宇野重吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月8日 (木) 01:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: en:Jukichi Uno)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

うの じゅうきち
宇野 重吉
本名 寺尾 信夫
てらお のぶお
生年月日 (1914-09-27) 1914年9月27日
没年月日 (1988-01-09) 1988年1月9日(73歳没)
出生地 日本の旗 日本福井県足羽郡下文殊村(現・福井市
民族 日本人
職業 俳優演出家
ジャンル 映画テレビドラマ舞台
活動期間 1932年 - 1988年
配偶者 あり
著名な家族 寺尾聰(長男)
 
受賞
毎日映画コンクール
助演賞
1948年わが生涯の輝ける日』、『破戒
男優助演賞
1959年人間の壁
芸術選奨
1962年
芸術祭賞
1955年
芸術祭賞奨励賞
1952年
テンプレートを表示

宇野 重吉(うの じゅうきち、本名:寺尾 信夫(てらお のぶお) 1914年9月27日 - 1988年1月9日)は、昭和初期から末期(1940年代 - 1980年代)の俳優演出家福井県足羽郡下文殊村(現在の福井市)出身。

滝沢修らと共に劇団民藝の創設者であり、第二次世界大戦前から戦後にかけて、長く演劇界をリードしてきた歴史に名を残す俳優である。リアリズムを基調とした近代的な芸を追求していた。芸名は、中野重治鈴木三重吉に由来している。

来歴・人物

旧制福井中学(現・福井県立藤島高等学校)を経て日本大学芸術科に進む。1932年築地小劇場左翼劇場新築地劇団の合同公演で初舞台。大学を中退して、東京左翼劇場に入る。1934年新協劇団の結成に参加。1941年から1943年には、日本移動演劇連盟加盟の瑞穂劇団に参加。戦後となった1946年第二次新協劇団に加入。

1947年に第一次民衆芸術劇場(第一次民藝)を創設。それが1949年に内紛で解散した後、ついで1950年劇団民藝を創設。ロシアチェーホフなどのヨーロッパ各国の劇を演じ、たちまち新劇のリーダー的存在となる。中国や近代日本の題材なども扱い、確かな演技力と斬新な演出により、民藝を国内有数の劇団に育て上げた。モットーは「芝居でメシの食える劇団」。1946年には、有馬稲子新珠三千代などのスターを起用して、話題にもなった。

1954年、製作再開した日活が5社協定の締め出しによって出演俳優不足に悩んでいた際は民藝と提携契約を締結。多くの劇団俳優を日活映画に出演させ、自身も出演した。

1964年には、大河ドラマ赤穂浪士』の蜘蛛の陣十郎役で、茶の間の人気者に。舞台にとどまらず、テレビ映画でも幅広く活躍した。後年は飄々とした老人役を多く演じた。1971年には「劇団は創立者だけの物である」という劇団一代論を発表して演劇界に衝撃を与える。1981年には紫綬褒章を受章。

1985年9月からは、宇野重吉一座をたちあげ、気軽に芝居を観に劇場に来られない地方の人のために、地方公演をはじめる。

晩年はと戦い、の2/3、左の半分を失いながらも地方公演を続けていた。1987年10月に放映されたNHK特集『舞台・いのちの限り〜宇野重吉・旅公演2万キロ〜』に詳しい。

1988年1月9日、死去。73歳没。三越劇場での『馬鹿一の夢』が最後の舞台となった。

長男は俳優の寺尾聰石原裕次郎の生涯を描いたテレビドラマ』(2004年、テレビ朝日)では、寺尾が父・宇野を演じた(石原裕次郎と共演した清酒CMのシーン)。1976年には『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』で親子共演を果たしている。

主な作品

舞台

映画

テレビ

吹き替え

CM

朗読

著書

関連文献

  • 日色ともゑ 『宇野重吉一座 最後の旅日記』 小学館文庫(1998年)
    • 元版『じゃがいも父さん 宇野重吉一座 最後の旅日記』 ネスコ:文藝春秋(1988年)
  • 麦秋社編 『旅廻り宇野重吉一座』 岩波書店(1988年)
  • 『顔 宇野重吉写真集』 麦秋社(1985年)

演じた俳優

関連項目

外部リンク