂に憧れている。しかし篠塚と交際したことを嫉妬した雪穂が亮司を動かし、レイプされたかのような写真を撮られてしまう。
藤村 都子 - 倉沢桃子
高校時代、雪穂に嫉妬し、陰湿ないじめを行う。だが雪穂が亮司と結託し亮司にレイプさせ、その後都子を守るように見せかけて行動した雪穂と仲良くなる。
秋吉 雄一 - 尾上寛之
雪穂の容姿に惹かれ、よく写真を撮っていた、亮司の同級生。同じく写真が趣味だった伯父が、亮司の父親と雪穂がビルに入る現場の写真を偶然撮影していた事が、菊池が亮司をゆするネタとなる。亮司は、ソフトウェア会社「メモリックス」に入社する時期以降、秋吉の名前を騙っていた。
小竹 亮子 - 春日井静奈
雪穂の友人で『R&Y』の共同経営者。
高宮 誠 - 塩谷瞬
雪穂の所属するソシアルダンス部の副部長をしていた。雪穂に惹かれ、後に夫となるのだが…
三沢 千都留 - 佐藤仁美
誠の勤める会社で働いている派遣社員。誠が片想いしている女性。
西本 文代 - 河合美智子
雪穂の生みの母。多額の借金をし、その返済のために、自ら売春していたが、その後洋介から金を貰う引き換えに娘の雪穂を売る。雪穂の心中未遂によりガス中毒で死亡。
谷口 真文 - 余貴美子
亮司と雪穂が幼い頃よく訪れていた図書館の司書。二人が成長しても、普通の人間として接した。図書館のホームページBBSに投稿された文章が二人からのものであったことを見抜く。
栗原 典子- 西田尚美
薬剤師。偶然亮司と知り合い同棲する。小説家のふりをした亮司の要望に応え、勤務先から青酸カリを持ち出す。のちに亮司の子を宿すこととなる。しかし亮司が秋吉雄一の名を騙っていたため、亮司が自分の元を去り、亮司を探していた笹垣に出会って話を聞くまで、亮司の本名を知らなかった。
「島崎」店長 - 武野功雄
松浦らが常連客の居酒屋の店長。松浦の生い立ちを知っている。

ゲスト出演者

  • 西布施警察署刑事部長(第1話) - 五代高之
  • 清華女子学園高校生徒(第2話) - 西田奈津美
  • 藤村都子の母(第2・3話) - 大塚良重
  • 大江図書館職員(第2・4・5・7話) - 山内奈央
  • 古賀久志の妻(第2・5・6・8話) - 西山繭子
  • 警察官(第3話) - 藤森祥平(TBSアナウンサー)
  • 西布施警察署刑事部長(第3話) - 水森コウ太
  • 花岡夕子(第3話) - 朝岡実嶺
  • 川田和子(第3話) - 川崎葉子
  • 亮司・友彦の売春仲間(第3話) - 向井理 ※デビュー作
  • アナウンサー(第4話) - 鈴木順(TBSアナウンサー)
  • 倉橋香苗(第4・5話) - 奥田恵梨華
  • 亮司に榎本からの海賊版ゲームソフト開発の仕事を持ち込んだ男(第5・6話) - 九十九一
  • 川島江利子の母(第6話) - 原田千枝子
  • 西布施警察署刑事部長(第7・11話) - 須永慶
  • ソフトウェア会社「メモリックス」クライアント(第8話) - 矢柴俊博
  • ソフトウェア会社「メモリックス」社長(第8話) - 藤重政孝
  • 秋吉雄一(桐原亮司)直属の部下(第8・11話) - 平田裕香
  • 唐沢礼子の近所のおばさん(第9話) - 青木和代
  • 雪穂に2号店の候補地を紹介する不動産屋(第11話)- 今井彰一
  • アナウンサー(第11話) - 向井政生(TBSアナウンサー)
  • 「R&Y」2号店の店員(第11話) - 大村彩子

スタッフ

主題歌

サブタイトル

話数 放送日 サブタイトル 演出 視聴率
第一話 2006年1月12日 東野圭吾記念碑的名作奇跡のドラマ化!!
少年はなぜ父を? 少女はなぜ母を? 
14年間の壮大な愛と絶望の物語
平川雄一朗 14.2%
第二話 2006年1月19日 閉ざされた未来に 13.4%
第三話 2006年1月26日 さよならの光 那須田淳 11.0%
第四話 2006年2月02日 罪と罰 石井康晴 10.7%
第五話 2006年2月09日 決別する二人 平川雄一朗 11.8%
第六話 2006年2月16日 白夜の終わり 那須田淳 10.7%
第七話 2006年2月23日 美しき亡霊の決意 石井康晴 12.3%
第八話 2006年3月02日 泥に咲いた花の夢 平川雄一朗 12.3%
第九話 2006年3月09日 こぼれ落ちた過去 高橋正尚 12.0%
第十話 2006年3月16日 開く過去の扉 平川雄一朗 12.6%
最終話 2006年3月23日 白夜の果て 14.1%
平均視聴率 12.28%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ)

作中で登場した歎異抄の一節

笹垣潤三(演:武田鉄矢)が作中で呟いた歎異抄の一節は次の通り。

  • 第1話:「悪をおそるるなかれ。弥陀の本願さまたげるほどの悪なきゆえに。」(第一章)
    • 現代語訳:悪を恐れることはない。阿弥陀仏本願を妨げるほどの悪はないのだから。
  • 第1話:「わがこころのよくて人殺さずにあらず。人害せじとおもうとも、百人千人殺すことあるべし。」(第十三章)
    • 現代語訳:自分の心が善良だから人を殺さないというわけではない。いくら人を殺すまいと思っていても、百人や千人を殺してしまうこともあるだろう。
  • 第3話:「この親鸞は父母供養のため、一返にても念仏そうらわず。」(第五章)
    • 現代語訳:この親鸞は、父母の供養のために念仏を唱えたことは一度もない。
  • 第4話:「いづれの行もおよびがたき身なれば、地獄は一定すみかぞかし。」(第二章)
    • 現代語訳:どんな修行もできないこの自分なのだから、地獄こそが既に定まってしまっている自分の住みかなのだ。
  • 第5話:「念仏申せば八十億劫の罪滅す」(第十四章)
    • 現代語訳:念仏を唱えれば十悪五逆といった重罪でも消滅する(と言うが、それは私たちが信ずべきことではない)。
  • 第6話:「苦悩の旧里(ふるさと)捨てがたく、安らぎの浄土は恋しからず候。」(第九章)
    • 現代語訳:苦悩の多いこの世界は捨てがたいものであり、また安らぎの極楽浄土も恋しくはなれない。
  • 第7話:「念仏は浄土に生まれる種あり。地獄におつべき業や、総じて存知せざるなり。」(第二章)
    • 現代語訳:念仏は浄土に生まれるためのものか、地獄に落ちるに違いないか、全て私にも分からないことである。
  • 第9話:「弥陀の本願、悪人成仏のためなれば」(第三章)
    • 現代語訳:阿弥陀仏の本願の真意は、悪人を成仏させるためのものである。

提供スポンサーについて

主人公が殺人犯である設定のため、花王が若竹色の提供クレジットを自粛した(この間、同社のCMは本編終了後にヒッチハイク扱いで流れていた)。

TBS 木曜9時枠の連続ドラマ
前番組 番組名 次番組
ブラザー☆ビート
(2005.10.13 - 2005.12.22)
白夜行
(2006.1.12 - 2006.3.23)
渡る世間は鬼ばかり(第8シリーズ)
(2006.4.6 - 2007.3.29)

映画(韓国版)

韓国にて『백야행 - 하얀 어둠 속을 걷다』(白夜行 - 白い闇の中を歩く)のタイトルで映画化され、2009年11月19日に公開された。パク・シヌ監督。

日本では『白夜行 白い闇の中を歩く』の邦題で2012年1月7日に公開された。

キャスト

映画(日本版)

白夜行
監督 深川栄洋
脚本 深川栄洋
入江信吾
山本あかり
出演者 堀北真希
高良健吾
船越英一郎、他
音楽 平井真美子
主題歌 珠妃「夜想曲
撮影 石井浩一
編集 坂東直哉
製作会社 映画「白夜行」製作委員会
配給 ギャガ
公開 2011年1月29日
上映時間 149分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

2011年1月29日公開の同小説を原作としたサスペンス映画。監督は『半分の月がのぼる空』の深川栄洋、主演は『ALWAYS 三丁目の夕日』の堀北真希と『ソラニン』の高良健吾。第61回ベルリン国際映画祭・パノラマ部門正式出品作品。原作の時代考証に忠実であることを心がけ昭和55年から平成10年までの時代に応じたロケセットを準備、ロケは2010年3月から6月までの約3ヵ月に渡り撮影、ロケ地は8都県に及んだ。特にラストシーンのロケでは300人にも上るエキストラが集められている。

キャッチコピーは「殺したのは、心。」。

全国210スクリーンで公開され、2011年1月29日、30日の初日2日間で興収は7,862万5,500円、動員は6万367人になり映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第6位となった[5]

キャスト

スタッフ

  • 監督 - 深川栄洋
  • エグゼクティブプロデューサー - 石垣裕之、小竹里美、菅井敦、阿久根裕行
  • プロデューサー - 小島里佳、朴木浩美、井上竜太、橋口一成
  • アソシエイト・プロデューサー - 山崎雅史
  • 脚本 - 深川栄洋、入江信吾、山本あかり
  • 原作 - 東野圭吾(集英社刊)
  • 撮影 - 石井浩一
  • 美術 - 岩城南海
  • 装飾 - 松田光畝
  • 照明 - 椎原教貴
  • 音楽 - 平井真美子
  • 音楽プロデューサー - 小野寺重之
  • 録音 - 林大輔
  • 編集 - 坂東直哉
  • 衣装 - 越智雅之
  • スタイリスト - 浜井貴子
  • 助監督 - 菅原丈雄
  • スクリプター - 川野恵美
  • 製作 - 「白夜行」製作委員会(WOWOWギャガポニーキャニオントイズファクトリーホリプロ、イメージフィールド、集英社、朝日新聞社
  • 制作 - ホリプロ
  • 制作プロダクション - イメージフィールド
  • 配給 - ギャガ

主題歌

デビュー曲であるが、女性歌手であること以外プロフィール未公開となっている。

関連作品

  • 幻夜
    • 2004年に刊行された姉妹作品。続篇であるという推測もあるが、著者は明言を避けている。
  • シンデレラ白夜行
    • 集英社「小説すばる」2004年4月号に掲載され、2005年刊行の『黒笑小説』に収録されている短篇小説。どことなく雪穂を思わせるキャラクターが登場している。

関連項目

脚注

外部リンク