コンテンツにスキップ

タイツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Uaa (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 22:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タイツ(黒色)
タイツ(網柄)

タイツTights)は、一般的にはストレッチサテン地、ナイロン地など伸縮性を持たせた地で縫製されたフィット性のあるズボン

保温を目的とした衣類の一種で、腰から足のつま先までを覆うパンティストッキング型状の製品が多い。また衣類の分類的にタイツは衣服であり、靴下ではない。

概要

パンティストッキングとの比較

メリット

  1. 耐久性が優れている。
  2. 体温を保ちながらも脚線美を作り出し易く伝線しにくい。
  3. 保温性の効果が高く、冷え性の予防効果につながる。
  4. 下着が透けにくい。

デメリット

  1. 1枚あたりの価格がやや高価である。
  2. パンティストッキングと同様に夏場の炎天下の時期などは蒸れ易い。

時代の変化

かつては衣類の衣替え同様、冬にストッキングからタイツへ、春にタイツからストッキングへ替えることが多かったが、2008年頃から冬に限らず、夏でも冷え性対策としてタイツを着用する若い女性が急増している。2005年以降、着用色別の売り上げは黒色が大多数を占めるが、カラータイツと呼ばれる派手な色のタイツを着用する者もいる。2010年以降の売上は橙色、黄色、桃色系が上位を占める。またチェック柄系リブ系も人気が急上昇している。

歴史的服飾

ルイ14世。白いショースを着用している

歴史的には中世ヨーロッパショース(ホーズ)と呼ばれる下半身を包む股引状の衣服が男性用に広く着用された。これは乗馬や運動のしやすさや防寒性の必要からの形状であり、現代のタイツの元祖といえるものだが、階層によって様々な形状のものが着用された。農民階級には左右が縫い合わせられておらず、通常は紐で腰に結んでおき、労働時には畳んで長靴下状にして激しい運動を行うというもの、商人・都市住民用につま先がないもの等さまざまな形状のホーズが存在し、素材も毛織物から、より粗末な素材と多岐に渡った。

伸縮性を持つ素材がほとんど存在しなかったため、今日のタイツ同様、下半身を一体で包む形状のものは、着用者の体格に合わせて織り上げる高価なものであり、結果的に経済力に余裕のある王族貴族やギルドの幹部など一部富豪しか着用できなかった。

イングランドヘンリー8世の時代には、ショース(ホーズ)のふくらはぎ部分に詰め物をして、足を美しく見せるといった流行もあった。

関連項目