「SARSコロナウイルス2」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Jaystimes (会話 | 投稿記録)
古い情報を整理して内容をまとめた
18行目: 18行目:
| 階級なし= (株)''' [[:w:Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2|SARS-CoV-2]]'''
| 階級なし= (株)''' [[:w:Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2|SARS-CoV-2]]'''
}}
}}
'''2019新型コロナウイルス'''({{Lang-en-short|Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2, '''SARS-CoV-2'''{{small|〈サーズ・シーオーブイーツー〉}}、または 2019 Novel Coronavirus, '''2019-nCoV'''}})は、[[一本鎖プラス鎖RNAウイルス]]で、[[コロナウイルス]]の一種である[[SARS関連コロナウイルス]]に分類される<ref name="ICTV20200211"/>。
'''2019新型コロナウイルス'''({{Lang-en-short|Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2, '''SARS-CoV-2'''{{small|〈サーズ・シーオーブイーツー〉}}、または 2019 Novel Coronavirus, '''2019-nCoV'''}})は、[[一本鎖プラス鎖RNAウイルス]]で、[[コロナウイルス]]の一種である[[SARS関連コロナウイルス]]に分類される<ref name="ICTV20200211"/>。


[[ヒト|人]]に対して[[病原性]]があり<ref>[https://www.bbc.com/news/world-asia-china-51466362 Coronavirus disease named Covid-19] BBC NEWS 2020年2月12日</ref>、'''[[2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患|急性呼吸器疾患(COVID-19)]]'''を引き起こす。[[2020年]]([[令和]]2年)2月現在、[[中華人民共和国|中国]][[武漢市]]での[[2019年-2020年中国武漢における肺炎の流行|肺炎の流行]]をはじめ、[[国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況|世界各地で感染が拡大]]している。また、ウィキペディアは出典に基づいた情報を掲載しているだけであるため、真実性は確証できない。
[[ヒト|人]]に対して[[病原性]]があり<ref>[https://www.bbc.com/news/world-asia-china-51466362 Coronavirus disease named Covid-19] BBC NEWS 2020年2月12日</ref>、'''[[2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患|急性呼吸器疾患(COVID-19)]]'''を引き起こす。[[2020年]]([[令和]]2年)2月現在、[[中華人民共和国|中国]][[武漢市]]での[[2019年-2020年中国武漢における肺炎の流行|肺炎の流行]]をはじめ、[[国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況|世界各地で感染が拡大]]している。また、ウィキペディアは出典に基づいた情報を掲載しているだけであるため、真実性は確証できない。
43行目: 43行目:


その後、1月14日には国際核酸配列データベース[[GenBank]]で正式に公開されている<ref>{{Cite web|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/MN908947|title=Wuhan seafood market pneumonia virus isolate Wuhan-Hu-1, complete genome|accessdate=2020-01-16|publisher=National Center for Biotechnology Information}}</ref>。他種のコロナウイルスと比較すると、中国[[浙江省]][[舟山市]]の[[コウモリ]]で発見した[[SARSコロナウイルス|SARSウイルス]]に一番近く、コウモリSARSウイルス、ヒトSARSウイルス、[[ジャコウネコ]]SARSウイルスとも80%近くの類似度を持つことが、[[香港大学]]微生物学科感染症専門の袁国勇教授により報告されている<ref>{{Cite web|title=袁國勇:武漢新冠狀病毒80%與沙士相似 疑源自蝙蝠|url=https://hk.on.cc/hk/bkn/cnt/news/20200111/bkn-20200111134549200-0111_00822_001.html|website=on.cc東網|accessdate=2020-01-16|language=zh-hk|publisher=|date=2020-01-11}}</ref>。
その後、1月14日には国際核酸配列データベース[[GenBank]]で正式に公開されている<ref>{{Cite web|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/MN908947|title=Wuhan seafood market pneumonia virus isolate Wuhan-Hu-1, complete genome|accessdate=2020-01-16|publisher=National Center for Biotechnology Information}}</ref>。他種のコロナウイルスと比較すると、中国[[浙江省]][[舟山市]]の[[コウモリ]]で発見した[[SARSコロナウイルス|SARSウイルス]]に一番近く、コウモリSARSウイルス、ヒトSARSウイルス、[[ジャコウネコ]]SARSウイルスとも80%近くの類似度を持つことが、[[香港大学]]微生物学科感染症専門の袁国勇教授により報告されている<ref>{{Cite web|title=袁國勇:武漢新冠狀病毒80%與沙士相似 疑源自蝙蝠|url=https://hk.on.cc/hk/bkn/cnt/news/20200111/bkn-20200111134549200-0111_00822_001.html|website=on.cc東網|accessdate=2020-01-16|language=zh-hk|publisher=|date=2020-01-11}}</ref>。

細胞への感染はACE2受容体を介して行われる。これはSARSコロナウイルスと共通しており、DPP4受容体を利用するMERSコロナウイルスとは異なる。


== 分類 ==
== 分類 ==
{{seealso|コロナウイルス#分類}}
{{seealso|コロナウイルス#分類}}
このウイルスは、[[国際ウイルス分類委員会]](ICTV)により、[[SARSコロナウイルス]](SARS-CoV)と同じ[[ベータコロナウイルス]]属の[[SARS関連コロナウイルス]](SARSr-CoV)という種に属すとの見解されている<ref name="ICTV20200211"/>。また、SARSコロナウイルス(SARS-CoV)の姉妹系統であるとし、'''SARS-CoV-2'''(Severe Acute Respiratory Syndrome CoronaVirus 2)と分類、命名されている<ref name="ICTV20200211">{{PDFlink|[https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.02.07.937862v1.full.pdf Severe acute respiratory syndrome-related coronavirus: The species and its viruses – a statement of the Coronavirus Study Group]}} - ICTV</ref>。
中国版[[アメリカ疾病予防管理センター|CDC]]である{{仮リンク|中国疾病預防控制中心|en|Chinese Center for Disease Control and Prevention|zh|中国疾病预防控制中心}}、病原体生物学研究所、武漢市金銀潭医院([[:en:Wuhan_Jinyintan_Hospital|Wuhan Jinyintan Hospital]])から5種類の新規コロナウイルス<ref group="注">BetaCoV/Wuhan/IVDC-HB-01/2019, BetaCoV/Wuhan/IVDC-HB-04/2020, BetaCoV/Wuhan/IVDC-HB-05/2019, BetaCoV/Wuhan/WIV04/2019, そして BetaCoV/Wuhan/IPBCAMS-WH-01/2019</ref>の[[ゲノム]]が単離および報告されている<ref>{{Cite web|url=http://virological.org/t/initial-genome-release-of-novel-coronavirus/319|title=Initial genome release of novel coronavirus|date=11 January 2020|website=Virological|language=en-US|accessdate=12 January 2020}}</ref><ref>{{Cite journal|date=2020-01-17|title=Wuhan seafood market pneumonia virus isolate Wuhan-Hu-1, complete genome|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/MN908947.3|publisher=NCBI|language=en-US}}</ref>。[[リボ核酸|RNA]]配列の長さは約30 [[塩基対|kb]]。

武漢で分離された{{仮リンク|ベータコロナウイルス|en|Betacoronavirus}}(Beta-CoV)の配列は、[[コウモリ]]に見られるベータコロナウイルスとの類似性を示している。ただしこのウイルスは、[[重症急性呼吸器症候群]]関連コロナウイルス([[SARSコロナウイルス|SARS-CoV]])や[[中東呼吸器症候群]]関連コロナウイルス([[MERSコロナウイルス|MERS-CoV]])など他の[[コロナウイルス]]とは[[遺伝]]的に異なる<ref name=":1">{{Cite web|url=https://platform.gisaid.org/epi3/start/CoV2020|title=CoV2020|author=|first=|date=|website=platform.gisaid.org|archiveurl=|archivedate=|accessdate=12 January 2020}}</ref>。SARS-CoVと同様に、Beta-CoVのB系統(lineage B)に属する<ref>{{Cite web|title=Phylogeny of SARS-like betacoronaviruses|url=https://nextstrain.org/groups/blab/sars-like-cov|website=nextstrain|accessdate=18 January 2020}}</ref><ref>Hui DS, I Azhar E, Madani TA, Ntoumi F, Kock R, Dar O, Ippolito G, Mchugh TD, Memish ZA, Drosten C, Zumla A, Petersen E. The continuing 2019-nCoV epidemic threat of novel coronaviruses to global health - The latest 2019 novel coronavirus outbreak in Wuhan, China. ''Int J Infect Dis''. 2020 Jan 14;91:264-266. {{PMID|31953166}} {{Doi|10.1016/j.ijid.2020.01.009}}</ref>。

2020年2月11日、[[国際ウイルス分類委員会]](ICTV)このウイルスは[[SARSコロナウイルス]](SARS-CoV)と同じ[[ベータコロナウイルス]]属の[[SARS関連コロナウイルス]](SARSr-CoV)という種に属すとの見解した<ref name="ICTV20200211"/>。また、SARSコロナウイルス(SARS-CoV)の姉妹系統であるとし、'''SARS-CoV-2'''(Severe Acute Respiratory Syndrome CoronaVirus 2)と分類、命名され<ref name="ICTV20200211">{{PDFlink|[https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.02.07.937862v1.full.pdf Severe acute respiratory syndrome-related coronavirus: The species and its viruses – a statement of the Coronavirus Study Group]}} - ICTV</ref>。


ただ、SARS-CoV-2はSARS-CoVの子孫当たらない。SARS-CoVとSARS-CoV-2は75-80%<ref>[https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMe2001126 ]</ref>の相同性かなく、それぞれ独立してヒトに伝播したものであると考えられている<ref name="CVSG">{{cite web|url=https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.02.07.937862v1.full.pdf|title=Severe acute respiratory syndrome-related coronavirus: The species and its viruses|author=Coronavirus Study Group|website=[[bioRxiv]]|date=11 February 2020|accessdate=12 February 2020}}</ref>。
SARS-CoV-2はSARSコロナウイルスと同種ではあるが直接の子孫考えれていない<ref name="CVSG"/>。元々コウモリなど野生動物が保因ていたものが、それぞれ独立してヒトに伝播、ヒトへの感染能力を獲得したと考えられている<ref name="CVSG">{{cite web|url=https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.02.07.937862v1.full.pdf|title=Severe acute respiratory syndrome-related coronavirus: The species and its viruses|author=Coronavirus Study Group|website=[[bioRxiv]]|date=11 February 2020|accessdate=12 February 2020}}</ref>。


ウイルスゲノムは29,903 [[塩基]]のRNAより構成されている<ref>https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/MN908947</ref>。SARSコロナウイルスと75-80%<ref name="neim">[https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMe2001126 ]</ref>の相同性があり、人に感染するコロナウイルスの中では最も近い。タンパク質の一次構造レベルでは、Sタンパク質が76.0%、Nタンパク質が90.6%、Mタンパク質が90.1%、Eタンパク質が94.7%、SARSコロナウイルスと一致している<ref name="pmid32106567 "/>。一方で別種<ref name="ICTV20200211"/>のコロナウイルスである[[MERSコロナウイルス]](MERS-CoV)とは、それぞれ4.6%、7.6%、6.3%、30.5%しか一致していない<ref name="pmid32106567 ">{{cite journal|author =Ahmed SF, Quadeer AA, McKay MR|date=Feb. 2020|title=Preliminary Identification of Potential Vaccine Targets for the COVID-19 Coronavirus (SARS-CoV-2) Based on SARS-CoV Immunological Studies. |journal=Viruses|volume=12|issue=3|page=|doi=10.3390/v12030254}}</ref>。
人に重大な疾患を引き起こすベータコロナウイルスは、他に[[MERSコロナウイルス]](MERS-CoV)も知られているが、{{要出典範囲|こちらは別種でありやや離れている。|date=2020年2月}}


{{Anchors|疫学}} <!--このAnchorsはほかの記事からリンクされているので除去不可-->
{{Anchors|疫学}} <!--このAnchorsはほかの記事からリンクされているので除去不可-->

2020年3月4日 (水) 13:09時点における版

SARS-CoV-2
(上)電子顕微鏡写真
(下)コンピューター再構成

分類
: 第4群(1本鎖RNA +鎖
: ニドウイルス目
Nidovirales
: コロナウイルス科
Coronaviridae
亜科 : コロナウイルス亜科
Coronavirinae
: ベータコロナウイルス属
Betacoronavirus
: SARS関連コロナウイルス SARSr-CoV
階級なし : (株) SARS-CoV-2

2019新型コロナウイルス: Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2, SARS-CoV-2〈サーズ・シーオーブイーツー〉、または 2019 Novel Coronavirus, 2019-nCoV)は、一本鎖プラス鎖RNAウイルスで、コロナウイルスの一種であるSARS関連コロナウイルスに分類される[1]

に対して病原性があり[2]急性呼吸器疾患(COVID-19)を引き起こす。2020年令和2年)2月現在、中国武漢市での肺炎の流行をはじめ、世界各地で感染が拡大している。また、ウィキペディアは出典に基づいた情報を掲載しているだけであるため、真実性は確証できない。

名称

正式名称は2020年2月11日国際ウイルス分類委員会(ICTV)によってSARS-CoV-2と命名された[1][3][4][5]#分類も参照)。

世界保健機関(WHO)は暫定的な名称として「2019 Novel Coronavirus」の略称、2019-nCoVを推奨している[6][7][8]ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生学センターは2019-nCoVを使用している[9]

また、アメリカ科学者(正式名称発表以前の2月上旬時点)や日本厚生労働省では、単に「新型コロナウイルス」(novel coronavirus または new coronavirus)と呼んでいる[8][10]

名称については、不適切な非公式の呼称が広がる前に統一的な暫定名や正式名称を付ける必要があり、2009年に流行したH1N1亜型新型インフルエンザでは「豚インフルエンザ」という呼び名が流布したため、養豚業界への悪影響やエジプト政府が飼育豚を全頭殺処分する事態も起きた[8][11]。一方、正式名称や一般的な呼称(通称)が問題をはらむ場合もある。WHOは地域の名称や地名と結びついた中東呼吸器症候群(MERS)やスペインかぜエボラ出血熱ジカ熱などの呼称に批判的な見解を示しており、2015年に策定されたWHOの「名称決定についてのガイドライン」(Best Practices for the Naming of New Human Infectious Diseases) では、新たなヒト感染症ウイルスの名称に地理的な位置、人名、動物や食品に関する名前、特定の文化や産業に関する名前を含むべきでないとしている[8][11]

発見

ゲノム情報
Genomic organisation of SARS-CoV-2
NCBIゲノムID MN908947
ゲノムサイズ 29,903 bases
完了年 2020
テンプレートを表示

新型コロナウイルスは、2019年11月に発生が確認され、同年12月31日に最初に世界保健機関(WHO)に報告された[12]。その後2019年〜2020年にかけての中国武漢でのアウトブレイクにおいて肺炎患者の核酸検査陽性患者サンプルにより、 ゲノム配列が決定された[13][14][15]

2020年1月20日病原体を調査している中国国家衛生健康委員会(NHC)専門家の鍾南山グループ長は、広東省ヒトからヒトへの感染(ヒト - ヒト感染)が確認されたと発表した[16]武漢市内での人獣共通感染症である可能性は否定されていない。[要出典]新しいコロナウイルスに対する特定の治療法はないが、既存の抗ウイルス薬を流用することはできるとしている[17]

このコロナウイルスは2019年-2020年中国武漢における肺炎の流行の原因ウイルスとなっており、2020年1月下旬時点での主要なアウトブレイク中国大陸に限局されていたが[18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28]、その後は東アジア東南アジアを中心とし世界各地に拡散しつつある(#感染の拡大も参照)。

特性

このウイルスの完全ゲノム配列は上海公共衛生臨床センター、武漢中心医院、華中科技大学、武漢市疾病予防控制中心、中国疾病予防控制中心感染症予防管理所、中国疾病管理予防センター、シドニー大学らの協力によって解読され、シドニー大学のエドワード・C・ホルムズ教授の協力の下、上海公共衛生臨床センターの張永振教授によって2020年1月11日に Virological.org 上に公開された[29]

その後、1月14日には国際核酸配列データベースGenBankで正式に公開されている[30]。他種のコロナウイルスと比較すると、中国浙江省舟山市コウモリで発見したSARSウイルスに一番近く、コウモリSARSウイルス、ヒトSARSウイルス、ジャコウネコSARSウイルスとも80%近くの類似度を持つことが、香港大学微生物学科感染症専門の袁国勇教授により報告されている[31]

細胞への感染はACE2受容体を介して行われる。これはSARSコロナウイルスと共通しており、DPP4受容体を利用するMERSコロナウイルスとは異なる。

分類

このウイルスは、国際ウイルス分類委員会(ICTV)により、SARSコロナウイルス(SARS-CoV)と同じベータコロナウイルス属のSARS関連コロナウイルス(SARSr-CoV)という種に属すとの見解が示されている[1]。また、SARSコロナウイルス(SARS-CoV)の姉妹系統であるとし、SARS-CoV-2(Severe Acute Respiratory Syndrome CoronaVirus 2)と分類、命名されている[1]

SARS-CoV-2は、SARSコロナウイルスと同種ではあるが直接の子孫とは考えられていない[32]。元々コウモリなどの野生動物が保因していたものが、それぞれ独立してヒトに伝播、ヒトへの感染能力を獲得したと考えられている[32]

ウイルスゲノムは29,903 塩基のRNAより構成されている[33]。SARSコロナウイルスと75-80%[34]の相同性があり、人に感染するコロナウイルスの中では最も近い。タンパク質の一次構造レベルでは、Sタンパク質が76.0%、Nタンパク質が90.6%、Mタンパク質が90.1%、Eタンパク質が94.7%、SARSコロナウイルスと一致している[35]。一方で別種[1]のコロナウイルスであるMERSコロナウイルス(MERS-CoV)とは、それぞれ4.6%、7.6%、6.3%、30.5%しか一致していない[35]

感染の拡大

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)アウトブレイク状況(適宜更新):
  感染発生地域
  感染確定地域
  感染が疑われる地域

この株による最初の既知のヒトへの感染は2019年11月下旬に発生した[36][37]。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の拡散は、2019年11月中旬に中国湖北省武漢市で最初に発生し、感染源はおそらく単一の感染動物に由来すると考えられている。その後、このウイルスは中国の全ての省に蔓延し、またアジアヨーロッパ北米アフリカオセアニアなど他の20以上の国にも拡散した[38]。このウイルスのヒト - ヒト感染による拡散は、アフリカを除く[39]これらすべての地域で確認されている[40][41][42][43]

2020年1月31日、このウイルスの感染拡大が懸念されることから世界保健機関(WHO)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言した[44][45][46][注 1]。なお、季節性疾患による自然終息のシナリオが発生当初の見通しであり、この点は未だ議論されていない[要出典]

同年3月1日時点で、86,986人の感染が確認されており、そのうち79,826人は中国本土内である[38]。ある数学的モデル予測によれば、1月25日の時点で、武漢市だけで感染者数は75,815人いたと推定された[49]。中国本土以外における殆ど全ての症例は、武漢市からの旅行者、またはそれらの地域からの旅行者と密接な接触があった者である[50][51]。感染率、すなわち感染確定数、または臨床上診断可能な感染者数に繋がる割合は依然として不明のままであるが[52][53]、2月20日(15時30分 (UTC))までの新型コロナウイルス感染による死亡者数は 2,130人であった。死亡者数の95%は武漢市のある湖北省に局在している[38]

同年3月1日現在、世界中で86,986件の患者が確認されており、そのうち2,979人が死亡している[38]

院内感染ほか

2020年2月7日、武漢大学病院で検出された感染者数のうち4割は、同大学病院で院内感染したものだと言う内容の論文が発表された[54]

病原体

基本再生産数

SARS-CoV-2の基本再生産数R 0)の見積もりに関する未査読の多くの研究は、数字の差異および評価が分かれているが、1.4 - 3.9と推定されている[55][56][57][58]。これは無防備な状態では、SARS-CoV-2は通常、感染者1人当たり1.4から3.9人の新規感染者を生じさせるという意味である。これにより、SARS-CoV-2は少なくとも4人を連鎖的に感染させる事が確認されている[59]

他の未査読の研究では、基本再生産数を3.30 - 5.47とするもの[60]、2.13[61] - 4.82[62][63]とするものがある。

変異

2020年1月22日日本感染症学会の記者発表会で館田理事長は「パニックになることがないよう、対応していかないといけない」と呼びかけ、「新型コロナウイルスが変異を起こしたら、SARSのようになるという可能性は否定できない」と述べ、今後も注視する必要性を強調した[64]

一方、中国・国家衛生健康委員会(NHC)の李斌副主任(次官級)は同日の会見で、「ウイルスが変異した可能性があり、さらに拡散するリスクがある」と明らかにした[65]。中国本土では、人口動態予測に基づいた変異の可能性は極めて濃厚であり今後の対策が急ピッチで進められている。

疾患

特徴

中国の研究者が報告した主症状は2020年1月21日判明分で、40℃程度の高熱(98%)、乾いた(76%)、息切れ(55%)などである[66][67]。他に、全身倦怠感、吐き気、筋肉痛等を催すと報告されている[68][69]。顕著な合併症は肺炎である。しかし症状がないまま濃厚接触をしてしまう事が度々ある[70]

他のコロナウイルス科ウイルス感染症[注 2]との鑑別は外観所見上からは難しい。ただし、発熱せずに死亡した患者もいるので、発熱検知装置だけで検出できない可能性もある。また、無症候キャリアが感染能を持つ可能性もある[68][69]

入院患者では呼吸困難や胸の圧迫感も多い。また、入院時のバイタルサインは比較的安定している[71]

予後

感染対策

国立感染症研究所(NIID)は、2020年1月10日に特設サイト[72]を設け、院内感染対策、積極的疫学調査をはじめとする対応を行っている。

  • 院内感染対策 - インフルエンザ等の一般的な呼吸器感染症の病原体の微生物学的な検査を行いつつ、疑似症サーベイランスの届出について保健所へ相談する[73]
  • 積極的疫学調査 - 「患者(確定例)」と「濃厚接触者」について、基本情報・臨床情報・推定感染源・接触者等必要な情報を収集[74]。患者(確定例)対面調査を行う際は、眼の防護具[注 3]、長袖ガウン、必要に応じてサージカルマスクではなく N95マスクを着用すること、としている[74]
  • 検体採取・輸送マニュアル - SARSMERSに対する病原体診断を参考に、鳥インフルエンザ A(H5N1 / H7N9)に準じた検体の採取を行い、「病毒を移しやすい物質カテゴリーB」を取り扱う輸送業者を利用して送付[75]

日本国政府は2020年2月1日施行の政令第十一号および政令第二十二号で新型コロナウィルス感染症を感染症法第六条第八項の指定感染症に指定し、「わが国に入国しようとする者が感染者である場合には入国を拒否するとともに、感染者であることを確認できない場合であっても入国管理を強化すべく、速やかに運用を検討する」としている[76]

予防

手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール(70%)を、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)が有効であることが分かっている[77]

物の表面に付着したウィルスはどの程度の期間生存できるか、各機関で意見が分かれており、WHOは数時間[注 4]、ドイツ研究は4〜5日間[注 5]中国人民銀行は14日間[注 6]とした。アメリカ疾病管理予防センター(CDC)は、中国からの輸入品において新型コロナウイルスに感染するリスクは非常に低いとしている[82]

治療

日本内科学会の緊急寄稿文によれば、現在、効果を示す薬剤が発見された旨の報告はなく、暫定的にHIV薬とタミフルを併用しての治療が行われているが[83]、国を挙げて専用ワクチンの開発も並行して行われている。

医療現場の抱える問題

感染症発生初期において医師などの医療従事者への罹患、及び長時間労働などによる疲弊といった問題も浮上してくる。局所的地域感染から広域に拡大するにつれ同定された問題も増加する傾向にあり、医療現場の過酷化する環境にも配慮が必要である。

感染症と社会構造

発達した情報通信環境において、ソーシャルメディアによる情報の拡散は情報確度を担保しうる反面、誤った情報も伝搬しうる二律背反を構築している。

脚注

注釈

  1. ^ WHOは同年1月23日の緊急委員会でPHEICに該当するかどうかの判断を先送りしていた[47]
    状況推移(エピデミック記事「2019年-2020年中国武漢における肺炎の流行」も参照)
    • 2019年12月31日、カナダの健康モニタリングプラットフォーム「BlueDot」がアウトブレイクの可能性を警告[48]
    • 2020年1月6日、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が下記同様の情報を発表。
    • 1月9日、WHOが中国でインフルエンザに似た症状が相次いで発生していることを公表。
    • 1月20日、中国・国家衛生健康委員長の鍾南山が人から人への感染(ヒト - ヒト感染)の確認を報告。
    • 1月23日、WHOが新型肺炎の感染は中国では緊急事態だとしながらも「国際的な公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)と判断するには時期尚早」と判断した。
    • 1月31日、WHOが新型肺炎について中国国外にも感染拡大の懸念が出てきていることから、一転して「国際的な公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言。
  2. ^ SARSMERSほか
  3. ^ ゴーグルまたはフェイスシールド
  4. ^ WHOでは、「物の表面で数時間生き残る事が示唆されている。単純な消毒剤で失活させることができる[78]。」としている。
  5. ^ ドイツの研究グループでは、「表面についたウイルスを消毒しないままでいると、平均4〜5日間生存する可能性がある[79]」としている。
  6. ^ 中国では、紙幣を14日間密閉し長期間の生存を視野に入れて消毒対策をしている[80](住宅街にも消毒剤を散布[81])。

出典

  1. ^ a b c d e Severe acute respiratory syndrome-related coronavirus: The species and its viruses – a statement of the Coronavirus Study Group (PDF) - ICTV
  2. ^ Coronavirus disease named Covid-19 BBC NEWS 2020年2月12日
  3. ^ NEJM Journal Watch: Summaries of and commentary on original medical and scientific articles from key medical journals”. www.jwatch.org. NEJM Group (2020年2月12日). 2020年2月12日閲覧。
  4. ^ International Committee on Taxonomy of Viruses (ICTV)” (英語). International Committee on Taxonomy of Viruses (ICTV). 2020年2月12日閲覧。
  5. ^ COVID-19 | SARS-CoV-2 Coronavirus Portal” (英語). Global Biodefense. 2020年2月12日閲覧。
  6. ^ Surveillance case definitions for human infection with novel coronavirus (nCoV)” (英語). www.who.int (2020年1月10日). 2020年1月21日閲覧。
  7. ^ Kelly Young (2020年1月10日). “Novel coronavirus (2019-nCoV), Wuhan, China”. cdc.gov. 2020年1月16日閲覧。
  8. ^ a b c d Jasmine Taylor-Coleman (2020年2月5日). “新型コロナウイルス、正式名称はどうやって決まるのか”. BBC News Japan. https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-51381734 2020年2月6日閲覧。 
  9. ^ Modeling 2019-nCoVジョンズ・ホプキンス大学エンジニアリングホワイティング校(Johns Hopkins University Whiting School of Engineering)公衆衛生学センター
  10. ^ 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省(日本). 2020年1月27日閲覧。
  11. ^ a b “新型ウイルスの正式名称は? WHO、汚名を着せないよう慎重に検討”. 時事通信〈JIJI.COM〉. (2020年2月10日). https://www.jiji.com/jc/article?k=20200210039696a&g=afp 2020年2月27日閲覧。 
  12. ^ Pneumonia of unknown cause – China. Disease outbreak news”. World Health Organization (2020年1月5日). 2020年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月6日閲覧。
  13. ^ 中国疾病预防控制中心”. www.chinacdc.cn. 2020年1月9日閲覧。
  14. ^ “New-type coronavirus causes pneumonia in Wuhan: expert”. Xinhua. (2020年1月9日). http://www.xinhuanet.com/english/2020-01/09/c_138690570.htm 2020年1月9日閲覧。 
  15. ^ CoV2020”. platform.gisaid.org. 2020年1月12日閲覧。
  16. ^ “China confirms human-to-human transmission of new coronavirus”. CBC News. (2020年1月20日). https://www.cbc.ca/news/health/coronavirus-human-to-human-1.5433187 2020年1月21日閲覧。 
  17. ^ “WHO says new China coronavirus could spread, warns hospitals worldwide” (英語). Reuters. (2020年1月14日). https://www.reuters.com/article/us-china-health-pneumonia-who-idUSKBN1ZD16J 2020年1月21日閲覧。 
  18. ^ Wuhan virus: China reports fourth death in pneumonia outbreak; 15 medical workers infected”. straitstimes (2020年1月21日). 2020年1月20日閲覧。
  19. ^ Berkeley Lovelace Jr. (2020年1月22日). “CDC confirms first US case of coronavirus that has killed 9 in China”. CNBC. https://www.cnbc.com/2020/01/21/cdc-to-announce-first-us-case-of-china-coronavirus-that-has-killed-6-cnn-reports.html 2020年1月22日閲覧。 
  20. ^ “China virus death toll rises to nine”. 9news.au. (2020年1月22日). https://www.9news.com.au/world/china-virus-death-toll-rises-to-nine/9da1e621-42e9-40eb-924a-967a46166f74 2020年1月22日閲覧。 
  21. ^ “Wuhan virus: Number of cases soars past 400 in China, death toll rises to 9”. Channelnewsasia. (2020年1月22日). https://www.channelnewsasia.com/news/wuhan-virus-pneumonia-deaths-number-cases-china-12299846 2020年1月22日閲覧。 
  22. ^ “French cases show coronavirus has reached Europe” (英語). The Guardian. Associated Press. (2020年1月24日). ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/science/2020/jan/24/french-cases-show-coronavirus-has-reached-europe 2020年1月24日閲覧。 
  23. ^ Wuhan virus: Nepal confirms first case of new coronavirus”. The Straits Times (2020年1月24日). 2020年1月24日閲覧。
  24. ^ “速まる感染ペース、中国本土の死者80人…李首相が武漢市入り”. 読売新聞オンライン (読売新聞). (2020年1月27日). https://www.yomiuri.co.jp/world/20200127-OYT1T50084/ 2020年1月28日閲覧。 
  25. ^ “新型肺炎 中国の患者4515人 死者は106人に”. NHKニュース. (2020年1月28日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200128/k10012261821000.html 2020年1月28日閲覧。 
  26. ^ “新型肺炎、中国で死者100人突破 患者4500人超―WHOトップも北京入り”. 時事ドットコム. (2020年1月28日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012800400&g=int 2020年1月28日閲覧。 
  27. ^ 飯塚真紀子 (2020年1月27日). “新型肺炎「武漢だけで、2月4日までに最大35万人超が感染」英米研究チーム”. Yahoo!ニュース 個人. 2020年1月27日閲覧。
  28. ^ Read et al. nCoV-2019 early epidemic predictions.pdf”. Google Docs (2020年1月23日). 2020年1月27日閲覧。
  29. ^ Initial genome release of novel coronavirus”. Andrew Rambaut. 2020年1月16日閲覧。
  30. ^ Wuhan seafood market pneumonia virus isolate Wuhan-Hu-1, complete genome”. National Center for Biotechnology Information. 2020年1月16日閲覧。
  31. ^ 袁國勇:武漢新冠狀病毒80%與沙士相似 疑源自蝙蝠” (中国語). on.cc東網 (2020年1月11日). 2020年1月16日閲覧。
  32. ^ a b Coronavirus Study Group (2020年2月11日). “Severe acute respiratory syndrome-related coronavirus: The species and its viruses”. bioRxiv. 2020年2月12日閲覧。
  33. ^ https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/MN908947
  34. ^ [1]
  35. ^ a b Ahmed SF, Quadeer AA, McKay MR (Feb. 2020). “Preliminary Identification of Potential Vaccine Targets for the COVID-19 Coronavirus (SARS-CoV-2) Based on SARS-CoV Immunological Studies. ”. Viruses 12 (3). doi:10.3390/v12030254. 
  36. ^ Novel Coronavirus – China”. World Health Organization (WHO) (2020年1月12日). 2020年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月1日閲覧。
  37. ^ Cohen, Jon (January 2020). “Wuhan seafood market may not be source of novel virus spreading globally”. Science. doi:10.1126/science.abb0611. ISSN 0036-8075. 
  38. ^ a b c d Operations Dashboard for ArcGIS”. gisanddata.maps.arcgis.com. 2020年3月1日閲覧。
  39. ^ “Egypt confirms first coronavirus case, says affected person is a foreigner”. Reuters. (2020年2月15日). オリジナルの2020年2月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200215180753/https://www.reuters.com/article/us-china-health-egypt/egypt-confirms-first-coronavirus-case-says-affected-person-is-foreigner-idUSKBN20826K 2020年2月15日閲覧。 
  40. ^ “A familial cluster of pneumonia associated with the 2019 novel coronavirus indicating person-to-person transmission: a study of a family cluster”. Lancet 395 (10223): 514–523. (January 2020). doi:10.1016/S0140-6736(20)30154-9. PMID 31986261. 
  41. ^ “Transmission of 2019-nCoV Infection from an Asymptomatic Contact in Germany”. N. Engl. J. Med.. (January 2020). doi:10.1056/NEJMc2001468. PMID 32003551. 
  42. ^ “The Coronavirus Is Now Infecting More People Outside China”. Wired. (30 January 2020). https://www.wired.com/story/the-coronavirus-is-now-infecting-more-people-outside-china/ 2020年1月30日閲覧。. 
  43. ^ Khalik, Salma (2020年2月4日). “Coronavirus: Singapore reports first cases of local transmission; 4 out of 6 new cases did not travel to China”. The Straits Times. オリジナルの2020年2月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200204101450/https://www.straitstimes.com/singapore/coronavirus-spore-reports-first-cases-of-local-transmission-4-out-of-6-new-cases-did-not 2020年2月5日閲覧。 
  44. ^ 日本放送協会 (2020年1月31日). “WHO「緊急事態」を宣言 医療のぜい弱な国への感染拡大懸念”. NHKニュース. 2020年1月31日閲覧。
  45. ^ Wee, Sui-Lee; McNeil Jr., Donald G.; Hernández, Javier C. (2020年1月30日). “W.H.O. Declares Global Emergency as Wuhan Coronavirus Spreads”. オリジナルの2020年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200130195011/https://www.nytimes.com/2020/01/30/health/coronavirus-world-health-organization.html 2020年1月30日閲覧。 
  46. ^ "Statement on the second meeting of the International Health Regulations (2005) Emergency Committee regarding the outbreak of novel coronavirus (2019-nCoV)". World Health Organization (WHO) (Press release). 30 January 2020. 2020年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月30日閲覧
  47. ^ 新型肺炎、WHO「緊急事態」判断保留-武漢市は出発便運航停止”. Bloomberg (2020年1月23日). 2020年1月23日閲覧。
  48. ^ 昨年末に「武漢肺炎、間もなくソウル・東京上陸」、カナダのAIはWHOより先に知っていた - 中央日報日本語版 2020年1月29日
  49. ^ “Nowcasting and forecasting the potential domestic and international spread of the 2019-nCoV outbreak originating in Wuhan, China: a modelling study”. Lancet. (January 2020). doi:10.1016/S0140-6736(20)30260-9. PMID 32014114. 
  50. ^ World Health Organization (2020). Novel Coronavirus (2019-nCoV): situation report, 5 (Report). World Health Organization. hdl:10665/330769
  51. ^ “Germany confirms seventh coronavirus case”. Reuters. (2020年2月). https://www.reuters.com/article/us-china-health-germany/germany-confirms-seventh-coronavirus-case-idUSKBN1ZU2Q9 2020年2月2日閲覧。 
  52. ^ Limited data on coronavirus may be skewing assumptions about severity”. STAT (2020年1月30日). 2020年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月1日閲覧。
  53. ^ Sparrow, Annie. “How China's Coronavirus Is Spreading—and How to Stop It”. Foreign Policy. 2020年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  54. ^ 日本放送協会 (2020年2月9日). “新型ウイルス 武漢の大学病院 患者の約4割が院内感染か”. NHKニュース. 2020年3月1日閲覧。
  55. ^ “Early Transmission Dynamics in Wuhan, China, of Novel Coronavirus-Infected Pneumonia”. New England Journal of Medicine. (January 2020). doi:10.1056/NEJMoa2001316. PMID 31995857. 
  56. ^ “Pattern of early human-to-human transmission of Wuhan 2019 novel coronavirus (2019-nCoV), December 2019 to January 2020”. Euro Surveill. 25 (4). (January 2020). doi:10.2807/1560-7917.ES.2020.25.4.2000058. PMID 32019669. 
  57. ^ Liu, Tao; Hu, Jianxiong; Kang, Min; Lin, Lifeng (25 January 2020). “Transmission dynamics of 2019 novel coronavirus (2019-nCoV)”. bioRxiv. doi:10.1101/2020.01.25.919787. 
  58. ^ Read, Jonathan M.; Bridgen, Jessica RE; Cummings, Derek AT; Ho, Antonia; Jewell, Chris P. (28 January 2020). “Novel coronavirus 2019-nCoV: early estimation of epidemiological parameters and epidemic predictions”. MedRxiv. doi:10.1101/2020.01.23.20018549. License:CC-BY-NC-ND 4.0. 
  59. ^ Saey, Tina Hesman (2020年1月24日). “How the new coronavirus stacks up against SARS and MERS”. Science News. 2020年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月3日閲覧。
  60. ^ Zhao, Shi; Ran, Jinjun; Musa, Salihu Sabiu; Yang, Guangpu; Lou, Yijun; Gao, Daozhou; Yang, Lin; He, Daihai (2020-01-24). “Preliminary estimation of the basic reproduction number of novel coronavirus (2019-nCoV) in China, from 2019 to 2020: A data-driven analysis in the early phase of the outbreak” (英語). bioRxiv: 2020.01.23.916395. doi:10.1101/2020.01.23.916395. https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.01.23.916395v1. 
  61. ^ Leung, Gabriel (2020年1月27日). “Real-time nowcast and forecast on the extent of the Wuhan CoV outbreak, domestic and international spread”. Wuhan-coronavirus-outbreak AN UPDATE. 2020年1月29日閲覧。
  62. ^ 中疾控分析九千新冠患者:老年男性风险大 R0为3.77”. news.163.com (2020年2月13日). 2020年3月2日閲覧。
  63. ^ Yang, Yang; Lu, Qingbin; Liu, Mingjin; Wang, Yixing; Zhang, Anran; Jalali, Neda; Dean, Natalie; Longini, Ira et al. (21 February 2020). “Epidemiological and clinical features of the 2019 novel coronavirus outbreak in China”. MedRxiv: 2020.02.10.20021675. doi:10.1101/2020.02.10.20021675. https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.02.10.20021675v2. 
  64. ^ 日本感染症学会・舘田理事長 新型コロナウイルスで「パニックにならないよう」呼びかけ”. ミクスオンライン (2020年1月23日). 2020年1月23日閲覧。
  65. ^ “新型肺炎の死者17人に ウイルス変異の可能性 中国政府会見”. 毎日新聞. (2020年1月23日). https://mainichi.jp/articles/20200123/k00/00m/040/009000c 2020年1月23日閲覧。 
  66. ^ Wang, Chen; Horby, Peter W.; Hayden, Frederick G.; Gao, George F. (24 January 2020). “A novel coronavirus outbreak of global health concern”. The Lancet. doi:10.1016/S0140-6736(20)30185-9. 
  67. ^ “Template:2019-20 Wuhan coronavirus data/Patients characteristics” (英語). Wikipedia. (2020-02-01). https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Template:2019-20_Wuhan_coronavirus_data/Patients_characteristics&oldid=938585560. 
  68. ^ a b 中国の新型コロナウイルス、発熱せず死亡も-水際での阻止困難”. www.msn.com (2020年1月23日). 2020年1月23日閲覧。
  69. ^ a b 日本放送協会. “新型肺炎「無症状の潜伏期間に他人に感染させる可能性」専門家”. NHKニュース. 2020年1月30日閲覧。
  70. ^ 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省(日本). 2020年1月27日閲覧。
  71. ^ 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎について(第5報)”. 厚生労働省. 厚生労働省 (令和2年1月20日). 2020年1月23日閲覧。
  72. ^ 2019-nCoV 国立感染症研究所
  73. ^ 新型コロナウイルス感染症に対する対応と院内感染対策 (PDF) - 国立感染症研究所、国立国際医療研究センター 国際感染症センター 2020年1月21日
  74. ^ a b 新型コロナウイルス(Novel Coronavirus:nCoV)感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(暫定版) (PDF) - 国立感染症研究所 感染症疫学センター 2020年1月21日
  75. ^ 2019-nCoV (新型コロナウイルス)感染を疑う患者の検体採取・輸送マニュアル (PDF) - 国立感染症研究所 2020年1月24日
  76. ^ 「感染の場合は入国拒否」 指定感染症指定の前倒しで 官房長官”. NHK WEB (2020年1月31日). 2020年2月4日閲覧。
  77. ^ 新型コロナウイルス- 感染と予防 サラヤ株式会社
  78. ^ Q&A on coronaviruses” (英語). www.who.int. 2020年2月5日閲覧。 “How long does the virus survive on surfaces?”
  79. ^ コロナウイルスの寿命「ドアノブや机で最長9日間」独研究 | ハザードラボ”. www.hazardlab.jp (2020年2月11日). 2020年2月18日閲覧。
  80. ^ ドアノブだけじゃなく紙幣も危ない? 中国中銀が感染防止に回収・消毒”. Newsweek日本版 (2020年2月17日). 2020年2月18日閲覧。
  81. ^ WATCH: China spraying residential areas with disinfectants in Shanghai to combat spread of Coronavirus” (英語). DeepClips.com. 2020年2月18日閲覧。
  82. ^ 新型肺炎、中国輸入品による新型コロナウイルスの感染リスクは低い 米国CDCが見解”. 福井新聞ONLINE (2020年1月28日). 2020年1月28日閲覧。
  83. ^ エイズ治療薬、新型肺炎の患者に投与…政府が治験方針 : 医療・健康”. 読売新聞オンライン (2020年2月14日). 2020年2月15日閲覧。

関連項目

外部リンク