FIFAワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.45.97.227 (会話) による 2015年10月4日 (日) 13:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (182.171.56.175 (会話) による ID:56751918 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

FIFAワールドカップ
ファイル:FIFA World Cup Trophy 2002 0103.jpg
FIFAワールドカップトロフィー
開始年 1930年
主催 FIFA
地域 世界
参加チーム数 32(本大会)
加盟国 AFC
CAF
CONCACAF
CONMEBOL
OFC
UEFA
前回優勝 ドイツの旗 ドイツ(4回目)
最多優勝 ブラジルの旗 ブラジル(5回)
サイト 公式サイト
テンプレートを表示

FIFAワールドカップ: FIFA World Cup)は、国際サッカー連盟(FIFA)が主催する、ナショナルチームによるサッカー世界選手権大会。サッカーの大会の世界最高峰と位置付けられ、全世界のテレビ視聴者数や経済効果はオリンピックを遥かに凌ぐ世界最大のスポーツイベント。

女子の世界選手権大会についてはFIFA女子ワールドカップを、クラブチームの世界選手権大会についてはFIFAクラブワールドカップを参照のこと。

概要

FIFAワールドカップは、予選大会と本大会で構成されており、本大会は4年ごとに開催される(夏季五輪の中間年、1994年から冬季五輪と同年)。1930年ウルグアイ第1回大会が行われ、この大会を企画・発案した当時のFIFA会長・ジュール・リメの寄贈した「ジュール・リメ・トロフィー」をかけて争われた。

参加できるのは国またはそれに準ずる地域であり、より厳密にはFIFAに加盟したサッカー協会を単位とする。例えば、イギリスは単一の国家ながら本土4協会(イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド)と海外領土6協会(モントセラト、イギリス領ヴァージン諸島、ケイマン諸島、タークス・カイコス諸島、バミューダ諸島、アンギラ)による計10代表チームがあり、日本日本サッカー協会の唯一の代表である。そして、胸にそのエンブレムをつけたユニフォームを着用する。また、香港マカオのように、FIFAが加盟を承認したサッカー協会を持つ地域にも、それぞれに出場権がある。

これまでの歴代優勝国は、ブラジル(5回)、イタリアドイツ(4回)、ウルグアイアルゼンチン(2回)、イングランドフランススペイン(1回)の8か国・地域である。なお、2002年大会までは前回優勝国が地域予選を免除されていたが、それに伴う強化不足や収入減少の懸念や、予選枠拡大の要望などから、2006年大会からは廃止となった。

優勝国にはFIFAワールドカップトロフィーが贈られる。これは1970年大会でブラジルが3回目の優勝を成し遂げた際、規定で「ジュール・リメ・トロフィー」が永久保持となったため、それに代わる優勝トロフィーのデザインを一般から公募したものである。イタリア人の彫刻家、シルビオ・ガザニガのデザインによるこの優勝杯は当該大会の優勝決定後、優勝国のサッカー協会に保存され、4年後の本大会開会式の際に返還されていたが、2005年に純金製の3代目トロフィーが製作されたのをきっかけに、保安上の理由からドイツ大会以後は優勝国へのトロフィーの授与は行うものの、それ以後の優勝国への保存はなくなり、閉会式終了後再びFIFAが管理することとなる。なお、優勝国にはトロフィーのレプリカが贈賞される。

名称

1904年のFIFA創立時の要綱には世界選手権(: World Championship)を行う旨が記載されており、1928年のFIFAのアムステルダム総会において大会名称を「ワールドカップ」とすることが定められ、ジュール・リメの寄贈したカップも「ワールドカップ」と呼ばれたが、まもなくカップは「ジュール・リメカップ」と呼ばれるようになった。これは第二次世界大戦の終了まで続いたが、1946年7月25日のFIFA第25回ルクセンブルク総会で「ジュール・リメ杯世界選手権大会」(: World Championship -Jules Rimet Cup-)を正式名称とした。1970年メキシコ大会まではこれが正式名称であったが、ジュール・リメカップがブラジルにより永久保持となり、新しいカップが作られたのに伴い、1974年西ドイツ大会以降「FIFAワールドカップ」が正式名称となった。それ以外の表記は日本国内では公式には認められていないが、雑誌や新聞等では文字数制約などの問題から「W杯」と略されることも多い(ただし、ドイツにおいては正式名称変更後も世界選手権を意味する"Weltmeisterschaft"が使われており、一部ワールドカップと世界選手権が並立しているバレーボールなどでは英語表記が使われている)。なお、「ワールドカップ」の名称を世界で最初に用いたのはサッカーである。但し、大会正式名としては、1966年開始のアルペンスキーのワールドカップが世界で最初である。

賞金

以前はFIFAからの優勝賞金は0円であり、各国のサッカー協会が個々に協賛スポンサーを募り成績に応じて自国のチームに贈ることが多かった。現在は、FIFAがワールドカップ本大会出場国に成績に準ずる賞金を支給する。2006年ドイツ大会では、32か国の全ての出場チームに準備金として100万スイス・フラン(約9000万円)、グループリーグ全3試合分のマッチフィーとして、600万スイスフラン(約5億4千万円)、合わせて700万スイスフラン(約6億3000万円)を支給。これが本大会出場国の最低保障となる。以後勝ち上がるごとに、賞金は増えていく。決勝トーナメント進出(ベスト16)で850万スイスフラン(約7億6500万円)。ベスト8で1150万スイスフラン(約10億3500万円)。ベスト4で2150万スイスフラン(約19億3500万円)。優勝すれば2450万スイスフラン(約22億500万円)。ちなみに、2002年日韓大会の優勝賞金は1620万スイスフラン(約14億5500万円)。FIFAがドイツ大会で支払った賞金などの総額は3億3200万スイスフラン(約298億8000万円)。ユーロや米ドルではなく、スイスフランで支払われるのは、FIFA本部がスイスのチューリッヒにあるためである(出典:週刊サッカーマガジンNO.1256 2009.9.15)。

2010年南アフリカ大会では、優勝賞金を3000万ドル(約26億4000万円)にするとFIFAが2009年12月3日に発表した。また、準優勝のチームには2400万ドル(約21億1200万円)、3位2000万ドル(約18億円)、4位1800万ドル(約16億円)、グループリーグ敗退国(17位〜32位)も、800万ドル(約7億円)を受け取る。さらに、全出場チームには経費として100万ドル(約8837万円)ずつが支払われる。賞金総額は、前回のドイツ大会に比べて61%増の4億2000万ドル(約369億6000万円)になる見通し[1]。また、同日FIFAは南アフリカ大会に出場する選手の各所属クラブに、総額約4000万ドル(約35億円)の補償金(怪我に対する保険金)が支払われると発表した。各クラブには所属する選手1人につき、大会期間中1日1600ドル(約14万円)が支払われる。補償金制度は2014年ブラジル大会でも採用される予定である[2]

2014年ブラジル大会では、賞金総額が5億7600万ドル(約586億4000万円)と前回大会より37パーセントの増額となり、優勝国3500万ドル(約35億6000万円)、準優勝国2500万ドル(約25億5000万円)、3位2200万ドル(約22億4000万円)、4位2000万ドル(約20億4000万円)と上位の国への賞金は軒並み増額、グループステージで敗退した国に対する賞金800万ドル(約8億1000万円)は据え置かれたが、賞金とは別に支給される準備金については150万ドル(約1億5000万円)と増額された[3]

開催方式

開催国立候補の条件

現FIFA会長ゼップ・ブラッターは、アフリカでワールドカップを開催するために「ワールドカップ持ち回りシステム(ローテーションシステム)」を提案し、理事会にかけてFIFAの正式な方針とした[4]。そこで、2010年の第19回南アフリカ大会から、原則的に開催は6大陸での持ち回りで行われると決まり、2014年の第20回記念大会はこの原則に基づきブラジル(南アメリカ大陸)で開催される事になった。

しかし、その後2007年10月29日のFIFA理事会において、2014年大会開催国の正式立候補国がブラジルとコロンビアしか出なかった事を問題視。表向きは「開催立候補国を多く出させ易くする為」という理由でこの原則が見直され、直近の2大会の開催地のある大陸以外から立候補国を募るという事に改正された。

なお、ブラッターはワールドカップ持ち回りシステム破棄の理由として「持ち回りシステムの採用は、これまで開催がなかったアフリカ、そして1978年以来30年以上もワールドカップを開催していない南米にもっていくための方便だった」と説明しており[4]、持ち回りシステム破棄は当初からの既定路線だった可能性も高い。

この改正により、例えば2018年第21回大会の開催国への立候補は2010年と2014年に開催地となったアフリカと南米以外のFIFA加入国ならば、制度上はどの国でも立候補が可能となった。2002年の開催国のひとつである日本が再び開催地に立候補するには旧原則下では2022年以降にアジアに開催国立候補権の順番が回ってくるまで待たねばならなかったが、4年早まって2018年大会から立候補する事も可能となった。ただし、日本は2018年の立候補は見送り、2022年への専念を表明している(その後、ヨーロッパ以外のほかの立候補国も2018年を事実上離脱し、2022年のみに専念することになり、実質、2018年はヨーロッパ、2022年は欧州・南米以外からの開催が必然的に決まった)[5]。それでも、大陸持ち回りのカラーは比較的強く残しており2018年大会に日本が立候補しようとした際に、プラッター会長から「政治的色合いを強く感じた」と日本サッカー協会の犬飼会長は語っている(FIFA側としては、2018年大会の開催はユーラシア大陸に戻したい意向<2006年大会以降、FIFA加盟協会のおよそ4分の1相当を擁するヨーロッパから大会が離れているため>であると感じたそうである)。

開催スタジアムに要求される施設面の必要要件は日韓大会の頃より更に厳しくなっている。収容4万人以上の会場が12カ所必要で、開幕戦と決勝戦は8万人以上・準決勝は6万人以上が観戦可能な規模の競技場で行う事が基準となる。更に屋根が客席を覆う範囲、控室の設備、さらには観客が利用する場内のトイレ、バリアフリーなどに至るまで細かい条件が設けられている。つまり、FIFAワールドカップを開催する為には、開催国において数多くのサッカー競技場の新設や施設の大規模な改良が必要になる。

その為、裏を返せば、開催国のサッカー界にとっては、FIFAワールドカップを開催する事によって、政府や行政の大幅な協力を得て、自国のサッカー関連施設の水準を一気に世界の最高水準に引き上げ、なおかつサッカーに対して国家レベルでの大規模な強化支援を受ける事が可能となるわけで、各国のサッカー協会にとってはこれもワールドカップ開催の立候補への大きな動機となる。また、この様な大規模な支援が国家・行政レベルで行われる事も、現在では開催立候補に際しての事実上の必要条件となっている。

開催国決定後

本大会開催国は、直ちに国内で「開催国のワールドカップ組織委員会」を発足させ、大会開催の準備を開始する。また、それとは別に、FIFA内部にもFIFA関係者及び外部の有識者で構成される「FIFAのワールドカップ組織委員会」が立ち上げられ、大会の準備や運営に携わる[6]

予選大会

予選大会は、本大会前に各地区ごとに1〜2年間かけて行われ、地区によっては1次、2次、最終予選の段階に分けられる。最終的には「プレーオフ」や「大陸間プレーオフ」が行われ、全ての出場国が決まる。現在のルールでは、本大会に進めるのは32か国(1978年までは1930年1950年を除き16か国、1982年から1994年までは24か国で、32か国になったのは1998年からである)。全出場国が決まってから、開催国で各グループリーグの抽選会が行われる。

世界を6地区に分けホーム・アンド・アウェー方式で行う(地区によっては参加国の中から1か国集中型の「セントラル方式」や2か国を特定する「ダブルセントラル方式」を取り入れる場合もある)。アジア地区の予選は、1994年アメリカ大会・アジア最終予選ドーハでのセントラル方式でのリーグ戦が実施され、また1998年フランス大会・アジア予選の第3代表決定戦がジョホールバルでセントラル方式での1戦のみで実施されたが、その後開催地の調整が難しくなったためホーム・アンド・アウェー方式に変更された。

6地区それぞれに出場枠が定められ、過去の実績で各地区の出場枠が増減される。中には「大陸間プレーオフ」と通称される試合でいわゆる「0.5枠」を争う地区もある(例:アジアの出場枠を2.5、北中米カリブ海の出場枠を2.5とすると、両地域の予選上位2チームが自動的に本大会に進出、両地域の3位チーム同士がホーム・アンド・アウェー方式による「大陸間プレーオフ」で対戦し、その勝者が本大会出場権を獲得するシステム)。

本大会

大会ごとに運営方法に変更が生じるが、1次ラウンドはグループリーグ(複数のグループに分けて各グループで総当たり戦)で実施し、ここを勝ち抜けたチームにより決勝トーナメント(ノックアウト方式が多いが、過去には総当たり戦で行われたこともある)を行う。

1998年フランス大会以降は、出場チーム数は32となっており、以下の方法で実施されている。

グループリーグ
組み合わせ抽選は開幕戦を行う国以外は、予めFIFAのナショナルチームランキングの上位、並びに大陸別にシード順を決めたうえで(後述)組み分けを行う。開幕戦(1974年から2002年までは前回優勝国<推薦出場による予選免除シード>、それ以外は主催国)を戦う国については予めA組1番が指定されている。
4チームごとの8つのグループに分かれ、各組で1順の総当たり戦(グループ内の他のチームと1試合ずつ対戦するため、合計3試合)を行う。
試合の結果ごとに「勝ち点」が与えられ(勝利=3点、引き分け=1点、敗戦=0点、1990年大会までは勝利=2点)、全試合終了時に各グループで勝ち点の多い上位2チームが決勝トーナメントに進出する。勝ち点が並んだ場合、当該チームの得失点差、総得点の順に判断し、これらも同数だった場合は当該チーム間の直接対決の結果により判断する。直接対決も引き分けだった場合はくじ引きにより順位を決定する。
グループリーグにおいては、開催国など1チームずつがシードとして配置される。グループの組み合わせは、シード国を含む欧州地区は(17チーム以上出場しない限り)、1つのグループに2チームまで、それ以外の各地区は(9チーム以上出場しない限り)、同じ大陸勢との対戦は決勝トーナメント以降になる様に配置する。出場枠が32になる以前は、予選枠の関係から1つのグループに欧州地区が3チーム以上入るケースや、南米地区が2チーム以上入るケースも見られた。
決勝トーナメント
決勝トーナメントは16チームによるノックアウト方式(勝ち残り方式)で行われる。トーナメントの組み合わせは、同一グループのチームは反対側のブロックになる様に配置する。すなわち、グループリーグで同一の組になったチームとは決勝・3位決定戦以外では対戦することはない(例外:2002年日韓大会)。
90分で決着がつかなかった場合は30分の延長戦(1998年フランス大会・2002年日韓大会のみゴールデンゴール方式を採用)を行い、それでも決着がつかない場合はPK戦で勝敗を決める。

1994年大会までの方式は以下の通り。

  • 1930年:1次ラウンドは4グループによるグループリーグ。各組1位のチームのみが決勝トーナメントに進出。
  • 1934年・1938年:全試合ノックアウト方式。
  • 1950年:1次ラウンドは4グループによるグループリーグ。各組1位のチームのみが決勝ラウンド(4チームによる総当たり戦)に進出。
  • 1954年 - 1970年:1次ラウンドは4グループによるグループリーグ。各組上位2チームが決勝トーナメントに進出。
  • 1974年 - 1978年:1次ラウンドは4グループによるグループリーグ。各組上位2チームが2次ラウンド(4チームずつの2組によるグループリーグ)に進出し、2次ラウンドの各組1位チームで決勝戦、各組2位チームで3位決定戦を戦った。
  • 1982年:チーム数が24チームに増加。1次ラウンドは6グループによるグループリーグ。各組上位2チームが2次ラウンド(3チームずつの4組によるグループリーグ)に進出し、2次ラウンドの各組1位チーム(4チーム)が決勝トーナメントに進出。
  • 1986年 - 1994年:1次ラウンドは6グループによるグループリーグ。各組上位2チームと、各組3位のチームのうち成績上位4チーム(合計16チーム)が決勝トーナメントに進出。

結果と統計

歴代大会結果

開催年 開催国 決勝戦 3位決定戦 出場
国数
優勝 結果 準優勝 3位 結果 4位
1 1930年 ウルグアイの旗 ウルグアイ ウルグアイの旗 ウルグアイ 4 - 2 アルゼンチンの旗 アルゼンチン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 -----[7] ユーゴスラビア王国の旗 ユーゴスラビア 13
2 1934年 イタリア王国の旗 イタリア王国 イタリア王国の旗 イタリア 2 - 1 aet チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア ドイツ帝国の旗 ドイツ 3 - 2 オーストリアの旗 オーストリア 16
3 1938年 フランスの旗 フランス イタリア王国の旗 イタリア 4 - 2 ハンガリーの旗 ハンガリー ブラジルの旗 ブラジル 4 - 2 スウェーデンの旗 スウェーデン 15[8]
1942年 第二次世界大戦のため中止 -
1946年 同上 -
4 1950年 ブラジルの旗 ブラジル ウルグアイの旗 ウルグアイ -----[9] ブラジルの旗 ブラジル スウェーデンの旗 スウェーデン -----[9] スペインの旗 スペイン 13[10]
5 1954年 スイスの旗 スイス 西ドイツの旗 西ドイツ 3 - 2 ハンガリーの旗 ハンガリー オーストリアの旗 オーストリア 3 - 1 ウルグアイの旗 ウルグアイ 16
6 1958年  スウェーデン ブラジルの旗 ブラジル 5 - 2 スウェーデンの旗 スウェーデン フランスの旗 フランス 6 - 3 西ドイツの旗 西ドイツ 16
7 1962年  チリ ブラジルの旗 ブラジル 3 - 1 チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア チリの旗 チリ 1 - 0 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビア 16
8 1966年 イングランドの旗 イングランド イングランドの旗 イングランド 4 - 2 aet 西ドイツの旗 西ドイツ ポルトガルの旗 ポルトガル 2 - 1 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 16
9 1970年 メキシコの旗 メキシコ ブラジルの旗 ブラジル 4 - 1 イタリアの旗 イタリア 西ドイツの旗 西ドイツ 1 - 0 ウルグアイの旗 ウルグアイ 16
10 1974年 西ドイツの旗 西ドイツ 西ドイツの旗 西ドイツ 2 - 1 オランダの旗 オランダ ポーランドの旗 ポーランド 1 - 0 ブラジルの旗 ブラジル 16
11 1978年 アルゼンチンの旗 アルゼンチン アルゼンチンの旗 アルゼンチン 3 - 1 aet オランダの旗 オランダ ブラジルの旗 ブラジル 2 - 1 イタリアの旗 イタリア 16
12 1982年 スペインの旗 スペイン イタリアの旗 イタリア 3 - 1 西ドイツの旗 西ドイツ ポーランドの旗 ポーランド 3 - 2 フランスの旗 フランス 24
13 1986年 メキシコの旗 メキシコ アルゼンチンの旗 アルゼンチン 3 - 2 西ドイツの旗 西ドイツ フランスの旗 フランス 4 - 2 aet ベルギーの旗 ベルギー 24
14 1990年 イタリアの旗 イタリア 西ドイツの旗 西ドイツ 1 - 0 アルゼンチンの旗 アルゼンチン イタリアの旗 イタリア 2 - 1 イングランドの旗 イングランド 24
15 1994年 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ブラジルの旗 ブラジル 0 - 0 aet
(PK 3 - 2)
イタリアの旗 イタリア スウェーデンの旗 スウェーデン 4 - 0 ブルガリアの旗 ブルガリア 24
16 1998年 フランスの旗 フランス フランスの旗 フランス 3 - 0 ブラジルの旗 ブラジル クロアチアの旗 クロアチア 2 - 1 オランダの旗 オランダ 32
17 2002年 日本の旗 日本 / 大韓民国の旗 韓国 ブラジルの旗 ブラジル 2 - 0 ドイツの旗 ドイツ トルコの旗 トルコ 3 - 2 大韓民国の旗 韓国 32
18 2006年 ドイツの旗 ドイツ イタリアの旗 イタリア 1 - 1 aet
(PK 5 - 3)
フランスの旗 フランス ドイツの旗 ドイツ 3 - 1 ポルトガルの旗 ポルトガル 32
19 2010年 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 スペインの旗 スペイン 1 - 0 aet オランダの旗 オランダ ドイツの旗 ドイツ 3 - 2 ウルグアイの旗 ウルグアイ 32
20 2014年 ブラジルの旗 ブラジル ドイツの旗 ドイツ 1 - 0 aet アルゼンチンの旗 アルゼンチン オランダの旗 オランダ 3 - 0 ブラジルの旗 ブラジル 32
21 2018年 ロシアの旗 ロシア 32
22 2022年 カタールの旗 カタール 32
23 2026年
24 2030年

歴代大会開催実績

開催年 決勝戦開催都市 決勝戦会場 試合数
ゴール数
1試合平均
ゴール数

入場者数
1試合平均
入場者数
1 1930年 ウルグアイの旗 モンテビデオ エスタディオ・センテナリオ 18 70 3.89 434,500 24,139
2 1934年 イタリア王国の旗 ローマ スタディオ・ナツィオナーレPNF 17 70 4.12 358,000 21,059
3 1938年 フランスの旗 パリ スタッド・コロンブ 18 84 4.67 483,500 26,833
4 1950年 ブラジルの旗 リオデジャネイロ エスタジオ・ド・マラカナン 22 88 4.00 1,036,000 47,091
5 1954年 スイスの旗 ベルン バンクドルフ・スタジアム 26 140 5.38 889,500 34,212
6 1958年 スウェーデンの旗 ソルナ ロースンダ・スタディオン 35 126 3.60 919,580 26,274
7 1962年 チリの旗 サンティアゴ エスタディオ・ナシオナル 32 89 2.78 899,074 28,096
8 1966年 イングランドの旗 ロンドン ウェンブリー・スタジアム 32 89 2.78 1,635,000 51,094
9 1970年 メキシコの旗 メキシコシティ エスタディオ・アステカ 32 95 2.97 1,603,975 50,124
10 1974年 西ドイツの旗 ミュンヘン ミュンヘン・オリンピアシュタディオン 38 97 2.55 1,774,022 46,685
11 1978年 アルゼンチンの旗 ブエノスアイレス エル・モヌメンタル 38 102 2.68 1,546,151 40,688
12 1982年 スペインの旗 マドリード エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウ 52 146 2.81 2,109,723 40,572
13 1986年 メキシコの旗 メキシコシティ エスタディオ・アステカ 52 132 2.54 2,393,331 46,026
14 1990年 イタリアの旗 ローマ スタディオ・オリンピコ 52 115 2.21 2,517,348 48,411
15 1994年 アメリカ合衆国の旗 パサデナ ローズボウル 52 141 2.71 3,587,538 68,991
16 1998年 フランスの旗 サン=ドニ スタッド・ド・フランス 64 171 2.67 2,785,100 43,517
17 2002年 日本の旗 横浜 横浜国際総合競技場 64 161 2.52 2,705,197 42,269
18 2006年 ドイツの旗 ベルリン ベルリン・オリンピアシュタディオン 64 147 2.30 3,353,655 52,401
19 2010年 南アフリカ共和国の旗 ヨハネスブルグ サッカー・シティ・スタジアム 64 145 2.27 3,178,856 49,670
20 2014年 ブラジルの旗 リオデジャネイロ エスタジオ・ド・マラカナン 64 171 2.67 3,429,873 53,592
21 2018年 ロシアの旗 モスクワ ルジニキ・スタジアム
22 2022年 カタールの旗 ルサイル ルサイル・アイコニック・スタジアム

代表別通算成績

国・地域名
1 ブラジルの旗 ブラジル 20 5 2 2 2 104 70 17 17 227 221 102 +119
2 ドイツの旗 ドイツ 18 4 4 4 1 106 66 20 20 218 224 121 +103
3 イタリアの旗 イタリア 18 4 2 1 1 83 45 21 17 156 128 77 +51
4 アルゼンチンの旗 アルゼンチン 16 2 3 0 0 77 42 14 21 140 131 84 +47
5 スペインの旗 スペイン 14 1 0 0 1 59 29 12 18 99 92 66 +26
6 イングランドの旗 イングランド 14 1 0 0 1 62 26 20 16 98 79 56 +23
7 フランスの旗 フランス 14 1 1 2 1 59 28 12 19 96 106 71 +35
8 オランダの旗 オランダ 10 0 3 1 1 50 27 12 11 93 86 48 +38
9 ウルグアイの旗 ウルグアイ 12 2 0 0 3 51 20 12 19 72 80 71 +9
10 スウェーデンの旗 スウェーデン 11 0 1 2 1 46 16 13 17 61 74 69 +5
11 ロシアの旗 ロシア 10 0 0 0 1 40 17 8 15 59 66 47 +19
12 セルビアの旗 セルビア 11 0 0 0 2 43 17 8 18 59 64 59 +5
13 メキシコの旗 メキシコ 15 0 0 0 0 53 14 14 25 56 57 92 -35
14 ベルギーの旗 ベルギー 12 0 0 0 1 41 14 9 18 51 52 66 -14
15 ポーランドの旗 ポーランド 7 0 0 2 0 31 15 5 11 50 44 40 +4
16 ハンガリーの旗 ハンガリー 9 0 2 0 0 32 15 3 14 48 87 57 +30
17 ポルトガルの旗 ポルトガル 6 0 0 1 1 26 13 4 9 43 43 29 +14
18 チェコの旗 チェコ 9 0 2 0 0 33 12 5 16 41 47 49 -2
19 オーストリアの旗 オーストリア 7 0 0 1 1 29 12 4 13 40 43 47 -4
20 チリの旗 チリ 9 0 0 1 0 33 11 7 15 40 40 49 -9
21 スイスの旗 スイス 10 0 0 0 0 33 11 6 16 39 45 59 -14
22 パラグアイの旗 パラグアイ 8 0 0 0 0 27 7 10 10 31 30 38 -8
23 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 10 0 0 1 0 33 8 6 19 30 37 62 -25
24 ルーマニアの旗 ルーマニア 7 0 0 0 0 21 8 5 8 29 30 32 -2
25 デンマークの旗 デンマーク 4 0 0 0 0 16 8 2 6 26 27 24 +3
26 大韓民国の旗 韓国 9 0 0 0 1 31 5 9 17 24 31 67 -36
27 クロアチアの旗 クロアチア 4 0 0 1 0 16 7 2 7 23 21 17 +4
28 コロンビアの旗 コロンビア 5 0 0 0 0 18 7 2 9 23 26 27 -1
29 コスタリカの旗 コスタリカ 4 0 0 0 0 15 5 4 6 19 17 23 -6
30 スコットランドの旗 スコットランド 8 0 0 0 0 23 4 7 12 19 25 41 -16
31 カメルーンの旗 カメルーン 7 0 0 0 0 23 4 7 12 19 18 43 -25
32 ナイジェリアの旗 ナイジェリア 5 0 0 0 0 18 5 3 10 18 20 26 -6
33 ブルガリアの旗 ブルガリア 7 0 0 0 1 26 3 8 15 17 22 53 -31
34 トルコの旗 トルコ 2 0 0 1 0 10 5 1 4 16 20 17 +3
35 日本の旗 日本 5 0 0 0 0 17 4 4 9 16 14 22 -8
36 ガーナの旗 ガーナ 3 0 0 0 0 12 4 3 5 15 13 16 -3
37 ペルーの旗 ペルー 4 0 0 0 0 15 4 3 8 15 19 31 -12
38 アイルランドの旗 アイルランド 3 0 0 0 0 13 2 8 3 14 10 10 0
39 北アイルランドの旗 北アイルランド 3 0 0 0 0 13 3 5 5 14 13 23 -10
40 エクアドルの旗 エクアドル 3 0 0 0 0 10 4 1 5 13 10 11 -1
41 アルジェリアの旗 アルジェリア 4 0 0 0 0 13 3 3 7 12 13 19 -6
42 コートジボワールの旗 コートジボワール 3 0 0 0 0 9 3 1 5 10 13 14 -1
43 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 3 0 0 0 0 9 2 4 3 10 11 16 -5
44 モロッコの旗 モロッコ 4 0 0 0 0 13 2 4 7 10 12 18 -6
45 ノルウェーの旗 ノルウェー 3 0 0 0 0 8 2 3 3 9 7 8 -1
46 オーストラリアの旗 オーストラリア 4 0 0 0 0 13 2 3 8 9 11 26 -15
47 セネガルの旗 セネガル 1 0 0 0 0 5 2 2 1 8 7 6 +1
48 東ドイツの旗 東ドイツ 1 0 0 0 0 6 2 2 2 8 5 5 0
49 ギリシャの旗 ギリシャ 3 0 0 0 0 10 2 2 6 8 5 20 -15
50 サウジアラビアの旗 サウジアラビア 4 0 0 0 0 13 2 2 9 8 9 32 -23
51 ウクライナの旗 ウクライナ 1 0 0 0 0 5 2 1 2 7 5 7 -2
52 チュニジアの旗 チュニジア 4 0 0 0 0 12 1 4 7 7 8 17 -9
53 ウェールズの旗 ウェールズ 1 0 0 0 0 5 1 3 1 6 4 4 0
54 イランの旗 イラン 4 0 0 0 0 12 1 3 8 6 7 22 -15
55 スロバキアの旗 スロバキア 1 0 0 0 0 4 1 1 2 4 5 7 -2
56 スロベニアの旗 スロベニア 2 0 0 0 0 6 1 1 4 4 5 10 -5
57 キューバの旗 キューバ 1 0 0 0 0 3 1 1 1 4 5 12 -7
58 朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国 2 0 0 0 0 7 1 1 5 4 6 21 -15
59 ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ 1 0 0 0 0 3 1 0 2 3 4 4 0
60 ジャマイカの旗 ジャマイカ 1 0 0 0 0 3 1 0 2 3 3 9 -6
61 ニュージーランドの旗 ニュージーランド 2 0 0 0 0 6 0 3 3 3 4 14 -10
62 ホンジュラスの旗 ホンジュラス 3 0 0 0 0 9 0 3 6 3 3 14 -11
63 アンゴラの旗 アンゴラ 1 0 0 0 0 3 0 2 1 2 1 2 -1
64 イスラエルの旗 イスラエル 1 0 0 0 0 3 0 2 1 2 1 3 -2
65 エジプトの旗 エジプト 2 0 0 0 0 4 0 2 2 2 3 6 -3
66 クウェートの旗 クウェート 1 0 0 0 0 3 0 1 2 1 2 6 -4
67 トリニダード・トバゴの旗 トリニダード・トバゴ 1 0 0 0 0 3 0 1 2 1 0 4 -4
68 ボリビアの旗 ボリビア 3 0 0 0 0 6 0 1 5 1 1 20 -19
69 イラクの旗 イラク 1 0 0 0 0 3 0 0 3 0 1 4 -3
70 トーゴの旗 トーゴ 1 0 0 0 0 3 0 0 3 0 1 6 -5
71 カナダの旗 カナダ 1 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 5 -5
72 インドネシアの旗 インドネシア 1 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 6 -6
73 アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦 1 0 0 0 0 3 0 0 3 0 2 11 -9
74 中華人民共和国の旗 中国 1 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 9 -9
75 ハイチの旗 ハイチ 1 0 0 0 0 3 0 0 3 0 2 14 -12
76 コンゴ民主共和国の旗 コンゴ民主共和国 1 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 14 -14
77 エルサルバドルの旗 エルサルバドル 2 0 0 0 0 6 0 0 6 0 1 22 -21

記録

表彰

問題点と課題

出場枠に関する問題

各地域・大陸の出場枠数は各大陸連盟に加盟している国・地域の数と各大陸のサッカーレベルに応じて割り振られている。そのため、ワールドカップでの各大陸の国・地域の成績に応じて変動するのだが、現在は欧州、南米>北中米カリブ海、アフリカ、アジア>オセアニアと優劣が存在する。

1998年フランス大会後にAFCの会長(サウジアラビア人)が「南米は10か国しかないのに出場枠が半分の5もある。アジアは46の国と地域、人口も全人類の約半分もあるのに枠が2もしくは3しかないのは不公平だ。これが改善されないならアジアサッカー連盟はワールドカップに参加しない」とFIFAの会議上で突然発言し、アジアの協会委員が全員倣って退席した。日本には事前にこの動きは知らされておらず、この意見に同意も反対も決めずに他のアジア諸国と行動を共にした。この強硬姿勢に対して南米から「南米は本大会に5か国出場して4か国がグループリーグを突破して決勝トーナメントに進出した。アジアは4か国(日本、韓国、サウジアラビア、イラン)参加して全てグループリーグで敗退した。レベルの違いを無視した要求は受け入れられない。何もアジアが無理に参加しなくてもワールドカップの競技水準は保たれる」と反論されてしまう。結局、会長や役員の妥協の産物として南米の出場枠を0.5削る代わりにアジアの出場枠を0.5増やすといった案が取り入れられたこともあった。

オセアニアに関しては、ドイツ大会では当初1枠が割り当てられることになったが、南米の出場枠が減るとしてCONMEBOLが反発したため、元の0.5枠(南米との大陸間プレーオフ)に戻ってしまった。ドイツ大会にはオーストラリアが出場した(出場権は2005年にオセアニア代表として獲得)が、オーストラリアは2006年1月1日よりAFCに転籍したため、オーストラリアの活躍(ドイツ大会ベスト16)がオセアニアではなくアジアに反映された。ドイツ大会でAFC加盟国が1つもベスト16以上に進出しなかったことにより、アジアの出場枠が4.5から3.5に減らされるところだったが、オーストラリアがAFCに転籍したことをFIFAに訴え、4.5枠の維持が決まった[11]。また、CONMEBOLにとってはあくまで妥協の段階であり、場合によっては再び出場枠の拡大を要求する可能性もある(南米は10、オセアニアは11の国と地域)。

現FIFA会長ブラッターは、南アフリカ大会でのアフリカ勢の成績次第で、ブラジル大会の出場枠を再検討することを示唆していたものの[11]、最終的には前回大会と同じにすることが発表された。

公式試合球と公式マスコット

開催年 開催国 公式試合球 公式マスコット
8 1966年 イングランドの旗 イングランド ワールドカップウィリー
9 1970年 メキシコの旗 メキシコ テルスター フアニート
10 1974年 西ドイツの旗 西ドイツ チップ / タップ
11 1978年 アルゼンチンの旗 アルゼンチン タンゴ ガウチート
12 1982年 スペインの旗 スペイン タンゴ・エスパーニャ ナランヒート
13 1986年 メキシコの旗 メキシコ アステカ ピケ
14 1990年 イタリアの旗 イタリア エトルスコ・ユニコ チャオ
15 1994年 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 クエストラ ストライカー
16 1998年 フランスの旗 フランス トリコロール フティックス
17 2002年 日本の旗 日本 / 大韓民国の旗 韓国 フィーバーノヴァ スフェリックス
18 2006年 ドイツの旗 ドイツ チームガイスト ゴレオ6世
19 2010年 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 ジャブラニ ザクミ
20 2014年 ブラジルの旗 ブラジル ブラズーカ フレコ
21 2018年 ロシアの旗 ロシア
22 2022年 カタールの旗 カタール

関連書籍

脚注

  1. ^ 南アW杯、優勝賞金26億4000万円-サンスポ
  2. ^ FIFA 本大会出場選手の所属クラブに補償金-AFPBB国際News
  3. ^ “ブラジルW杯の優勝賞金は約35億円…総額は前回大会より37%増”. SoccerKing (FromOne). (2013年12月6日). http://www.soccer-king.jp/news/world/wc/20131206/152935.html 2014年6月20日閲覧。 
  4. ^ a b 『大住氏日経サッカーコラム60.「ワールドカップの持ち回りシステム終了」から見えてくるもの』
  5. ^ 産経新聞2010年5月11日 【サッカーW杯招致】2022年大会招致に一本化、大阪の新スタジアムなど13会場で 2010.5.11 20:23
  6. ^ ブラジル大会へテコ入れ W杯組織委にFIFA理事会が全面参加-スポニチ2012年3月29日
  7. ^ a b 第1回の1930年ウルグアイ大会では3位決定戦を実施していないが、FIFAはグループリーグおよび準決勝の成績を総合的に判断しアメリカ合衆国を3位、ユーゴスラビア(現セルビア)を4位と認定している。[1]
  8. ^ 当初は16か国が出場する予定だったが、1938年3月の独墺合邦によりオーストリアが不出場となり、15か国により大会が開催された。
  9. ^ a b 1950年大会には公式の決勝戦はなかった。優勝は4チームによる決勝リーグにより決定された。しかしながら、各々2試合を終えた時点で優勝の可能性が残るブラジル(勝ち点4)とウルグアイ(勝ち点3)が最終戦で対戦するために、この試合が事実上の決勝戦として扱われる。結果はウルグアイが2対1でブラジルに勝利し、ウルグアイが優勝した。 最終順位: 優勝: ウルグアイ(勝ち点5)、準優勝: ブラジル(勝ち点4)、3位: スウェーデン(勝ち点2)、4位: スペイン(勝ち点1)
  10. ^ 当初は16か国が出場する予定だったが、スコットランドトルコインドが出場を辞退したため、13か国により大会が開催された。
  11. ^ a b 岡ちゃんに新ノルマ“W杯16強”

関連項目

外部リンク