圓明寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。さかおり (会話 | 投稿記録) による 2022年11月27日 (日) 08:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (小嶋愛葉 (会話) による版を Dokudami による版へ巻き戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

圓明寺
境内
中門の先に本堂
所在地 愛媛県松山市和気町一丁目182番地
位置 北緯33度53分30.3秒 東経132度44分22.8秒 / 北緯33.891750度 東経132.739667度 / 33.891750; 132.739667座標: 北緯33度53分30.3秒 東経132度44分22.8秒 / 北緯33.891750度 東経132.739667度 / 33.891750; 132.739667
山号 須賀山
院号 正智院
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 (伝)天平勝宝元年(749年
開基 (伝)行基
正式名 須賀山 正智院 圓明寺
札所等 四国八十八箇所第53番
文化財 銅板の納札(市指定民俗文化財)
法人番号 5500005000155 ウィキデータを編集
圓明寺の位置(松山市内)
圓明寺
テンプレートを表示

圓明寺(えんみょうじ)は、愛媛県松山市和気町にある真言宗智山派の寺院。須賀山(すがざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊阿弥陀如来四国八十八箇所第53札所。近年は円明寺と表記されることが多い。

本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん

ご詠歌:来迎の弥陀の光の圓明寺 照りそふ影は夜な夜なの月

納経印:当寺本尊、奥之院十一面観音、四国十三仏霊場勢至菩薩

歴史

寺伝によれば天平勝宝元年(749年聖武天皇の勅願を受けて行基が本尊阿弥陀如来脇侍観世音菩薩勢至菩薩を刻んで開基した。当初は現在地より北西約2.5kmの和気浜の西山という海岸にあり「海岸山圓明密寺」と称する七堂伽藍を備えた大寺であったという。後に空海(弘法大師)がこの地を巡錫し荒廃した伽藍を整備したという。

鎌倉時代以降に幾度か兵火によって荒廃、元和年間(1615年1624年)に現在地に移転。寛永10年(1633年)、須賀専斎重久がその私財をもって再興したものという[1]。その功労により寛永13年(1636年)仁和寺の覚深法親王より須賀山の山号を賜り、仁和寺の直末とされる。

境内

  • 山門仁王門
  • 中門楼門
  • 本堂:修復された前立仏・阿弥陀如来坐像と県文化財の脇仏が拝観できる。背後の厨子の中の本尊は絶対秘仏。多聞天と増長天が両脇を固め、右脇陣には阿弥陀観音勢至の三尊仏が祀られ、天井近くには左甚五郎作と云われる龍の彫物がいる。
  • 大師堂:大師像は令和6年12月末まで(予定)開帳中。
  • 観音堂:観音立像が拝観できる。
  • 閻魔大王像祠
  • 地蔵菩薩像祠:子育・水子地蔵菩薩立像、青銅仏。
  • 文殊石像祠
  • 弘法大師石像祠:松山新四国霊場第11番。
  • 弁財天祠:石の鳥居の隅にある。
  • キリシタン灯ろう:十字架形灯ろう、高さ40cmマリア観音とおぼしき像が刻まれ隠れキリシタンの信仰に使われたと云われている[2]
  • 鐘楼
  • 句碑:松根東洋城「鶴飛久や丹頂雲越やぶりつゝ」と、中野三允「麗かやめくら乃眼尓も弥陀の像」が門前左に、峨山「鈴の音能笠共々に霞みけ里」が入って右に、芳野正王「島遍路干潟歩きて近道す」がその左に、芳野井寒「いかにして剪りたる泰山木能花」が大師堂の左に、芳野佛旅「星を掃く寺の銀杏や夜半の霜」が本堂左前のトイレ入口左に、喜和子「朱印帳ひらく蝋梅匂ひけり」が納経所の前にある。

山門を入ると右に弁財天、観音堂、鐘楼があり、左に大師堂がある。参道の中門の先正面に本堂が建ち、その左手に閻魔堂が、右奥に庫裏・納経所がある。大師堂の右に文殊堂、左奥にキリシタン灯籠がある。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:10台、大型3台。無料。

文化財

愛媛県指定有形文化財
  • 八脚門(1956年11月3日指定):三間一戸、一重、入母屋造、一軒疎垂木、本瓦葺
  • 厨子(1956年11月3日指定):一間厨子で、入母屋造、板軒、室町時代作
  • 木造阿弥陀三尊像のうち両脇侍立像(1965年4月2日指定):観音菩薩立像60.2cmm勢至菩薩立像60.6cm、寄木造、玉眼、1250年頃の作
松山市指定民俗文化財
  • 銅板の納札(1980年10月20日指定):慶安3年(1650年)の銘があるこの納札は、四国八十八箇所を巡拝していた米国シカゴ大学博士によって大正10年(1921年)に世に紹介されたことで、広く知られるようになった[3][1]

交通案内

鉄道
バス
  • 伊予鉄バス 運転免許センター行き「和気」下車(門前)
道路

前後の札所

四国八十八箇所
52 太山寺 -- (2.5km)-- 53 圓明寺 -- (34.4km)-- 54 延命寺

奥の院

奥の院 観音堂
  • 観音堂(海岸山 圓明寺)
所在地:愛媛県松山市勝岡町 北緯33度54分5.2秒 東経132度43分16.5秒
ご詠歌:われ住めば 四海静謐 波静か 種々の願いを かなへ得させむ
札所:松山四国霊場 第十三番札所
伝承によれば、当初はこの地に圓明密寺が建立され、戦国時代に戦火に焼失し、元和10年(1624年)現在地に移転再建され、その発祥地の跡に十一面観世音菩薩を祀る小堂が建てられた。中世の14世紀頃に四国霊場が成立したとき、瀬戸内海および四国地方で宮島と並び隆盛していた大山積神社(大山祇神社)も本札所として選ばれ、本式の遍路は、海岸山圓明寺と近見山圓明寺の両方の円明寺を四国側のかがり火(円い明かり)として大三島に渡っていた。
周辺の番外霊場
虚子の胸像と句碑

53番圓明寺から54番延命寺の間は高縄半島の海岸沿いを行くが、その間も霊場がある。

青木地蔵堂と御加持水大師
節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

文献資料

  1. ^ a b 松山の歴史・文化(札所めぐり) - 松山市
  2. ^ 現地説明看板による
  3. ^ 円明寺銅板納札 1枚 - 松山市

参考文献

  • 四国八十八箇所霊場会 編 『先達教典』 2006年
  • 宮崎健樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)
  • 宮崎健樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』解説編 2007年(第7版)

外部リンク